■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
マンガ用画材について<7>
- 1 :スペースNo.な-74:04/09/12 18:30:36
- マンガ用の画材(ペン、トーンなど)と画材屋さんに関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。
過去スレや関連スレは>>2〜10あたりにあります。
- 2 :1:04/09/12 18:31:45
- マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/l50
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/l50
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/l50
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/l50
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>(前スレ)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
たぶん関連スレ
ペン入れってどうすれば上達しますか? 2本目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051863316/l50
ペン先って何使ってます?(2本目)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079407769/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報の倉庫
ttp://paradorax.port5.com/
- 3 :スペースNo.な-74:04/09/12 18:43:08
- 乙!
- 4 :1:04/09/12 18:44:36
- よく話題に出てくるトレス台スレも一応はっときますね。
トレース台って??? その2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074752536/
今回996まで立っていなかったので
次スレ立ては980あたりでどうでしょうか?
現行のペン先スレはどこにいっちゃったんだろう…?
- 5 :1:04/09/12 18:55:25
- ちょくちょ って何だよ…_| ̄|○
では名無しにもどります。段取り悪くてごめん!
- 6 :スペースNo.な-74:04/09/12 19:11:56
- 追記:アポー原稿用紙は
ゆ/め/画材で取り扱い中。
>>1乙彼サマンサ
- 7 :スペースNo.な-74:04/09/12 19:47:40
- 前スレがあがってるのでage
>ペン先って何使ってます?(2本目)
>http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079407769/
は「上達〜」の3本目じゃないかね?
- 8 :スペースNo.な-74:04/09/13 00:38:48
- 質問。
カラー原稿の主線の為に、ボルベインドローイングインク(耐水)を買ってきたんだけど
これが物凄く滲むんです。紙はイケント地のラストボードです。
こういうもんなの?
何かいいインクあったら教えてください。
- 9 :スペースNo.な-74:04/09/13 00:41:11
- >>8
いくら耐水性でもそのまま使ってはにじむ。
少し薄めてごらんなさい。
- 10 :スペースNo.な-74:04/09/13 00:47:10
- >>9
すげぇえぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!
全然滲まなくなった!!!!!!!!!!!!
妹にも神って呼ばせます!!
水で薄めると滲まなくなるなんて、初めて知りました。
でも何故なんでしょうね。
- 11 :スペースNo.な-74:04/09/13 00:59:30
- 周りの子によく聞かれるんだけど、
「インクがもうちょっとで終わりって時、底の方に変な
ドロドロしたのがあるけどアレは腐ってるの?」
え…買ったら普通棒か何かでビンの中かき回すよねぇ?
それを知らない子が大杉てびっくりしたよおじさんは…
- 12 :スペースNo.な-74:04/09/13 01:18:27
- ヨーグルトの底のほうに残ってるのと同じだろ
- 13 :スペースNo.な-74:04/09/13 04:00:23
- それにしてたって固まりやすいインクってのはある。
皆ふた開けるたびにかき回すの?
- 14 :スペースNo.な-74:04/09/13 04:11:51
- かき混ぜはしないけど
ふたをした状態で軽く振る。
- 15 :スペースNo.な-74:04/09/13 15:43:41
- 前に、なんか薄いなーと思っていたインクの底の
沈殿しているのがドロドロが気になってかき混ぜてから使ったら
そこそこインクが神に変わったよ。
これが本来の濃さだったのかと驚いた。
- 16 :スペースNo.な-74:04/09/13 15:44:51
- ごめん、なんか文章変だ・・
- 17 :スペースNo.な-74:04/09/13 21:22:17
- 即死防止保守
>11-15
おいらその神こないだ全部綺麗に掬い取って
捨ててしまったよ・・・_| ̄|○
- 18 :スペースNo.な-74:04/09/13 23:48:23
- ペン軸の話題ってここで良いのでしょうか
- 19 :スペースNo.な-74:04/09/14 00:18:00
- >18
щ(゚Д゚щ)
- 20 :スペースNo.な-74:04/09/14 14:51:08
- ライオンのミスノン買おうと思ったけどガンジーしかなかった。
ガンジーでも大丈夫ですか?
- 21 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:06:38
- 中身だいたい同じです
- 22 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:26:06
- ペン軸といえば、昔買った鳥山明の本で
軸を削って軽くして使っていると載ってたので
真似して真ん中あたりをペンチでヘシ折って、
断面をヤスリで綺麗にして使ってみた
…短すぎて失敗だった
- 23 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:30:00
- ペン軸と言えばSL1060愛用
短い軽いクッション付き!
欠点を挙げるとすればなかなか売っていない事と
口の狭いインク壺だと持つ所にインクが着いてしまう
事かな・・・(でもこれはデカ瓶に詰め替えれば解消)
- 24 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:39:15
- 自分も多少改造したペン軸使ってます。
>22の容量でペン先つけてない状態で直径8.5センチ(Gペン)、
ゼブラGの盛り上がった「G」マークが見えないところまで
ペン先を入れれるようにしているので、
少し前に知人から貰ったペン軸(ペン先を入れる部分がプラスチック)が
使いにくい使いにくい…
今使ってるペン軸がダメになったらどうしよう
- 25 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:49:19
- >23
自分も同じく!(自分のはSL1050だが)
友人に教えてもらってからは、もうコレなしでは描けない!って位惚れこんでる。
しかしなかなか売ってないんだよな…。
どこかで通販でも買えるようになってくれんもんかなー。
- 26 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:50:59
- どなたか良く使われているBRAUSE1614に
ピッタリ合うラバーホルダーとかご存じないですか?
乾燥肌のせいかとにかく滑って滑って…
練り消し巻いてみたのですがやっぱり使いづらい・・・
お知恵などありましたらよろしくおねがいします
- 27 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:57:57
- >>26
輪ゴムを巻くのではダメでつか
- 28 :スペースNo.な-74:04/09/14 21:59:20
- >>25
ペン軸+型番でぐぐるとヒットするみたいよ。
- 29 :スペースNo.な-74:04/09/14 22:06:09
- >27
輪ゴムはデコボコがペンだこに当たってちょと痛いです。
すみません・・・
- 30 :スペースNo.な-74:04/09/14 22:07:20
- >>25
ぐぐってみた
SL1050
ttp://www.gazaiya.com/g14.html
SL1060
ttp://www.rakuten.co.jp/tools/142897/143877/
- 31 :スペースNo.な-74:04/09/14 22:09:19
- ってかめっちゃゴツイな
自分の場合、微妙にエロいラインのSL2050かな
- 32 :27:04/09/14 22:28:39
- >>30
おお!売ってる所あったのか!アリガトウ!
ごつく見えるけど、スポンジに弾力があるから意外とそうでもないよ。
とにかく筆圧が高く、ペンダコが痛くて悩んでたんだが、これだとホント快適。
同じ悩みの人なら買って損はしないと思う。
- 33 :スペースNo.な-74:04/09/14 22:46:50
- 自分もSL1050愛用。
近所の文房具屋でさりげなく売ってたのを買った。(ちなみに田舎…)
これ使ったらもう他のペン軸は使えないってほど
自分にとっては( д ) ゚ ゚ な逸品です。
- 34 :スペースNo.な-74:04/09/14 23:04:01
- で、昨日ペン軸の話題をふった18でございますが
購入初日でペン先をつけるところの爪が折れてしまい、ペンをつけても落ちてくる始末に
なってしまいました。ガバガバです。
結果から言えば、レシートがあったので購入した店にダメモトで当たってみました。
新品と交換してくれました。
嬉しかったです。何せ初めて買ったまともなペン先だったので…
- 35 :スペースNo.な-74:04/09/14 23:08:36
- >34
初ペン軸(だよね?ペン先?)オメ!
ガンガン練習して慣れてくれ!
しかし、ペン軸ペン先は相性だ
どんなに練習してもアレ?な時は色々変えてみるとよろし
先の話だが・・・
- 36 :スペースNo.な-74:04/09/14 23:12:27
- ペン先ならメーカーによって描き味が変わるのは分かるんだが
ペン軸ってそこまで線に影響が出るもの?ちと疑問。
- 37 :スペースNo.な-74:04/09/14 23:13:34
- 流れを読んで昔からの歴代ペン軸引っ張り出して
ながめてしまったよ・・・
ところでペンを入れるところ、金属製の爪式使っている方々!
あれってやっぱり寿命ある?
最近妙にペン入れが汚くなってしまったので
上記のSL1050(爪がプラスチック)引っ張り出して
使ってみたら元に戻った・・・
説明下手でスマソ
ガタガタしてたのかなー?と思ったもので・・・
- 38 :スペースNo.な-74:04/09/14 23:15:30
- >36
漏れの場合、線がどうこうよりも
手が疲れにくくなったからその点助かってる
ちなみにSL2050使用中
- 39 :スペースNo.な-74:04/09/14 23:15:32
- >36
持ち手のグリップ感で違ったりするよ
手の大きさに軸の幅が合ってなかったりすると
上手く引けなかったり手が疲れやすかったり
もっとも、上手い人は道具をえ(ry
- 40 :スペースNo.な-74:04/09/15 01:29:31
- 手当たり次第にペン軸買って
ちょっと使ってはダメだこりゃと放置してたんだけど
今その放置ペン軸調べてみたらSL1040が入ってた
私ペン持つ時、ペン先の根元あたりに中指添える
下方持ちだから、SLのクッションがあんまり役に立たんのよね…
ペン先を刺す部分がプラスチックの方式だと
奥の方までペン先をグイグイ突っ込めないしな〜
ドイツのメーカーとかが手のサイズ測って
オーダーメイドで作ってくれんだろうかw
- 41 :スペースNo.な-74:04/09/15 01:32:03
- 漏れ○ペン使いなんだけど、根元のとこ、しょっちゅう折る…
SL3100を買ってみたんだけど、折れてもタチカワの○ペン軸がよいようだ。
年間5本くらいおるんですが……
○ペン軸って消耗品だっけ…?_| ̄|○i||i
- 42 :スペースNo.な-74:04/09/15 01:37:25
- 妙に凝った物よりスタンダードっぽいタチカワのT25がしっくり来る。
- 43 :スペースNo.な-74:04/09/15 02:14:47
- 漏れも丸ペンはSL1040なんだけど、筆圧強すぎるのかな?
1〜2作でぐらついてきて、ご臨終だよ。
でも、もう他のペン軸には戻れないので、通販でまとめ買い。
微妙に高いので、えらい出費_| ̄|○
- 44 :41:04/09/15 06:14:51
- >42
そう、それそれ<T25
SL3100はストックがなくなったとき用の臨時用になってる。
やっぱ筆圧が高いのかねえ…
タチカワ○用とゼブラ○用、2本用意して
パーツで使い分けてるんだけど、
(輪郭とかメインでタチカワ○、大ゴマの髪の毛だけゼブラ○とか)
先日は2本同時にお亡くなりになって、ストックなくって締め切りの当日の朝で
ラスト2枚がへろへろの原稿になってすごいへこんだ…
- 45 :スペースNo.な-74:04/09/15 11:33:36
- ToolwebshopならSL〜売ってるよ。
http://www.tlshp.com/shop/asp/simple.asp
- 46 :スペースNo.な-74:04/09/15 13:06:46
- >44
T-25が折れるって…
タチカワ丸ペン用にゼブラ丸なのがいけないんじゃない?
今手元のゼブラ丸をT-25に刺してみたけど、キツイもん。
タチカワ日本字とT-25の組み合わせだけど折れた事無いよ。
- 47 :44:04/09/15 13:14:17
- >46
いや、両方折れるよ。ペン先がタチカワだろうが、ゼブラだろうが関係ない。
あと、折れるっていうのは、ペンをさしてるプラスティック部分が
だんだんぐらついてきて最終的にペン先に付いて折れて取れてしまうってこと。
持つ部分じゃないよw(へし折ってるわけじゃ…w)
それから、ゼブラをタチカワにさしてもきついと感じたことはないな。
たまに製造の都合できついものはあってもおおむね大丈夫だよ。
ちなみにプロなので、月産枚数は投稿用で30〜50くらい。
- 48 :スペースNo.な-74:04/09/15 13:17:50
- 46>47
うん、だからそのプラ部分がなんかキツイ。他の丸ペン刺せる軸に比べて。
一時丸ペン使ってた時、刺すのに力居るし抜くのもキツいんで他の軸使ってたよ。
両用とうたいながらも実は丸との相性良くない軸なのかも。
- 49 :44:04/09/15 13:40:32
- >48
んでも、もち手の部分がしっかりしててゼブラより太くて手の小さい自分にもちょうどいいんだよね。
SLのはもち心地はいいんだけど、微妙に線が太るのと、抜きが甘くなるので書き心地はよくなくて…
まあ折れても数ヶ月に一本、2,300円と思えばいいかって…
ペンタッチはうたたね系っす。
- 50 :スペースNo.な-74:04/09/15 13:51:17
- ○ペンもGペンも、ペンチが無いと抜けない
コンパスよりも雲形定規よりも、ペンチが必須用具
…深刺ししすぎ?
- 51 :スペースNo.な-74:04/09/15 15:13:01
- >50
縞馬のペン軸?
それなら私もそういうの持ってる
あれは当たりはずれみたいです
4本目にしてやっとゆるいの見つけたよ!
- 52 :スペースNo.な-74:04/09/15 15:44:04
- タチカワの丸ペン先引っこ抜こうとして、指にぐさっとやってしまった。痛カターヨ。
ところで、0.3mmのシャーペンで、CGの主線に良いものってないですか?
スキャンするとかすれていたり濃すぎたりするんで。下手なだけかもしれないけど(ずっとペンだったからなあ)。
- 53 :スペースNo.な-74:04/09/15 15:51:13
- >>51
そうそう縞馬。緑色の木製のやつ。
当りとハズレがあるのかー
一度ペンチで抜く時、力入れ過ぎてペン先がまっぷたつに割れて
眼球一直線にキリキリふっ飛んで来た事がある
これほど眼鏡をかけてて良かったと思った事はない
- 54 :スペースNo.な-74:04/09/15 15:58:33
- >52
シャーペンというより、芯の話ではなくて?
自分はB芯(主にハイユニ)使ってるけど特に問題ないかな。
- 55 :スペースNo.な-74:04/09/15 16:22:08
- >52
芯の話なら最近(?といっても2年位経つかな?)出た
MONOのHBがお気に入り
ちなみにそれまではENO使い
CGに使えるかどうかは解らないけど、割とこすっても平気
- 56 :スペースNo.な-74:04/09/15 16:50:57
- >>54-55
芯の話ですね。
ありがとう、試してみます。
- 57 :スペースNo.な-74:04/09/15 17:17:41
- 芯だけじゃなく、それに加えて紙の質感の相性や個人の筆圧もあるから
いろいろ試してベストな組み合わせを見つけるしかないよー。
- 58 :スペースNo.な-74:04/09/15 21:28:15
- 芯も深いんだな。
何も考えずに普通につかってたよ
- 59 :スペースNo.な-74:04/09/15 23:26:27
- PC上の線補正テクニックで、大体思ったような線になるけどな。
芯は、ぺんてる系が好き。
粉の飛び散りが少な目な感じがする。
- 60 :スペースNo.な-74:04/09/15 23:34:17
- 外から見て画材買ってるって分からない通販店ってある?
箱にプリント有ったり、品名の欄に画材って書いてあったりすると、ちょと困る。
- 61 :スペースNo.な-74:04/09/16 11:55:42
- 前からよくスレに上がってる噂の【墨の花】って墨汁は
乾くと耐水性になるのかなぁ
すごく惹かれるんだが、汗っかきなので耐水性じゃないとキツいんだ。
- 62 :スペースNo.な-74:04/09/16 12:14:10
- 墨汁は一般的に、半耐水性だよ。
よく乾かせば、さっと水をはいたり汗ばんだ手を
ちょっと置いちゃったりしたくらいじゃ溶けないけど、
筆でぐりぐりやれば溶けるし、生乾きであれこれやれば
無残な姿になるし。
- 63 :スペースNo.な-74:04/09/16 17:38:40
- >61
墨の華って赤ブーの?
自分使ってるけど滲むような。伸びもイマイチ。
これだったら開明のほうが使いやすいなぁ。
ひとによると思うけど。
- 64 :スペースNo.な-74:04/09/16 17:55:12
- >63
墨の華は墨の華だろう。赤ぶーのってなんだ…
書道用の墨滴だよ。
- 65 :スペースNo.な-74:04/09/16 18:50:13
- 赤ブーのは墨吟醸。
- 66 :スペースNo.な-74:04/09/16 19:52:50
- 墨の華は開明から出てる墨のひとつだよ。
- 67 :スペースNo.な-74:04/09/16 20:35:52
- 墨滴は呉竹だな。
- 68 :スペースNo.な-74:04/09/16 22:57:49
- 超亀レスで申し訳ないが
前スレで出ていたらんぷしーとのA3、まだ通販やってるとこあったよ。
ttp://www.e-tone.jp/
- 69 :スペースNo.な-74:04/09/17 00:04:51
- 墨吟醸は、「原材料に墨の華を使用」なのだ。
このまえのそうさく畑で、30ml200円で買った。
赤ブーケントに描いたら、はじくわなくわ薄いわ、なんだこりゃ
- 70 :スペースNo.な-74:04/09/17 00:50:13
- >69
なるほど。ナイスレポート!!
- 71 :スペースNo.な-74:04/09/17 01:00:20
- 薄めてんのかよ!
- 72 :スペースNo.な-74:04/09/17 01:07:02
- 絶対買わないでおこう…赤ブーインク…
- 73 :スペースNo.な-74:04/09/17 01:55:52
- Gペンの先も火であぶって使うのは常識ですか?
丸ペンは知ってたけどGペンは知らなかった…
今日Gペンでペン入れしてたらものすごく引っ掛かって、
何度ペン先変えても改善しなかったから
こりゃー原稿用紙に原因があるなと思ってたんだけど、
試しにペン先をライターであぶったら見違えるように滑らかになった。
びっくりした…
- 74 :スペースNo.な-74:04/09/17 02:00:37
- 丸ぺんに限らず、どのペン先も劣化を防ぐため油をぬってある。
それを飛ばすために火であぶるわけなんだが。
スクールペンもサジペンもちゃんとあぶってやらにゃあならんよ。
- 75 :スペースNo.な-74:04/09/17 02:52:13
- あぶり加減が分からないんだが…。
ライターとかであぶって、その後ふき取ればいいの?
- 76 :スペースNo.な-74:04/09/17 04:04:43
- 一瞬でいい筈。それ以上あぶるとペン先が変形してしまう、って聞いた事が
あるよ。
自分はふき取ったりせずに、あぶって、ちょい冷やしたらそのまま使ってるが…。
- 77 :スペースNo.な-74:04/09/17 04:09:46
- 「あぶる」というよりは「かざす」程度でいいと思われ。
- 78 :スペースNo.な-74:04/09/17 15:19:01
- シュボッ
ファイヤーッ!
シュッ
パッ
終了。
- 79 :スペースNo.な-74:04/09/17 20:54:51
- 質問なのでage
アポーに手を出してみようかどうしようか悩んでいます。
そこで先日昔から取っておいたアポーの広告を見たら
1つは足立区
1つは豊島区
が出て参りました
どっちが古い方なのかわかりません・・・
今アポーは何処にあるんでしょうか?
それから今現在は2000年頃発売のIC(大量買い置きしてた)
を使っているんですが、今のICと何か違うかご存じの方
いらっしゃいますか?
大量一気まとめ買い派なので非常に悩む・・・
- 80 :スペースNo.な-74:04/09/17 20:59:00
- >79
今年5月に通販した時は足立だったよ
- 81 :スペースNo.な-74:04/09/17 21:07:58
- >80
即レスありがとうございます!
足立でFAでいいですかね?
ちなみに一番最近貰った広告は今年の8月の三毛のものです。
大量一気買いと言えば、今年11月1日から
ペン先がが二割高になるという広告を見てしまった・・・
今1グロス買い置きしてあるけど、もう1グロス買い置きしておく
べきなのだろうか・・・それとも品質も上がるのだろうか
悩む!
- 82 :スペースNo.な-74:04/09/17 21:54:46
- そんなに悩むんなら、たまには大量一気買いをやめて
試しに少しだけ買ってみればいいのにw
- 83 :スペースNo.な-74:04/09/17 22:24:03
- アポー ケントA4なら
ゆ/め/画材で1冊づつ買えるよ
- 84 :スペースNo.な-74:04/09/17 22:26:07
- 通販で買うと諸手数料を気にしてどうしても大量に買ってしまう罠
- 85 :スペースNo.な-74:04/09/17 22:30:38
- 現在の品質に不満を感じていないなら、買い置きが無難かと思う。
新しいほうが良かったということになった場合、新しいのを
まとめ買いすることはできるけど、逆はできない。
- 86 :スペースNo.な-74:04/09/17 22:30:54
- 直接買いに行ける文房具屋や都市とかのイベで
試し買いすればいいんじゃないの?
文房具屋も無い、イベにも行けない、
通販しか手が無い離島の人とかならともかく
- 87 :スペースNo.な-74:04/09/17 22:31:17
- あ、>>85はゼブラペン先のことです
- 88 :スペースNo.な-74:04/09/17 23:32:23
- >86
アポーケントは通販のみなのですよ。
しかもB4は最小ロット5冊組から
- 89 :スペースNo.な-74:04/09/18 03:47:44
- 質問させて下さい。
画材というか、B4の特殊紙(コピー本用)を探しています
千葉周辺でどこか良い店はあるでしょうか?
大きい画材屋というと新宿の背か居堂くらいしか知らないのですが、ちょっと遠いもので…
知ってる方、情報を教えて頂けると嬉しいです
- 90 :スペースNo.な-74:04/09/18 03:56:07
- 通販じゃ駄目なの?
紙名さんとことか。予算と希望の紙タイプメールしたら
相談に乗ってくれそうな感じだけど。
- 91 :スペースNo.な-74:04/09/18 05:23:02
- 通販しているのが時間的に無料な状態なんです
次回は早めに手をうって通販させてもらおうと思います
- 92 :スペースNo.な-74:04/09/18 07:39:58
- 千葉周辺…自分は津田沼のユザワヤくらいしか思い浮かばない。
どうでしょう。
- 93 :スペースNo.な-74:04/09/18 08:01:28
- ありがとうございます。津田沼まで行ってみます。
今更だけど誤字発見
無料→無料
- 94 :スペースNo.な-74:04/09/18 08:12:32
- >無料→無料
(;゚Д゚)
- 95 :スペースNo.な-74:04/09/18 08:37:18
- やっぱり睡眠って大事なんだね
- 96 :スペースNo.な-74:04/09/18 08:54:23
- すまん、無料じゃなくて無理だよ…
コピー機に挟まれて寝てくる
- 97 :スペースNo.な-74:04/09/18 11:26:10
- http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1089179528/662
- 98 :スペースNo.な-74:04/09/18 15:02:30
- それ書いたの私だw
確かに今回は早く届いたけど、いつもこうとは限らない。
特に来週は飛び飛びで祝日が入るから、発注するなら早いうちがいいと思う。
ちなみに私は最優先で欲しい紙の種類をあげて
あらかじめ在庫状況を確認してから発注した。
- 99 :スペースNo.な-74:04/09/18 23:29:23
- ペン軸でおすすめ
マクソンペンホルダー3に鉛筆のグリップサポーター(きついけど無理やり)
をつける。漏れ的にこれ最強。
是非試してみて。
- 100 :スペースNo.な-74:04/09/20 01:22:52
- トーンを即日配送してくれるところをご存知でしたら教えてください。
赤/豚/堂ならすぐ届くと聞いたのですが今日は祝日でお休み…。
外に買いに出たいのですが近くに欲しいトーンが売っていない…。
- 101 :スペースNo.な-74:04/09/20 03:01:55
- そういうのだったら、大き目の画材屋に電話して、宅配してくれるか聞いてみれば?
その方が早い。してくれるって返事が返ってきたらその場でトーンNO言うなり、
FAXすればいいんでは?メイトとかどうなんだろうね。
代引き宅配とか、カード宅配とかやってれば在庫があれば
即日発送だと思うけど。
- 102 :スペースNo.な-74:04/09/21 14:02:03
- アポーA4用ネーム用紙を少量欲しいと言う
話が出ていたので、あまり量は無いのですが
遅ればせながらヤフオクに出しました。
エ/イ/ペ/ッ/ク/ス/ア/ッ/プ/ル
で検索をかければ出て来ます。
また、需要が有れば年末にもう一度
A4verの印刷を考えております。
- 103 :スペースNo.な-74:04/09/21 19:07:59
- 近くに画材屋がなくて困ってます。イイ画材屋を知っている人はいますか?
通販有りで!
- 104 :スペースNo.な-74:04/09/21 21:02:19
- 「画材」「通販」とかでぐぐると色々ひっかかるよ。
送料も品ぞろえもちがうから、自分の欲しいものがいい値段で
売っているところを探すがよろしいかと。
- 105 :スペースNo.な-74:04/09/21 21:02:44
- 画材、通販でぐぐれ。ボケが
- 106 :スペースNo.な-74:04/09/21 22:12:19
- アポーネーム用紙、B4でも以前ここで募って製作していたようですが、
また作る予定はないのでしょうか。
出来るのならば参加したいのですが…
- 107 :スペースNo.な-74:04/09/21 22:42:28
- >106
大量購入したものなので、少数ならお分けすることも可能です。
- 108 :スペースNo.な-74:04/09/22 00:46:17
- >>102
譲って頂きたいので直メールしてもかまいませんか?
よろしくお願いします
- 109 :106:04/09/22 01:14:01
- >>107
もしお分け戴けるなら是非お願いしたいです。
どの程度お譲り戴けるでしょうか。
アドレス落としましたので、よろしければメール戴けたら幸いです。
- 110 :スペースNo.な-74:04/09/22 01:21:56
- パソコンがなく、携帯で書き込みをしている自分にはググルことができません。
イイ画材屋を教えて下さい!
- 111 :スペースNo.な-74:04/09/22 01:22:59
- パソコンがなく、携帯で書き込みをしている自分にはググルことができません。
イイ画材屋を教えて下さい!
トーンやGペンなどが一通り揃っていればいいので!
- 112 :スペースNo.な-74:04/09/22 01:29:34
- >103
ネット環境がないのに教えたところで通販しようがないじゃん。
携帯じゃ品揃えの確認もできないでしょ。
自分でネットカフェ行ってぐぐって
電話番号や通販方法を確認した方がいいと思いますよ。
- 113 :スペースNo.な-74:04/09/22 02:11:34
- ネットカフェにはどのように行けばよろしいのですか?
- 114 :スペースNo.な-74:04/09/22 02:21:20
- 漫画喫茶(まんがきっさ)って知ってる?
- 115 :スペースNo.な-74:04/09/22 02:40:19
- 知ってます!
そこでやれと言うんですね!
近くにないんですよねぇf^_^;
- 116 :スペースNo.な-74:04/09/22 02:55:57
- 仕方がない、漫画描くの諦めろ。
- 117 :スペースNo.な-74:04/09/22 03:01:16
- >115
こどもははやくねましょう
- 118 :スペースNo.な-74:04/09/22 03:05:10
- 最近f^_^; ←この顔文字使ってるのって全部同じヤシか?
- 119 :スペースNo.な-74:04/09/22 03:06:41
- (´-`)。oO (タウンページでもみやがれ
- 120 :スペースNo.な-74:04/09/22 03:30:39
- >>111
画材のお店だと、まんがのどうぐをあつかってないところもあるよ。
アニメイトなら、みんなそろってるから、そっち行くといいよ。
- 121 :スペースNo.な-74:04/09/22 04:56:00
- ネットカフェもわからないような教えてチャンに
親切にするなよ。つけあがるだろ
- 122 :スペースNo.な-74:04/09/22 07:57:13
- というか、皆釣られすぎ。
インターネットは確かに便利だが、それだけにこだわる必要はないわけで。
>>119の言うとおり、フツー近所の画材屋くらい、タウンページででも十分調べがつくし
(ペンやトーンがあるかどうかは電話すればわかるし)
コミッカーズみたいな雑誌買って、画材メーカーなどが出してる広告見て問い合わせて
パンフを入手すれば、通販だってできるわけだし。
同人ノウハウ板だから言うが、昔自分が使ってた同人誌印刷所では画材売ってたし。
それすらできないなら>>116に同意。
- 123 :スペースNo.な-74:04/09/22 09:56:12
- もう見てあるのかも知れないが、
田舎スレに画材屋の電話番号が貼ってあったよ。
- 124 :スペースNo.な-74:04/09/22 10:33:01
- 親切だな、おまいら……
- 125 :スペースNo.な-74 :04/09/22 11:32:50
- ランプシートを持ってる方に聞きたいのですが・・・
スイッチの切りかえっ部分って
○OFF ―ONですか??
私のは↑なんですが普通反対な気がします。
- 126 :スペースNo.な-74:04/09/22 12:41:42
- >125
うち職場のコピー機と印刷機とPCはそのマークだよ
- 127 :スペースNo.な-74:04/09/22 13:58:42
- 〇=0=零=オフ=遮断
―=1=壱=オン=通電
- 128 :スペースNo.な-74:04/09/22 16:00:22
- ランプシート、イベント会場で見かけて気になったんだけど
隣に並んで置いてあったトレス台よりも光りがきつそうでためらってしまった…
トレス台からランプシートに買い替えた方に聞きたいんだけど
結局買ってみてどっちが良かったですか?
ランプシートの光のちらつきは気になりませんか?
- 129 :125:04/09/22 16:08:24
- そうだったんですか・・・教えてくれてありがとう。
- 130 :スペースNo.な-74:04/09/22 16:10:39
- ランプシート愛用者ですが
カバーに一枚紙を挟めば(水色の紙とか)まぶしくないのでは?
普通に使ってますけどまぶしいと感じたことはありません。
ちらつきは全くナシです。
BANCOのトレス台使ってたんですがあまりのちらつきにランプにしました、
- 131 :スペースNo.な-74:04/09/22 16:24:11
- トレース台って??? その2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074752536/
- 132 :スペースNo.な-74:04/09/23 12:37:35
- >108
直メール大丈夫です。
お待ちしております。
- 133 :スペースNo.な-74:04/09/24 16:54:40
- ホワイト用の筆洗の中で何か動いてると思ったら
ボウフラだった…
ホワイトくらいなら生きられるのか…ミスノンは体には優しいもよう
ちょっと蓋を閉め忘れただけなのに…気を付けよう。
- 134 :スペースNo.な-74:04/09/24 17:14:44
- (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 135 :スペースNo.な-74:04/09/24 19:39:04
- ここで評判のアポー原稿用紙使ってみたいんだけど、
電話とか事前にせずに1にあるデータからfax送って申し込みおケ?
どのくらいで届く?
- 136 :スペースNo.な-74:04/09/24 19:45:00
- スゲーな
- 137 :スペースNo.な-74:04/09/24 19:49:15
- >135
A4ならネットの画材屋で一冊から売ってるから、
そっちで申し込んでみたら?
ネット上だけですむし、早くとどくと思うよ。
- 138 :スペースNo.な-74:04/09/24 20:01:33
- >>137
レスどうも。
スマソ、俺投稿用しか使わないからB4が欲しいんだわ。
ゆめ画材で調べたら10冊単位になっててナー_| ̄|○お試しにはキツイ
- 139 :スペースNo.な-74:04/09/24 20:28:40
- 駄目だったら森のバザーで売っちまえ
アポーなら引き取り手はいるだろう
- 140 :スペースNo.な-74:04/09/24 23:37:47
- アポー欲しいんだけど電話しても
繋がらないんだよな・・・そんなもんなの??
- 141 :スペースNo.な-74:04/09/25 00:38:42
- 個人宅でやってるっぽいということを念頭においておいた方がいいよ>アポー
企業ではないから融通効かねぇとかいわずにな。
FAXがベストだとオモ。
- 142 :スペースNo.な-74:04/09/26 00:39:32
- 開封してからだいぶ日にちが経ってしまってドロついてしまった
墨汁とかインクの処分ってどうしてますか。
自分は古新聞とかに思いっきり殴り書きとかして、
ある程度液が無くなってから捨ててるんだけど…。
- 143 :スペースNo.な-74:04/09/26 01:12:51
- クシャらせた新聞紙をゴミ袋に入れ、そこへ投入。
びんは、流し台の中でお湯を流水で注いできれいになったら捨ててる。
油性は使ったことがないのでよくわからない。
- 144 :傭兵 ◆BkB1ZYxv.6 :04/09/26 20:26:23
- 水足して再利用
- 145 :スペースNo.な-74:04/09/30 17:49:11
- アポーのことなんだが、B4のって
書き足し用の部分が他の原稿用紙に比べて広くないか?
どこまで書き足しておけばいいのか不安だよ…
- 146 :スペースNo.な-74:04/10/01 00:40:27
- >145
投稿を考えているのなら、投稿先の雑誌で内枠がハッキリしているページを
コピーしてみ。
ジャンプ等の大きさなら、それをさらに120%拡大コピーすると原稿サイズになる。
内枠から上下のど小口のタチキリが何センチ何ミリか測って、
それより5ミリくらい外まで描けばたぶん充分だ。
- 147 :スペースNo.な-74:04/10/01 02:31:39
- アイシーの投稿用は、1センチの塗り足しがあるけど
それより多いなら多すぎだと思う。
- 148 :スペースNo.な-74:04/10/04 17:29:43
- アポー9mm、アイシー1cm。
普通じゃないか?
- 149 :スペースNo.な-74:04/10/04 22:23:31
- ミューズは5ミリだよ
- 150 :スペースNo.な-74:04/10/05 06:29:02
- 昔はアイシーも5mmだったよね。いきなり倍の太さになった時はたまげたよ
なかなか慣れなくて参った。
「ここ上手く描けたけど、がっつりタチ切られるんだよな」「トーン勿体ないな」
とか、つまらんこと気にしてみたりw
- 151 :スペースNo.な-74:04/10/05 06:59:11
- >いきなり倍の太さになった時はたまげたよ
確かにあれにはびびった。
あの塗足しに1センチも必要無いと思うが。
ずれても精々2〜3ミリていどでしょ。
自分は塗足しに1センチあっても5ミリまでしか描かない。
どうせそこまで描いても
1枚絵で全面トーンを貼る時なんかトーン足りないしね。
無駄な事はしたくない。
- 152 :スペースNo.な-74:04/10/05 07:33:09
- 描き足し多めはプロのニーズじゃないのかな
友達がそうだけど、描き足しを原稿から縮小する時に5ミリだとずれた時に
みっともないからって、担当さんに指導されたって。
投稿用からB5雑誌だとあまり縮小も響かないけど、A5の本だと顕著らしい。
網トーンをそうやって貼ると足りない、と言ったら
大判使うから無問題と…高いと思ってたけどIC2枚より安いのね
- 153 :スペースNo.な-74:04/10/05 08:06:19
- カラーもモノクロも描き足し5ミリでずっとやってるけど
投稿用サイズからA5の本へ縮小されても
みっともない目には一度としてあってないし
担当さんからも何もいわれた事ない。
5ミリ以上ずれるなんて印刷上問題あるって。
同人印刷じゃないんだから
高い金払ってそれじゃ最悪だな。
- 154 :スペースNo.な-74:04/10/05 12:27:59
- プロ原稿の場合雑誌の時とコミックスになる時と縦横の縮小比率が違ってたりもするので、
原稿は出来るだけはじまで描いてあるくらいの方が無難だったりしますよ。
初めから漫画原稿用紙に慣れてる世代だとラインまでしか描かない人が多いけど、
コミックスの時にベタの塗り残しが出てしまうことはままありますから。
- 155 :スペースNo.な-74:04/10/05 12:44:34
- 某少女漫画家さんに聞いたが、5ミリでは雑誌の時は大丈夫でも、
単行本になったら上下が切れるって。
雑誌によっては、必ずいつも上だけ切れる版面になってる本もあるって。
- 156 :スペースNo.な-74:04/10/05 12:45:10
- 154さんとかぶってしまいました。リロすればよかった ○| ̄|_
- 157 :スペースNo.な-74:04/10/05 12:58:18
- お話の流れを切ったらすみません。
カイメイのドローイングゾル-Kの製図液墨使ってらっしゃる方、どの位で
新しい物と取り替えてますか?
ものすごく久しぶりに付けペンを使うのですが、髪の毛3本位描いたら
すぐにかすれてしまって…考えたら6年くらい前のインクでもう駄目なの
かなと言う予感がします。それとも何か足したら復活しますでしょうか?
そして買い換える時の参考にさせて頂きたいのですが、筆圧が弱くて線が
細いので消しゴムに強く、乾きは中くらいのインクを探しているのですが、
ゾル-K以上の物はありますでしょうか?
お暇な方いらしたら、よろしくご教授頂けると嬉しいです。
- 158 :スペースNo.な-74:04/10/05 13:11:29
- いいとこ半年。
- 159 :スペースNo.な-74:04/10/05 13:26:35
- 1年くらい使うこともあるけど、さすがに6年だと古いと思われ。
- 160 :157:04/10/05 20:48:00
- レスありがとうございました。やっぱり古過ぎですよね。
新しいのに買い換えます。
- 161 :スペースNo.な-74:04/10/08 14:24:42
- ドローイングゾルは比較的長もちだけど、
墨汁系を使うなら最低一ヶ月に一回は代えた方がいいよ。
墨汁がインクより黒いのは粒子が大きいせいだけど、
それはつまり固まり易いって事でもある。
僕は墨汁の時は二日で全部交換してた。インクやスミは消耗品と認識するべき。
一度開封したら使っても使わなくても時間で処分する癖をつけるといい。
ペン入れが上手く行かない人はこれが原因の場合があるんで
劣化しにくい大きいボトルで購入して、マメに交換すると見違えるように
ペンストロークが生き返って上手く描けるようになるよ。
- 162 :スペースNo.な-74:04/10/10 00:51:07
- >>161
いい事聞いた。
ドロゾル使いだけど、自分ものすごいケチケチだ(´・ω・`)
- 163 :スペースNo.な-74:04/10/12 19:12:27
- ペン先の値段上がるけど品質よくなるのかな?
ペン先スレってまだあったっけ?
- 164 :スペースNo.な-74:04/10/13 01:26:20
- >163
そんな……
ペン先が直ぐ死ぬ為、ペン先貧乏なのに
品質は変わらなそう。
- 165 :スペースNo.な-74 :04/10/13 02:49:53
- ぶった切ってすんまそん、よろしいでしょうか?
レーザーに使っても安心で、漫画画材として使いやすいなコピートーン(コピーフィルム?)
なにかお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか?
使っているのはゼロクスのレーザープリンタなんですが、
推奨用紙以外のモノは巻きついたりしないのかしら…等思ってしまい、
恐ろしくて色々なメーカーの製品を試すことができないでおります…。
各社製品の使い勝手等、聞かせていただけると嬉しいです。
- 166 :スペースNo.な-74:04/10/13 02:50:47
- なんで値上げ?
- 167 :スペースNo.な-74:04/10/13 02:51:21
- モノクレーザースレで聞け
- 168 :スペースNo.な-74:04/10/13 03:42:46
- ペン先上がるのいつから?
- 169 :スペースNo.な-74:04/10/13 06:47:11
- ホワイト用の筆で細かい所(髪、影線等)修正するのに
いいメーカーや細さ等教えて下さい
- 170 :スペースNo.な-74:04/10/13 07:30:38
- 俺は面相筆使ってる。400〜800円くらい
あと、水筆ペンを使えばベタ感覚で出来るかな?と買ってみたけど
まだ使ってないや…
- 171 :スペースNo.な-74:04/10/13 08:15:46
- >170
(´Д`;)ノ
無理でした。
- 172 :スペースNo.な-74:04/10/13 12:17:47
- >169
元版下屋だった時は
白玉八景の1本800円位のを使ってた
ネットで見たらこんなに激しく安いのが出ていて驚いた。
取りあえず載せとく、そして買ってみるのでレポるよ。
ttp://store.yahoo.co.jp/yumegazai/ns-081004.html
- 173 :スペースNo.な-74:04/10/13 14:55:43
- 今月末までだったと思うよ。丸の場合
来月あたりから1グロス10000円が
定価 1グロス12000円に値上げ
全部のメーカー一斉だった
- 174 :スペースNo.な-74:04/10/13 15:12:52
- >>173
全部のメーカー一斉ですか・・・・
談合のかほりがしますね
イベントか世界堂で買うしかないなぁ
- 175 :スペースNo.な-74:04/10/13 15:30:17
- 田舎なので通販を利用してトーンを買おうと思うのですが、
Jトーンがすごい安くて気になってるんですが、使い心地はどうでしょうか?
糊の粘着具合、印刷の出具合、切りやすさ・削りやすさなど、使ったことがある方教えて下さい。
今はICとデリータを使っていて、糊のつき具合とかは結構好みな感じなのですが
通販の送料・手数料などが+となるとちょっときついかなぁと足踏みしています…。
- 176 :スペースNo.な-74:04/10/13 15:55:12
- >175
Jなんか柄物しか使いませんぜ。安いものは結局
その値段に見合った品質でしかありません。
- 177 :175:04/10/13 15:58:10
- レスありがとうございます。
なるほど、やはりそういうものですか。自分も柄物にとどめておきます。
ていうかよくみたらデリーターのが微妙に安い…自分のバカorz
- 178 :スペースNo.な-74:04/10/13 16:25:24
- 漏れ、Jは木とか空とかの背景と、グラデ中心に使用してる。
糊は比較的強め。
デリの弱さにイライラする人なんで、Jぐらいが使いやすい。
田舎だったら、全メーカーまとめて売ってる店を使えば
送料や手数料、あまり気にならないと思うけど。
ttp://www.e-tone.jp/ とか。
カートがないので計算面倒だけど、まとめて買えば送料手数料無料だよ。
- 179 :175:04/10/13 16:56:34
- おぉ、よさげなところありがとうございます!
今回は別のところで注文してしまったんで、ブクマしておきました。
- 180 :スペースNo.な-74:04/10/13 17:00:50
- >175
デリータでもOKならJはいいと思うよ。
つかデリータがあまりにもコロコロ定番を廃盤にしたりした時期に嫌気がさして
Jに乗り換えました。糊も強めだし細かいところも剥がれなくていい感じ。
デリータより印刷効果もいいと思う。
ICなんかに比べるとどうしても見劣りするけど、アミは山ほど使うので
Jの存在は有り難い。
- 181 :スペースNo.な-74:04/10/13 17:16:39
- >180
Jの網って使える?漏れ、ICとデリー太使ってるけどどうしても
ICの方がきれいでICばっかりつかっちゃうよ…
- 182 :スペースNo.な-74 :04/10/13 17:34:50
- >167
一応画材なので画才スレで聞くべきかと思いましたが、すれ違いだったようですね。
>175
Jの糊は結構好きですよ。デリータが弱すぎて。
はがれにくさ、きりやすさ、削りやすさ等、
総合的にやっぱりお勧めはICですが高いから…。
Jの121、122とか、幅の違うグラデが一枚になっているモノが
とても便利。
グラデに関しては知り合いの漫画家さんも結構Jを使っているから、
印刷もあまり問題は無いと思います。
アミを使っている人はあまりいないんだけど、今度使ってみよう…。
- 183 :スペースNo.な-74:04/10/13 17:36:07
- 180>181
自分のこだわりの範疇で言えば使えると思うよー。
ただこればっかりは>176さんみたいな人もいるし
画面にどういうこだわりを持ってるかで違うと思う。
ICはキレイだけど惜しまずバンバン使いたいんで、自分の場合はJ。
印刷されるとそんなに変わらないような気もするしね。
幸いJは安いし自分で試してみるのが一番と思うよ。
- 184 :スペースNo.な-74:04/10/14 02:39:25
- デリー田のグラデトーン(濃)はオフ本には使わない方がいい。
特にフィルム製版じゃないとこは注意。そこだけやたらと汚く見える。
曳航とか耐用で印刷するとそれがとてもよく判る。
てかデリー田トーンは基本的にコピー本、
臨時ペーパー、マスキングシート代わりに位しか使えない…最近は品質良くなったのかな?
アナログだった時、デリー田特製らしい薄いグラデトーンは結構好きだった。
- 185 :スペースNo.な-74:04/10/14 10:33:36
- >>184
漏れはIC一本槍>コミスタEXに移行しましたので近年のデリは
よく知らないけど、最初期のデリータ(約15年前くらい)に
比べたら糊に関してはだいぶ良くはなってると思うよ。
その頃は「誰ですかトーン裏にアラビックヤマト塗った人は?」
というそれはもう酷いレベルだった。
貼ったら剥がせない部分と貼っても貼れない部分が
一枚のトーンに同居してたりとか。
今は漏れもデジタル。
初期投資は高いけどトーン代やトーンの目合わせを気にしなくていいので楽。
- 186 :スペースNo.な-74:04/10/15 13:14:38
- 皆さん、枠線って何ミリのペン使ってます?
耐水性の枠線用のペンが欲しいんですが(いつも水性で泣いてる)
何を使ってるかよかったら教えてください。
- 187 :スペースNo.な-74:04/10/15 13:27:02
- >>186
ワク線の太さは描線の太さに反比例するのが常道だから、
描線が細めか太めかによって口径が変わるので他人の
口径サイズはアテにしない方がいいよ。
描線細いなら太め、描線太めなら細め。
耐水性の代表はロットリングが高級種
中級ならステッドラーマルスプロフェッショナルが良質
低価格ピグマ、ユニプロッキーが使いやすいよ。
これらはミスノン水性に泣かない。
ピグマにそっくりの商品でパイロットドローイングペンと
いうのがあるけど、これはモロに泣くので間違って買わないでね。
- 188 :スペースNo.な-74:04/10/15 13:38:17
- 枠線はカラス口、インクを耐水性にすれば無問題
太さもいろいろ変えられるからいいよ
- 189 :スペースNo.な-74:04/10/15 14:01:05
- 消しゴム、EST使いやすくてたしかにいいんだけど
ベタ塗った後かけようとすると、ベタ部に物凄くはりつく‥‥
消えはいいんだけど、やわらかすぎるのかも。下書き専用になりつつある。
- 190 :スペースNo.な-74:04/10/15 17:02:37
- >187
カリグラフィーペン!カリグラフィーペン!
- 191 :スペースNo.な-74:04/10/15 17:10:54
- 色々使ったけど、一度カラス口をマスターしているので
(マスターっていうほど難しい代物じゃないが)、結局ここに帰ってくる。
ミリペンに比べてキッパリ黒いので、デジタルの線調整もらくだよ。
- 192 :スペースNo.な-74:04/10/15 18:04:45
- 昔ロットリングイソグラフとラピッドグラフ使ってたけど、
インクがワク線のカドでダマになる場合があって、
乾くの待つの面倒だからピグマ系に代えた。
- 193 :スペースNo.な-74:04/10/15 19:48:48
- ロットリング0.8か0.6だな〜
インクも真っ黒だし、消しゴムで薄くならないしまめなインク補給もいらないから楽。
インクもイソグラフなら経済的だしね
乾くのはほんの少し遅いけど枠線用の定規は一円玉とかで橋渡ししてあるから
個人的には問題なし。
- 194 :スペースNo.な-74:04/10/15 19:56:18
- >ワク線の太さは描線の太さに反比例
初めて知りました。
なるほど、そうするとバランスいいですね!
ペンの種類も具体的に187さん、皆さんありがとうございます。
カラス口使いの方も…!
難しいと気後れして使った事ないのですが、興味出てきました。
- 195 :スペースNo.な-74:04/10/15 19:56:18
- ミリペンで絵や枠線やセリフ枠描くと、印刷でかすれないか?
この間できた本で、ミリペンで描いたとこだけ見事にかすれててへこんだ…
- 196 :スペースNo.な-74:04/10/15 19:56:42
- >194-195
ケコーン
- 197 :スペースNo.な-74:04/10/15 19:59:42
- かすれる。だからミリペンは使わない。かき文字とか半端に飛んでて萎えた。
ミリペンに消しゴム使ったりすると結構あぶないよね。
- 198 :スペースNo.な-74:04/10/15 20:42:05
- イソグラフは経済的だがインクが出にくい現象が多いので(洗浄してもなる)
ラピッドグラフのほうがいいよ。カートリッジもやいやい言うほど高くないし。
俺、枠線は0.7です。
もうロットリング手放せない♪
- 199 :スペースNo.な-74:04/10/15 20:47:23
- 187だけど、僕は下書きの上に原稿用紙をのせて直接
トレースするから消しゴムを使わないんだった。
消しゴムを使う場合ミリペン系は確かに線が少し薄くなるね。
自分のやり方で考えていたんで思い至らなかった。
ゴム掛け前提なら直益式のロットリングとかが良いと思うよ。
- 200 :スペースNo.な-74:04/10/15 20:48:54
- 訂正
直益式×
直液式○
- 201 :スペースNo.な-74:04/10/15 20:59:17
- ペン先をニッパーなんかでほんの少し切断。
紙ヤスリで軽く先を整えると、枠線専用ペン先のできあがり。
一度作ってしまえばさくさく枠線が引けます。
- 202 :スペースNo.な-74:04/10/15 21:43:04
- 墨の華使いの方に質問age
先日意気揚々と買って来て使ってみたのですが
消しゴム掛けたら見事に灰色になりますた・・・
紙はIC、消しゴムはエスト、ペン先は縞馬のGと○です
小瓶の蓋も少し空け気味だったのですが
コツとかあるのでしょうか?
ガイシュツだったら申し訳ないですが
教えていただけるとありがたいです
- 203 :スペースNo.な-74:04/10/15 22:06:38
- 振るなどしてキチンと調整するだけ。
- 204 :スペースNo.な-74:04/10/15 23:03:14
- 墨汁の場合、消しゴムでズらなくなった=乾いた
じゃないみたいだよ。
生乾きでゴムかけするとはげる。
よく乾かすとちょっとましかも。
あと、墨の華濃タイプというのが出ているので、
それとブレンドするのも手。
- 205 :スペースNo.な-74:04/10/15 23:52:49
- ミリペンで枠線引く時は定規当てたまま2重に引く。
それで印刷無問題。
- 206 :スペースNo.な-74:04/10/16 01:48:14
- >>201
私もずっとこうしてるなぁ。コレが一番綺麗に引ける。
- 207 :スペースNo.な-74:04/10/16 02:15:53
- 墨汁は安い方が使いやすいと思っている。墨の華はやっぱり消しゴムでずった。
それ以来200円くらいの子供の習字用のにしたら全然使いやすいの。
ボトルだからあいたインク瓶なんかに詰め替えて。
安いから時々捨ててしまうのも苦でない。
- 208 :スペースNo.な-74:04/10/16 02:37:01
- 安い墨汁は耐水性になりますかね?
- 209 :スペースNo.な-74:04/10/16 02:38:32
- 今日はじめて見たんだが、巻く損644番背景トーンってすごいな。
こーゆーのでも製品化されるんだ。(゚Д゚;)
ガイシュツだったらスマン
- 210 :スペースNo.な-74:04/10/16 02:47:44
- 墨汁は耐水性になりません。
ニカワが入ってるから少しだけ水には強いので
ホワイトは泣かない。
- 211 :スペースNo.な-74:04/10/16 10:03:48
- 普段から墨の華壷タイプ愛用してるけどあまりずれないなぁ。
線の描き方にもよるのかも。
原稿用紙ジプシーの気分になって、ふと手にしてみた巻く損投稿用135kg。
思いのほか描き易くなっててびっくりした。けっこう好きな感触だ。
前に買ったのはパッド式の時だから…何年前かな。
紙の材質なんぞ変わってて当然なんだろうが、ちょっと驚き。
- 212 :スペースNo.な-74:04/10/16 12:54:26
- トーン話、遅れて参入シマソ。
今、マクソン中心なんだけどそんなにJトーンって使える?
マクソン、はがすとベタベタが残ってイヤンなんだけどJはそういうのはないのかな?
IC感覚で使えるならかなり楽しそうだね。
まだJは使ったことがなくて
総評
マクソン→なかなか使えるがはがした時に少々ベタツク。グラデがきれい。安い
デザイン→全体的に濃い。デジタル柄が効果にいい。接着、価格は普通
IC→作りが丁寧で最強。だが高い。漏れは手がでません・・w
コミック→少しシート自体がごわつく感じがする。シンプル柄が多い。接着は普通。安い
レトラ、J・・・使ったことなし
- 213 :202:04/10/16 13:33:22
- >204
ありがとうございました。
墨の華濃タイプを探してまいります。
一週間ぐらい乾燥剤たっぷり入れた引き出しに
入れておいたのですが…
ところで最近、「ズる」というのは消しゴム掛けた時に
線が薄くなる現象の事を言うのですか?
私はインクが乾いていない内に線を触ってしまって
こすれた状態の事を言うのかと思っていたのですが…
「灰色になった」というのはミリペンを消しゴム掛けした
現象の事を言いたかったのです。
印刷でないだろう!っていうレベルでした。
- 214 :スペースNo.な-74:04/10/16 13:47:16
- 墨の華濃タイプ、私は駄目だ。ちょっと混ぜても降りてこなくなる。
どうしようこれ…
- 215 :スペースNo.な-74:04/10/16 14:45:12
- 墨の華、以前使ってたけどやっぱり消しゴムに弱いから使うのやめたよ。
壷に入ってる「精製墨の華」のほうだけど。さらさら優雅な線が引けるし
気に入ってたけど髪の毛の先とか細いところとか印刷(商業誌)で飛んじゃうから
泣く泣くあきらめた。濃タイプは使ったことないけど、書き味が変わるんじゃ意味ないし…
今はドローイングゾルK使ってます。
ちなみに残った精製墨の葉は、薄めてカラーの主線に使ってるよ。
薄めるとほぼ耐水性として扱えるのでいいカンジです。
墨の華は線が太い人やトレス派の人なら大丈夫だと思う。
下書きしっかり描いて消しゴムがっつりかけたい人には向いてないんじゃないかなあ。
あ、同人のフィルム製版の人なら大丈夫かもしれないが…
- 216 :スペースNo.な-74:04/10/16 15:40:42
- 墨の華結構有名なんだねぇ。
僕もダイレクト製版の時は使ってた。五年前くらいかな。
トレスでペン入れなんでゴムかけの耐久度は知らなかったよ。
- 217 :スペースNo.な-74:04/10/16 16:22:05
- 墨の花+丸ペン使いですが、
瓶に注いで、1日2日くらい放置して水分飛ばしてから使ってます。
それでも消しゴムがっつりかけると薄くなることが多い。
モノ消しからエアインのハードに替えてから多少ましになったような気はするけど。
でも、ピンク製版の印刷所をジプシーしてますが、
今の所上記の状態の原稿で線がふっとんだ経験はありません。
暁や日航では絶対ふっとぶと思った線が出ててむしろびっくらこいたくらい。
- 218 :スペースNo.な-74:04/10/16 16:58:33
- いつでもどうにかなるように、近所のスーパーにある
適当な墨汁とそのつど売ってるペン先(今はゼブラばかり置いてる)で
どないかこなすようになった…
でも紙だけは急にはどうにもならない
- 219 :スペースNo.な-74:04/10/16 20:11:57
- Jトーン安い割に頑張ってる感じと思って使ってるよ。
Jにしかない柄物もあるし、デリーターみたいにフィルムが分厚くもない。
ICとは違うけどこれだけ値段が違えば当然だろうと思う。
安い物だし212も一度試してみては?
- 220 :212:04/10/16 23:38:24
- >>219
おおありがとう!
レスないからしょぼんとしてたよw
網点を何に移行しようかと迷ってたんだよねぇ・・・
61番あたり買って試してみることにするよ♪
- 221 :スペースNo.な-74:04/10/16 23:45:41
- ああ、アミとかの基本物の話かぁ…
Jのグラデはスクエアドットだから好き嫌いがありそう。
私は好きなんだけど。
トーンはすこ〜しノリが強めだよ。細かい所の剥がれがないから
細かいトーンワークする人は基本のトーンに向いてると思う。
トーンのノリは
弱い デリーター<アイシー<Jトーン 強い だと思うんだけどどうだろう?
- 222 :スペースNo.な-74:04/10/17 00:01:18
- うちの近所の画材屋ではJの回転が悪いため
在庫が古くて一番糊が弱い…
なんとかしてくれー
- 223 :スペースNo.な-74:04/10/17 02:40:58
- グラデで綺麗なとこってどの辺でしょうか?
グラデの見たかんじだとデリータだったのですが実際印刷では
ビミョーなかんじになったので…
- 224 :スペースNo.な-74:04/10/17 03:44:17
- 巻く損
- 225 :スペースNo.な-74:04/10/17 11:38:15
- 最近は0.03mmの物も出て来てるミリペンだけど、
作画ミリペンだけの人ってどのくらいいるのかな?
オイラ背景だけミリペンだけど。
乾きが早いんで定規が当てやすいしね。
- 226 :スペースNo.な-74:04/10/17 11:47:39
- 消しゴムでかすれるからロットリングのほうがいいかも。
- 227 :スペースNo.な-74:04/10/17 12:00:56
- そうかぁ、トレス派が前提だもんね。
昔ロットリングだけで漫画描いた事あるけど、
線の安定はいいけど先がカリカリして疲れる。
強弱が出し難いとのと先が壊れ易いという問題も目立った。
強弱出たらペンの機能としてまずいんだけどねw
- 228 :スペースNo.な-74:04/10/17 13:50:42
- 背景だけロットリング派。丸ペンの主線と自動的に差が付くからイイカンジ。
1本の使える長さが長いだけでつけペンと同じように消耗品だから
摩耗でペン先の交換が必要なのは仕方ないな〜って思ってるよ>ロットリング
私もついついロットリングで強弱つけようとしちゃうw
多分そこもいけないんだろうと思う。
- 229 :スペースNo.な-74:04/10/19 07:52:13
- 遅レスだがトーン話題に便乗。
最近ジャソプの新人はデリー太ー使いが多いな。★野とか。
自分の使用割合は、デリー太ー:J:IC:他で、5:2:2:1
ICも、ユースは印刷色がかなりグレーで飛んだ事があるので
同人では使わないようにしてる。(商業では使う。)
まあ、世界堂かユザワヤで買えるならあまりこだわらないが。
アニメイトトーンが安くて気になるが、なんか品質悪そう。
- 230 :スペースNo.な-74:04/10/19 09:42:37
- 以前よりト−ンの使用量を減らしたけど、その分ICを買うようにしてる。
愛用してるのでなくなったら絶対困る。
他社がICと似せたト−ンばかり出してるのを見ると、
ICがなかったらどんな新種を出すんだろうと思う。
数は出してるのに、実際使ってみると不便で
使い続けられるのは数種類しかない。
メインとして使うには不安要素が多すぎて。
たしかにICは高いんだけど、安くて低質のを使って
印刷に出ないストレスを抱えるなんて論外。
なのでメインはICとJ、補助的にDかな。
Dばかりだと絵が野暮ったく見えて駄目だー。
- 231 :スペースNo.な-74:04/10/19 09:43:12
- デリータって時期ってうか、生産ごとに
品質の差がありすぎだ。
半年前に買った用紙はなかなかよかったのに
昨日かった用紙は黒点ありまくりだわ
不純物はいりすぎだわ、線は掠れるわで
おもいっくそ外れた。
- 232 :スペースNo.な-74:04/10/19 10:56:22
- >229
プリフェの作者は赤ブートーン使ってたよ。
- 233 :スペースNo.な-74:04/10/19 12:52:13
- >232
プリフェの作者はアナログじゃなくてデジタルだろう。
- 234 :スペースNo.な-74:04/10/19 18:51:56
- 上にデリータのトーンのフィルムが分厚いってあったけど、本当?
トーンを貼って下のベタや線が薄くなるのって、どうも好きじゃないんだよね。
デリータばっか使ってるけど、他のトーンなら少しは緩和されるのかなあ。
- 235 :スペースNo.な-74:04/10/19 19:25:34
- >234
漏れの印象(下の線が良く見える順)
IC>デリータ=J=ユース>マクソン=サム>昔のデリータ、昔のIC
って感じなんだけど皆はどう?
(レトラ、赤豚他は最近使ってないので省略)
- 236 :スペースNo.な-74:04/10/19 22:41:43
- マクソンは結構よく見えると思うけど。
- 237 :スペースNo.な-74:04/10/19 22:47:36
- 過去ログ見たらアートカラーのインクって評判いいね。
使ってる方、ホントにコレいいの?
今度 買ってみよう。
- 238 :スペースNo.な-74:04/10/19 23:56:26
- ええよ
耐水性インクの中では、線が太りにくい。
あまりサラサラしてないから、ベタ筆がボテって塗りにくいけど
つけペン専用にすればいいし
- 239 :スペースNo.な-74:04/10/20 00:19:50
- 漏れ的には
IC>ユース=J>マクソン=サム>>>>>>>>>>>>>デリータかなー
レトラコミックはのりがつかないし反るので論外
デリーたはのりがまずいんだよたしか
- 240 :スペースNo.な-74:04/10/20 00:34:26
- >237
個人的にノーマルの純黒(価格の安い方)が好き。
ハイグレードタイプはマーカー用というだけで、書き味はイマイチだった。
- 241 :237:04/10/20 03:00:51
- やっぱアートカラー純黒悪くないみたいね。
耐水性がいいんだけど、証券用は薄くなり過ぎるからイマイチなんだよな〜。
- 242 :スペースNo.な-74:04/10/20 13:37:42
- ユースとICってそんなに品質違うのか…
今までそんなに変わらないんだろうと思いながらユース使ってたよorz
一度ICの網点使ってみよう。
自分はデリータもユースもJもおんなじくらい下の線が薄く見える…。
頑張ってこすってもダメだ。
- 243 :スペースNo.な-74:04/10/23 05:29:38
- アポーケントってかな〜〜〜り評判いいけど
高くね?
- 244 :スペースNo.な-74:04/10/23 06:46:59
- 職人さんがてしおにかけて作ってるから
- 245 :スペースNo.な-74:04/10/23 16:15:23
- アイシーを定価買いすることを思えば、たいしてかわらない。
- 246 :スペースNo.な-74:04/10/24 20:30:26
- 今気になっている原稿用紙
ミューズ、tooのやつ、アートカラー
アポーは試したいが高い。
どなたかレポお願いします。
- 247 :スペースNo.な-74:04/10/24 21:13:52
- 金出したくないからここでお手軽に聞こうなんてやつに
タダで教えるなんていやぽ
- 248 :スペースNo.な-74:04/10/24 21:18:46
- っていうか、各製品のなにがどう気になっていて、
どういう絵を描く人で、今どんな原稿用紙を使っていて
インクとペンは何で(相性があるから)
現在の不満点は何で、とか何もわからないしね〜
過去ログ読めば答えなんてほとんど出てるしね〜
- 249 :スペースNo.な-74:04/10/24 21:52:01
- 厳しいレスが、、orz。
過去ログ読んでもわかりませんでした。前スレは見れたけど他は落ちてたし。
参考になるレスはなかったです。
今、世界堂のB4使ってます。
同人用じゃなくて投稿・プロ用が欲しいんですが
世界堂のはたちきりとか分かりにくいし、
紙質があまりよくないのではないかと思ってます。
- 250 :スペースNo.な-74:04/10/24 22:13:07
- >249
過去スレまとめたのにも行ってみた?
- 251 :スペースNo.な-74:04/10/24 22:38:14
- あのさ、本当に全部見たの?
アポー高いっていうけど、一冊から通販してるとこもあるし
それは過去ログに出てたよ。一冊買うくらいの自己投資まで惜しいのか。
しかも、248が言ってくれてる項目書いてないし。
せめて使ってるペンやインクくらい書こうや。
教えてもらいたい気持ちホントにあんのか。
それに、結局使い心地、自分に本当に合うかどうかって
使ってみないと解らないよ。何が気になってるか知らんけど。
246が挙げた製品、全部買ったって一万超えるわけじゃなし
気になってるなら自己投資してみたらいいのに。
- 252 :スペースNo.な-74:04/10/24 22:47:53
- まだ中学生なら、お年玉がもらえるまで待ってろや
- 253 :スペースNo.な-74:04/10/24 23:05:12
- >250
何度も見ました。
内容が古いのと納得がいくものはなかったです。
>251
ペンとインク書いたら、原稿用紙の使用感など教えてもらえるんですか?
何故そこまで質問する側のペンとインクにこだわるんでしょう?
ここで質問する人すべてにそういうレスをするんですか?
ちなみに縞馬Gペンとパイロット証券用インクです。
結局使い心地、自分に本当に合うかどうかって使ってみないと解らない
のでは、このスレは何のためにあるんですか?
買えばわかるのはわかってますが、参考にしようと質問しただけです。
質問している他の方も一緒では?
ちなみに荒らすつもりはないです。
- 254 :スペースNo.な-74:04/10/24 23:16:11
- >253
真性の教えてチャンでしたか…
251じゃないが
>ペンとインク書いたら、原稿用紙の使用感など教えてもらえるんですか?
>何故そこまで質問する側のペンとインクにこだわるんでしょう?
何ペン使ってるかで、色々と違うんだよ
インクのクセもあるしね
あとどんな線を生み出したいかでも違う、ぶっちゃけ男か女かだけでも違う
ここで質問する人は自分の特性と問題点を分かってて
それを前提に質問してくるよ
あんた何が質問したいんだ?
- 255 :スペースNo.な-74:04/10/24 23:17:31
- >253
あのね…高いから教えてとかいってる人には
過去ログでも冷たいわけよ。藻前だけじゃねーから安心しる!
他の人は一応ジプシーしてるだろうが。
質問の仕方がなってないから冷たいレスしかもらえない。
これFAね。
わからないって事は、まだ通知表もらってるお年頃かな?
- 256 :スペースNo.な-74:04/10/24 23:38:50
- ごめん、最初の質問の仕方が悪かった。
ちなみにアポーは初めから買うつもりはない。
ただ通販しかないようだし、もろもろ含めると高いなぁ、って思って
遠慮しただけです。
ちょっと購入の参考に質問しただけなんで、
気にさわったようならすまん。
良いスレなんで荒れると嫌だからコレ以上はやめときます。
- 257 :スペースNo.な-74:04/10/24 23:40:40
- 縞馬Gと証券用だったら、世界堂のB4との相性は悪くないよ。
タチキリなんて、目打ちで四隅をぶっさしておけばノープロブレム。
- 258 :スペースNo.な-74:04/10/24 23:43:55
- >ペンとインク書いたら、原稿用紙の使用感など教えてもらえるんですか?
>何故そこまで質問する側のペンとインクにこだわるんでしょう?
本当に過去ログ読んだのなら、何故こういう言葉が出てくるかわからん。
上でも皆が書いてくれてるように、質問の仕方がわるいんだろ。
Gペンつかってるけどひっかかるんです、ということなら
表面が滑らかな原稿用紙をすすめたり、ひっかかりのないペン先をすすめられたり。
どうもインクがかすれる、というのであれば、くっきり黒いインク勧めたり
逆に原稿が悪いかもしれないので、吸い込みの少ないものを勧めたりしてるでしょ?
あなたが何をつかってて、具体的にどういう不満を持ってるのかわからんのじゃ
全然アドバイスしようがないじゃねーか。
過去ログ読めというのは、質問の仕方をもうちょっとロムって勉強してこいって意味でもあるよ。
もしかして、まだ具体的に作品上げたこともないのかな?だから使用感など書けないとか?
- 259 :スペースNo.な-74:04/10/24 23:45:09
- ごめん。リロってなかった…
- 260 :256:04/10/24 23:52:18
- >257
レスどうもです。
たしかに相性は悪くないです。
けっこう長いこと世界堂B4でやってたので、
違うのも使ってみたいなと思いまして。
>258
ありがとうございます。
親切な方だということが凄く伝わりました。
ペンとインクを書いても
258さんのレスのように、そこまで詳しく答えてもらえると
思ってなかったので。
- 261 :スペースNo.な-74:04/10/25 01:47:47
- 怒らせた理由も解せずにとりあえず謝る、教えて君のクセに
疑っていて、レスもピントがズレたものばかり。
情報の提示も小出し。
初心者質問の要素を充分に満たしているなあ
- 262 :スペースNo.な-74:04/10/25 02:31:33
- ↑なんで怒ってんの?
荒れるからやめとけアフォ
- 263 :262:04/10/25 03:19:59
- ちなみにミューズは無地と無地じゃないやつが
あって、紙のメーカーだけあってなかなかよかった。
アポーケントっぽい感じで線がしまる印象。
tooとアートカラーは使ったことない。
- 264 :スペースNo.な-74:04/10/25 06:46:09
- マンが原稿用紙(上質紙?)で沢井ってメーカーありませんでしたか?
探してるんですが、名前が違うのかちょっと不安で
- 265 :スペースNo.な-74:04/10/25 08:20:01
- .TOOの原稿用紙はいいよ。ICよりも好き。
あと世界堂、SAMあたりも使用感はいい。(個人的に)
原稿用紙合わないって人、消しゴムなんかも気を付けて
みたんでしょうか。
アポーの原稿用紙にも興味あります。夢画材で同人用は
1冊から手に入るんで、何かのついでに買ってみよう。
聞くより、まずはお試しですね。
昔100円均一で手に入れた墨汁の使用感が好きで
ずっと愛用していたけど、さすが100円均一ってやつで
同じ商品を目にすること事はなかった・・・・。
(ちなみにダイソーとかキャンドゥみたいな店舗販売ではなく
スーパーの店頭でやってるような奴。メーカー名控えておけば良かった)
- 266 :スペースNo.な-74:04/10/25 08:25:04
- 連投です。
大阪製図用品って所で通販した、上質紙も良かった。
(コピー誌用に70Kの上質紙買ったのだ。時々ペンの試し書きしてる。
ただし1000枚から販売。110Kで7000円くらいかかるぞ)
ただ、枠線も何も入ってないまっさらな紙なんでトレス派向きだらう。
- 267 :スペースNo.な-74:04/10/25 10:01:13
- デリータのフリーペーパー駄目ぽ
ひっかかりまくり。
- 268 :スペースNo.な-74:04/10/25 10:25:30
- 漏れは同人誌印刷業組合の原稿用紙使ってる。
紙はまんまICだけどトンボが黒で打ってあって面倒が無い。
旧版は質が悪かったけど今のはイイ。
- 269 :スペースNo.な-74:04/10/25 14:48:49
- カラーを描こうとBBケント買ったけどの表裏の区別がつかない。
そもそも表裏あんの?
- 270 :スペースNo.な-74:04/10/25 15:09:00
- 紙のはしっこ(切断面)を触って引っかかりがある方が裏。
多分、紙を断裁する時に上から圧力がかかるから
紙の裏側に少し出っ張りができるんだと思う。
自分も裏表がわからなくて画材やさんの人に聞いたら
こう教えてもらった。
- 271 :スペースNo.な-74:04/10/25 16:26:30
- そういえば私はデリータのネームノートとかセクションノート使ってる。
トレス派なんで、これに書くと結構断ち切りの目安にもなるし楽。
まぁグリッドが入ってないから枠線は正確にひけないけどね
原稿用紙は投稿用使ってるから、ネームノートはそのサイズもあるし
でも結構知り合いはただのコピー紙とかに下書きしている・・・
- 272 :スペースNo.な-74:04/10/25 16:31:57
- 自分も色々な紙を下書き用紙にしてみたけど
安いコピー用紙が一番描きやすかったんで
イラレで作った枠をレーザーで出力してそれを下書き用紙にしてる。
下手な原稿用紙よりもコストかかってるよ……OTL
- 273 :スペースNo.な-74:04/10/25 16:33:03
- BBケントの裏表は難しいな。何枚かかったんならすかしが入ってるのがないか探せ。
字がまともに見える方が表。
見分けが付くようになるまで、それのはじっこでも見本に取っておくと良いよ。
- 274 :スペースNo.な-74:04/10/25 18:08:13
- BBケント、表面を良く見ると布の折り目というか網目というか
そんな感じの格子状の模様が浮き出ている。それが見えるほうが表。
- 275 :スペースNo.な-74:04/10/25 18:12:15
- ちょっと表の方が紙目が目立って表面がふかふかしてるか感じ。
裏は紙目が目立たなくていくぶんすべすべそうに見える。
慣れてくると一発で分かるようになるよ。
- 276 :スペースNo.な-74:04/10/25 20:44:26
- ミューズの原稿用紙も表裏がよくわからない。
- 277 :スペースNo.な-74:04/10/26 00:58:29
- >276
凸っぽいのがオモテ、凹っぽいのがウラ
- 278 :スペースNo.な-74:04/10/26 01:55:23
- ここはアナログ専門かな?ちょっとスレ違いかもしれないけど。
ペン入れまではアナログで、トーンをPCでやろうと思ってるんだけど、
その場合おすすめソフトっていうと何でしょ?
- 279 :スペースNo.な-74:04/10/26 02:31:57
- データ本文モノクロスレに行くがヨロシ。
漏れはパワトン、コミスタ併用組
- 280 :スペースNo.な-74:04/10/26 03:22:47
- 画材って言えるかどうかわからんが、トーンケースってどんなの使ってる?
自分はTOOLSのクラフト製のやつ使ってるけど、引き出すときの紙の擦れ音が気になる。
おすすめあったら教えて。
- 281 :スペースNo.な-74:04/10/26 04:56:22
- >280
ホームセンターで買った書類ケース。
B4サイズが入る引き出しが6段ついて、高さは60センチくらい。
その上に猫の爪とぎと化したTOOLSのクラフトトーンケースが乗ってます。
- 282 :278:04/10/26 05:19:41
- >>279
ありがとう。あっちで聞いてみますー。
- 283 :269:04/10/26 14:41:12
- >>270 273 274 275
アドバイスありがとう。頑張って『星の仙一』物語完成させます。
- 284 :スペースNo.な-74:04/10/27 23:46:19
- 既出だったらごめん。
いつか話題になってた「筆ごごち」の極細ってのが出ていて
使いでありそうだったから、買ってきました。
世界堂で一杯売ってたっす。ご報告まで。
(自分は筆ごごち、スタンダードも好きです)
- 285 :スペースNo.な-74:04/10/27 23:53:26
- 筆ごこちでは…
自分もスタンダードタイプはベタのふちどりに使っている。
ちょっとした描き文字にも味があって(・∀・)イイ!
- 286 :スペースNo.な-74:04/10/28 00:13:39
- きゃー。ごごちってなに?すんません。「ごこち」です。
でも極細はおすすめ。
- 287 :スペースNo.な-74:04/10/28 01:05:03
- かわいいやつめ( ´∀`)σ)∀`)
- 288 :スペースNo.な-74:04/10/29 00:15:09
- (゚Д゚≡゚Д゚)<ダレモイナイナ
ちょくちょ質問なのだが・・・
ミリペンってなに?
- 289 :スペースNo.な-74:04/10/29 00:17:11
- >288
ミリペン の検索結果 約 1,510 件中 1 - 50 件目 (0.49 秒)
- 290 :スペースNo.な-74:04/10/29 00:17:42
- ( ゚Д゚)・・・少しでも調べたか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%83%B3&lr=
- 291 :スペースNo.な-74:04/10/29 00:22:53
- 289>290
同時刻に同じページ開いてたねケコーン
- 292 :スペースNo.な-74:04/10/29 00:23:00
- ウッ 即座に帰ってくるとは・・・
反省してます。||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||<ゴメンナサイ
- 293 :スペースNo.な-74:04/10/29 00:25:38
- みんなそんな簡単に教えちゃぁ…
きっと遊んで欲しかっただけなんだから
- 294 :スペースNo.な-74:04/10/29 12:22:29
- 以前ミリペンについて書き込んだモンですけど、
パイロットのドローイングペンは耐水性ありました。
補正に使ったボールペンが泣いたようです。
ミスノン程度ではまず問題ありません。
あとこれの005タイプはピグマの同型に比べてカリカリ
としたペン先のイヤな感じが少ないのでお薦めです。
- 295 :スペースNo.な-74:04/10/30 19:14:45
- ハイテックCってボールペンのことだよね?
好きな漫画家がこれを使ってる(背景に)と聞いて驚いた。
ググってみると意外と絵に使ってる人多いんだね。
- 296 :スペースNo.な-74:04/10/30 19:17:08
- >295
漏れも昔は使ってたよ。でも、ダマになって定規でこするのと
修正したとき、水性ホワイトだと赤く変色するので今は丸ペンとコピックめいんだけど。
- 297 :スペースNo.な-74:04/10/30 21:48:14
- ハイテックは印刷で飛ばないんだよね。ピグマは印刷によって飛ぶけど。
ふきだしと、背景を少々急ぐときはハイテック使ってる。
乾きが遅いのと、寒いときはダマが出やすいのが何とかなったらもっといいんだが。
- 298 :スペースNo.な-74:04/10/30 22:03:28
- ハイテックはミスノンで泣くのが唯一の難点だね。
しかし0.25という業界随一の細さは魅力。
次の改善は耐水性をキボンヌ。
- 299 :スペースNo.な-74:04/10/30 23:33:44
- ハイテックはICホワイト(500円で売ってる奴ね)
だったら滲まず綺麗に修正できる。
(試したこと無いけど多分ドクターマーチンのホワイトでも)
修正液も油性・水性共用だったら大丈夫。
ハイテックの良いところは印刷に出るのは勿論、何処にでも売ってるし
安価なのがいい。耐水性だったらもっといいけど染料系インクだから
あの滑らかな描き心地なんだろうなきっと。
あとシグノも割と使える。0,28なんてでてるね。
(こっちは耐水性。ちょっとダマでるけど)
- 300 :スペースNo.な-74:04/10/30 23:43:10
- ttp://www.officedepot.co.jp/(jryb0h55otvzk555lba1hm45)/catalogFamily.aspx?ID=660703010
連投です。
修正液はこれ愛用してます。スポンジチップが使いやすくて。
なんのかんのいいつつ、やっぱ液が濃くなってくるので
LIONの薄め液で薄めています。
ハイテックもにじみません。
オフィスデポはネットだとちと重いのでカタログ取り寄せること
お勧めします。事務用品専門業者だけど一般にも販売してるし
漫画にも使える物売ってるので愛用してます。
新宿店は世界堂本店にも近い。
- 301 :スペースNo.な-74:04/10/30 23:47:40
- 連投。
LIONといえば昔むかーし、Gペンとかだしていた。。
LIONGペン愛用してました。描きごこちはタチカワかニッコーより
でしたな。
- 302 :スペースNo.な-74:04/10/31 00:20:34
- 地元の文房具屋にはまだLIONのスクールペン売ってる
- 303 :スペースNo.な-74:04/10/31 00:45:40
- 田舎の文房具屋では
「つけペンください」というとカブラとGが混ざった
箱を出してきた。メーカーはゼブラのみだったような・・。
その文具屋は本屋も兼ねていたので漫画と一緒に買っていたな。
- 304 :スペースNo.な-74 :04/10/31 04:09:06
- おお!スポンジチップ私も昔愛用していましたよ〜!別の会社だけど。
当時は日本で見たこと無くて、アメリカで大量に買ってきて
友人に配ってたよ。喜ばれた。
今はマーチンのホワイトを筆で使ってます。
一度に大量に処理する場合、自分は筆のほうが楽だ…。
- 305 :スペースNo.な-74:04/10/31 23:00:17
- >270
亀レスだけどイイこと教えてくれてありがd!
カラーでマーメイド用紙使ってて、いつも裏表が解らなくてバクチだったんだけど
(間違って裏使うと紙がケバ立ってしまって…)お陰で区別出来る様になりましたよ。
本当に感謝感謝です。
- 306 :スペースNo.な-74:04/11/01 17:22:04
- 最近になって定着液のスプレーの存在を知ったのですが、
あれは下絵に鉛筆で描いたものの上にスプレーして、色を塗っても
大丈夫なんでしょうか?
油性系のものなら平気だと聞いたんですが、
水彩系は弾いちゃいますかね?
水彩絵の具とかマーチンとか。
- 307 :スペースNo.な-74:04/11/01 17:26:37
- そのとおり。作品に皮膜を作るんだから全部仕上がってからかけるもんだ。
- 308 :306:04/11/01 17:39:29
- やっぱ、水性は弾いちゃうんですね??
油性はコピックとかもいけるものですか?
- 309 :スペースNo.な-74:04/11/01 17:53:55
- 定着後全然描けないと言うわけではない。
どの画材ならどうとか細かいことはためしてみなはれ。
- 310 :306:04/11/01 17:56:59
- ハィ!ありがとうございました!やってみます
- 311 :スペースNo.な-74:04/11/01 20:04:35
- 漫画と関係ない絵を描くときにパステル使ってるから、
定着液とパステル重ねまくり。
- 312 :スペースNo.な-74:04/11/01 20:20:32
- 鉛筆画やパステル画以外定着液使うことなんか無いけどな〜。
306は何がしたいの?
- 313 :スペースNo.な-74:04/11/01 21:32:14
- 312が何をどう読んだかの方が気になるが
- 314 :スペースNo.な-74:04/11/02 17:18:54
- ツヤベタに使いやすい筆ペン有ったら教えて下さい。
小/畑/健系のつやつやした塗り方に適したやつで。
今まで色々ジプシーして
ぺん/てる 筆/浪/漫 毛筆
→感じ的には最高ですが乾きが遅いのと当たりはずれが大きい。
縞馬 宛名書き用筆サイン
→今はこれを使っているのですが、色の黒さとシャープさは最高だけど
小さいコマの時は思うように塗れない。
な所に行き着きましたがもっと良いのが有るんじゃないか、と。
散々語られてもう結果も出てる話題なのかも知れないのですが
該当スレが分からないので質問させてください。
とりあえず皆さんが何を使ってるのかでも良いので…
- 315 :スペースNo.な-74:04/11/02 17:56:27
- 筆ごこち
普通のやつ。極細はクソ。
- 316 :スペースNo.な-74:04/11/02 20:28:27
- 小畑はホワイト入れまくり
- 317 :スペースNo.な-74:04/11/02 23:08:37
- 顔料インクで一番黒が濃い、黒々としてるインクはどれでしょうか。
グレーっぽい色の黒は好きじゃありません。なるべく黒い方がいいです。
更に言えばマット調なら言う事ないです。
- 318 :スペースNo.な-74:04/11/03 01:26:06
- >317
ポスカ
え?ベタ塗りの話じゃないの?
- 319 :スペースNo.な-74:04/11/03 01:38:35
- >>318
ベタ用じゃなくてペン用のインクです。ポスカくらいの黒の濃さが理想ですね。
あれのインクだけが欲しいくらい。
- 320 :スペースNo.な-74:04/11/03 01:40:53
- >>319が言ってるのはユニ・ポスカのことだろうが、
>>318が言っているのは一般名詞としてのポスターカラーのことである可能性を指摘してみる
- 321 :スペースNo.な-74:04/11/03 02:21:12
- 小筆軟筆
- 322 :スペースNo.な-74:04/11/03 02:22:23
- >319
アニメカラーあたりかな?セル画なんかに使う奴。まだ売ってるかな?
友人が昔セル画の通信教育(スタジオろ瓶という所だ)受けていましてね
そこで手に入れたアニメカラーとカブラペンで、セル画以外、紙の上でも
それでペン入れしておりました。
ただ自分でやったわけではないので描き心地は不明。
(余談ですが友人は上記の会社に引っかかっていました。詳しくは
セル画商法とでも検索してくれ)
ポスカラやアクリルも水に溶かせば使えるんではないかと思う。
やったこと無いけど。
インクは
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=ka-se-0009
が割と粘性高かったでしょうか。友人が使っていたけど。マットではない。
デリー太もこれに近いのがあったと思う。
他に
筆ペンについてだけど、極細系を使うより中細あたりの方がつやベタに
向いてるような気がする。このあたりは技量と好みか。
本当に細かいのやりたかったら本物の筆がいいんだろうね。
- 323 :317:04/11/04 00:32:20
- >>322
情報ありがとうございます。試してみたいと思います。
- 324 :スペースNo.な-74:04/11/04 02:51:23
- 世界堂のフェアが始まったよ。
コミックならシャーシンも安くしてくれ(´Д`;)
どっかでケースで安く売って無いかなー
0.3って消費はやくね?
- 325 :スペースNo.な-74:04/11/04 13:35:37
- 0.3って20本しか入ってないのがほとんどなんだよね。
その割に値段が高い。
0.5だと30本とか40本とか有るのに
0.3は同じようなケースで20本。
単価高くなっても構わないから50本入りとか出してくれないかな。
空ケースがたまって仕方がないよ……
ちなみに今はENOの2BかHI・POLYMR FOR PROのBを使うことが多いんだけど
0.3で2BってENO以外に有る?
自分は見つけられなかった……
- 326 :スペースNo.な-74:04/11/04 14:16:49
- ハイウニにあったよー
- 327 :スペースNo.な-74:04/11/04 14:27:11
- 0.3のBのシンを愛用してる。
確かに普通のに比べて高いけど
昔勤めてた文房具の会社で退職金代わりに
一生分貰ってきたので
箱単位で5箱くらいある・・・。
- 328 :スペースNo.な-74:04/11/04 15:12:21
- >327
業務上横領じゃねーのかそれは
- 329 :スペースNo.な-74:04/11/04 15:37:50
- ?貰ったって書いてあるからそうとは(ぱちったとは)限らないのでは。
本当に退職金が出ないのでって、代わりに納得づくで貰ったのかもよ。
まあ、誤読できそうな書き方ではあるけど。
- 330 :スペースNo.な-74:04/11/04 19:51:16
- 質問age!
つい最近原稿用紙をIC(上質135kg)から
アポー(ケント紙)に変えた者です
○ペン(縞馬)はサクサクで極上なのですが
Gペン(縞馬)はどういう訳かICの時より
ものすごくガタガタな線になってしまいますた
感触としては紙の抵抗力に負けてる感じがします
こういう経験をお持ちの方っていらっしゃいませんか?
何か策とかありましたらお教えください
(ICに戻すしかない、とかひたすら慣れろ!ペンの持ち方を
変えるといいとか・・・)
ちなみにインクは墨の華+墨吟醸
日工のGペンも試してみました(線が太りすぎて駄目でした)
7日合わせの原稿をやっているのでかなり焦っております
どうか御指南ヨロです
- 331 :スペースNo.な-74:04/11/04 20:08:42
- >330
基本的にケント紙ってインク吸いにくいから、Gなんかだとボタって
感じになりやすい。
ペンにつけるインクの量を少なくしてみるとか、丸ペンの軟筆使ってみるとか
してみてはどうでしょう?
- 332 :スペースNo.な-74:04/11/04 20:16:03
- 330です。
個人的にはケント紙って先のとんがったペン(丸ペン、ロットリング)
にはいいけど、Gペンで気に入った線になるまでには時間がかかる・・
と言う印象がありやす。
- 333 :スペースNo.な-74:04/11/04 20:32:57
- すまない、追加。
インクを粘性の高い物に変えてみるといいかもと
思った。墨汁はさらさらしてるの多いから。デリータの紫ツボの
やつなんか粘性高い。
- 334 :スペースNo.な-74:04/11/04 20:52:27
- >324
少し前に出てたオフィスデポでしたら30本以上買うと若干安くなります。
ttp://www.officedepot.co.jp/(jjmjzimjievclinyljt33y55)/catalogFamily.aspx?ID=660302010
ハイポリマですが・・・。
あとは楽天みたいなポイント制あるネットショップでちまちまポイント貯めて
行く手もある。。。
こんど土曜日世界堂本店いってきます。
芯も安く売ってくれるかな?
- 335 :スペースNo.な-74:04/11/04 20:58:07
- ご・・ごめん。
30本も買わなくてよかった・・。3本です。
うむ?これは買い?
- 336 :スペースNo.な-74:04/11/05 02:58:36
- 買いかもね
- 337 :スペースNo.な-74:04/11/05 03:41:05
- >334
おおう。アインつかってるからこれはありがてー
50ケースくらい買うか。シャーシンに1万w
- 338 :スペースNo.な-74:04/11/05 03:58:13
- おおっと。アスクルでも同じ214円です。杯ポリマー0.3B
ttps://portal.askul.co.jp/index2.jsp
この手の事務用販売会社ってほぼ同じ物扱ってるけど
デポはオリジナル商品やら輸入品も揃えてる・・がサイト重い。
(カタログは結構好き)
ネット買いだったらアスクルなんだろうなあ。
シモジマのカタログは注文したのにきませんねえ・・・。とほほ。
- 339 :スペースNo.な-74:04/11/05 09:18:38
- シモジマのカタログ、ネットで申し込んで今うちにあるけど
カタログに値段書いてないんだよね……
希望商品と数量を明記の上見積もり依頼っていう注文の仕方。
面倒であんまり使ってない。
もしかしてシモジマのカタログ色々有るのかな?
うちは黄色いやつなんだけど。
- 340 :スペースNo.な-74:04/11/05 11:57:01
- うちも黄色いやつ。
定価は書いてあるけど、たしかに「掛け率は時によってちがうから問いあわせろ」
となってるな。
- 341 :スペースNo.な-74:04/11/05 14:31:51
- >339
>340
そっかあ・・。お店は割と好きです。
イベント準備の時はお世話になりました。
カタログは諦めて実店舗へ探索にいきます。
大量買いはたしか宅配で送れたはず・・しかし
コピー紙を大量買いしない限りはそれも必要なしだね。
大人しくデポとアスクル利用します。
- 342 :330:04/11/05 15:22:59
- >>331-333
情報ありがとうございました
ケント紙の特性だったのですね
ちょっと慣れる様に努力してみます
今度世界堂に行ってインクも研究してみようと思います
- 343 :スペースNo.な-74:04/11/06 04:26:42
- 半年ぐらい前?にTooのサイトで「コピックモニター会員」なるものに
登録したんだが、なんだか今度新製品を送って貰って
モニターすることになったみたいです。
新製品は「マルチライナーSP」。
> 「マルチライナーSP」は、ペン先とインクカートリッジを交換できる
> 新型のドローイングペンです。
> 本体のアルミボディは見た目の高級感もさることながら、
> 持った時の触感も抜群です。
とのこと。
誰か同じメール送られてきた人居るかな?
需要があるかわからないが、試してみたらこっちに書くね。
- 344 :343:04/11/06 04:40:58
- 連投スマソ。サイトを見たら詳しい説明があった。
こんな感じらしい。↓
ttp://www.too.com/copic/03/03-1.html
- 345 :スペースNo.な-74:04/11/06 04:48:27
- 意外とリーズナブルな価格だね。
マルスプロフェッショナルの半額以下か。
- 346 :スペースNo.な-74:04/11/06 05:10:26
- >343
ん?これ夏コミケの時に売ってたけど・・まだ公式に発売されて
なかったのかな?何かマイナーチェンジしたとか。
ご報告お待ちしてます。
0.25を買って使ったけど、まあ使いやすいと言えば使いやすい。
インクはちょっと薄めな感じ。カートリッジ交換できるのがいい。
- 347 :スペースNo.な-74:04/11/06 05:54:57
- >>343
良さそうだね。
使ったら是非レポ希望。
- 348 :スペースNo.な-74:04/11/06 09:24:06
- >343
うちにもきたよ
タノシミ
- 349 :スペースNo.な-74:04/11/10 23:17:44
- 110kgの原稿用紙でおすすめってあります?
今アポー使ってるんですが
ペン入れをライトボックスでするので(下絵は別用紙)
見えにくくて…
引っかかりにくくていい原稿用紙を知りたい…
- 350 :スペースNo.な-74:04/11/11 00:30:34
- >349
下絵は一度コピー機にかけるのじゃ。
そのままトレスしてる人多いんだなー。
- 351 :スペースNo.な-74:04/11/11 00:39:43
- コピー機にかけようと思うのだけど思うように拡大縮小が出来ない。
なぜかと言うと下絵が原稿いっぱいいっぱいじゃなくて、スミとか真ん中にちょこんと描いてあるだけだから。
その所為でコピー機で手軽にというわけにはいかず、いちいちスキャンしてトリミングしてとか面倒くさくてやってられない。
だからトレースの方が早いし技術もうpで一石二鳥?(´・ω・`)
て感じなんだけど…
初歩的な上にスレ違いな気もするんですが、そういう時みなさんはどうしていますか?
そのまま気にせず適当に拡大?それとも、そもそもの下絵をちゃんとできるように合わせる?
- 352 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:00:00
- アポーよりツルツルの原稿用紙はなかと。
市販のメジャー所で一番ツルってるのはミューズかな
- 353 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:04:08
- >>351
下絵を最初から合わせる。
そもそも下描きに直接ペン入れすることの延長線上にある作業なんだから、
大きさ合わせられないとマズイでしょ。
あとは直感で倍率指定できるように慣れるしかないね。
- 354 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:07:23
- 各メーカー↓の原稿用紙をツルツル度で並び替えてください。
愛シー 照りー他 ミューズ アーとカラー(プロ用ケント) 巻く損
自分じゃ 愛シー>巻く損?>照り くらいしか経験ないのでわかりません。
アーとカラーの使い心地はうろ覚え。ミューズはまだ試してないや(´・ω・`)
アポーが非常に気になるます。久しぶりに画材通販してみようかな。
自分はスクール+丸使いで線は細め。
今は照りー他使ってます(なぜかストック大量)。でも不満。
ストックがもったいなくてほかに手を出せない。
- 355 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:12:38
- >>353
ごめんなさい、書き方が悪かったです。
正確にはペン入れ段階よりも前の話で、自分の場合ラフ→下書きへの工程の時に拡大縮小を行うのですが
ラフは大抵一枚の紙に色んなパターンで描くのでサイズが合わせられないのです。
プロの方なんかでそういったラフを拡大してコピーしてる方もいらっしゃるみたいなんですが
あれはやはり一度PCに取り込んで作業をしているのでしょうか…
- 356 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:27:08
- >355
言ってる作業がよくわからない…
- 357 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:35:21
- >>356
単純にラフ=下書き、下書き=ペン入れと置き換えていただければわかるかと思います。
てかよく考えたら意味一緒だしなんの弁解にもなってませんね。
言いたかったのは最後の2行の方法についてです。ややこしくてごめんなさい。
- 358 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:38:37
- >355
なにいってんだよ。いろんなサイズコピーして、はさみで切ってちぎって
裏にテープではりまくってトレスしてるに決まってるだろ。
B4コピー用紙裏表にいろんな場面の絵がちりばめられてるよ。
なに難しく考えてるんだ。
キスシーンなんか、裏と表に横顔が別々にかいてあるぞ。
- 359 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:40:02
- >355
コマの大きさに合わせて絵を描くんじゃなくって
別紙に自由に描いちゃって、後で拡大縮小使ってコマに合わせてるってこと?
…なんでそんな烈しくめんどくさいことを…?
それとももっと違うこと?
もし上記のような描きかたしてるんだったら改善しないと
時間と手間かかってしょーがないと思うんだが。
- 360 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:44:54
- >>358>>359
すみません、漫画の中身ではなく表紙などの一枚絵の話なんです…
- 361 :スペースNo.な-74:04/11/11 01:54:40
- むかつく
- 362 :354:04/11/11 01:58:45
- (´・ω・`)ショボーン
- 363 :スペースNo.な-74:04/11/11 02:05:14
- もう、(・∀・)カエレ!!
- 364 :スペースNo.な-74:04/11/11 02:06:57
- カエリたいんですがカエル場所がありません…
諦めて旅に出ます。ご迷惑お掛けしました…
- 365 :スペースNo.な-74:04/11/11 02:07:35
- >359
漏れ、月産50枚のプロだけど、ミセゴマや細かすぎるコマは
全部描き易いサイズで描いて、トレスだよ。
一発描きできまって描きなおしがないならそのほうが速いし
紙もいたまない。
>360
表紙も同じです。まず、大体のサイズでとって
それを元に定規ではかってだいたいのパーセント出します。
3,4枚とって、その中からちょうどいい大きさ選んで
トレス。
てゆーか、頭悪すぎる。使えよ。退化するぞ。
中1で習った数学で十分出きるレベルの計算だろ。
- 366 :スペースNo.な-74:04/11/11 02:12:09
- >>365
ごめんなさい…数学苦手なんです。頭悪くてごめんなさい。退化するほどもないです。
それ以前にパーセントで設定できるというのを初めて知りました。
規格サイズの表示しかなかったと思っていたのですが、今度改めて探してみます。
本当にごめんなさい。ありがとうございました。お世話になりました。
- 367 :スペースNo.な-74:04/11/11 02:15:32
- >366
ローソンのコピー機(カラー兼用のやつ)でも
キンコーズでも設定できるからがんがれ!
まあ、うちは仕事道具だから自前コピー機だし
設定できて当たり前なんだが…。
- 368 :スペースNo.な-74:04/11/11 02:37:50
- 359>365
もちろんそれに慣れてる人はそれで全然オッケーだと
思いますよ。私もたまにやりますし。
(コピー機がうちにないのと、コピーしに行って切って貼ってトレスの作業が
自分的には描くより煩雑なのであんまりやらないですが)
ただ、件の人は書き込みの内容からイメージして要領悪そうだったので…
あと、まさか一枚絵のこと言ってるとは思わずすまそ>354
- 369 :スペースNo.な-74:04/11/11 03:49:15
- 手間はある程度はかけた方がいい気が。
始めから楽しても上達しない。
年期入ってきたら結局こういう結果に落ち着いてしまったよ。
- 370 :スペースNo.な-74:04/11/11 04:09:53
- >368
要領悪いというより、ほとんど初心者だろう…
まあ、経験値上がってきたらいろいろわかるんだろうけど。
固定倍率か…10年前の10円コピーはほとんどそうだったよな…
できても、100パーセント未満とか、144パーセントまでとか。
いい時代になったもんだよ。
- 371 :スペースNo.な-74:04/11/11 19:29:59
- 昨日アク禁倉って書き込めませんでした。
too(110k)の原稿用紙も良いよ。ただしネットかリアル店舗のtooでしか
買えない。
冗談抜きで、レディス作家なんかまるでコピーのコラージュみたいな
原稿の人いるって。編集さんにきいた。ほぼ全ページ。
知ってる美少女作家も、構図がうまくとれなくて、好きな大きさで
描いた物をコピーで縮小拡大、んでコマに張り付けてる人いた。
(原稿みたことある。こっちは一部ね)
どう書こうが人の勝手だが、やっぱ構図くらいかけるようになったほうが
いらん手間かからなくていいと思った。
- 372 :スペースNo.な-74:04/11/11 20:23:26
- オレはネームをA4用紙二つ折りにして描いて
FAXのコピー機能で1.4倍に拡大してトレスしたりする。
B4原稿の内枠に丁度良いサイズになるんだよな
印象的なコマなんかはネーム段階で意味無く描き込んだりして
そのまま下書きするより拡大トレスした方が出来が良かったりするんでたまにやるよ。
- 373 :スペースNo.な-74:04/11/11 20:33:01
- ttp://www.too.com/netshop/special/kyoudou.html
ネットショップのtooでライトボックスB4の共同購入やってますがな。
今月19日まで。かなり安くなってる。
- 374 :スペースNo.な-74:04/11/11 21:08:01
- >371
描くだけなら描けるんだけど、絵が死ぬから
一番描き易いサイズで描くんだよ。
才能の為には手間を惜しんじゃダメだ。
天才は努力することや考えることも惜しまないぞ。
- 375 :スペースNo.な-74:04/11/11 21:12:46
- 描きやすいサイズで描くほうが手間を惜しんでると思うんだが…
プロがそれをよくやってるのは時間短縮のためでしょ?
元々はサイズ意識して描くことは出来ると思うよ。絵が死ぬ云々以前に。
ただ時間的精神的余裕がないからコピーで調整する方法を選んでるだけで。
- 376 :スペースNo.な-74:04/11/11 21:32:39
- 自分はトレスの方が絵の勢いは死ぬ
マンガで食ってる以上は出来上がりが命なので、手段は関係ないけど
コピーやトレスの手段を駆使する時間があるなら
一発で決めが出来る技術を身に付ける方に使うね。
- 377 :スペースNo.な-74:04/11/11 21:34:53
- >373
明日の昼までにあと12個で6000円台かぁ。行けば買いたいな。
- 378 :スペースNo.な-74:04/11/11 21:55:26
- 大きさ問わず死なない絵を描く努力はしておきましょう。
- 379 :スペースNo.な-74:04/11/11 22:45:25
- >376
ご指摘ありがとう。すいません。間違えてるメルマガのほう
インフォメしてしまった。。。
明日の昼までですね。うううう。
単純にコピーで縮小拡大してたら線が太ったり、細くなると思うが・・
まあ、気にしないなら気にしなくていいんだけど。
- 380 :スペースNo.な-74:04/11/11 23:06:02
- >375
>376
そりゃ、ペン画を縮小拡大コピーは手抜きだが…
別に描いたものを、縮小、拡大してから
原稿にペン入れは手抜きじゃないよ…。
直描きして、肩幅せまくなったり、巨頭になったりしてるひと見ると
「小さく描いて拡大したものをトレスして調整しろよ」とよく思う。
- 381 :スペースNo.な-74:04/11/12 00:08:55
- >380
だからさー。それはでかいからってデッサン狂ってるのを気付かない
(直さない)時点で才能とか努力が足りてないんだってば。
それをコピー使って調整する方法が手抜きだって言ってんの。
そうじゃなくて目とか技術を磨けって言ってんの。
プロは時間優先だから、手間を省くためにコピー→トレスって方法を
使うけどね、って話なの。
- 382 :スペースNo.な-74:04/11/12 00:19:19
- そろそろスレ違いね。
言われなくても気付こうや。それとも釣りか?
- 383 :スペースNo.な-74:04/11/12 00:42:33
- >>381
スレ違いだけどよ。ぶっちゃけそれがなんなんだよ?って話だよな。
手抜きを暴露する奴はいないし努力をひけらかす奴もいない。
そんな中で自分の技術力云々よりも、作品自体のデキを優先すべきじゃね?
いくら努力したってったって、見てる側からして苦痛のないものが欲しいでしょ、普通。
「努力したから買ってよ!」て言われて型崩れしたもん買うのか?違うだろ?努力なんて所詮自己満足の世界だぞ?
下手がどんな努力しても限界ってもんがあるんだから、それが出来ないなら少しは工夫ってもんが要るもんだよ。
どっちにしろ比率考えて拡大してコピーしてってのも十分手間だよ。
自己満足で努力した気で要るのも構わんが、そういうのは絵日記にでも描いとけ。少しは買う側の身にもなれってんだ。
- 384 :スペースNo.な-74:04/11/12 00:53:49
- 画材の話しろやおまいら(´ー`)y─┛~~
- 385 :スペースNo.な-74:04/11/12 00:55:25
- どっちでもいいよ。
俺は才能自体を磨きたいけど。
あー、さっきからはずれのペン先ばっかりだ('A`)
- 386 :スペースNo.な-74:04/11/12 07:24:20
- コピーと言う画材の話じゃなかったのか。
俺は>>383に同意だな。
作品のクオリティが上がるんならコピーでも何でも好きに使えばいいと思うけど。
今は昔より道具が進歩してるんだからそれを有効に使って何が悪いんだ。
大体、同人では駄目でプロは時間がないから仕方ないだなんてプロに失礼だ。
- 387 :スペースNo.な-74:04/11/12 12:07:10
- それでは漫画によさげなコピー屋さんの話とかに
流れを持っていた方がいいかな?
コンビニコピーはどういうところ選んでる?とか。
以前住んでるとこにあった、ファミマは入り口から、排出口が
逆向いてる上に、隔離された場所にあったので、漫画のコピー
をしやすかった。きれいだったし、よかったなあ。
前、夏休みに入ったことをすっかり忘れて、スーパーの端っこにあった
コピー機でコピー誌印刷してたらチビッコ達に「漫画だ、漫画だ」と
取り囲まれた事があった。無茶苦茶はずかしかったなあ。
レディスのコピーねえ・・・。
自分の漫画ならいくらコピーしても構わないと思うけど
他人の作品から絵をコピーして、自分の絵にしちゃったって
人いるけど。これはもうコピーが良いか悪いか以前の問題。
- 388 :スペースNo.な-74:04/11/12 12:40:56
- まぁ好きなようにかけってこった。
本になったらその過程なんて読む人間にはわからないよ
ところでペン先ってもう値段上がったんだっけ?
- 389 :スペースNo.な-74:04/11/12 12:47:21
- シマウマはもうあがって、タチカワとニッコーが今月中じゃなかったっけ。
メルマガとか見てるとそんな感じ。
- 390 :スペースNo.な-74:04/11/12 14:22:28
- 世界堂はコミック用品現在3割引中。ネットでもそうだよ。
「しまった!縞馬ペン買っていなかった!」と言う方は利用するのも手。
世界堂の原稿用紙ファンなんで、新宿西口店にいったけどない。
キャパシティの問題だと思うけど、西口店はそろえが少ない。
でも、トーンなどはちゃんと揃ってるのでそっちは問題ない
と思う。(西口店のほうが駅に近いのになあ)
ちなみに世界堂横浜店も世界堂原稿用紙はなかった。
印刷屋にも予約入れたし冬混みハラシマ頑張らねば。
あ、世界堂原稿用紙はメモリとか、トンボとかないので
注意。内枠は印刷している。90Kの原稿用紙売ってるの
世界堂だけだからなあ。
(本来下書き用なんだろう・・が、下書きはコピー用紙、
原稿用紙にトレス、ペン入れ、パソコン上で仕上げしてます。薄いので
らんぷでもトレスしやすい)
- 391 :スペースNo.な-74:04/11/12 18:22:53
- 長くてもいいんだけど、常に1/3が自己語りなのは勘弁してつかっさい
- 392 :スペースNo.な-74:04/11/13 03:18:16
- 本文データでやってて、鉛筆トレスでやってて、ペン入れ線と変わらないように補正してる人は
芯の濃さや太さはどれ位の使ってますか?
HBの0、5って結構すれて汚くなるよね
- 393 :スペースNo.な-74:04/11/13 03:30:04
- それはどちらかというと持ち方の問題では?
私は0.5でB使ってるけどそんなに汚れないよ。
手の側面がべったり付く持ち方とかしてない?
- 394 :スペースNo.な-74:04/11/13 03:43:53
- 鉛筆トレスする際には、何か技を用いてるのですか?
- 395 :スペースNo.な-74:04/11/13 04:44:59
- 鉛筆ペン入れについて
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/l50
- 396 :スペースNo.な-74:04/11/13 04:59:28
- >392
描いている絵の部分を触りすぎじゃないでしょうか?
利き手にもよるけど、右利きなら左上部から描いていくとか
紙を描きやすいようにぐるぐる回すとか。
描いた絵を重ねて置いてしまうとこすれる事あり。
(HBだとそういうこともないかな?)
ペン入れするとき、線こすってしまう事があるけど
あれと似た状態ではないかと思います。
ペン入れスレを参考にしてはどうでしょう。
代走で売ってるオ・レーヌとかいう芯は名前の割に結構オ・レール。
(筆圧、持ち方のせいだとは思ってますが)
しかし気に入ってる。
- 397 :スペースNo.な-74:04/11/13 17:41:29
- オ・レーヌにちょっと藁た…w
ところでお勧めのホワイトって何かありますか?
この前、うっかり他のホワイト使った筆で、ミスノンに突っ込んだら
凄まじく凝固しちゃって使えなくなった…orz
- 398 :スペースNo.な-74:04/11/13 17:55:05
- >396
そりゃ、固まる・・・。化学変化か何か知らないけど
私もいくつか筆駄目にしてしまった。
(ミスノンの薄め液やお湯で少し戻したことあるけど)
基本的に修正液と普通のホワイトは分けて使った方がいいと思います。
普通のホワイトだったらドクターマーチンホワイトか、ICホワイトが
染料系インクも滲まず消せるのでお勧めです。
耐水性のインクでペン入れしているのなら、他の安価なホワイトでも
何でもオッケーだと思います。
そろそろ、ホワイトも乾燥しやすい季節なので
こまめにかき混ぜてあげなくては。
- 399 :スペースNo.な-74:04/11/14 05:43:51
- ドクターマーチンのペンホワイト、水足しても平気ですか?
最近粘度が上がってペン先から落ちてこない_| ̄|〇
- 400 :スペースNo.な-74:04/11/14 06:59:53
- 400
- 401 :スペースNo.な-74:04/11/14 14:15:41
- >399
ペンホワイト、水足しは大丈夫だったような。
前に使ってた時はばんばん混ぜてた記憶がある。
あんまり大量に混ぜると突然薄くなるので気をつけれ。
もし水足して平気じゃなかったら、人柱として報告ヨロ。
- 402 :スペースNo.な-74:04/11/14 17:21:46
- パイロットの黒インク、ここ読んで一年くらい経ったし…と思って買い直したんだけど、
なんかどうにも薄墨っぽい気がしてならない。
ちゃんと振ってから使ってるんだが、これが普通の濃さなのかな…?以前はもっと濃かった気が。
それとも年数経って蒸発したから濃くなっていたのだろうか。
- 403 :スペースNo.な-74:04/11/14 20:39:35
- 製図用も証券用も基本的には薄いよね
- 404 :スペースNo.な-74:04/11/14 22:27:25
- >399
しょっちゅう水足してかき回してる。
頃よい粘度にしておかないとペンで綺麗に線が引けないから。
- 405 :スペースNo.な-74:04/11/15 02:29:33
- パイロットは乾くのが早いから使ってるんだけど
薄くなってきているとなると乗り換えかなぁ。
- 406 :スペースNo.な-74:04/11/15 02:36:52
- ホワイトに水足す時は湯冷まし推奨。
へんな水入れるとカビる。
- 407 :スペースNo.な-74:04/11/15 03:35:22
- >406
ポットのぬるくなったお湯使っていたけど、間違いではなかったのだな?
今日、100円ショップ見ー津って所にいったらカドケシが売っていた。
早速購入。なんか可愛いので使えない。
- 408 :スペースNo.な-74:04/11/15 13:10:41
- 精製水がベストなんじゃなかったっけ?
薬局に行けば100円くらいで売ってるよ
- 409 :スペースNo.な-74:04/11/15 21:21:52
- >>407
カード立てにしたらどうか。
ってかアレはあまりよく消えません。
- 410 :スペースNo.な-74:04/11/15 23:11:59
- >うげ?そうでしたか。
さっきまで文字を消していた。(結局使ったんだな)
固い感じがするね。消しゴムで好きのは無印良品の消しゴム。
あと、サクラクレパスのフォームイレーサーダブル。
代走で売ってる4つくらい入ってる消しゴムも割とよかったり。
カイジ描いてる人が電動消しゴムお勧めしてたので買ってみたが
手がしびれるだけであった・・・・。消しゴムかけは割と力いるから
楽しようと思っていた。甘かった。
- 411 :スペースNo.な-74:04/11/15 23:12:55
- 410です。
↑のは>409に対するレスです。
- 412 :スペースNo.な-74:04/11/15 23:20:03
- フォームイレイサーダブル、漏れも愛用中。
しかしなぜか自分で代走行くといつも売り切れ_| ̄|○
しかたないので妹に頼んでる。
0.3ミリ芯使ってるけど、彫ってしまった線もちゃんと消えるので嬉しい。
紙は凹んだままだけどなー。
- 413 :スペースNo.な-74:04/11/16 03:18:33
- ICのエスト。今までの消しゴムで消えなかった所まで
消えるから愛用中。愛用しはじめてそんなたってないのに
すでに5個目だよ……。
- 414 :スペースNo.な-74:04/11/16 03:24:06
- そういえば最近消しゴム使わないなあと思ったら
トレスペン入れに移行したんだった。
それでもやっぱりストレスのない道具使いたいよね。
消しゴムもだけど、私の場合は紙だな。
つるつるのが好き。
- 415 :スペースNo.な-74:04/11/16 05:24:04
- ICのエスト。すっごく消えるので愛用候補だったのに
どうも自分が使ってるインクと相性悪いよ〜
カイメイのドローイングゾルKなんだけど、描線に消しカスがくっつく…
プラスチックに消しカスがくっつくような、あんなカンジ…
同じの使ってる人どうですか?紙はアポーなんだけど。
MONOだと問題なかったので、結局モトサヤです…
- 416 :スペースNo.な-74:04/11/16 05:44:19
- あ〜、わかるわかる
自分も紙はアポーでカイメイのドローイングゾルK使ってて
エストで同じ症状でたよ・・_| ̄|○
インクの濃さが気に入ってるんで替えるつもりないし
仕方ないので今はとりあえずMONOの
もっとかる〜く消せる消しゴムっていうのに落ち着いてます。
- 417 :スペースNo.な-74:04/11/16 10:21:41
- 俺はエアーインと60円で買ったねりけしだな
一度デッサン用ねりけしというものを買ったんだが粉っぽくて全然使えなかった
ねりけしは消せなくなったら新しいものを足していくからどんどん大きくなってくる
- 418 :スペースNo.な-74:04/11/16 10:28:19
- >415
製図用インクにもつく‥‥
細い線ならいいんだろうけど、枠線太いからたいへん。
うちではエストは下書き専用になりました。いい消しゴムなのに〜。
- 419 :スペースNo.な-74:04/11/16 10:30:44
- 漏れもツヤベタの筆ペンにくっついた
基本的にMONOよりエアーイン派
この間MONOを久々に使ったら線が消えたよ・・・_| ̄|○
エアーインの軽い版ってあるんだよな?
見たことないんだけど世界堂で売っているんだろうか?
練り消しはトーンの削りカス専用だな
これって細かい所も修正したり出来るのか?
- 420 :スペースNo.な-74:04/11/16 23:56:22
- >>419
軽い版ってのがよくわからないけど世界堂ならエアイン揃ってますよ。
私はグレーのパッケージのハード愛幼虫。
- 421 :スペースNo.な-74:04/11/17 01:02:14
- 俺はエアーインソフトを愛用
ねりけしも使う
>>419
ねりけしはアタリ線や、ちょっと失敗した線を叩いて薄くしたりするのに使ってる
Bの鉛筆、2Bのシャーペンといった柔らかい物を使ってるんで
- 422 :スペースNo.な-74:04/11/17 01:44:59
- >>412
フォームイレイサーW、確かによく消えるけれども
余計に紙を痛めているような……
ケント紙にペン入れの後、フォームイレイサーで消しゴムかけしたら
インク線が薄くなってしまった……コミック用の墨汁を使用した物が。
それ以来、コピー用紙での下書きに使っている。
あれならいくら痛めても大丈夫だし、消えやすいほうが嬉しいから。
- 423 :スペースNo.な-74:04/11/17 02:06:20
- >417
練り消しは ある程度まできたら捨てた方が良いぞ
- 424 :スペースNo.な-74:04/11/17 02:18:50
- 練り消しは引っ張って、ブチブチ切れやすくなったときが棄て時
だそうです。
アナログ作画のとき、トーンの削りかす取っていると
ついでに薄汚れた原稿も綺麗にしてくれるね。
- 425 :スペースNo.な-74:04/11/17 06:29:40
- このスレ見る度にまとめたいなって思う。
- 426 :スペースNo.な-74:04/11/17 13:49:29
- マクソンペンホルダーNO.3が使いやすいです!
○ペン軸って細かったり、ペン先を深く差し込めず
描いてる時に線がぐらついたりしてかなりストレス溜まっていたのですが
このペン軸なら太さも適当、好きな深さで留められるし
抜き差しもネジ(?)緩めるだけだし…(トーンカッターみたいな感じです)
オススメです。
疲れたら>99さんみたいにラバー巻いてみたいと思います。
- 427 :スペースNo.な-74:04/11/17 15:17:32
- 以前ツヤベタに適した筆ペンを質問した者です。
その節はお答え下さった方有り難う御座います。
買って試してみたんですがやっぱり手に合わないです…。
私の筆ペン探しの旅はまだ続きそうです…。
我が儘な自分にorz
それはそうと、最近下書きを青色のカラー芯で描いてるのですが
どうにも折れやすいんですね、カラー芯。
あれはそうゆうものだと諦めるべきなのか使い勝手の良い芯が有るのかで悩み中。
どーなんですかね?
- 428 :スペースNo.な-74:04/11/17 15:43:32
- 426です。うっかり1から100までしか見てなかったみたいで
タイムスリップしてきたみたいに古い話題に反応してしまいました…すみません。
コレガ誤爆ッテヤツデショウカ_| ̄|○
>427
自分もカラー芯使ってます。
0.7mmと少し太いですが、0.5mmのカラー芯より少しは折れにくかったです。
既にお使いでしたらすみません。
ttp://www.pilot.co.jp/line_up/product/eno/eno.html
- 429 :スペースNo.な-74:04/11/17 16:53:39
- 自分、ぺんてるから出ているシャーペンを、カラー芯用にしている。
ホームセンターで、5本か6本セットを300円ぐらいで売ってた。
芯の残り、3mmまで使用できるので、無駄が比較的少ないし
(カラー芯は高いので…)
自分の筆圧程度では、折れることが少なかったので。
他のシャーペンを利用していたときは
やたら折れるし、残り1cmぐらいあるのに描けなくなってた_| ̄|○
- 430 :スペースNo.な-74:04/11/17 19:02:27
- シャー芯じゃないとだめっていう人には勧められないけど
ゼロックス青色鉛筆は、インクがにじまなくて好きだ。
- 431 :スペースNo.な-74:04/11/17 19:34:45
- このスレで割と好評なドクターマーチンのホワイトを修正用にかってみました。
買ってみたはいいものの、ドクターマーチン”ピグメント”であってる?
>425
必要に思ってる人はいると思うよー
余裕があるなら作ってみてもいいのでは
- 432 :スペースNo.な-74:04/11/17 21:04:08
- 評判がいいのは、
赤いラベルの「ブリードプルーフホワイト」じゃないかな?
ピグメントという表記があったかどうかは知らないけど
ドクターマーチンのピグメントシリーズ(スポイト付きで
1/2オンス入りの円筒形容器)というのもあるから、
それだったら違うとおもわれ
- 433 :スペースNo.な-74:04/11/17 21:06:18
- 補足
ブリードプルーフホワイトは、1オンス入り定価750円
つけペンでも使えるやつはスポイトが付いた「ペンホワイト」定価千円
- 434 :スペースNo.な-74:04/11/17 21:31:06
- じゃあ違うっぽいな・・・ 安かったし。
おもいきりスポイト付いてて円形筒容器ですた
また明日にでも「ブリードプルーフホワイト」って方を探してみるよ。
情報dクス
- 435 :スペースNo.な-74:04/11/18 01:56:05
- ふたが金色のを探すといいよ。
- 436 :185:04/11/18 18:33:46
- 11月からペン先が値上がりするって噂は嘘だったの??
- 437 :スペースNo.な-74:04/11/18 19:02:24
- 値上げしてるよ
- 438 :スペースNo.な-74:04/11/18 19:33:08
- 1本2500円も値上がりしてるに気がつかないとは・・・
とんだお人好しさんですね
- 439 :スペースNo.な-74:04/11/18 19:59:15
- そんなに????((;゚Д゚)ヒィー
- 440 :スペースNo.な-74:04/11/18 21:08:20
- HBのシャーぺんの芯ふたつもある
絵かけねえよこれじゃよーく考えて買ったんだけどな
- 441 :スペースNo.な-74:04/11/18 22:49:13
- >>438
1グロスだろ
- 442 :スペースNo.な-74:04/11/19 00:03:39
- 一本2500円値上げしたら漫画も高沸しそうですね。
- 443 :スペースNo.な-74:04/11/19 00:11:08
- 2500円も高いのかよ!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- 444 :スペースNo.な-74:04/11/19 00:38:21
- 湯のみの底で研ぎながら大事につかうよ。初心にかえるよ。
- 445 :スペースNo.な-74:04/11/19 00:53:04
- 彫刻刀用のとぎ石があれば無問題。
- 446 :スペースNo.な-74:04/11/19 00:58:28
- ペン先研ぐってどうやんの?
- 447 :スペースNo.な-74:04/11/19 00:58:42
- タチカワと日光は明日から値上げだね!
マルペンの場合は2000円の値上げじゃないか?
- 448 :スペースNo.な-74:04/11/19 00:59:22
- 丸ペンはもともと高いし
- 449 :スペースNo.な-74:04/11/19 01:00:29
- 合わなくてほかってあるスクールペンとGペン一グロスも使うしかないか・・・
- 450 :スペースNo.な-74:04/11/19 01:01:47
- ttp://www.gazai-gulliver.co.jp/welcom/pen-newprais.htm
ここにかいてある。タチカワと日光は21日からだそうだよ
明日頼めばギリギリ間に合うんじゃないか?
- 451 :スペースNo.な-74:04/11/19 02:06:49
- なんで値上るんだろう?
- 452 :スペースNo.な-74:04/11/19 08:10:40
- 今CMで見たのだけど、資生堂のネイルペンって
画材に使えるかなあ?化粧品店でちょっと見てこよう。
↑その内100円均一とかでもどき商品出そう。
- 453 :スペースNo.な-74:04/11/19 08:23:24
- http://www.kesho-wakusei.com/special/0411s/index.html
ちなみにこれです。以前ガンプラ塗装用のペンも使っていたっけ。
- 454 :スペースNo.な-74:04/11/19 09:07:39
- >451
1.ペン先を作れる職人さんが減っていて貴重品になっているから
2.デジタル移行に伴いペン先の需要が減っているから
3.少子化に伴い需要が減っているから
4.台風と地震による影響でペン先不作のため
5.大人の事情
考えられるのはこれくらい?
- 455 :スペースNo.な-74:04/11/19 09:27:57
- 6.物資不足
7.ゴジラ襲来により工場があぼーんしたから
8.政府が裏でペン先製造の邪魔をしているから
9.売っている人の中の人が悪い人になったから
10.ゴジラに鳥山明がエキストラで出てるから
11.ゴジラファイナルウォーズが本当に最期か信じられないから
- 456 :スペースNo.な-74:04/11/19 10:17:13
- >455
頭の中がゴジラでいっぱいなんだな
- 457 :スペースNo.な-74:04/11/19 13:22:33
- つーか、ペン先はいいかげん回収してリサイクルするべきだよな…
- 458 :スペースNo.な-74:04/11/19 15:30:08
- 大人板他スレより転載
>こないだ、ペン先メーカーの人から、値上げについての話聞いたんだけど
>古くてどうにもならない、工作機械の更新の為の値上げらしい。
>卸値は(グロスで)数百円程度のアップ幅らしいし、企業努力はしてるんじゃないか?
>一応、今のクオリティでは駄目だと認識し、改善しようとしてるんでしょう。
>これでハズレのペン先が減るなら、長い目で見るとトントンなのかな、と思いました。
>1年経ってまだ駄目なら、デジタルに移行するなどして不買運動するしかないね。
>あと、シマウマのペン先は、3つの工場で作ってクオリティばらばらなものを
>ひとつのブランドとして売ってるので、オススメできないとのこと。
- 459 :スペースNo.な-74:04/11/19 18:00:07
- 最近漫画を描き始めた初心者なのですが、皆さんに質問があります。
数百円程度の価格で集中線、フラッシュ線を綺麗に引ける
何か良い道具はありませんか?
良く漫画の描き方を書いた本では画鋲を使ったり、或いは中心に×印を
描いてそれを目安にそのまま定規で引いていくと言う方法を良く見ます。
でも私個人としては画鋲をぶっ刺して原稿用紙に穴を開けるのは
あまり気が進まないし、かと言って×印を描いてそれに何の支え無しに
定規を合わせるだけで引くほどの技術を持っていない。
CGソフトを買えるほどのお小遣いも無いし。
個人的には下記のリンク先の様な道具があれば非常に嬉しいのですが...
ttp://www.ghost.ne.jp/~yuk/tokiwa/mangaparty/mp-super.html
ちょっと都合良過ぎるかなあ?
- 460 :スペースNo.な-74:04/11/19 18:09:07
- 都合良過ぎ。
金が無いなら練習汁。
- 461 :スペースNo.な-74:04/11/19 18:18:53
- 集中線トーン買って貼れば?
それで不満なら練習するのみ。
- 462 :スペースNo.な-74:04/11/19 18:19:59
- 楽をしたければ、金を出してトーン買え。
金がないならバッテンかいて練習すれ!
バッテン書いて集中線なんてなれりゃ簡単やんけー。
- 463 :スペースNo.な-74:04/11/19 18:20:51
- アシスタントで画鋲を使う人は原稿に刺したりしないよ。
貼ってはがせるテープみたいな粘着の弱いもので
画鋲を原稿の上に貼っている。
すでに十文字にテープを刺してある画鋲がペンケースとかにはってあって
原稿の×の上に乗せるだけだ。
- 464 :スペースNo.な-74:04/11/19 18:39:23
- >>458
縞馬のスクールに惚れこんでいたのに、
だまされていたのか_| ̄|○
違いの分からぬ男だな
- 465 :スペースNo.な-74:04/11/19 18:51:49
- 画鋲を中心に刺すって今まで一度も出来た事がない・・・
原稿用紙に刺すと倒れるよね?(上質135kg)
下にボード引いても駄目でした・・・
今は下にデスクマット引いてるから余計に出来ない
けど皆どうやってやっているのか知りたいな
>463みたいな方法なんだろうか
(でもこれって中心線微妙にずれるよね?)
ペン先値上げの話は画材屋のおっちゃんから
もうどうしても無理!って話を聞きました
倒産されちゃうよりはいいから仕方ないけど
縞馬大量使いな自分はやっぱり辛い
- 466 :スペースNo.な-74:04/11/19 19:35:35
- >>465
ほとんどの人は>>463のやり方だろ。
少し中心線がずれたくらいで変になったりしないよ。
一度描き終わった集中線に線を描き足すなんてしょっちゅうやってるし。
- 467 :スペースNo.な-74:04/11/19 19:36:28
- >>465
http://www10.axfc.net/uploader/1/so/No_0402.gif.html
俺はこんなふうに使ってる。ボール紙のは一回作っとくと結構もつのでいいよ。
原稿に貼り付けるときは画鋲の頭の肉厚が薄いほうが便利だ。
ローソンで良く売ってる、頭がカラープラスチックの皮膜で覆われた画鋲を
買ってくる。ニッパ等で皮膜をむいて、多少丸みがついているのでペンチ等で
まっ平らにすると、とても使いやすい。
俺の友達は、クリップを捻じ曲げて蚊取り線香みたいにして、画鋲代わりの
ものをつくっていた。これも非常に使いやすかった。
- 468 :スペースNo.な-74:04/11/19 19:53:31
- >465
みなさんが言ってるようにテープ(メンディングテープ)を張り付けているのだ。
画鋲を刺している場合でも、テープをXの形にして、裏(糊の付いている方)から中心に画鋲の針を刺す。結構安定する。
画鋲はパース取るときも役にたつ。
余談だけど、大友・かつひろ氏がAKIRAだったか童夢だったか
描いてるときの事、あるページででかいパースを取らなくては
いけないシーンがあったそうだ。しかし机の上ではパースが取れず
アシスタントさんは廊下に出て、糸でパース取っていたんだって。
一体それは何処なんだろうと、単行本で探してしまった。
(わからんかったけど)
製図用メンディングテープはよくはがれちゃうので、代走で売ってる
メンディングテープ使用。強度がちと強いので好みが分かれるところです。
- 469 :スペースNo.な-74:04/11/19 20:36:42
- 今回の相談みたいな小さいフラッシュなら463のやり方はやめた方がいいよ
画鋲の針の部分って以外と太いから小さい円だと歪みが目立つから。
大きいフラッシュならいいけどね。
こだわり派は下にマット引いて、虫ピンみたいな細い針のを上から指すらしい。
定規のカドを×印に当てて、そこを軽く押さえながら書くのが漫画現場では多いし楽だけど。
- 470 :スペースNo.な-74:04/11/19 20:41:03
- 都合良すぎ…というより別に便利じゃないと思うんだけど…この仮想道具。
目印の×書いてすればいいよ。
それくらいは誰でもすぐ出来るようになるよ
- 471 :スペースNo.な-74:04/11/19 21:29:33
- >>459
以前アニメ・漫画業界版のあるスレで
鉄板を下敷にし、上に磁石を置く事によって原稿を傷付けずに集中線が
引けると言うレスがあった。
紙を通して磁力の力でくっ付く磁石を支点にする事によって
紙を傷付けずに集中線が引けると言う内容だった。
カッティングマットに鉄板を仕込めばそれなりの商品になるかもと
それなりに話題(?)になったが、トレス台を下敷にして描くのが
主流になっている現在、鉄板を仕込んだカッティングマットなんぞ
何処のメーカーも作る訳無いし、誰も使わんわいと言う結論になって
あっけなく終了したけど。
- 472 :スペースNo.な-74:04/11/19 21:36:52
- トゥールズでトーン買うついでに「プロフェッショナルトーン」とかいうものを
二枚ばっかり買ったら、糊がつかない〜〜〜〜〜。
ちょっとためしてみようと思ったばっかりに、トーン押さえでぐりぐり10分。
‥‥なんであっちがついたと思ったらこっちがはがれてるんだ‥‥
- 473 :スペースNo.な-74:04/11/19 21:57:50
- >>471
>何処のメーカーも作る訳無いし、
>誰も使わんわい
トリムスケール(マクソン漫画集中線定規)
ttp://www.e-maxon.com/
作ったメーカー⇒マクソン
買って使った馬鹿⇒俺
騙された。コレ全然使えネェ、金返せ畜生...orz
- 474 :スペースNo.な-74:04/11/19 22:12:28
- >473
あの形で「分度器・コンパス」はともかく「雲形定規・波形定規など/
多機能定規の決定版!」っていうアオリが凄いよな‥‥
どこが雲形/波形定規のかわりになるのかと。
あれ、でもコレ磁石でくっつくわけでは‥‥ないよね?
- 475 :スペースNo.な-74:04/11/19 22:15:56
- 俺、はっつけるって茨城弁だと思ってた。
- 476 :スペースNo.な-74:04/11/19 23:17:20
- 一応マグネット製図板という物があります。
普通のベニヤ板(厚めの物)に張り付けられるマグネットシート
もあります。カッティング定規なんか置いたらなかなか取れない。
マグネット製図板いいけど、原稿ぐるぐる回しながら描くんで
余り意味がない・・。パース引くときは重宝する。
結構高額なのが玉に瑕。建築系交流サイトなんかに行くと
たまに「製図板売ります」てのがあったりする。
今は製図もパソコン中心になってるからね。
- 477 :スペースNo.な-74:04/11/19 23:49:56
- 万能定規ってのがあるが、気に入ってる。
「面白スケール」とかいってドラパスから出てたりする。
こいつにインクエッジが付いていたらもっと良いのだけど。
- 478 :スペースNo.な-74:04/11/20 00:13:39
- 集中線、テープで画鋲をはるやり方だけど
画鋲でテープが裂けるのでテープの下に小さく切った
ビニールテープや紙のマスキングテープを挟むと良いよ。
- 479 :スペースNo.な-74:04/11/20 01:49:04
- つーか 中心に×書いてやるのはダメなん!?
画鋲なんか逆にめんどくさ。
- 480 :スペースNo.な-74:04/11/20 02:04:23
- >473
持ってる…今改めて値段見たら、結構高かったんだな… _| ̄|○
直径15cm以内の集中線しか引けないんだよ、これ
全く使い物にならずに、たまに円書くのに使う程度だ
私は集中線の真ん中に鉛筆でつけた×印だけで集中線引いてる。
丁寧にやれば、ずれることもなくて大丈夫。
- 481 :スペースNo.な-74:04/11/20 03:33:04
- ×を描くのが普通。画鋲を使う人もいるという話。
アシ先でも時々会う。
- 482 :& ◆zwaZnFo7sk :04/11/20 05:40:17
- >>459
>数百円程度の価格で集中線、フラッシュ線を綺麗に引ける
>何か良い道具はありませんか?
あるよ。
「漫画文鎮」が正にそれ。
どう言う道具かと言うと、ケース付の広辞苑等、角のある「重い」物を
机に乗せ、その角を横から定規で軽く当ててもちょっとやそっとじゃ
ビクともしないだろ?
この道具はその「重さ」利用した物で、重りによる重量によって
位置を固定し、集中線を作図する際の支点として使う道具。
一辺が約10センチ、厚さ約8ミリ程度の正三角形の唯の金属板と言う
感動的なほど単純な形状をしているが、底に貼り付けてあるゴム板による
摩擦力と合わさって、見た目以上に強い力でがっちりと固定され、
横から定規で押しても、ちょっとやそっとの力ではまず動かない。
使い方も簡単。三つの内の好きな角を選び、その角を中心点となる×印の
上に合わせて置き、後はその角に定規を当てて引くだけ。
その単純極まる構造と使い方故その利便性は非常に高く、
正確さ、紙への負担度は画鋲を刺したり
メイディングテープを貼る方法では遠く及ばない。
×印だけの方法と比べた場合、印に合わせて置く手間がある為若干
出足が遅れるが、置いた後は印を意識せずに一気に定規で引ける為、
総合的な作図時間は×印より早いし、(個人的経験)それ以前にこれと
言った使用上のコツも無いので、漫画の経験が浅い初心者でも綺麗に引ける。
- 483 :482:04/11/20 05:40:58
- 値段も500〜600円前後とかなりお手頃。
重さと摩擦を利用するだけだから机、ボール紙、カッティングマット、
トレス台等、どんな作業台の上でも使用可能で角度も普通に漫画を
描く程度の範囲では全く問題無い。
画鋲と×印の良い所だけを合わせたような道具で、
プロアマ問わずコイツはマジでお勧め。
画鋲派にとっては願っても無い道具だし、値段もそんなに高くないから
×印派も試してみるだけの価値はある。
- 484 :482:04/11/20 06:01:25
- 最も、この漫画文鎮も弱点はある。
それはズバリ「日本に売っていない」。
漫画文鎮と自分は言っていたが、正確にはラベルに書いてあった
「manga-bunchin」と言う語を適当に漢字に当てはめているだけです。
俺がアメリカを旅行した際、適当に見つけて入ったコミックストア
で偶然見つけて5ドル札一枚で衝動買いした物で、
正確な名どころか、製造メーカーすら不明。
(何で包装箱捨てたんだろ俺...orz)
通信販売はあるのかとググッて見たがすら見つからず、
アメリカへ行って直接探して購入するか、
外国の知人を頼る以外今の所入手する手段は無い。
最も通信販売があっても現物の10倍近くもある輸送料を支払って
入手する程の価値があるかと言うとそれも疑問だが...
- 485 :スペースNo.な-74:04/11/20 07:52:30
- つーか、バッテン自力で一コマ2分かからず集中線できれば道具なんかいらんだろ。
練習しろ!最近道具にたよりすぎなへたれ多すぎ。
- 486 :482:04/11/20 08:39:27
- >>485
>バッテン自力で一コマ2分かからず集中線できれば道具なんかいらんだろ。
残念だが漫画文鎮は×印描いて置いてから外すまでの時間を含めても
30秒〜1分しか掛からない。慣れれば十数秒で完了する。
練習すべしと言う貴方の意見は激しく同意するが、漫画道具を売る
メーカーも必死な訳で、便利で売れるだろうと判断したら
例えそれがどんなにごく僅かの練習でマスター出来る技術でも
お構い無しにそれを不要にする道具を作るのが世の常。
製図ペン、ピグマ、スクリーントーン、トレス台、
プロと同人誌用の目盛り付き漫画用原稿用紙、コピー機、
ウェットティッシュからトーン切貼り専用カッターからヘラ等、
ここ数十年で一体幾つの便利な道具が出現して普及、一昔なら出来て当たり
前だった技術が出来ないへたれが増えた事か...裏返しても破錠しない
右向き顔、ちょっとした掛け編み、ほんの僅かの人間同士の絡みすら
描けない連中が増えてきたと知った時、どれだけ凹んだ事やら...
烏口を使えるようになれとまでは言わないが、せめてキスシーンぐらいは
トレス台を使わずに描いて欲しい。
- 487 :スペースNo.な-74:04/11/20 09:19:53
- >486
なんでもかんでも十数秒で出きるわけないだろ。マンガかいたことないアフォ?
こちとら週刊マンガのアシやってんだよ。プロの仕事なめんなよ。
- 488 :スペースNo.な-74:04/11/20 10:35:25
- >>486
是非比較実験したいんで、その漫画文鎮とやらをくれ。
- 489 :スペースNo.な-74:04/11/20 11:15:52
- まとめて個人輸入して売ってくれや。いや、マジで。試してみたいんで。<マンガ文鎮
- 490 :スペースNo.な-74:04/11/20 11:33:04
- てゆうか、使う道具が少ない方が速く描けるのは
常識じゃないか…?
最強はフリーハンド。いや、マジで。
- 491 :スペースNo.な-74:04/11/20 14:00:10
- アシを長くやってて辿り着いた結論は
描かないとうまくならない
これだけ。
- 492 :スペースNo.な-74:04/11/20 15:29:50
- 少年誌みたいな濃い集中線なら、画鋲さすなり何なりして
キッチリ作業準備をしたほうがラクだろうが、
少女漫画で「えっ!妊娠…?!」
とか言うくらいの集中線だったらバツ印だけで2分でいける。
ベタフラはさすがにバツ印じゃきついから画鋲さす。
- 493 :スペースNo.な-74:04/11/20 15:54:27
- 例えの台詞がオモロw
- 494 :スペースNo.な-74:04/11/20 16:11:02
- 長文で推してるから何事かと思ったけどさ…
それは、適当につくったゴム付の重しで構わないんじゃないか?
- 495 :スペースNo.な-74:04/11/20 18:53:33
- 漫画文鎮、ハ/ン/ズで材料ちょっと探せば自作できそうだなあ
自分は×印で十分だけど。ベタフラもね。
- 496 :スペースNo.な-74:04/11/20 21:11:14
- 459です
>>482
レスありがとうございます。
一応は実在する事はするのですね。
レスを見た限りでは、何か製図用文鎮に似ていますね。
単なる思い付きで、駄目元覚悟で質問してみたのですが、
まさか本当に在るとは...でも外国でしか売ってないのね。
個人的には日本で手に入る道具を上げて欲しかったのですが...
何時か海外に旅行する機会があったら、探して見ます。
>>485
>練習しろ!最近道具にたよりすぎなへたれ多すぎ。
スミマセン。私は集中線、ベタフラをトーンでごまかすへたれです...orz
- 497 :スペースNo.な-74:04/11/20 21:19:42
- 数をこなさなければ
上手くなるものも上手くならんよ
下手でも実地訓練しとれ
- 498 :スペースNo.な-74:04/11/21 02:22:28
- まぁまぁとりあえずココは画材の話が主なので
描いて鍛えること自体は当たり前の事としておいときましょうよ。
ところで私はクリップを曲げて中心点を作ってみました。
目の細かい集中線に便利そう。いつもは目測で適当。
- 499 :スペースNo.な-74 :04/11/21 04:34:17
- >>496
>まさか本当に在るとは...
まだまだ甘いですぜ、旦那。
ゲルマンの国ドイツでは
集中線を描く際、中心点の位置決めがし易い、
総強化プラスチックで出来た
「無色透明のスケルトン画鋲」
つーのが在りまっせ。
- 500 :スペースNo.な-74:04/11/21 07:45:21
- >>496
ムシャクシャして>>471を買ってしまった。
決定版なら何でも良かった。
今は反省している。
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
魔苦損の馬鹿野郎......
- 501 :500:04/11/21 07:48:31
- 間違えた。
>>496じゃ無く>>499だった。
今は反省している。
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
- 502 :スペースNo.な-74:04/11/21 08:47:58
- 使えないのか透明画鋲
- 503 :スペースNo.な-74:04/11/21 13:55:36
- うわ、みんないろいろなやり方やってるんだな
私はもろに画鋲ぶっ刺しでやってたよ
押しピンみたいな小さいプラスチックの頭の画鋲を使い、
原稿用紙の下に分厚いゴムのカッティングマットを敷いて刺してた
針の細い奴だったので、線を引いた後は、穴を爪で埋めてホワイト
クセがつかめたら、×印でも描けるようになったよ
- 504 :スペースNo.な-74 :04/11/21 20:35:27
- >>502
>使えないのか透明画鋲
使えるんじゃない?刺す部分が透けて見える
以外は唯の画鋲なんだから。
俺も以前文房具店で何回か見た事あるが買った事は無い。
無色透明以外にスモークやピンク、青色がある。
「透明で透けて見え、カラフルでしょう。」と変り種のつもりで
作ったのだが、たまたま以外に漫画の集中線に使えると言うだけだろう。
その内日本の100円ショップでも見かける様になるかも。
- 505 :スペースNo.な-74:04/11/21 20:54:39
- >透明画鋲
ん?待てよ
これって
「スケスケの透明の画鋲が、ある」と言う題目で
トリビアの泉に投稿できそうじゃん。
目標80へえ以上。
来週の金の脳は貰った!!
- 506 :スペースNo.な-74:04/11/21 21:41:58
- >505
いや、普通に売ってるって。
- 507 :スペースNo.な-74:04/11/21 22:14:04
- いやでも、消しゴムのケースはスリーブと言う。が、
トリビアになったくらいだからなあ。
- 508 :343:04/11/22 00:32:36
- 以前Tooの新製品の「コピックマルチライナーSP」のモニターをすると言っていた者です。
今日現品が届きました。
送られてきたものは線幅0.1のマルチライナーSP本体、交換用インクカートリッジ、交換用ニブ、
SPチェンジャー(交換時に使用する金属製の道具)。
参照→ ttp://www.too.com/copic/03/03-1.html
とりあえずデリータ原稿用紙にて試し書きしてみました。
(・∀・)イイ!!
ボディの素材感(アルミ)。
ほどよい重さ。
カートリッジ交換、ニブ交換出来るとこ。
なかなかなめらかな線が描ける。
(´-`)ビミョウ
インクが薄め。ゴムかけるとよく分かります。
部品交換にコツがいりそう。
筆圧に弱そう。
普通のマルチライナーの0.1と比べると、SPの方がペン先が柔らかく強弱がつけやすいです。
通常の筆圧で描いたらSPの方が若干線が細いように感じられます。
描ける線幅の範囲が広がったのかな。
入り抜きもSPの方が入れやすいと思う。無論つけペンほどではありませんが。
ただペン先が柔らかいので筆圧が強い人は換えニブいっぱいいるかも。
インクの薄さはあまり変わっていないようです。
消しゴム(カド消し使用)をかけると重ね書きした線でもグレイっぽくなる。
トレス台使用ならあまり問題にはならないかも知れません。
以上試用1度目の感想です。
消しゴム思いっきりかけるし筆圧強いので自分には向いてないかも。
でもなんだかなめらかで色気のある線が描ける…ような気が。
気がするだけかヽ(`Д´)ノ
- 509 :343:04/11/22 00:35:07
- ↑うわ、長!
失礼しました;
- 510 :スペースNo.な-74:04/11/22 01:48:23
- レポ乙!
- 511 :スペースNo.な-74:04/11/22 12:14:09
- レポ乙です。
- 512 :スペースNo.な-74:04/11/22 19:55:18
- >>435
どう違うの?
- 513 :スペースNo.な-74:04/11/22 19:55:57
- 〜〜〜〜 萌えオタの特徴。〜〜〜〜〜
それは主に嫌悪、逃避、自己正当化の3つから成り立っています。
【嫌悪】
■とにかく美形・カッコいい男が大嫌い
美形・カッコいい男キャラが出るとすぐ内容問わず「腐女子向けだ」と。
(一般人にとって漫画のキャラがカッコいいのは普通であり、
腐女子でなくても普通の女なら美形は好きだという
ごく常識的な現実を受け入れたがらない。)
【逃避】
■その癖好きな女キャラは儚げで弱々しいw美少女、幼女
(自分が無条件で絶対的優位に立てる存在)
そして好きな男キャラは無骨、男臭い、オヤジ、ブサイク等
(容姿が醜いのに活躍できるというキーワードに自らを投影)
イラスト系HPなどを持っている場合どうみても同一世界に存在しないであろう美少女と
無骨、ブサな男キャラが9:1くらいの割合で置いてあったりする。
【自己正当化】
■わざと異常犯罪者ぶったような書き込みをする。
(今日、○○タソの毛も生えそろっていないワレメにティムポを擦り付けましたハァハァ等
面白いと思っているらしい。)
■アニメキャラといわないで「3次元」という言葉を持ち
女性を「二次元」ということで、アニメキャラと女性を同一のレベルで語る。
(自分ではバーチャルリアリティの世界観に入れ込むのは駄目人間、
という社会通念の価値観の逆転化を図っているつもり。
ただ本当のキモオタが言っている為、駄目人間という
社会通念を自ら体言していることに気づいていない)
- 514 :スペースNo.な-74:04/11/23 02:24:54
- >512
●一度間違えて買ってしまったようだから目印
●フタが白いのは製造が少し古い物で、使いようによってはホワイトの水気でフタ内部が錆びて、ホワイト内にサビの破片が落ちる。
金色の物はそこを考えて?改良されたっぽい。(個人的意見でごめん)
- 515 :スペースNo.な-74:04/11/23 03:43:45
- そういうことか。ありがトン
- 516 :スペースNo.な−74:04/11/23 12:12:05
- >>494 >>495
「コロンブスの卵」並みの発想。
そりゃ後から原理を知れば誰でも出来るさ。
- 517 :スペースNo.な-74:04/11/23 12:30:06
- 画材じゃないけど、修羅場中にタッパーをそばに一つおいといたら
なんとなく楽だった。(たまたまジプロクがそばにあっただけなんだけど‥‥)
その時使ってるペンや消しゴムをそこにまとめておけるし、
使い終わったペン先やカッターの替え刃もかまわず投げこむ。
作業が終わったらまとめて片付け、と。
おかげで探し物がぐんと減った。
‥‥いつも使ってるペンケースが胃拡張気味で、筆ペンひとつ探すのにも
時間がかかる自分が悪いのだが。
- 518 :スペースNo.な-74:04/11/23 12:50:28
- 消しゴムカスが床に落ちて椅子のキャスターで潰して床が汚くなるのが悩みだ
みんなはどうしてんの?
- 519 :スペースNo.な-74:04/11/23 12:52:23
- >517
アシストさんなんかやってる人は持ち運びもできるからいいね。
私なんか結婚式でもらった引き出物の鯛入ってた箱(名前ど忘れ。お重でいいのか)
だぞ。硯だの筆だの入っていたら少しは格調高く見えるのだが。
- 520 :スペースNo.な-74:04/11/23 12:55:44
- >518
そこで卓上掃除機ですよ。
あと製図用ブラシとか、100均で売ってるミニほうきとちり取り
などでこまめに掃除。
- 521 :スペースNo.な-74:04/11/23 13:10:32
- 間違えてピグメントのほうを買ってしまった>431です。
昨日近所の画材やさんを探して見たところ、
金の蓋のではなく白い蓋で、探してたのがありました。
買って帰ってスレ読んだら、サビが落ちるらしいですね○| ̄|_
仕方ないのでこれを使おうと思います・・・
更に、開けた感じものすごく固そう。すでに水入れたほうがよさそうです・・・
ずっと売れてなくて置いてあった感じなのでしょうがないか
情報教えてくださった姐さん方、dクスでした。
- 522 :スペースNo.な-74:04/11/23 14:50:37
- >518
くちの大きいゴミ箱に、スーパーの袋をかぶせておいたものをおいといてすべてそこに捨てる。
掃除の回数が減って時間のロスが少なくなった。
床に捨てると気になって時間とられるっしょ。
- 523 :スペースNo.な-74:04/11/23 14:54:35
- >518
落とさず左にまとめて捨てる。
- 524 :スペースNo.な-74:04/11/23 18:14:14
- 机の端にスーパーの袋をガムテで止めて
(なるべく口が大きくなる様に止めるのがコツ)
そこに払ってる
どんどんカスが溜まって行くよ
引き出し付きの机の方は
小さい方の引き出しにひっかけると良い
ガムテの段差がなくなるからね
- 525 :スペースNo.な-74:04/11/23 18:42:29
- なんかやる気が出る道具無いですか?
- 526 :スペースNo.な-74:04/11/23 19:15:46
- 上手い人のラフ絵
- 527 :スペースNo.な-74:04/11/23 20:28:47
- ■緊急事態■
嫌オタ厨房大暴れ。事件との関連を指摘されているアニメの同人は危険です
現在 DLsite.com elfics(エルフィックス)に通報済!!!
特定のアニメに関して、すでにいくつかのパロ作品元に通報、
取扱の停止化が進んでいます。
ダウンロード販売同人という金儲け目的の土壌での隙を突かれています。
このままではすべての同人が禁止される事態になってしまいます。
どうか該当作品の登録を自粛してください。
専門スレ ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1099928781/
本スレ ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1101198407/
- 528 :スペースNo.な-74:04/11/24 11:09:12
- 消しゴムの消しかす捨てる箱
ミスドの箱(ちょっと多めに買うとドーナツ入れてくれる長細い箱)が
自分的にぴったりサイズで良かった。
投稿サイズでも原稿用紙を丸めずにパッパッと捨てられる。
ゴミ箱だとそこそこ大きいゴミ箱でも紙を丸めないと上手く捨てられず、
さらに消しかすこぼしてた。
問題点はドーナツ食べながら描いてると
間違えてまだドーナツが入っている方の箱に消しかすを捨ててしまう点か……
あとふとした瞬間に箱の底から消しかすがこぼれること。
現在テープで底を補強して使ってます。
- 529 :スペースNo.な-74:04/11/24 13:27:05
- 一応コレが漫画文鎮。
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/26/img/148117.jpg
- 530 :スペースNo.な-74:04/11/24 13:34:25
- カラースプレーお使いの方います?
アナログでカラー原稿描く時、いつもハイライトとか入れるのに
サムトレーディングのジェットブラシの白を愛用してたんだけど
久しぶりに使おうと思って買いに行ったら廃番になってた…。
ネットでちょっと探してもやっぱりどこも未入荷で、フランス製で
販売元とかに直接問合せする事もスキルなくて出来ないよ…_| ̄|○
仕方なく他のカラースプレー買ったら、ボタ落ちするし粒子も粗くて
エアブラシ効果は出せませんでした。
エアブラシ自体は高くて手が出せないのでオススメのカラースプレー
とかあったらぜひ教えて下さい。
アサヒペンのクリエイティブカラーースプレーと
オレンジで白の蓋の缶の1000円くらいのやつ(商品名失念)はダメでした。
- 531 :スペースNo.な-74:04/11/24 13:36:59
- トレース台とか画板の上で作業すれば、
その外に消しカスを容易に避難させられるぞ。
消しゴムかけるならトレース台意味ねえというツッコミは置いといて、
手で拾って捨てられないくらいの残りものはガムテで回収。
- 532 :スペースNo.な-74:04/11/24 15:00:25
- ていうかさ、消しゴムのカスをそのへんに放置しとくと
机の上の物やらなんやら侵食して溶かしちゃうじゃん。
道具とか長もちしなくない?
- 533 :スペースNo.な-74:04/11/24 15:10:40
- 消しゴムっょぃょ消しゴム
- 534 :スペースNo.な-74:04/11/24 16:46:50
- 長い目で見たら、エアブラシがお得だよ。色んな色使えるし。
頑張って買ってみたらどうかな?>530
カラーの幅も広がると思うよ。自己投資と思えば安い、と自分は思う。
- 535 :スペースNo.な-74:04/11/24 22:59:22
- 漫画文鎮欲しい。
- 536 :スペースNo.な-74:04/11/24 23:31:09
- >>529
ホントにただの三角だな
- 537 :スペースNo.な-74:04/11/25 00:46:56
- 漫画文鎮くれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!111111111111111
ゆめああsgsでとtるあうsのはまだか!!!!!!!!!!!!!11
- 538 :スペースNo.な-74:04/11/25 02:31:06
- マクソン漫画集中線定規ってどうでしょう。
ttp://www.rakuten.co.jp/gazai/438986/457824/480510/
なんか、サイズが小さくて使いどころが限られそうだけど。
使ったことのある人がいたら使用感とか教えてください…
- 539 :スペースNo.な-74:04/11/25 02:37:00
- >>538
>>473-474とか…
- 540 :スペースNo.な-74:04/11/25 02:38:10
- ほんのちょっとさかのぼれば色々かいてあるというのに。
- 541 :スペースNo.な-74:04/11/25 04:10:20
- 漫画文鎮イイネー!自作したい。。。
卒業した学校に行けば厚い金属でも切れるから頼み込んでみようかなw
- 542 :スペースNo.な-74:04/11/25 06:16:19
- >>529
ハンズの金属素材売り場に置いてありそう。
- 543 :スペースNo.な-74:04/11/25 09:23:03
- >>529
文鎮と聞いていたから、物凄いゴツくて重い物を連想していたが、
写真を見ると思った以上に小さくて驚いた。
こんな物で集中線が描けるのかあ。
しかし、>>482ではサイズは一辺が約10センチ、厚さ約8ミリ程度と
述べてるが、>>529の写真では厚さはともかく、一辺は側の定規から
換算してどう見ても5センチしかないぞ。
もしかして>>482さんと>>529さんは別人で、それぞれ
サイズの違う種類を持っているの?
- 544 :スペースNo.な-74:04/11/25 10:02:55
- それ自作できるほど器用な人なら
集中線くらい普通の定規で描けるんじゃないのか
- 545 :スペースNo.な-74:04/11/25 10:34:33
- w
- 546 :スペースNo.な-74:04/11/25 10:34:46
- >544
Σ(゚Д゚;)
- 547 :スペースNo.な-74:04/11/25 10:41:17
- 金物工と絵描きは違うゥゥ───ッ
- 548 :スペースNo.な-74:04/11/25 11:20:48
- >>543
この文鎮に直接ペンを当てて引くんじゃなくて
中心線に角を合わせて文鎮をおいて、それにあわせて定規でひくんでねえの?
重いから多少力が入ってもずれていかないよってモンかと思ってたが。
手前に雲形と、それで引いたらしき線もあるし。
- 549 :スペースNo.な-74:04/11/25 11:23:00
- あ、よく読んでなかった
それはわかってるのか。
べつに5センチが10センチでもべつに変わらないだろうねこの道具だと。
大きいほうが重くてずれにくいってくらいで。
- 550 :スペースNo.な-74:04/11/25 11:26:03
- 漫画文鎮ほすぃー
いくらまでなら出すかなあ
3000〜4000円でキボンヌ
それはそうと
>>529さんの机の上、キレイですね
うちの机の上なんざB4回転できないほど狭いよ
- 551 :スペースNo.な-74:04/11/25 11:32:56
- 俺も自作しようかと思った。
コレイイ。
DIY扱ってる店で金属片とゴム板買って来て接着。
売ってないかな。
>>482氏が言ってるよりかなり高くつきそうな予感はするが・・・。
- 552 :473:04/11/25 11:36:16
- >>541、>>542
作ってみたYO。
材料は要らなくなった下敷、ハンズで購入した1ミリ厚ゴム板、両面テープ
そして、
文鎮と言えば重い!重いと言えば鉛!!鉛と重りと言えば釣りの錘!!!
つー訳で以上の材料を組み合わせて作ってみた。
http://white.jpg-gif.net/bbsx/26/img/148567.jpg
見れば判ると思うが、適当に三角形に切った下敷の欠片に下にゴム、上に
錘をそのまま両面テープで貼り付けただけ。
使用感はと言うと、
スゲ―――――(゚∀゚)――――――イイ!!
こんな物ですら殆ど全ての集中線、ベタフラが描ける!
試す前は手馴れた×印だけで十分と高を括っていたが、いざ試してみると
便利さが全然違う。十数秒はさすがに難しいと思うが、手馴れれば
ホントに早く、綺麗に描ける。
これは実際に使って見ないと判らない道具だよ。
こんな物で此処まで出来るのだから、実際の現物となると相当凄いと思うよ。
俺的には
漫画文鎮>×印>画鋲>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マクソン漫画集中線定規だな。
- 553 :473:04/11/25 11:37:01
- >>538
あんなの糞。買った奴は馬鹿ですよ。
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
俺だヨ畜生...
- 554 :スペースNo.な-74:04/11/25 11:40:30
- 最初に文鎮の話がでたときのくそみそぶりとえらい違いだな
- 555 :スペースNo.な-74:04/11/25 11:47:58
- キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
- 556 :スペースNo.な-74:04/11/25 11:54:31
- >>552
キター!
なるほど、そんなもんでいいのか!
早速土曜日にでも買いに行こう。
いや、それぐらいならうちにありそうだ
>>554
文章じゃどういう道具かイマイチわからんかったんだよ。
写真をみて「コイツァよさそうだ」って話になったわけで
- 557 :473:04/11/25 11:59:45
- おっと、材料費を書いていなかった。
下敷き...タダ
ゴム板...50センチ四方で960円
両面テープ...百円均一で購入
錘...2個入りセットで250円
下敷きを100円としても1500円を切る。
それに下敷もゴムも必要なのはほんの僅かの欠片だけだから
実質300円程度だろう。
対するマクソン集中線定規は3360円...
もう、アヒャヒャ(。∀゚)ノヒャヒャ
- 558 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:00:11
- 普通の三角定規に重り(と滑り止め)付けるだけでいい気がするんだ。
でもこれは気のせいだろうね。
- 559 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:02:06
- よし作ってみよう。
ゴム板と鉄片(下敷き?)はいいとして
問題は文鎮部分だな
釣りなんかしないから552みたいなの持ってないぞ
いや待てよ…普通の文鎮の下にゴムつけりゃいいの?
三角じゃないとダメか?
このぐらいのサイズで強力に重い物って何だ…
つか、どうしてみんな木目が美しい机を使ってるんだ
- 560 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:10:41
- イベントのつり銭で余ってる小銭の束なら結構重いかもナー
ゴム板の代わりになるものってない?ないか・・・・
- 561 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:21:53
- 俺は500円玉をタプーリ持ってるもんね。
貯金箱の中だけどさあ…。
- 562 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:25:48
- じゃその貯金箱錘にすればいいじゃん
- 563 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:27:33
- 消しゴムをうすーく刺身こんにゃくみたいに切って貼り付けたらどうだろう?
- 564 :473:04/11/25 12:46:39
- >>560
コンドーム、仮装に使う人造皮膚。
特に人造皮膚は普通のゴムより弾力と摩擦力が高いシリコンゴムを
使っているから、重りが多少軽くても何とかなりそう。
両方とも薄くて大きい部分が取れるし。
- 565 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:56:18
- コンドーム('A`)
- 566 :スペースNo.な-74:04/11/25 12:56:47
- 漫画文鎮で集中線描く時、前の線が乾いてからじゃないと動かせないんじゃない?
と思ったらそうか、定規よろしく浮かせればいいのか。
- 567 :スペースNo.な-74:04/11/25 13:06:50
- >>566
文鎮に直接ペンを当てるのではないと主。
- 568 :473:04/11/25 13:08:51
- >>559
>つか、どうしてみんな木目が美しい机を使ってるんだ
カッコイイでしょ。すばらしいでしょ。美しいでしょ。
こんな木目が延々と続くんですよ!!最も直ぐ側に家具が所狭しと
乗っていますが。
何しろ写真栄えの為、机に見立てた「床」ですから...
スンマセン。
- 569 :スペースNo.な-74:04/11/25 13:11:08
- >>567
そういう意味じゃなく、文鎮で乾いてない線を下敷きにする可能性について言及しただけ。
- 570 :スペースNo.な-74:04/11/25 13:13:33
- 愛用の机は奥行き60センチしかないが左右の幅がかなりある注文モノ
奥行きある机は部屋が狭くなるのと手がとどかなくて不便だった
でもトーン貼る時は床に広げた方が早いorz
- 571 :スペースNo.な-74:04/11/25 13:39:01
- >>569
そりゃ手早くやれば乾いてない線にかかるだろうけど、
それぐらいできる人には要らない道具で×印だけで描ける気がする。
とりあえず>>459みたいな人には便利な道具じゃね?
- 572 :スペースNo.な-74:04/11/25 13:51:30
- ×印じゃ定規を動かす度にそこに合わせる手間がかかるから、道具を使うんじゃないの?
スピードが出ないなら、漫画文鎮を使う意味があまりないじゃん。
とりあえず、ホームセンターで材料買ってくる。
- 573 :スペースNo.な-74:04/11/25 13:57:07
- ゴム部分、普通のゴムでいいならゴム版画の板なんてどう?
ハガキ大で100円しなかった気がする。
この時期売ってそうだし。
固すぎるかな。
- 574 :スペースNo.な-74:04/11/25 14:35:54
- >552
その余ったゴム板だけか、作れる数だけ作って森のバザーで売るとか
や ら な い か
- 575 :スペースNo.な-74:04/11/25 14:48:57
- ゴムなら、家具すべり止め用の
裏にシールが付いたゴムがホームセンターとかに売ってるよ。
(300円くらい。100均でもあるかも)
三角定規と錘かってこよっと。近所に釣りの安売り店があって良かった。
- 576 :スペースNo.な-74:04/11/25 15:05:42
- もしかして文鎮をコンドームでくるめば安上がり?
- 577 :スペースNo.な-74:04/11/25 15:52:24
- 三角形なのがポイントだと思うよ。四角だとちょっとやりづらいとおもう。
(そして鋭角であればあるほど文鎮を動かさずに線が引ける)
そう思って三角形のペーパーウェイト探してみたけど・・・ないなぁ・・。
- 578 :スペースNo.な-74:04/11/25 16:41:19
- 一縷の望みをかけて
「漫画文鎮」をぐぐってみたら見事このスレがヒットする罠
- 579 :スペースNo.な-74 :04/11/25 17:30:09
- 578
同じことをした輩が居るとは…
- 580 :スペースNo.な-74:04/11/25 17:34:31
- つか、ペケで描くより速くなるとは思えないんだけど…
紙くるくる回して描くから、文鎮邪魔だろうに。
- 581 :スペースNo.な-74:04/11/25 18:17:55
- 回さないんだよ
- 582 :スペースNo.な-74:04/11/25 18:22:17
- 集中線を描く場合、何を支点にしても紙は回すだろ。
下から上向きに線を引くなんて俺にはできない。
- 583 :スペースNo.な-74:04/11/25 18:31:49
- 確かに全く回さないと面倒だが
でも一本線引くごとに回す必要はないからOKじゃない?
4回も回せばいけるだろ。
- 584 :スペースNo.な-74:04/11/25 18:37:03
- インクが乾くまでそこに文鎮置けないから、
スピード重視の人には向いてないっぽい。
でも原稿に穴あけたくない人にはいいよね。
乾くの早いインクなら、そんなに待たなくてもいいかもだし。
- 585 :473:04/11/25 21:32:48
- >>569
>紙くるくる回して描くから、文鎮邪魔だろうに。
実際に試作して何回も試してみたのだが、全然邪魔にならない。
何故かと言うと、サイズ自体が小さいから思った以上に軽く、
「文鎮を乗っけたままクルクル紙を回す事が出来る」から。
多分「重さ」の他にゴムによる「摩擦」も位置保持の力に寄与するから
この程度のサイズと重さで済んでいるので、多分「重さ」だけなら硯並みに
大きくて重い物になり、到底紙を動かす事が出来なかったと思う。
思った以上に良く出来ているよコレ。
- 586 :473:04/11/25 21:40:56
- スマソ>>569じゃなく>>580ね。
後インクの問題だが、これも殆ど問題無い。
たまたま俺の試作品が市販の現物の正三角形と違ってかなり先の尖った
奴だったからかも知れないが、一度置いただけで普通に必要とする範囲の
角度はカバー出来た。
流石に360度回転だと2,3回インク待ちをして位置を
変えなければならないが、
それは引く定規の方も同じで、反対側の線のインクが乾く前に定規を
置いて回したら擦れて台無しになる。
普通に原稿に定規を置く際に使うのと同じ注意でもって当たれば
問題無いと思うよ。
- 587 :473:04/11/25 21:51:54
- >>574
(;´A`) まず机の上にある色々な物を今年いっぱいまで
(いろんな意味で)片付けなければならないので...
- 588 :スペースNo.な-74:04/11/25 22:29:39
- >585
いや、藻前が別に問題なかろうと
人それぞれ。漏れは×で事足りてるプロなので
文鎮などいらんよ。紙の上に定規以外があるなんて
マジ邪魔だし。
- 589 :スペースNo.な-74:04/11/25 22:40:56
- >漏れは×で事足りてるプロなので
- 590 :スペースNo.な-74:04/11/25 22:41:30
- 興味がなければスルーしたらいいのに。
- 591 :スペースNo.な-74:04/11/25 22:43:53
- 下から上に線引くけどね普通に
机が狭くて紙回転させるのめんどいだけだけど
慣れりゃ上下も下上も変わらんよ
でも文鎮ホスィ
- 592 :スペースNo.な-74:04/11/25 22:43:54
- だから×で描ける人はそれでいいじゃない。
自分も×で描けるけど、これ使うと描き易そうだから欲しいよ。
…ハンズで売ってないのかなぁ、往復2500円の電車賃出してでも欲しい。これから冬の修羅場だし。
- 593 :スペースNo.な-74:04/11/25 23:57:44
- 質問です・・。
トーンを黒ベタの上に貼ると貼った所がほの白く浮き出るのですが
他の方々の本を見ると、黒ベタの上にかかるような貼り方をしていても浮き出てないんですよね・・
黒ベタにかからないようにきったりしてるのでしょうか。
- 594 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:01:35
- トーンの糊の質が悪いだけではないかな
オフで印刷にも出てるの?
- 595 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:05:31
- いえ、いつもコピー本なんですよね・・
オフはだしたことないのです;;
トーンの糊って、年取ったら劣化するんでしょうか?
というかいつも激安買ってるのですが…!
激安も糊わるい原因でしょうか・・
- 596 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:09:13
- コピーだからですよ そりゃ
- 597 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:11:40
- 成る程ですよ・・コピーならではなのですね。
ありがdです
あ、後もいっこいいですか・・
すんません、しつこくて!
あの、黒ベタのムラってどうすれば克服できるのでしょーか・・
- 598 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:17:39
- ('A`)
初心者スレでも逝け
- 599 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:20:51
- 壁|ω・`)
- 600 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:27:45
- 最近のコンビニコピは性能いいからベタムラまでばっちり
出しな。
オフの安いセットにでも汁
- 601 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:29:15
- 性能がいいって言うかレーザーだからな
- 602 :スペースNo.な-74:04/11/26 00:32:17
- 600s601sサンクス!
安いトコさがすわぁ(*´∀`*)
- 603 :スペースNo.な-74:04/11/26 01:00:06
- ムラのでにくいインクをつかってみては?
広い面だとポスカとか。
モノローグ程度だったら黒トーンとかもいいよ。
- 604 :スペースNo.な-74:04/11/26 02:08:15
- 少し古い(性能の悪い)コピー機を探すといいのでは?
最新のコピー機、水色の枠線まで拾ってくれるよ(´д`)
漫画文鎮、うらやまスィ・・・。形が似てる、おでんこんにゃくで代用できんだろか
- 605 :スペースNo.な-74:04/11/26 03:19:10
- トーンののりは各社によって違う。
基本的に安いト−ンはのりがよくない。
しっかり圧着してものりのムラで、印刷時に下の線をブッ飛ばしてくれる。
- 606 :スペースNo.な-74:04/11/26 11:45:42
- 漫画文鎮、作って売・・・もとい頒布しちゃいたくなるな。
作るとゴムが余りそでなー。
- 607 :スペースNo.な-74:04/11/26 13:07:11
- 100円ショップのオモチャコーナーにある一袋10個前後のゴム風船も
薄いゴム板の材料として案外良さげ。ハンズの本格的な工作用
ゴム板も良いが、値段としてはこっちの方が安上がりだし。
でも>>606の言う通りこれでも余るな。
- 608 :スペースNo.な-74:04/11/26 13:58:04
- 私は自分で作れる気がしないので、頒布してたも……。
- 609 :スペースNo.な-74:04/11/26 14:08:13
- 下敷きを切るってカッターでゴリゴリしてれば切れるの?
- 610 :スペースNo.な-74:04/11/26 14:16:48
- プラスチック用のカッターが代走にも売ってるけど
普通のカッターでも何度かスジつけて折れば切れるんじゃないかな
- 611 :スペースNo.な-74:04/11/26 14:16:49
- 中学校の技術の時間に作ったペン立てのベース(厚さ1p真鍮製)
を文鎮代わりにしてみた。結構便利かも
- 612 :スペースNo.な-74:04/11/26 14:31:26
- とにかく、滑り止め(ゴム)が付いた重い物体に、
定規をあてる角があればいいって事だよね?
普通の長い文鎮だと無理かなあと思ってて気づいたんだけど、
普通の文鎮はスピード線の時の重石として使えそう?
- 613 :スペースNo.な-74:04/11/26 15:11:42
- 集中線を描く方法として、ココの管理人さんの勧める方法も良さそうだね。
http://www.mars.dti.ne.jp/~maami/mmn/tec.htm
何処にでもあるCDケースを使うだけだから簡単そうだし。
これを更に改良し、CDケースを手で抑える替わりに重しを上に乗せ、更に
下に滑り止めのゴムを敷けば完璧だと思う。
- 614 :スペースNo.な-74:04/11/26 15:41:18
- >>612
>とにかく、滑り止め(ゴム)が付いた重い物体に、
>定規をあてる角があればいいって事だよね?
理屈はそうだろうがあれくらい小さなサイズでそれを可能にするのは
材料、性能面で素人では相当難しそう。特に底のゴム。
写真を見ると、本物の漫画文鎮は底のゴムが殆ど見えない。
つまり本物の方は一ミリを更に上回る極薄で、それでいて相当の
摩擦力がある、一般には売られていない特殊ゴムが使われている
可能性が高い。三角定規並みの大きさなら普通のゴムでも良いと
思うが、あそこまでのサイズとなるとちょっとやそっとでは
無理だろう。
まあだからこそ売っているのかもしれないのだが。
- 615 :574:04/11/26 16:21:18
- >587
ごめん、漏れが悪かった。
- 616 :スペースNo.な-74:04/11/26 16:42:17
- かなり前の話だけど、知合いがそのものズバリ集中線定規を作ってた。
100円ショップの2つの定規を張り合わせたもので、
少し使わせてもらったら、コツはいるけど、慣れると
本当に速くひけるんで自分にも作って欲しいとお願いした。
けど、その知り合い、また作るのが面倒だったらしく、
某コミック画材メーカーに相談したらしい。
メーカーも乗り気でいろいろ調査してくれたそうだけど、
結局パテントかなにかに引っ掛かって製品化されなかったそうな。
で、どんなものかというと、穴が開いてて円が引ける自由定規を切って
回転軸に合うようにエッジのある定規を張り付けただけのもの。
親指で中心を押えながら線を引く。
大きなものは無理だけど、ページ2/3くらいのコマなら充分いけた。
今は自分も知合いもデジタルに移行したんで、すっかり忘れてたけど
このスレ読んでて思い出したよ。
- 617 :スペースNo.な-74:04/11/26 17:04:16
- 100均でゴム手袋買ってきて、小さな三角定規の下に切ったゴムを貼った。
その上に文鎮のっけて(←ただのせただけ)使ってみましたが、
十分それで実用に耐える。おもしろいなコレ。
きわめて粗雑に作成してみたが、作成所要時間10分(セメダインが乾く時間)。
ゴムは広ければ広いほど摩擦で動かなくなると思うので、
大きければもっと固定されると思う。
でも自分的にはこの小さな定規で十分ですが。
- 618 :スペースNo.な-74:04/11/26 17:25:09
- 漫画文鎮、良さそうにも思えるけど
動かしていくうち中心がズレそうな気がするんだが…。そんなことはない?
- 619 :スペースNo.な-74:04/11/26 17:31:33
- >618
画鋲や×印以上にずれることはないと思う。
ためしに、三角定規の上に重りのせてやってみると
感じがつかめるんじゃないかな(ゴム貼らないと動くので、あくまで感じ)。
- 620 :スペースNo.な-74:04/11/26 17:36:25
- >616
もしまだ形状を覚えてるようだったら、
ちと図解して欲しいかも。
- 621 :スペースNo.な-74:04/11/26 17:41:48
- >>618
しっかり作った物なら、普通に使う程度の力じゃビクともしないよ。
それに文鎮の底のゴム板と紙の間に働く摩擦が
紙と机との間に働く摩擦より遥かに大きいから、
無理に押しても上に乗っている文鎮より下の紙の方が動いてしまう。
インクも紙の回転もそうだが、考えられる憂慮が尽く問題無く、
全く隙が無いのよコレ。
これを発明した奴は誰かは知らないが、ここまで考慮して作ったのなら
相当の神だと思うよホントに。
>>617
いや、大丈夫っス(w
- 622 :スペースNo.な-74:04/11/26 18:14:58
- 漫画文鎮よさげなんで作ってみました。
100均で売ってた三角定規。8センチくらい。
15×15のゴム片110円
(家具のすべり止めに使えそうな普通のゴム)
250グラムの鉛、350円(塊が売っていました。長さは7センチほど)
ゴム片は三角定規に両面テープで、べったり張り付けました。
うぬっ。これは使える。パース何かの消失点にも使える。
これは便利。教えてくれて有り難う。
重石になる材料はお好みでいいと思う。一応参考になるかと
思い、グラムまで書いてしまいました。
三角定規以外の材料は、大工道具売ってるところや金物屋さん
にあると思う。私が買ったのはホームセンター兼金物屋さん。
- 623 :スペースNo.な-74:04/11/26 18:18:08
- >620
恐らくはこの形状に近い物かと。
ttp://homepage1.nifty.com/seizu/d87.htm
回転テンプレート4,5番参照。
- 624 :スペースNo.な-74:04/11/26 18:18:56
- 豚義理ごめん。
マク損のペンホルダー一寸フンパツして買ってみた。
いままでペン軸を何本と買ってはふらつく手元はなんだったんだと感涙してしまった。
画材一つっでこんなに変わるとは・゚・(ノД`)・゚・
ところでA3のらんぷシートはもう作る気ないんでしょうかね?
買い逃したのを今更後悔してます。
- 625 :616:04/11/26 18:42:22
- >623
そうそう、そんな形でまん中のスリットから上が無くて片側だけだった。
”q”みたいな形。
スリットの部分がエッジになってて線を引く。
- 626 :スペースNo.な-74:04/11/26 18:59:30
- >624そうそう!あれいいよね!ペンがぐらつかないだけでここまで違うんだ!
と自分もびっくりした。難点はちょっと細すぎるとことペン軸の重みで少し線が太めになりやすい所かな?
あとちょっと重みがあるから、しっかりした線が引ける。
髪の毛とかのながーい線が前より楽に綺麗にひけるようになったよ。
- 627 :スペースNo.な-74:04/11/26 19:02:18
- >620
この形状で集中線定規…???円じゃなくて集中線がひけるの?
- 628 :スペースNo.な-74:04/11/26 19:03:57
- 漫画文鎮が漫画の集中線にここまで使えるのは
重さと摩擦を利用すると言う、今まで誰も気付かなかった全く
新しい方法で位置を固定する構造もあると思うが、
思うに一番の理由は「自分の好きな定規が使える」点じゃないのかな?
漫画集中線定規や回転テーンプレートも使おうと思えば確かに使えるが、
どれも既に取り付けてある定規しか利用できないから、長さや線の形、
インクエッジの有無等によって表現能力が
大きく制限され、価格の割には全く使えないのが多かった。
その点漫画文鎮は中心を保持する事だけに特化しており、実際に線を
引くのはいつも自分が使っている信頼と実績のある定規とペン。
特に雲定規等、特定の不定形の曲線定規の不定形な部分を使って
曲線の集中線を引きたい場合、この漫画文鎮は物凄い威力を発揮する。
自作した文鎮を試してみて真っ先に感じた事なのだが...
みんなどう思う?
- 629 :スペースNo.な-74:04/11/26 19:19:50
- あなたが漫画文鎮の信者なのはよく解った>627
確かに便利だし、興味ある。自作してる人達の書き込みは興味深い。
でもあまりにも大げさにいわれてもちょっと冷める。書き込みも解り難い。
あくまであれば便利という道具。神とか…おおげさ。寒い。
本当に上手い人には必要ないんだし。
- 630 :スペースNo.な-74:04/11/26 19:20:56
- ごめん、>628の間違い
- 631 :スペースNo.な-74:04/11/26 19:22:07
- >624
23日の帝都都市で売ってたよ<A3
探せばまだどこかにあると思われ。ガンガレ!
- 632 :スペースNo.な-74:04/11/26 19:32:10
- >621
ゴメン、617だけど「大丈夫」の意味がまったくわからない‥‥
(なんかピントはずしてたら、ますますゴメン)
- 633 :スペースNo.な-74:04/11/26 19:38:18
- >>629
たぶん、萌えを共有する仲間を発見した時のように大はしゃぎなんだよ。
(道具がシンプルなだけに)誰でもわかることを長文で確認されても、そりゃね…
- 634 :621:04/11/26 20:04:22
- >>617
>ゴメン、617だけど「大丈夫」の意味がまったくわからない‥‥
>>618宛に返事をする為の文章を作成する際、
誤って書き込み、更に書き直す際消し忘れた、文章間違いです。
貴方様には何も問題もありません。スミマセンでした。
>>629
確かに少しはしゃぎ過ぎたかも。このレスを最後に落ちます。
- 635 :スペースNo.な-74:04/11/26 20:09:12
- 漫画文鎮に興味津々でこのところのレスを見ていたが
自分はデジタルで集中線を描いていたことに気が付いた…鬱
でも、ちょっとしたところで応用できそうだな
- 636 :スペースNo.な-74:04/11/26 20:09:49
- >634
それでわかりました、レスサンクスです>大丈夫
でもたしかにおもしろい道具ではあるよね。
ゴムの摩擦力がこんなにも「使える」ってのは新発見だった。
長い枠線引いてる時とかについ定規がずれてしまうんで、
余ったゴムを長定規に貼ってみようかな。
(短い定規は、すべらないと返って不便そうだ‥‥)
- 637 :スペースNo.な-74:04/11/26 23:55:26
- トーン
- 638 :スペースNo.な-74:04/11/27 00:33:06
- >624
今年末か、来年初めにも再販決定してるらしいよ。
らんぷA3。
某画材店のメルマガに記載してあった。
- 639 :スペースNo.な-74:04/11/27 01:48:26
- 漫画文鎮、ゴムのかわりに紙ヤスリを貼るのも良いかも。
薄いし、両面テープも剥がれにくいし。
- 640 :スペースNo.な-74:04/11/27 02:04:38
- 紙を痛めてまで使いたい物でもないと思う。
- 641 :624:04/11/27 02:16:48
- >638
出るんだヤタ!
どうせならあの変な紫やめて白にしてほしい…
- 642 :スペースNo.な-74 :04/11/27 06:52:14
- >>614
いや、そんな事は無いよ。俺のは100円ショップで買った8センチの
三角定規と自転車のタイヤに使うゴムチューブを使ったが、
これだけで十分使える。実際の商品より若干大きいが、此処まであれば
俺的には十分。これ以上小さくて強力でもかえって無駄な性能だと思う。
確かにゴムの薄さは問題で、あまり厚すぎると定規がゴムにめり込んで
正確な位置を保持できないから、1ミリ以下の薄い奴が好ましいが、
これ位の薄さの工作用ゴム板もハンズにいけば売っているし、
それ以外の日用品でもゴム手袋、風船、コンドーム(w)など、
探せば幾らでも見つかる。
そんなに特殊である必要は無いよ。
- 643 :スペースNo.な-74:04/11/27 07:42:37
- >529の本物に少しでも近付けようと、5ミリ厚のアルミニウム板を
買ってきて実際に切り出して作ってみた。
結果、見事失敗…_| ̄|○軽過ぎるよコレ…
軽い軽いとは聞いていたが、まさかここまで軽いとは思わなかったヨ…
結局上に釣りの鉛の錘を置くと言う、本末転倒な事して何とかした。
金属版を切って自作したい方は、くれぐれもアルミ板を使わないように…
(つA`)2000円もしたんだぞこのアルミ板…
- 644 :スペースNo.な-74:04/11/27 07:49:14
- プークスクス
- 645 :スペースNo.な-74:04/11/27 08:23:04
- そりゃ、アルミじゃな…軽いに決まっとるわ
- 646 :スペースNo.な-74:04/11/27 08:24:51
- ま、俺は金で作るけどね。
- 647 :スペースNo.な-74 :04/11/27 10:39:44
- >646
貴方の金で思いついたのだが、総鉛製と仮定、>529の本物の
推定重量を算出してみた。
重量の算出にはサイズを基にした体積の割り出しが必要だが、
幸いな事に定規が(わざと?)側に写っているのでかなりの精度で
割り出しが出来た。問題は厚さだが>482の8ミリと言う言葉を信じ、
1辺が5センチ、厚さ8ミリと仮定、体積を算出し、鉛の密度である
11.36g/立方cm をかけて考えられうる最大の推定重量を測ってみた。
その結果、重量は最大値でも149.952g度と言う実事が判明。
この数値が重いか軽いかの判断は皆に任せる。
- 648 :スペースNo.な-74:04/11/27 13:12:26
- 漫画など書かないのですが、何故か我が家にcomic markerというペンがありました
ペン先がMEDIUM ROUND/SUPER BRUSH となっているものです。色は黒です。
このペンで3歳の子供があちこちにいたずら書きをしてしまいました。
手や足はなんとか洗って落ちた(若干うっすらと残っています)のですが、樹脂製の人形など一部落ちない物があります。
このペンはいわゆる油性とも違うようなのですが、除去するために良いアドバイスなどございましたら、
どなたかご教授頂ければ幸いです。
- 649 :スペースNo.な-74:04/11/27 13:32:53
- >648
コピックの事かな?だったらアルコールインクなので、それに準じた消し方をすればいいとオモ。
市販の染み抜きペン、だめならエタノールとか消毒用アルコールとか。
今手元にコピックないから確かな情報ではないけれど、参考までに。
除光液なら確実に取れるけど樹脂等は確実に痛むので激しくお勧めできない。
紙や木材等の「適した」モノに書かれてしまった場合は…ご愁傷様です、としか。
- 650 :スペースNo.な-74:04/11/27 15:51:11
- コピックの0番とかで薄めても完全には消せないだろうしなあ。
インクが滲んで浸透しないうちに早急に手を打ったほうがいいかも。
最悪、人形がリカちゃんとかで顔が無事なら、ヤフオクとかでボディを手に入れてはどうだろう?
- 651 :スペースNo.な-74:04/11/27 17:00:08
- 今日近所の画材屋に「こういう三角の、漫画文鎮って道具を探してください」
って取り寄せ申し込みしてきた。
おそらく現場主任っぽい人は「ありますよ!」と強気の姿勢だったけど……あるのかなぁ……。
とりあえず頑張って探してくれ!待ってるから!
- 652 :スペースNo.な-74:04/11/27 18:36:24
- >>651
みつかったら情報とレポよろしく
- 653 :スペースNo.な-74:04/11/27 21:41:19
- 俺も画材屋に頼んでみたが、こっちの返事は絶望的だった。
店頭の人は一応文鎮の種類として「製図文鎮」と言うのがあるのを
教えてくれたが、これはあくまで文鎮の機能しか無く、形も丸型や魚型、
四角型が主で、鉛の周りを滑り止めの皮で包んだ構造となっており、
尖った角すら無いとの事。しかも紙を押さえる機能ならともかく、
集中線みたいな放射状の線を引く目的で此処まで特化した代物はもはや
文鎮では無く、しかもそんな道具は今まで一度も見た事も聞いた事も
無いと言い切られた。
では実際に何処かのメーカーが作れないのかと聞いてみたのだが、
店員曰く、「アメリカ製の時点で既に世界規模で特許がガチガチになって
いるはずだから許可無く作るととんでもない事になる」そうだ。
かなりショック...でも内の画材屋の情報不足の可能性もあるから、
>>651には頑張って欲しい。
- 654 :653:04/11/27 22:23:51
- ん?待てよ。
俺が聞いた所の相手の理解が>>651の方と違っているのかも。
つまり俺が聞いた人は日本国内で流通される製品欄から「無い」と答え、
彼の経験上「見た事も聞いた事も無い」と答えたのかもしれない。
対する>>651が尋ねた人は日本国内はもちろん、海外にも独自の情報や
製品の流通ルートを知っていて、どんなにマイナーな外国製品でも入手する
事が可能な力を持っている可能性が高い。つまり>>651の方が太鼓判を
押したのは漫画文鎮と言う存在を知っているからではなく、
独自のネットワークを駆使し、「例え自分が知らない道具でも必ず
見つけて入手してみせる」と言う自身からなのかも。
だとしたらその人が実際に海外から「本物」を見つけ出して入手して
>>651氏に手渡し、この謎の道具の正体がいよいよ判るかも。
>>651の画材屋の人ガンガレ!!
- 655 :スペースNo.な-74:04/11/28 00:26:30
- >597
ここで聞いてみ。
正しい?コピー本のつくりかた。その10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1099034949/l50
- 656 :スペースNo.な-74:04/11/28 01:19:11
- とがった金属のものならDIYショップにありそうだけどな。
- 657 :スペースNo.な-74:04/11/28 04:13:30
- ま、俺はウランで作るけどね。
- 658 :スペースNo.な-74:04/11/28 04:23:49
- ウランは怖いから俺は大人しく純金にしておくよ
- 659 :スペースNo.な-74:04/11/28 04:47:55
- 自分はミスリルにします。
- 660 :スペースNo.な-74:04/11/28 04:58:53
- >>659
ミスリルは重くねえYO!
- 661 :スペースNo.な-74:04/11/28 05:04:47
- じゃあ、つらぬき丸にします
- 662 :スペースNo.な-74:04/11/28 08:04:08
- アダマンタイマイ
- 663 :スペースNo.な-74:04/11/28 08:26:52
- あたまがいたいばい
- 664 :スペースNo.な-74:04/11/28 09:16:27
- アヂマントゥフ…
アデルマ…
アッドオマン…
駄目だ早口言葉苦手だ('A`)
- 665 :スペースNo.な-74:04/11/28 10:55:11
- 結論>文鎮なんてどうでもいい
- 666 :スペースNo.な-74:04/11/28 11:42:58
- 昨日100均でいろんな物見てて思ったんだけど
星形のクッキー型に粘土詰めて
底になる部分に滑り止めのゴム板でもはめ込んだら
安上がりの簡単漫画文鎮もどきができないか?
角は鋭角だけど星形だから
移動させなかったら240度程度の範囲しかカバーできないけど。
- 667 :スペースNo.な-74 :04/11/28 11:54:03
- 壁|ω・`) 漫画文鎮ですっかり影が薄くなりましたが、
「無色透明のスケルトン画鋲」が気になりまス...
- 668 :スペースNo.な-74:04/11/28 12:03:27
- 「透明」「画鋲」でぐぐるとたくさん出てくるよ。
そういうことじゃなかったらゴメン。
- 669 :スペースNo.な-74:04/11/28 12:11:47
- >668
壁|ω・`) ノ THX!!!
壁|=
- 670 :スペースNo.な-74:04/11/28 17:39:42
- >>666
粘土ぎっしり詰めても軽すぎるとおもうなあ
- 671 :スペースNo.な-74:04/11/28 19:18:23
-
マクソンのペンホルダーのこと教えてくれた人有り難う。
コミック鉄道(マクソンの製品売ってるネットショップ)で
トーンと一緒に注文したら今日届いた。メール便使うと
送料170円くらいで済むから少数注文でも助かる。
ちょっと前、ドリーム画材で「ラジカルトーン」とかいうの
買ったけど、これは関西でしか売ってないののだろうか?
昔、関西でしか見かけ無かったが筆ペン形式の絵の具があった。
(インクがカラーインクで水溶性、コピックの筆ペン版というべきか。現在見かけるカリグラフィー用の物とは別)
肌の色が充実していて結構好きだったが、これは大阪の都市で見たっきり
関東には来なかった。
カラーはデジタルに移行したので今はどうしても欲しいものでは
無くなった。
関西限定の画材というのがあるのなら、こっそり何処かの地方で
漫画文鎮も見つかるかも知れない。
- 672 :スペースNo.な-74:04/11/29 03:22:18
- >670
ブロンズ粘土とかどうだろう。
あれ結構重かった気がするが。
- 673 :スペースNo.な-74:04/11/29 05:04:03
- 実際に紙の上に置いて動くか動かないかすり合わせながら
作っていけばいいと思うよ。
粘土だから幾らでもやり直しが利くし、軽すぎたら釣りに使う鉛を
何個か埋め込めばそこそこの重さになるだろうし。
- 674 :スペースNo.な-74:04/11/29 06:58:52
- 豚切りすいません。
以前0.3のシャー芯が話題になってたけど、ネットショップだと
このサイト0.3シャー芯の種類が割と揃っています。
ttp://www.office-vender.com/
一般ピープルは代引き利用がいいかもしれない。
上記のサイト、心なしか机が安いような気がする。
綺麗な木目の机かなあ?
本当は透明画鋲を探していて見つけたサイトっす。
- 675 :スペースNo.な-74:04/11/29 07:29:38
- アスクルの方が品物も事務家具は数あるよ。どれもシンプルでよい。
- 676 :スペースNo.な-74:04/11/29 07:57:12
- >674
へえ〜と店舗確認したら近所のあの店か(゚∀゚)
- 677 :スペースNo.な-74:04/11/29 19:31:13
- 通販しようと思うのですが
マクソンのペンホルダーって両端に差し込み出来るものと
丸ペンさじペン用にそれぞれ1本ずつ買うのとどっちがおすすめですか?
- 678 :スペースNo.な-74:04/11/29 21:08:14
- >677
自分は両方タイプを2本、Gと丸それぞれ片方ずつで使ってます
あとは丸タイプを1本
さじペンタイプはどうも使いにくかった
- 679 :スペースNo.な-74 :04/11/30 10:59:39
- >666
俺は普通に100均の三角定規に呉竹の文鎮を置いて使っている。
http://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/151198.jpg
これが一番安上がりだし。
- 680 :スペースNo.な-74:04/11/30 11:45:02
- >679
自分は集中線をひくのにエッジの付いた定規を使ってるんですが
普通の三角定規だと 定規の厚み>三角定規の厚み で
エッジの下に三角定規が潜り込んじゃって使い辛くないですか?
厚みの有る三角定規だと良いんだろうけど
見かけない……(´・ω・`)
- 681 :スペースNo.な-74:04/11/30 12:54:41
- コミけしなるコミック専用?消しゴムがでるようです。
ttp://www.rakuten.co.jp/gazai/443635/458126/657059/
きっとコミケで売ってるだろう。
- 682 :スペースNo.な-74:04/11/30 13:11:38
- >680
製図用の三角定規だと厚いのもあるけど、結構いい値段がついてもいる。
100均で二つ買って、貼りあわせて使ったらいいんじゃないかな。
- 683 :スペースNo.な-74:04/11/30 13:30:08
- 679タソはエッジのついてない定規で線引いてるのかな
- 684 :スペースNo.な-74:04/11/30 13:51:01
- >680
>682さんみたいに二つ合わせすれば良いと思うよ。
定規では無いが、俺はプラモのジャンクパーツから取り出した
田宮の一ミリプラ板をハサミで豪快に切って三つ張り合わせた
奴を使っている。
>679
見事な集中線ですなあ...。無駄な努力にしか見えませんが。(w
>681
興味深い商品ですね。しかもこれもまた微妙に三角形だし(w
この形状は普通の消しゴムや練り消しよりも使い易いのかな?
買って使った人感想キボンヌ。
- 685 :スペースNo.な-74:04/11/30 14:02:00
- >無駄な努力にしか見えませんが。(w
なんだこれ
- 686 :スペースNo.な-74:04/11/30 14:12:15
- スルースルー。
- 687 :スペースNo.な-74:04/11/30 14:14:04
- ラビューラビュー
- 688 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:05:04
- >>681
メイトで売ってたけど食指がそそられんかったよ。
- 689 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:21:17
- >685
>なんだこれ
いや、>679はウプしたいのであれば自作の文鎮だけを見せれば
良いのであって、何もこれ見よがしに丸々一枚集中線を
引きまくった原稿まで見せる必要があるのかと。
あんな集中線が画鋲や×印では殆ど無理だが漫画文鎮なら
簡単なのは判りきっているのに、わざわざそれを見せ付けているようで
ちょっと勘に触ったのですよ。
- 690 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:25:32
- そんなことで癇に障るほうが失礼だと思う。
- 691 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:29:44
- 初心者臭いage厨かまうだけ損だと思う。
- 692 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:34:59
- 漏れはどっちかっちゅーとこれを使うとこれだけ引けるというデモンストレーションとして捉えたが。
やはり物だけでなく、実際に試した物もいっしょに写っているほうが信憑性が高いとおもた。
- 693 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:36:55
- 俺は集中線も一緒に見れて良かったよ。
- 694 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:39:46
- うん。単純にすごいよさそうだとオモタ。
679乙です。
- 695 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:42:07
- ようするに689は文鎮使っても集中線引けないからむかついたんだな。
- 696 :スペースNo.な-74:04/11/30 15:44:50
- だな。
- 697 :574:04/11/30 16:12:44
- >679をみて少し勉強ができた。
集中線引くときもメモリを使えばきれいにひけるんだな。
679ありがとう。
- 698 :574:04/11/30 16:13:26
- コテ残ってた…_| ̄|○
- 699 :689:04/11/30 16:28:52
- 思いっ切り馬鹿にしているじゃん。
そりゃ文鎮使えば数十分で出来るかもしれないが、あの位の集中線なら
×印で丁寧にやってもプロなら1時間半〜2時間で出来る。
ああ言うの無性に腹が立つんだよ。
- 700 :スペースNo.な-74:04/11/30 16:33:06
- お前、もう帰れ……見てるこっちが恥ずかしい……_| ̄|○
- 701 :スペースNo.な-74:04/11/30 16:37:55
- > 699
>あんな集中線が画鋲や×印では殆ど無理だが
数レス前の自分のレスと何違うこと言ってるんだ?
それに集中線ごときに1時間もかけません。
×と定規で30分もかければ描けます。
- 702 :スペースNo.な-74:04/11/30 16:40:15
- どこからつっこめばいいのか分からんが、
とりあえず689は馬鹿だな
- 703 :スペースNo.な-74:04/11/30 16:43:36
- ああ、
>679はメモリも利用してるのか。
なかなか賢いな。
乙!
>>699
もういいから。
- 704 :スペースNo.な-74:04/11/30 16:44:05
- >699がなんで腹立てているのかがマジに分からん。
便利な道具である事に何が不満なんだ?
煽り言葉を抜かすとお前も漫画文鎮大絶賛じゃないか
- 705 :スペースNo.な-74:04/11/30 16:45:48
- メモリってなんだ、データが関係あるのかと思ったら
目盛りかよorz
でも確かに勉強になったよ。679ありがd
- 706 :スペースNo.な-74:04/11/30 16:53:38
- >>704
自分が描けないから腹立ててんじゃないの?
プロが集中線引くのに1時間半〜2時間かかるって
言ってるぐらいだし・・。
どの程度の腕前かは大体想像つくよ。
- 707 :スペースNo.な-74:04/11/30 17:29:46
- ×描いて15分で引いて見せよう。
- 708 :スペースNo.な-74:04/11/30 17:30:54
- Xだけでも大体10〜15分だよなぁ。
- 709 :スペースNo.な-74:04/11/30 17:40:41
- まぁ、良い画材を生かすも殺すもその漫画家の腕しだいってわけで
>>699は多分殺すタイプだろうな
- 710 :スペースNo.な-74:04/11/30 17:51:44
- >681
Toolsにも売ってたよ。
- 711 :スペースNo.な-74:04/11/30 17:58:53
- 俺はそんな事よりもポップアップで不思議な模様が出来てる事に驚いた。
- 712 :スペースNo.な-74:04/11/30 21:14:41
- 縮小でモアレが出てたわけかw
- 713 :スペースNo.な-74:04/11/30 22:08:15
- >684
ノシ
三角のヤツだけなら、友人が貸してくれたので使った事あるよ。
消す面が広い分、摩擦が掛かってしまうので
力の入れ方が分からない内は、ちょっと使い辛いかも。
後、個人的には消しカスがまとまるヤツが好きなので
結局自分は慣れる前に使うの止めちゃったw
友人は使いやすいって気に入ってたみだいだけど。
- 714 :スペースNo.な-74:04/11/30 22:09:59
- 713だけど追記。
長所は『広い面を弱い力で一気に消せる』ことだったと思う。
上記の通り、力の入れ方が分からずに自分は挫折してしまったが。
- 715 :スペースNo.な-74:04/11/30 22:21:17
- 使い方にコツがいる消しゴムって…
- 716 :スペースNo.な-74:04/11/30 23:00:41
- >679
乙。
うちは机の上が狭いから、長い文鎮は使えないな。
丸いやつをさがして乗っけてみよう。
- 717 :スペースNo.な-74:04/11/30 23:18:11
- オレは文鎮ないからセロテープの台乗っけてやってみた。
三角定規は100円ショップで買った普通のより大きめのやつ。
三角定規じゃまだから捨てちゃおうかと思ってたけど
とっといて良かった。
- 718 :スペースNo.な-74:04/12/01 00:03:35
- 679の文鎮が画像から浮いて見えるのは気のせいか。
妙に騙し絵臭いというか、コラ臭いというか。
- 719 :スペースNo.な-74:04/12/01 01:02:54
- >>678
レスありがとうございます!
両方タイプ買ってみます
- 720 :スペースNo.な-74:04/12/01 02:05:55
- なんか文鎮ていうより、分銅のっけたほうがしっくりきそうだな。。
- 721 :スペースNo.な-74:04/12/01 02:53:12
- 自分も漫画文鎮作ってみたよ。
ハンズでアルミ板300円(三角にカット代+100円)
ゴム板100円釣りの鉛400円 計900円くらい。ヒャッホー
すごいいいんだけど、重い鉛買いすぎて
持ち上げようとした時に手首が……爪が…
みんな、気をつけろ!
- 722 :スペースNo.な-74:04/12/01 04:43:52
- ペン軸とペン先って同じメーカーじゃないとダメなん?
- 723 :679:04/12/01 05:33:44
- 皆さんありがとう。
何かやり過ぎかなあと思ってちょっと心配してたけど、
大方皆さんに好評だった様で投稿した甲斐があってよかった。
これ結構時間と手間が掛かったのよ...
普通に引くのなら早いのだけれど、一本一本目盛に合わせて少しずつ丁寧に
引いたから流石の漫画文鎮でも時間が掛かって、全部引くのに30分くらい
掛かったヨ。
でも皆ちょっと誤解している様で、確かに目盛に合わせて引いたのだけれど、
その目盛は原稿用紙の目盛ではなく、分度器の目盛で、1度ずつ計360本
引いた物だと...今更言えない。
- 724 :スペースNo.な-74:04/12/01 05:44:05
- ワロタ
エンタメ根性ええよええよー
- 725 :679:04/12/01 05:52:54
- 後、自分で作ったあの文鎮だけど、少し自分にとって使い辛い
ところがあったので、分解、ちょっと思いついた自分のアイディア
を盛り込んでまったく新しいタイプの文鎮を作ってみた。
http://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/151345.jpg
材料は以前の文鎮の重りに使っていた呉竹の2つの文鎮を
両面テープで張り合わせ、それを厚手の輪ゴムを巻いて
滑り止めにし、角の代りに大きめのクリップで作った針みたいな物を
付けてみた。
これも中々いける。三角定規の代りにクリップを使うから
材料費も更に安くなるし、紙の上から定規の厚さよりも高い所まで
固いから、ゴムが厚すぎたり三角定規が薄すぎたりして中々当て難い
と言う心配も無い。更にこれの良い所は角の代りに針を垂らした
画鋲みたいな構造をしているから、写真の様にテープを貼った雲定規が
引っ掛け易い。僕みたいに雲定規をテープで止めて使う人は
こっちの方が良いかも。
でも、雲定規にテープを貼って使う人って結構少なそう...
自分の周りには一人もいないし...(´・ω・`)
- 726 :スペースNo.な-74:04/12/01 06:16:19
- テープで留めると、気に入ったアールの位置で描けていいな。
そのアイデア使わせていただきます!
- 727 :スペースNo.な-74:04/12/01 07:33:12
- ■■■■■■■■■■■■■■緊急事態■■■■■■■■■■■■■■
事件との関連を指摘されている作品の同人は危険です
ttp://comic5.2ch.net/sakura/ などで嫌オタ厨房大暴れ。
現在 DLsite.com elfics(エルフィックス)に通報済!!!
特定のアニメに関して、すでにいくつかのパロ作品元に通報、
取扱の停止化が進んでいます。
ダウンロード販売同人という金儲け目的の土壌での隙を突かれています。
このままではすべての同人が禁止される事態になってしまいます。
どうか該当作品の登録を自粛してください。
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1099928781/ 専門スレ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 728 :スペースNo.な-74:04/12/01 09:07:13
- >>725
よりシンプルでイイ感じ。うちに使えそうなものがないか見てみよう。
俺は雲形定規使うときは水性ペンでマーキングしてたんだけど、
テープのほうがよさそうだな。
- 729 :スペースNo.な-74:04/12/01 09:41:01
- >>725
いい感じだね〜
ただ、漫画文鎮が話題になったきっかけのひとつである
画鋲を刺さないで、早く、よりキレイな集中線を引く
という観点からは逸脱しそうなあたりが難点か。
(針のあとはつきそうだしね)
テープのアイデアはいただきます。
- 730 :スペースNo.な-74 :04/12/01 13:07:01
- あれ?雲定規にテープを張る方法ってあまり有名じゃないの?
昔良く読んだ漫画の描き方の本で当たり前の様に載っていたから、
普通に良く知られた基本技術の一つだとばかり思っていた。
まあでも針式の奴も中々良いアイディアだな。
俺も採用。
>>725GJ!
- 731 :スペースNo.な-74:04/12/01 14:10:32
- 私もテープ知らなかった!
針文鎮もテープもめっちゃ勉強になった。マリガトン!!!
- 732 :スペースNo.な-74:04/12/01 14:14:23
- というか、重りで固定されてるわけだから、
別に針は刺してないんじゃないの?
それでも刺さりそうで心配なら、ガードになるものをつければいいだけだし。
- 733 :スペースNo.な-74:04/12/01 14:55:54
- 直定規もテープで止めればいいんじゃ。
- 734 :スペースNo.な-74:04/12/01 15:00:55
- なぜ?
- 735 :スペースNo.な-74:04/12/01 16:44:10
- 流れぶったぎってすみませんがちょっと質問させて下さい。
いつも使ってるベタがなくてぺんてるの筆ペンをベタで
使っていたのですが、これドクターマーチンのホワイトで
修正できますかね…?他のホワイトでは変色してしまったので…。
可能だったら近くの画材屋までひとっ走りするつもりです。
- 736 :スペースNo.な-74 :04/12/01 17:22:59
- >735
とりあえずDr.マーチンのブリードプルーフホワイトなら
水性ペンの上から修正でも大丈夫だよ。
安心してひとっ走りいって来い!
ペンホワイトも持ってるけどこっちは水性ペンの上で塚t5たことないからわかんないや。
ごめん。
- 737 :スペースNo.な-74 :04/12/01 17:24:15
- >塚t5た
ってなんだ…「使った」です。
- 738 :スペースNo.な-74:04/12/01 20:26:21
- 先日、悩んでいる方がいらっしゃったので。
ttp://www.rakuten.co.jp/kawachigazai/806292/
予約開始らしいです。
- 739 :スペースNo.な-74:04/12/01 22:19:47
- dクス!!
A2出るんだ。でも4万台…。でもいいな、どうしよう。
- 740 :スペースNo.な-74:04/12/01 23:22:29
- >>725
結局、製図用文鎮の形になっていってるような…
- 741 :スペースNo.な-74:04/12/02 01:23:02
- A3もリニューアルで出るんだ・・・
誰かも言ってたけど、前回の色より今度のは白でいいね。
B4買ってA3に買い換えたからさすがにもう買えんっ
- 742 :スペースNo.な-74:04/12/02 01:38:24
- A2予約してきました…。
- 743 :スペースNo.な-74:04/12/02 03:21:21
- >>740
アレはデカ過ぎの高過ぎ。900〜2キロ、数千円もする鉛の塊を布に
包んだ代物なんて、それこそ>>723氏と同じ災難に合うぞ。
しかも本体を包んでいる布も鹿皮で、ゴムみたいに
滑り止めになっていないからあれで結構ツルツル滑るし。
- 744 :スペースNo.な-74:04/12/02 08:52:34
- 俺の知り合いのチ○コの皮はゴムより凄いぞ。
全然剥けん。
- 745 :スペースNo.な-74:04/12/02 09:08:59
- >735
今ってこんな薄いのが出てんだー・・・
しかし小さいので2万↑か。ミケ会場で7000円で買ったA4のライトBoxがまだまだ現役だよ
- 746 :スペースNo.な-74:04/12/02 19:44:53
- >>743
重さはともかく、でかくて高いってほどでも…
- 747 :スペースNo.な-74:04/12/03 01:18:24
- らんぷシートのの購入を考えてるんだけど実物を見た事がないので質問。
自分は筆圧強い方なんだけどシートの表面って固いですか?
画像を見た感じの想像では柔らかいイメージがあるんだけど
触った感じを教えて欲しい…
- 748 :スペースNo.な-74:04/12/03 01:39:12
- 固いよ。普通のトレス台と一緒。
- 749 :スペースNo.な-74:04/12/03 11:50:43
- らんぷシートの上に透明のデスクマットのようなものを敷くと良いよ。
カッター使ってもらんぷシートに傷が付かない。
- 750 :スペースNo.な-74:04/12/03 13:41:18
- カッター対策ならトレス台用の透明カッティングマットも良いよ。
- 751 :スペースNo.な-74:04/12/03 16:37:20
- 俺も愛用してるよ。
- 752 :スペースNo.な-74:04/12/03 18:36:30
- >>746
>重さはともかく、でかくて高いってほどでも…
製図用文鎮
ttp://homepage1.nifty.com/seizu/d59.htm
http://www.offsite-web.com/seizu/burasi_bunchin/seizuyou_buntin.htm
対する>679氏の漫画文鎮の材料に使われた呉竹のカラー文鎮
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=kt-kc41-902
他の材料費を含めてもかなり違うと思うぞ。
- 753 :スペースNo.な-74:04/12/03 21:06:28
- 2000円台で高いのかー…うーん。
- 754 :スペースNo.な-74:04/12/03 21:29:07
- >>746
>他の材料費を含めてもかなり違うと思うぞ。
漫画文鎮の製作コストが異常に安いだけ。
ランプシートやトレス台なんか万を超えるのは普通だし、
カッティングマット、万能定規、自由曲線ですら
ちょっと良い物だと5000円近くもする。
それに比べたら製図文鎮はまだ安い方。
- 755 :スペースNo.な-74:04/12/03 21:45:59
- やっぱマンガ家目指す人にとってのバイブルってまんが道?
- 756 :スペースNo.な-74:04/12/03 22:00:47
- 私のバイブルは「燃えよ!ペン」です
- 757 :スペースNo.な-74:04/12/04 02:29:29
- 私のバイブルはドラマ「人の不幸は蜜の味」です。
大竹しのぶの少女漫画家が素晴らしい。
- 758 :スペースNo.な-74:04/12/04 03:04:31
- 自分の場合、Gや丸ペンがもっと深く刺さるように手を加えてるんだけど
(因みにGは1.5ミリ、丸は1.3ミリくらい軸から出てる)
前に友達が遊びに来た時に驚かれた事に驚いた。
既製品の画材を買ったまんま使ってる人って多いのかな?
- 759 :スペースNo.な-74:04/12/04 03:09:55
- やっぱサル漫でしょ。
- 760 :スペースNo.な-74:04/12/04 03:45:06
- >>758
そんだけ奥に刺さってるとインクつけるとき大変じゃないか?
俺は木製の軸を短く削って指の当たるところに
絆創膏をして長時間使っても指が痛くならないようにしてる。
最近はコルクグリップのやつとかあるようなんで今度買ってみるつもり。
でも自作したほうがなんかカコイイ。
- 761 :スペースNo.な-74:04/12/04 04:50:52
- >760
自分は、絆創膏じゃたりなくて、魚の目パットを貼ってる。
四角くて、自由な大きさに切れるヤツを、ペン軸に巻き付けると最強。
- 762 :スペースNo.な-74:04/12/04 05:15:49
- >>761
魚の目パットか・・・そんなん持ってねぇーw
最初は輪ゴム巻いてたけど、何重にも巻いたせいか
結局クッションにならなくて絆創膏にしたんだけど
絆創膏は絆創膏でベタついてちょっと使いにくい。
何気に魚の目パットの方がいいかもなぁ・・・。
- 763 :スペースNo.な-74:04/12/04 08:14:00
- >760
>758は1,5センチと1,3センチの間違いだと思われw
ミリって……
- 764 :スペースNo.な-74:04/12/04 08:19:52
- >>763
え・・・そうなの?普通に気がつかなかったw
自分のGを計ってみたけど1.5cmだったよ。
俺のも意外に深く刺さってるのか・・・。
普通だと思ってたーよ。
- 765 :スペースNo.な-74:04/12/04 09:05:26
- ラケットのグリップに巻くテープがいいよ。
適度なフィット感。
- 766 :スペースNo.な-74:04/12/04 15:19:11
- マクソンのペンホルダーは、描線も安定してお気に入りなんだけど
何も巻かないで使うとSMプレイだね。
えんぴつに取り付けるスポンジつけてる。
- 767 :スペースNo.な-74:04/12/04 17:02:27
- マクソンペンホルダー、過去レスではツインタイプの3が好評みたいですが
丸ペン専用の1と、そのツインタイプ3の使い心地は違うんでしょうか?
自分は丸ペンしか使わないので同じなら1を買ってみようと思うのですが。
- 768 :スペースNo.な-74:04/12/04 20:55:46
- >>767
軸の大きさが違うので、丸しか使わなくても3を使ってます
丸専用は細いです
- 769 :767:04/12/04 21:36:20
- >768
同じというわけではないんですね。
細いタイプのはもう持ってるので3を試してみようと思います。
- 770 :スペースNo.な-74:04/12/04 23:43:40
- 今、タチカワのG丸どっちも刺せるペン軸使ってるんですが、
もうちょっとペンが深く刺さるペン軸が欲しいと思ってるんですが、
なにかオススメとかあったら教えて欲しいっす。
ペン先はゼブラのGなんですがメーカーとかの相性ってあるのかな。
- 771 :スペースNo.な-74:04/12/05 01:21:36
- >>770
もしかしてT−25?
- 772 :スペースNo.な-74:04/12/05 01:26:02
- >>771
そうです。
- 773 :スペースNo.な-74:04/12/05 11:58:34
- マクソンのBBSに漫画文鎮のこと聞いてる人いるね。
- 774 :スペースNo.な-74:04/12/05 18:40:19
- 日光・タチカワ・ゼブラのスクールペンって
どれが一番堅くて、どれが一番柔かいんですかね?
- 775 :スペースNo.な-74:04/12/05 19:09:31
- >>774
個人的には、
ゼブラ>太刀川>日光の順に細→太だと思う。
細い線を求めているのでゼブラを使ってるけど、最近はよくはずれる。
- 776 :スペースNo.な-74:04/12/05 20:01:11
- >>775
有難う。やっぱゼブラが一番堅いんだ。
今のゼブラのペン先っていい評判を聞きませんよね。
やっぱり職人が代わってその人の技術が完全に熟練の人に追い付いてないんだろうね。
- 777 :スペースNo.な-74:04/12/05 20:15:51
- 自分の感触ではシマウマよりニッコーの方が固いなあ。
筆圧ないからかな。
- 778 :スペースNo.な-74:04/12/05 20:39:19
- >>773
冗談と思ったらホントに書いてあるナ。
ところで皆ガラスペンって使った事ある?
俺学生の頃、コイツをGペン替わりに良く使っていた。
たまたま俺が選んだ奴が良かったのか知らないが、それなりに
ペン入れがスムーズで、腕が少々無くても綺麗に引けた。
簡単に壊れ易いのと、強弱の表現力に乏しく、技術と経験を重ねた
今は使っていないが。
- 779 :スペースNo.な-74:04/12/05 21:36:42
- >778
使ったことないけど、前に藤井隆がきれいなのを自作してるのみて
ヤフで検索したことはある。
思ったようなのがなかったので買わなかったけど。
- 780 :スペースNo.な-74:04/12/05 22:26:01
- ガラスペンは前に先が太いのから細いのまでが入ったセットを買ったけど
Gペンのカリカリ感に慣れていたから、ガラスのすべり具合が馴染まなくて
森のバザーで売ろうかと思ってるよ。
最初コツを掴むまで大変だけど、慣れると描きやすいんだろうね。
ところでGペンにヤスリをかけてる人に質問。ヤスリは何番を使ってるの?
- 781 :スペースNo.な-74:04/12/05 23:56:23
- >>779
藤井隆!?
- 782 :スペースNo.な-74:04/12/06 00:29:22
- >>781
深夜にやってた「sqrt(f);」(<-演算子表記)って番組で作ってた。
俺も同じ番組見てて気になって
夏に世界堂いったときに買ったけど使ってない。
思ったより先が太いのもあって。
折角だし今度使ってみるかな。
- 783 :スペースNo.な-74:04/12/06 00:29:36
- 深夜番組とかで、何かの講座に参加とかしてたから
その系統の番組じゃないかな。>藤井隆
>>779
専用じゃないけど、ガラスペンのスレあるよ。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012832640/
- 784 :スペースNo.な-74:04/12/06 01:27:10
- >>782-783
レスありがトン
藤井隆にドジン経験が!? と一瞬怯んでしまった
キャラ的にはあってもおかしくない話だよね…
スレ違いスマソ
- 785 :スペースNo.な-74:04/12/06 03:23:25
- あ、自分もその番組見て、ガラスペンでぐぐったひとりだw
少し太めので枠線とか、ふきだしにどうかな?
と思ったんだけど、結局まだ買ってない。
- 786 :スペースNo.な-74:04/12/06 08:31:04
- >779でし。
夕べかきこみできなかったんだけど、その職人神のガラスペン
通販できるとこ見つけた。
でも、高いよ…。マンガにはちょっとなw
だけど、改めて見てもきれいだよ…
ttp://www.005.ne.jp/setsu.html
- 787 :スペースNo.な-74:04/12/06 09:30:16
- セリフが手書きだったころ、ガラスペンで書いてた。
気分はいい、なんとなく。ちょっと優雅な感じがするというか。
絵は描いたことがないまま、先が折れて捨ててしまった。
- 788 :780:04/12/06 12:52:13
- ガラスペン、森のバザーに出してみた。
【交換】 森のバザー in 同人ノウハウ板 【売買】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087870857/l50#tag121
- 789 :778:04/12/06 13:22:14
- 皆さんありがとうございます。
自分だけかなと思っていたが、皆さんも結構使っていたのですね。
あの頃は結構漫画以外のペンを色々試していました。
ガラスペンもその一つですが、他にカリグラフペンを枠線引き
に使ったりしていましたよ。
- 790 :スペースNo.な-74:04/12/06 17:50:00
- 以前ここで出てた枠線引くのに
ペン先の先っちょをペンチかニッパーで切って
ヤスリをかけて烏口の代わりにしてるってあったの、
真似して作ってみたけどかなりイケた。
男性なら道具持ってる人多いだろうし、
烏口みたいに微調整がいちいち出来ないけど
枠線の太さが決まっている人なら
ミリペンより発色いいしオススメだよ。
乾かす時間はいるけど。
- 791 :スペースNo.な-74:04/12/06 19:57:36
- が嫌いで取り入れなかったんだけど、ペン先再利用できるし
過度がぴっちり合うしだまにならないから見た目が美しくいくよね。
鑢で研ぐときは、カットした部分の引っ掛かりがなくなるまで十分研ぐのが
ポイント。でないと紙を引っかいてしまいうまく引けません。
- 792 :791:04/12/06 20:05:13
- が嫌いで…って何でこんな書き込みになっちゃったんだ(汗
「>790
昔行ってたアシ先でやっていた。
私はその手間((同じ太さにカット・鑢がけ・乾かす手間など)
が嫌いで取り入れなかったんだけど、ペン先再利用できるし
過度がぴっちり合うしだまにならないから見た目が美しくいくよね。」
が抜けちゃいました。すいません。
- 793 :791:04/12/06 20:07:19
- が嫌いで…って何でこんな書き込みになっちゃったんだ(汗
「>790
昔行ってたアシ先でやっていた。
私はその手間((同じ太さにカット・鑢がけ・乾かす手間など)
が嫌いで取り入れなかったんだけど、ペン先再利用できるし
過度がぴっちり合うしだまにならないから見た目が美しくいくよね。」
が抜けちゃいました。すいません。
- 794 :スペースNo.な-74:04/12/06 20:17:42
- いや、抜けすぎだろw
- 795 :791:04/12/06 20:20:19
- ごめんなさい…
今日は書き込みがうまくいかないみたいなんだよね…
二重カキコになってしまうし。
ほんとお恥ずかしい。
- 796 :スペースNo.な-74:04/12/07 10:09:56
- 鯖のバックアップとか取っててなんか重かったよな。
タイムアウトではねられたのに、書き込めてたりとか。
ハサミでも案外簡単に切れるよー>ペン先
自分は烏口使ってるけど、前にちょっとした書き文字書いたりするのに使ってた。
またつくろうかなあ。
切った先がどこかに飛んでってなくなっちゃって、必死に探した記憶が。
- 797 :スペースNo.な-74:04/12/07 13:57:43
- 切ったら破片が飛んできて頬に刺さった!
うほっビックリした
- 798 :スペースNo.な-74:04/12/07 14:29:01
- >797
大丈夫かもし目だったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも便利そうだから俺もやってみよ・・・
インクと墨汁どっちの方が使ってる人多いんだろう
- 799 :スペースNo.な-74:04/12/07 14:35:54
- おれペンチとかで何か切り飛ばす時は眼つぶってやってるよ。怖いもん
- 800 :スペースNo.な-74:04/12/07 14:49:51
- 俺の回りは墨汁派が多いな。安いからだと思う。
インク瓶に詰め替えては、しょっちゅう捨ててる。
- 801 :スペースNo.な-74:04/12/07 16:14:02
- 昔はコスト面とどこでも買える便利さで墨汁使ってたけど
独特の匂いとツヤが苦手で今はインク派。
インクのほうが乾燥も速いし、黒が濃くて好きだな。
ずっと墨汁と向き合ってると頭痛が…
- 802 :スペースNo.な-74:04/12/07 20:16:44
- タチカワのフリーペン軸ってゼブラのスクールペンに遭わないみたいなんですが、
ゼブラスクールにあうおすすめの軸ってなんですか?
- 803 :スペースNo.な-74:04/12/07 23:34:45
- >>802
巻く損ペンホルダー
- 804 :スペースNo.な-74:04/12/08 07:16:00
- >797
マスキンブテープを巻くとか布を巻くとか
ゴーグルつけるとか、考えなかったのか?
- 805 :スペースNo.な-74:04/12/08 10:04:17
- 布って、布ごと切るの?
それともハサミあててから布巻くの?
どっちもどのくらい切るかの目測がつきづらそうだが。
いきなりバチンと落とすと飛ぶから、ハサミの根の方で
ゆっくり切るとたいてい大丈夫。
なるべくメガネかなかにかかけるのが推奨だけど。
- 806 :スペースNo.な-74:04/12/09 00:53:48
- >805
漏れは怖いからカッターの刃を折る時は
中が見える透明の厚手ビニール袋を被せて折ってる。
勿論軍手装備で。
昔、酷い吹っ飛び方をして手首の頸動脈スレスレに突き刺さった事がある。
超怖かった。
- 807 :スペースNo.な-74:04/12/09 01:08:27
- カッターの刃折る時、私は机の引き出し使ってるよ。
引き出し一段目と机の板の隙間に刃を差し入れて、そのまま下にカッター本体を曲げる。
面白いくらい綺麗にぽっきり折れて、しかもまず怪我しない、刃は引き出しの中に
落ちるからすぐ見つかる。超便利。試してみて
- 808 :スペースNo.な-74:04/12/09 01:32:49
- 普通にカッターのお尻でやればいいのに
- 809 :スペースNo.な-74:04/12/09 03:45:07
- >808
安物だとお尻で折れないタイプもあるんだよ。
そう突っかかるな。
- 810 :スペースNo.な-74:04/12/09 04:34:59
- 尻尻うるせぇぞ
- 811 :スペースNo.な-74:04/12/09 10:25:25
- プリケツ
- 812 :スペースNo.な-74 :04/12/09 12:28:43
- 替刃ケースと刃を折る差込(?ぱきって折れて、そのまま中に落ちる)つきケースが一体になった
替刃(ケースつき)が売ってるよ。
替刃BA-160i
検索したけど見つからん…。世○堂で売ってました(多分他の文具屋さんでも)。
刃折用差込つきとそうでないものの価格差わずか10円程度なので、
こっちのがおすすめよん。
- 813 :スペースNo.な-74 :04/12/09 12:35:20
- ゴメソ、ありました。
http://www.ntcutter.co.jp/ba-160i.htm
- 814 :スペースNo.な-74 :04/12/09 13:20:21
- 木製 多目的ステーショナリー
ttp://www.rakuten.co.jp/nuts/427142/529099/
100g以下の重量で文鎮としても使用可。
ちょっと加工すれば漫画文鎮として使えそうだが
3800円はやっぱり高過ぎ?
- 815 :スペースNo.な-74:04/12/10 17:22:52
- オルファの安全刃折処理器っていうのを使ってる。
折りやすいし、もう5年使ってるけど一杯になる気配がない。
ついでにダメになったトーンカッターの刃もその中に一緒に
捨ててる。
200円位だし、安いし一個持ってると便利だよ。
- 816 :スペースNo.な-74:04/12/10 19:04:13
- 俺は普通に大型ペンチでバキバキと折る。
ペンチで切りたい部分まで挟み込み、位置を確認したら
目を瞑って顔を反対側に向けて一気に力を込めて折る。
切り取った破片はセロテープで包んだりして処理。
- 817 :スペースNo.な-74:04/12/10 20:17:10
- へー、机に押しつけて折るけど。道具使うの面倒だ。
- 818 :スペースNo.な-74:04/12/12 01:29:31
- >814
200円で作れたよノシ
・ガラス(セラミック?) の平たくて角の丸い三角の置物
・滑り止めマット
(↑以上100円ショップで購入)
・両面テープ ・クリップ ・ガムテープ
(↑以上家にあったもの)
これだけで作ってたのでも自分は十分使えたよ。
形的には>725を参考にしてみた。
置物とマットとクリップ貼り付けるだけで作れるから結構お勧めできると思う。
- 819 :スペースNo.な-74:04/12/12 21:45:18
- >814
>200円で作れたよノシ
どんどん価格が暴落していますな〜(w
- 820 :スペースNo.な-74:04/12/13 01:12:56
- 文鎮の変わりに手ごろな石を使えば
いいような気もしてきた・・・
川原で拾えると思うがどうだろ
タダだし
- 821 :スペースNo.な-74:04/12/13 01:18:49
- 小学校のときつかってた硯はどうだろう
- 822 :スペースNo.な-74:04/12/13 23:47:04
- ペンで使えるホワイトを探しているのですが、
ドクターマーチンペンホワイトと開明白墨液、どちらのほうが使い勝手がいいですか?
http://www.rakuten.co.jp/gazai/431850/434317/522542/
ここで見たら、白墨液はちょっと薄い感じがするんだけど、
ペンホワイトは「ごく細の線は無理」、と書いてあって、どっちにすべきか悩んでます。
ペンホワイトの濃さ・線の細さは白墨液と比べてどんな感じですか?
使う予定のペン先は、ゼブラGかタチカワ丸です。
- 823 :スペースNo.な-74:04/12/14 01:31:20
- >822
自分は白墨液試したけど薄いとオモタ
ペンで使えるホワイトで、昔知り合いから教えてもらったものがある
ホルベインのドローイングインク(乾くと耐水性になるほう)の白
これの上澄み液を、3〜4ミリくらい残しといて後はスポイトで吸って捨てる
(白い沈殿物は捨てちゃ駄目)
で、よく攪拌したらできあがり
これで描きやすい濃度になる
自分は縞馬○で細い線だが大丈夫だった
ちなみに知り合いはプロの漫画家から教わったそうだ
- 824 :スペースNo.な-74:04/12/14 09:47:38
- >>822
ペンホワイトは丸ペンにつけても使えるから、超超極細の
りぼん絵の目の中の虹彩くらい細い線は無理だけど
髪の毛程度の細線ならひけるよ。
- 825 :スペースNo.な-74:04/12/14 17:32:57
- 一番ペンが引っかかりにくい紙って何?
- 826 :スペースNo.な-74:04/12/14 17:41:21
- 面相極細(握る部分の軸直径3.5mm穂先は細すぎて計れん)
でプルプルしながらドクターマーチンのbleed Proof whiteを
水で薄めて使ってるけど、
筆ペンで塗った部分にホワイトすると時々溶けて濁る。
もうすぐ無くなるのを機にFLO-2に代えようと思うんだけど
水で薄めるのやめた方がいい?
薄め液とかあっても高かったら悩む
- 827 :スペースNo.な-74:04/12/14 17:46:36
- >825
自分意見で、ピーチケント(赤ブーのピーチケント除く)
- 828 :スペースNo.な-74:04/12/14 17:51:19
- >>826
筆ペンを、耐水性のものにしてはどうでしょう。
自分は、市販の筆ペンをインク壺に突っ込んで使ってるけど
アイシーのスーパーブラックと、開明レタリングゾルは
筆がボテらず、色も真っ黒で綺麗だから好き。
ブリードプルーフホワイトの薄め液はないです。
もともと水で濃度調節して使うものだから。
- 829 :スペースNo.な-74:04/12/14 17:55:00
- >>825
ツルツルしてるってだけなら、ミューズかな?
頑丈なアイシーに比べると若干表面が弱くて、
ペンを変な方向に動かすと紙をいためるけど。
デリータもツルツルしてるけど、表面はさらにヤワで、
インクによってはにじんだりするから個人的にはアウト。
- 830 :822:04/12/14 19:58:30
- >823-824
やっぱりペンホワイトのほうがいいかな。
上の画像だとミルキーペンの白みたいな薄さですもんね…。
あれってちゃんと印刷出るのかなー。
ホルベインのほうも調べてみて決めようと思います。
有益な情報ありがとうございました〜。
- 831 :スペースNo.な-74:04/12/14 23:43:44
- 筆ペン再利用もいいけど、
ミスノンを筆で使いたい時や墨壺に直接突っ込んで使うなら
WWFのパンダマークがついてるぺん○るのナイロン筆がいいよ。
なんといっても安いし、軸が太い。
ヨーカドーなどの水彩絵の具コーナーにおいてある。
- 832 :スペースNo.な-74:04/12/15 01:52:36
- ホルベイン派自分の他にも居たんだな。なんとなく嬉しい。仲間〜!
トーンの上でもしっかり付くし、いいよね!
私の場合トーンの上にしか使わないけど823は黒インクは何で使ってる??
強く書くと少しぼける感じがするんだけど。
上澄みを捨てるのは初めてきいたよ。さんきゅ!
- 833 :スペースNo.な-74:04/12/15 04:25:43
- ちょっと前消しゴムの話題が出ていたので・・・
これなら投稿サイズの原稿用紙も一発で消せる?
ttp://www.rakuten.co.jp/bunbun/472332/508516/490673/
こみ消しなんぞ問題ではない。(メーカーは同じ種だね)
なんか業務用カレールーを彷彿させるな。まあジョーク商品として
クリスマスプレゼントとか、コミケの差し入れにどうぞってところか。
描きやすい紙なら
大阪製図用品で扱ってる上質紙かなあ。
ttp://homepage1.nifty.com/seizu/d238.htm
(上質紙の項目。勿論内枠も何もないまっさらな紙。)
コピー誌用に70K買ったけど、コピー誌にはもったいないような
滑らかさ。下書き、試し書きによく使う。めちゃくちゃいい。のだけど
1000枚単位から購入なんで、悩ましい。110Kだと6000円くらい
吹っ飛ぶし、1年通しても1000枚も描かないからなあ。
お友達と共同購入をお勧め。でも物はいい。
- 834 :スペースNo.な-74:04/12/15 04:33:01
- >833でかいなー
でも、でかい消しゴムがあっても、手もでかくなるわけじゃないし使いづらい……と思うよ。
- 835 :スペースNo.な-74:04/12/15 04:34:22
- 833です。
買った上質紙はB4サイズです。
ちなみにトレス台にて下書きをトレスするトレス派です。
よく見たら、A4だとそんなに高くない。
- 836 :スペースNo.な-74:04/12/15 04:43:40
- >834
最初消しゴム持ってる女の子の手はコラかと思った。
こんな物でランドセルを支配されても困るだろうな。
もし自分が手に入れても、さくさく切って手頃な大きさにしてしまうだろう。
なんかあったなあ、九助(お菓子の半端なやつとかまとめ売りしてる奴)
の消しゴム版。最近は見かけない。行くところに行けば売ってるかな?
個人的には無印良品の消しゴムが一番好き。
- 837 :スペースNo.な-74:04/12/15 05:47:44
- でかー。ナンシー関用みたい。
- 838 :スペースNo.な-74:04/12/15 08:57:02
- >833
一発ネタで使ってみたいねー
会社の上司とかに
消しゴムかしてくれとか言われた時とか
受験中にとか
- 839 :スペースNo.な-74:04/12/15 09:20:14
- 平均1週間に1個のペースで消しゴムを無くす自分は、
本気でコレを薦められたことがある。
ネタ的にもおいしそうだったので、買おうか丸一日悩んだ。
結論として、使いにくいというところに達したので辞めたけどな。
画材をオークションで買うか、ミケ会場で買うか悩んでるんだけど
会場販売ってだいたいどれぐらい安くなったっけ?
値段がそんなに変わらないなら荷物になるからオクかなーと思ってるんだが。
(こまごましたのはミケ会場か世界堂で買うつもりだけど)
田舎だから欲しいものが置いてないんだよorz
- 840 :スペースNo.な-74:04/12/15 11:12:45
- >839
ICスクリーンが5枚で1500円、J,デリータが6枚1000円
ICユースが3,4枚で1000円、(ごめんなさいよく確かめてない)
デザイントーンは不明だけどICユースと
同じくらい。が不動の値引きかな。
コミケで買う場合
どのブースでも大体2割引が普通だけど、店によってはドンと値下げ
している商品があったりする。(ペン先、ミリペン、イラストボードなど)
狙い目は檸檬画翠ブースあたり。一番安かった新日本企画と言うところは
コミック事業から撤退したとの事なのでこの冬はいないだろう。。。
デリータブースはドンと値下げしてる商品は少な目。元が安いから仕方ないか。
どのブースでも、新商品が売られていたり、レア商品があったりする場合もある。
こればかりは会場に早めに言って自分の足で確かめるしかない。
さすがにあのでかい消しゴムは売ってないと思うが・・。
- 841 :スペースNo.な-74:04/12/15 11:16:33
- >833
ごめん、付け加え。
でかい物とか、壊れやすい物は通販とかで買った方がいいと良いと思う。
ああ、でもらんぷシート、コミケ会場で安く売っていたらどうしよう。
- 842 :スペースNo.な-74:04/12/15 11:23:52
- らんぷシートはたぶん
いつもの通りだったら送料サービスで
送ってくれるはず。ただ正月空けになるが
- 843 :スペースNo.な-74:04/12/15 12:09:20
- ICってコミケと都市と値段ちがうの?
都市だと5枚2000円だったと思うけど。
- 844 :スペースNo.な-74:04/12/15 13:19:13
- 今年の夏コミでは、5枚2000円だった気がするな。
tooの2割引セールと、あまりかわんないなと思った覚えがある。
ユースは4枚1000円だったかな?(うろ覚え)
デザイントーンは5枚1000円だったかも。
- 845 :スペースNo.な-74:04/12/15 13:20:20
- あ、マクソンも出てた。多分5枚1000円。
- 846 :スペースNo.な-74:04/12/15 13:34:30
- >>840
ダンケ。
小物とトーン以外はオクで買った方が送料入れても安そうだね。
(買うか悩んでたのはコピックのセット)
安いところも教えてくれて有難う。チェックしてみるよ。
でかいのは、去年の冬にトレーサー手持ちで持って帰ったとき懲りたので
もうやらない…と思う。
>>842
あー!そういえばそんなこと書いてあったような・・。
何やってんだ、去年の自分。
- 847 :スペースNo.な-74:04/12/15 13:58:50
- 以前あのでかい消しゴムがほ ん わ か テ レ ビで紹介されてて
そのときは彫ってはんこを作ってた。
ばかでかいので、いろんなサイズに切っていくつも作れる(しかし消しゴムとしてそれはどうなんだ…。
住所とかのはんこ作ってみようかと思ったけど近くに売ってないからやめたw
- 848 :スペースNo.な-74:04/12/15 15:25:13
- 三毛会場のデリータブース、原稿用紙の割引はないっす。
あの原稿用紙好きなんで毎回買いに行ってるんだけど、いつも定価のまんまだ。
もし買いたい人がいたら、今やってる世界堂のフェアを利用しよう。
紙と言えば、毎回特殊紙売りに来るところも要チェック。
コピー誌用の表紙なんかに使えそうな紙が結構お安く手に入る。
しかし企業ブースにいることが多いので、行くのは大変だ。
- 849 :スペースNo.な-74:04/12/15 18:39:10
- 転居して以来気になっていた近所の古い画材店。
まさかと思って店主のおじいさんに訊いて縞馬ペン先を買ってみたら大ビンゴ。
グロスの中に入っていたギフトカードの有効期限が94年、思わずキター!と叫んだよ。
ただ残念なのはGだけ無かったこと。
自分、スクールと丸使いなんで滅多に使わないけど、あったらこのスレで
欲しがってる人多いから譲ってあげたかったよ。
レトラの古い在庫もあるという話なんで、今度は廃番トーンを漁る予定。
- 850 :スペースNo.な-74:04/12/15 19:40:22
- >848
秋場さんのことかな?
夏冬コミケは、企業ブースのスペで販売で、場所が狭いから
搬入数が普段の東京都市より少ないらしいよ
- 851 :スペースNo.な-74:04/12/15 20:08:41
- >850
そうなんだ。都市にも来てるんだね。
都市にはすっかり行かなくなってるから。。
カードゲームアニメジャンルやってる友人の売り子でも
しにいこうか。。
都市と言えば、あそこのオリジナルトーンに興味あったんで
仕事の道具ついでに通販でちょっと買ってみた。
200円の割には良い出来かと思うが、糊が少し弱い感じ。
効果トーンはそれなりに使い出が有りそうな柄が多くて良かった。
トーンスレで言われてるほどひどい?物では無かったような気がする。
でも網トーンはちょっと使う気にはなれなひ。愛用してる人います?
全く使わなくなったトーンといえば、レトラコミックスクリーンという
奴だが。。。この間昔買った奴が残っていた(未使用)ので使って見たら
糊が付いてない部分がありやがった。くそーーー。
- 852 :スペースNo.な-74:04/12/15 21:31:39
- 枠線を引くのに、烏口を使っています。
かれこれ20年近く愛用している烏口ですが、その間にロットリングや
ミリペン等も使用しましたが、使い易さと線の美しさから、結局烏口に
戻ってしまいます。
その烏口も、流石に先端が磨り減ってしまって、使い難くなりました。
色々なメーカーの烏口も試しましたが、長年使っている今の烏口には
どうしても敵いません。
オイルストーンとコンパスオイルで、擦り減ってしまった先端を研いで
いますが、上手く研ぐ事が出来ず、困り果てております。
烏口を使用されている方で、御自分で研いで使っている方がおられましたら、
アドバイスをお願い致します!
- 853 :スペースNo.な-74:04/12/15 22:03:09
- >>852
烏口の研ぎ方…こりゃまた懐かしいことを。って、おいらもう研がなくなったからな。
現役の人に適う訳が無いので「烏口 研ぎ方」でググって見た。全16件。濃いページだけが残ってる感じ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%89G%8C%FB%81@%8C%A4%82%AC%95%FB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
中でもトップのここが良いのではないだろうか。
http://www.a-d-o.co.jp/kazoku/seizu/karasuguri.html
- 854 :スペースNo.な-74:04/12/16 07:50:22
- 烏口の標準的な研ぎ方
軽く閉じた烏口を立て、左右に回転させながら研ぎ、先端のRを整える。
斜め面を研いで先端R面を薄いエッジにする。
最期にもう一度立て、軽く1〜2回研いで「返り」を取る。
コツも何も先端形状の精度がモノを言うのでルーペでの確認をお勧め。
研ぐ前の状態を観察するのもお忘れなく。
エッジ確認の為、先端を閉じたり開いたりする時、ネジと本体に合わせ印を付けておくと
イコールコンディションで閉じ直す事が出来る。
すみません、こんな事しか知りません。果たしてお役に立つのかどうか…
- 855 :スペースNo.な-74:04/12/16 08:14:55
- 5年以上前にペン先一グロス4割引でミケ会場で買ったけど
今は3割引が最高かな
- 856 :スペースNo.な-74:04/12/16 12:33:13
- >855
檸檬画翠ブースで一昨年くらいに、ロットリングペンを半額で
売っていたことがある。0,7を買ったので覚えているよ。
あと、細々とした物が激安だった。
4年前だったか、、、タチカワ○ペン先をJトーンブースでグロス
7000円で買った。(まだのこっとる)
どのブースもいつも必ず激安セールをやってるわけではないんで
こればっかりは運ですな。
ちなみに2年前.TOOで出しているCDROM素材集、横浜、新宿の街風景
ってのが2本で3900円くらいで売られていた。
この時だけだったなあ。
- 857 :852:04/12/16 22:57:07
- >>853様、わざわざ検索してくださってどうも有り難うございます。
自分なりに検索して調べていましたが、教えて頂いた場所は初めて
拝見致しました。なにやら懐かしい話題も(笑)大変参考になりました!
>>854様、具体的に教えて頂きまして、どうも有り難うございます。
ルーペでの確認は、今までした事がありませんでした。
道具のメンテナンスも、奥が深い物なのですね…
教えて頂いた方法で、新品の烏口と見比べながら研いでみます。
お2人様、本当にどうも有り難うございました!
- 858 :スペースNo.な-74:04/12/17 11:39:49
- 教えていただきたいのですが、
オフで印刷するときに背景などをピグマやネオコピックなどのペンで描いても
印刷時にはかすれたりはしないものなのでしょうか?
スレ違いだったらすみません…
- 859 :スペースNo.な-74:04/12/17 17:08:31
- 君の原稿を見た事も無いしわからん。入稿時に聞くしかない。
- 860 :スペースNo.な-74:04/12/17 18:22:16
- かすれることもあるしかすれないこともある
筆圧や線の太さや絵柄や使っているトーンの細かさで千差万別
フィルム製版なら、ほかと比べて若干かすれにくいので
心配なら思い切ってフィルム製版で印刷所に頼んでみては。
- 861 :スペースNo.な-74:04/12/17 18:36:43
- ↑すこしたかいけどね
- 862 :スペースNo.な-74:04/12/17 21:27:39
- 値上げするタチカワの新ペン先ですが、今度は2タイプ
出るようです。
「新ペン先 スクールG」Fと「新ペン先スクール」EFだそうで。
タチカワのオフィシャルサイトではまだ発表されてないのですが
今日手に入れたDORAPASのカタログ2005年版にはしっかり載っています。
年内販売はコミケが解禁かな?
もう.TOOとかで売ってるかな?
スクールGというからにはGペンタイプの太さが出るんでしょうかね。
興味津々。
値段は税込み420円だそうです。
- 863 :スペースNo.な-74:04/12/17 21:30:06
- 間違い
DORAPAS>DRAPAS
ちなみに製図用品とかのカタログです。
- 864 :スペースNo.な-74:04/12/17 21:41:43
- >>862
情報サンクス。
かなり前から、Gペンタイプ出したいって話は聞いてたけど、ホントに出るのか。
ミケ行ったら探してみようっと。
- 865 :スペースNo.な-74:04/12/17 23:37:08
- 「新ペン先 スクールG」試したけど、丸ペン程度の太さかな。
セピアもGが出るから全部で3種類だよね。
- 866 :スペースNo.な-74:04/12/18 00:07:59
- 新ペン丸ペンも出たら神認定してやるぞタチカワ
- 867 :スペースNo.な-74:04/12/18 05:39:02
- >865
セピアも2種類でるから全部で4種ですね。すんません。
丸ペン程度の太さだったらモブなんぞに使えるかも。
アイシーの万年筆型ペン先は何故か紙の繊維がペン先に溜まってくるので
使いにくい。手の癖かな?
↑これコミケで初売りしたとき凄い人気で、(時間帯のせいもあったけど)
私が買いに行った時は「一人一本までーー」とレジの人が言っていた。
昔ロットリング社が出しているカリグラフィーペン(所謂万年筆型グラフィックペン)
を愛用していたけど
ネット通販とか無かった時代だったんで、替えインク買いに行くの面倒くさがってる内
製造中止になってしまった。まだ売ってるけど、高いし、もういいや。
- 868 :スペースNo.な-74:04/12/18 18:20:38
- 867です。
間違えました。新ペン先は3種。セピアは一種類ですね。
あと、ロットリングアートペンはまだ販売中。E,EFは比較的手に入りやすい
けれど、カリグラフィー型は売ってるところが少なくなっています。
- 869 :スペースNo.な-74:04/12/18 20:00:52
- セピアはG(強弱つけれる方)だけなんで、スクールペンタイプのがいい
人は今のウチに買いだめとくほうがよいよね。
ロットリングアートペンはロットリング扱ってるネットショップなら
取り寄せてくれるよ。
でも桁違いに高いし、新ペン先の方が良さそうなんでわざわざ買う必要
あるのか疑問。
- 870 :スペースNo.な-74:04/12/18 23:23:37
- 新ペン先は自分には硬かったからなぁ。
どんな感じか楽しみだ。
- 871 :スペースNo.な-74:04/12/19 00:20:42
- >869
ロットリングアートペン、極細のほう使ってたけど思ったより太い線が出る。
好きな人は好きなんじゃないかな?ただ、インクの減りが早く
結構不経済。(インクの量が少ない)今度出る新ペン先がどんな具合か楽しみだね。
- 872 :スペースNo.な-74:04/12/19 22:40:55
- ペン先、コミックシティでは安く売ってませんか?
タチカワ丸が欲しいんだけど
世界堂のネット通販にも無くて、直接世界堂にも行けないので…。
- 873 :スペースNo.な-74:04/12/19 22:59:19
- >872
世界堂でどうしても買いたかったら、電話で聞いてみると良い。
店自体には置いてある物だから言えば売ってくれると思う。
ただ、送料、振込料合わせると商品に1000円くらい上乗せ。
シティに売ってるかどうかは不明。赤豚ブース以外の所,
他の画材屋ブースで売ってる可能性大。
だいたい2割引くらいが普通。
他、ネット通販ならいろいろある。「コミック画材」で検索して
送料やらを比べて下さい。
個人的にはここがお勧め。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~comex/shop/shop.htm#item
メール便使って注文すれば送料が安く済みます。
- 874 :スペースNo.な-74:04/12/20 05:18:03
- 丸ペン軸ってどれもこれも握りが華奢で細いけど誰か丸ペン軸の握りの太さが普通なの知りませんか?
太過ぎると握りにくいし細過ぎるとにくいから新ペン先に逃げ中
ペン先さえ交換きけば自分には素敵な商品なんだが
カートリッジがイイ
- 875 :スペースNo.な-74:04/12/20 09:08:16
- >874
運動用具店に行って、テニスやバドミントン等のグリップに巻くテープを
買ってくると良いよ。滑りにくいし、自分の好きな太さになるまで巻くだけ。
- 876 :スペースNo.な-74:04/12/20 15:58:46
- 未使用のまま5年位経過したドクターマーチンどうしよー
いる人いる?
やっぱ捨てるしかないかな?
でもケースに入ってるから何かもったいなくて…
- 877 :スペースNo.な-74:04/12/20 16:14:13
- オクに出すか森のバザーに出せば?
私もマーチンやルマのインクでだぶってるのを出そうかと思ってるよ。
- 878 :スペースNo.な-74:04/12/20 19:19:48
- タチカワの○ってあんま置いてないよね
値引きも少ないんでかなしい
- 879 :スペースNo.な-74:04/12/20 22:52:45
- >878
ここは?
今値引きしてるよ
http://www.rakuten.co.jp/gazai/430562/
- 880 :スペースNo.な-74:04/12/21 23:30:12
- ランプシートまだこない…。いつなんだろう。
- 881 :スペースNo.な-74:04/12/21 23:53:33
- >>880さん
先日、赤い豚さんの所でA3サイズを注文したら速攻で届きました…
- 882 :スペースNo.な-74:04/12/22 07:57:25
- >881
それ紫色してない?
- 883 :スペースNo.な-74:04/12/22 17:14:45
- 昨日ドクターマーチンのインクを買って、使ってみたら
インクを吸うあのストローみたいな部分の形が違うじゃないか!?
なんで!?
普通、先の方が細くなってるのに
細くなってない。一瞬 折れてんのかと思ったけど違うし。
仕様が変わったのかな
- 884 :スペースNo.な-74:04/12/22 20:31:49
- 自分の持ってるD/M10本のうち、半分くらいが先太型。
色グループによって違うのかと思えば、A色でも細いの太いのがあるし
D色でも同じ。
- 885 :スペースNo.な-74:04/12/22 20:42:13
- あのスポイト、詰まりやすい色とかあったから変わったのかもな。
私のは全部先ほそだ。
- 886 :881:04/12/22 22:10:42
- >>882様
発光する部分はピンク色、覆っているカバーの外枠は紫色です。
小さいサイズは覆っているカバーを取り外せますが、A3サイズは
ビス止めしてあって、取り外せません。
原稿を描いている際に、ビスが用紙に当たって邪魔な気もしますが、
それでも大変使い勝手が良いです。
- 887 :スペースNo.な-74:04/12/22 22:30:26
- ああ、それは旧型のですね。
880がいってるのは新型の事だと思う。うちもまだ来てない。
- 888 :881:04/12/22 23:06:15
- >>887様
新型はどう違うのか、届きましたら是非とも御報告をお願いします。
- 889 :スペースNo.な-74:04/12/23 07:18:01
- 画材やのサイトとかで改良点書いてあるよ。
とりあえずぐぐれ。
- 890 :スペースNo.な-74:04/12/25 15:30:26
- ttp://www.rakuten.co.jp/gazai/457014/
これ以前に買った人居る?
- 891 :スペースNo.な-74:04/12/26 06:58:26
- 福袋というなの在庫整理…もまれにあるので注意
世界堂なんかまさにソレw
- 892 :スペースNo.な-74:04/12/26 08:37:57
- >891
世界堂の福袋の中身教えてください。
すっごく気になる!!
- 893 :スペースNo.な-74:04/12/26 08:51:53
- >892
1000円コースだが、
葉書サイズのスケッチブック1冊
A4のライン入りノートパッド3冊セット
携帯用のスケッチセット(絵の具と筆と皿がコンパクトになってるやつ)
フォトスタンド
以上、しょっぱい思いでさ…
- 894 :スペースNo.な-74:04/12/26 10:46:44
- >893
ははは。いいじゃないか。一応使えそうな物ばかりで。
友人が京都で買ったお土産福袋なんか、いつの時代の代物だという
物ばかりだったよ。
(なめ猫のキーホルダーとか、そんなもの。一番笑ったのは猫耳カチューシャ)
まあ、画材店では無かったので。
福袋もあるけど、世界堂はたまに売れ残り品のセールやる。
誰が使うんだという代物ばかりだが、ボードとか、特殊紙などがあったりするので
やっていたら覗いてしまう。
それはともかく、楽天のtooでリニューアルした新ペン先、発売始まった。
リアル店舗でも発売されているかな?
- 895 :574:04/12/26 13:08:04
- >893みたいな中身だったら欲しいな。
世界同へ年始にいけば買える?
- 896 :スペースNo.な-74:04/12/26 22:18:42
- >895
想像以上にしょぼいよ。
というのを再度忠告しておこう。
年始に行けば売ってる。
1000円、3000円、5000円とあったはず
新宿とかの店に行けばもっと良いのが
入ってるのかもしれないけど地方は…
- 897 :スペースNo.な-74:04/12/26 22:58:01
- 1000円でそれだけ入ってればしょぼくないと思うが。
- 898 :スペースNo.な-74:04/12/27 03:35:42
- ネットの画材屋で送料安いところ知りませんか?
メール便使えるような
- 899 :スペースNo.な-74:04/12/27 04:32:06
-
>898
そういったことは検索して調べなされ。
「コミック画材 通販」で調べるのだ。
どのメーカーのどんな画材が欲しいのか、にもよる。
とりあえず、コミックエクスプレスというネット販売店が
メール便使える。
しかしマクソン専門店なので「ICトーン置いてください」
という事は言わないように。
世界堂には「ICは置いていません」という張り紙がある。
- 900 :スペースNo.な-74:04/12/27 05:13:41
- TOOLSってさ気が利かないよな
年に一回くらい
通販カタログ送ってくれよ
今何があるのかないのか紙媒体のリストが
手元にないとWEB通販でもやりにくくてかなわん
- 901 :スペースNo.な-74:04/12/27 05:16:27
- お殿様ばっかりだな
- 902 :スペースNo.な-74:04/12/27 05:44:50
- 漫画製品のカタログって
会社名無記名の封筒で送ってくれないのかな。
家族に漫画書いてるのばれたくない
- 903 :スペースNo.な-74:04/12/27 05:58:44
- TOOLSってドンキより終わってるよね
漫画業界もドンキみたいにならなきゃ終わりだな
- 904 :スペースNo.な-74:04/12/27 06:08:34
- Tooの通販、昔はもっと送料関係が親切だったような。
- 905 :スペースNo.な-74:04/12/27 08:11:06
- >904
送料は昔から変わらない。一律800円。1万円くらい買うと無料だったかな?
ただ、キャンペーンが太っ腹で7,8千円以上何か買うと木製トーンケースが
おまけ、てなのあったな。それでゲットしたケースいまだに使ってる。
3000円以上だとポートフォリオプレゼントとかもあった。
(それも持ってる)
入会無料の会員になっていたなあ。そのころは月一でペーパー送られてきた
ので新製品情報はそれでゲットしていた。
今はカタログも100円とはいえ有料だしな。
太っ腹なキャンペーンも殆どやら無い。
- 906 :904:04/12/27 08:29:40
- うん、送料自体は変わらないんだが、昔は7千円だか8千円だか買うと
送料無料だったと主。
それが今じゃ「送料無料キャンペーン」とか言って1万以上買わなきゃ適用外だもの。
それに、いくらネット環境があってもカタログ見ながらじっくり選びたい。
最近はほかの会社で買ってるけどな。
- 907 :スペースNo.な-74:04/12/27 08:32:50
- (゚∀゚)
- 908 :スペースNo.な-74:04/12/27 08:33:29
- (゚∀゚)
- 909 :スペースNo.な-74:04/12/27 12:19:36
- ('A`)
- 910 :スペースNo.な-74:04/12/28 17:16:56
- (゚∀゚)
(゚∀゚)
(゚∀゚)
- 911 :スペースNo.な-74:04/12/28 22:37:04
- 今このスレ、コミック画材メーカーの話で盛り上がっているが、
実は今メーカー業界、このスレのせいで凄い事になっていまス...
何故かと言うと、このスレで最近話題になったあの漫画文鎮。
このスレで突然出、話題になった漫画文鎮にメーカー達が驚愕、
実際の商品化の可能性に向けて熾烈な競争を水面下で展開しているらしい。
単純な構造故製造等に関するコストがべらぼうに低い割りに、予測される
売り上げ効果が莫大だからローリスクハイリターンの商品として、
自身のサイトの掲示板に文鎮に関する情報を書かれたM社を筆頭にT社、
D社、I社、さらに文鎮技術を持つK社等が特許庁に出掛けたり米国の代理店
や支社にサンプル購入を命ずる等、必死になって情報をかき集めている
最中との事。
- 912 :スペースNo.な-74:04/12/28 22:54:29
- あ、そうなの?
じゃあ環境に優しいトーンボックス希望、段ボールトーンケースじゃなく
以前のTOOLSの木のトーンケース、売って下さい…
- 913 :スペースNo.な-74:04/12/28 22:58:01
- このスレそんなに影響力あんの
なんか嘘っぽいけど
んじゃメーカーさんここ見てたら
コミック用の透明カバー100枚単位とかで売ってください。
アニメイトとかだと10枚単位になっちゃうんだよね。
あと髪のツヤベタ用の筆作って
絶対売れるから。
- 914 :スペースNo.な-74:04/12/28 22:59:46
- 文鎮話自演臭い
- 915 :スペースNo.な-74:04/12/28 23:09:14
- Amazonたん画材扱ってくらさい
- 916 :スペースNo.な-74:04/12/28 23:16:40
- 正直、画鋲や小さいものならフリーハンドが便利な気がするけど
100円くらいだったら買うかもしれない。
- 917 :スペースNo.な-74:04/12/28 23:22:58
- そんなことしてる暇があったら紙とペン先の質を高めてください。
んで見開きB3が入るくらいの大きさの乾燥原稿用紙入れを作ってください。
- 918 :スペースNo.な-74:04/12/28 23:31:38
- 特許の穴もできようもないあんなシンプルなもの、米国発ってだけで無理だっつー。
コミケ組で新々ペン先購入の人いたらレポよろしく。
- 919 :スペースNo.な-74:04/12/28 23:45:01
- 水筆にミスノン詰めてホワイト筆として売ってくれ。
自分でやると手が汚れるんだ。
- 920 :スペースNo.な-74:04/12/28 23:52:05
- >>919
それ面白いね。
カラーインクも自分で好きにうすめて、つめられる筆欲しい。
紙とパレット行ったり来たりすんの面倒。
筆先も毛先がばさばさになったら取りかえられるのがイイ。
- 921 :スペースNo.な-74:04/12/29 00:15:48
- メーカーの中の人、見ていたら何とかして下さい。
自分的に、ツヤベタ用に最強だと思っている、
パイロットの小筆軟筆(品番がSN-30KS-Bの方)
この時期になると、あちこちのスーパーで買いだめするんだけど、
これ、この穂先で、インクがもう少し沢山入った(すぐになくなりすぎ!)、
グリップが太めの(細過ぎて沢山ツヤベタやったら指がつりそうだ!)
ツヤベタ筆を出してくれたら、うちの職場ではものすごい量買いますよ。
つか、どうしてこの時期にしか出回らないんだヽ(`Д´)ノ
- 922 :スペースNo.な-74:04/12/29 01:15:15
- メーカーの中の人、ぜひお願いします。
B4アポー原稿用紙のばら売りしてください。
そして110sも作ってください。
- 923 :スペースNo.な-74:04/12/29 01:35:26
- コミケ行って、アンケートとってそうなところで書いてこいよ…
- 924 :スペースNo.な-74:04/12/29 01:40:32
- さして影響力なんてないのわかってて書いてるんだよ(笑)
確かに小筆はもっとインク入れて欲しいよね…それかカトリッジ式にしてくだされ
- 925 :スペースNo.な-74:04/12/29 02:17:00
- サクラマット水彩の黒でベタ塗りすると
ムラなくきれいになるってホントですか!?
レタリングゾルとどっちがきれいに仕上がりますかね?
- 926 :スペースNo.な-74:04/12/29 05:56:02
- >918
>特許の穴もできようもないあんなシンプルなもの、
>米国発ってだけで無理だっつー。
どうやらその「穴」が開いているらしい。
しかも米国の特許事情は日本と違って、場合によっては日本では
「技術の重複」として認められないような物もOKになるそうだから
あながち無理とは言い切れない。
まあ、そんな物を追求する以前に今の製品を何とかしろと言うのは
激しく同意だが...
- 927 :スペースNo.な-74:04/12/29 13:19:04
- 原稿用紙各社おためし詰め合わせパックとか作ってください。
- 928 :スペースNo.な-74:04/12/29 13:32:44
- ∧__∧
(`・ω・´) シャキーン
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
- 929 :スペースNo.な-74:04/12/29 14:31:43
- B4アポー原稿用紙のばら売り、ゆめ画材で来年から
始めるって。掲示板に書いてあった。
早速お願い一つ叶ったね。
- 930 :スペースNo.な-74:04/12/29 15:08:13
- >927
了解!
けどアポーは扱ってないよ
- 931 :スペースNo.な-74:04/12/29 15:56:30
- >929
∩( ・ω・)∩バジャーイ
- 932 :スペースNo.な-74:04/12/29 17:25:10
- >929 >930
∩( ・ω・)∩バジャーイ
∩( ・ω・)∩バジャーイ
- 933 :スペースNo.な-74:04/12/29 20:16:04
- >>919>>920
最近発売のネイル用品でそういう感じの奴を雑誌で見た。
好きなネイルポリッシュやアクリル絵の具入れて使う奴。
筆ではなくて極細マーカーになるからちょっと違うかな?
最近は筆のツヤベタ多用のネイルアート流行気味なんで要望が多ければ、毛先が筆って奴も作ってくれるかも知れない。
一応ネイル用品でも画材扱いの部類らしいし。
何処のメーカーか調べてくる。
- 934 :スペースNo.な-74:04/12/30 08:15:56
- コミケいってきました。
檸檬ガス委(東1ホール)はロットリングペンがお買い得。
マクソントーン新種発売。
マクソントレス台は2万ポッキリ。
(自宅まで届けてくれるって。送料は不明)
タチカワ新ペン先はtoo,Jトーンブースで販売。
ただし、新ペン先はTOOブースの方が360円でお安い。
TOOも新しい万年筆型ペンを発表したけど
インクがちょっと薄め。なんで買ってこなかった。
新らんぷシートは矢張り売ってなかった。
今日コミケに言ってる友達なんかがいたらケータイとかで
おねだりしてみてはいかがでしょう。
- 935 :スペースNo.な-74:04/12/30 10:04:50
- >>917
>んで見開きB3が入るくらいの大きさの乾燥原稿用紙入れを作ってください。
これってどんなの?
乾燥用の棚、って意味なら美術用にあったと思う。水彩乾かしたりするやつ。
昔高校の美術室で見たから業務用なのかもしれないが。
>>921
>つか、どうしてこの時期にしか出回らないんだヽ(`Д´)ノ
年賀状用…かな?
- 936 :スペースNo.な-74:04/12/30 10:58:58
- >>934
送料は無料。
コミケのついでと考えれば世界堂よりお得だ。
- 937 :スペースNo.な-74:04/12/30 11:55:31
- >935
> 乾燥用の棚
たぶん917が言いたいのは、「B3が入る大きさのハードケース」で
乾燥剤を入れるスペースがついているものだと思う。
海苔とか入れるケースの親戚のような。
自分はB4でいいが、実際ほしい。100均で買ったB4ケース使ってるけど、
薄すぎるんだよね。普通の文房具屋で探してみたけどあまりいいのがないし。
- 938 :933:04/12/30 14:03:21
- >>919>>920
ttp://www.muraqi.com/mani1.html#nab
のネイルアートペンボトルが該当商品だよ。
詳細見てみたらマーカー・筆・ネイルブラシの3パターンで使えるみたいだ。
って事で、カラーインクもミスノンも薄めてお好みの濃さで入ると思うよ。
値段も消費税込で¥294でそんなに高くないから駄目になったら使い捨て出来そうだ。
もしお二人が野郎で店に買いに行きにくいならここで通販してみたらどうかな?
- 939 :スペースNo.な-74:04/12/30 14:05:09
- >>937
私も代走で買った、蓋を被せるB4のクリアケースに乾燥剤入れて使ってるけど
深さ5pくらいは欲しいと思ってたところだ。
もう一個欲しくて頻繁に見に行ってるけど、なかなか入荷しなくて諦め気味の今日この頃。
白やパステルカラーで専用ケース出たら絶対買うのに。
複数買って、未使用の原稿・描きかけの原稿・完成済みと収納を分けられたら便利だと思う。
返却された原稿を保存するのにも使えるかもしれないし。
- 940 :920:04/12/30 14:19:20
- >>938
わざわざ調べてくれたのか、サンクス!
こんなのあるなんて知んかった。値段もおてごろだし。
もうちょっとよく見て検討してみる。有り難う!
- 941 :スペースNo.な-74:04/12/30 16:24:54
- 萌えフィギュア族は性犯罪がお好き http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1104358596/
奈良事件犯人逮捕!やはりロリヲタ!! http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1104386109/
幼女をフィギュア化する「萌え」の空しさ http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anichara/1102004927/
「ここに10万人の宮崎勤がいます」 http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1096915625/
容疑者の自宅から大量のポルノコミック http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1104385501/
【小1女児】県警不振人物を近く事情聴取【殺人】 http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1104345899/
奈良事件犯人逮捕!やはりロリヲタ!! http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1104386224/
ロリコンの言い訳はもう通用しない http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1104389782/
◆◇◆萌えヲタ糾弾 総合スレッド part7◆◇◆http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1102972758/l50
360 :行殺 ◆KINOKO/Qw2 :04/12/30 15:20:37 ID:???
あと犯人が捕まったらしいですね。奈良の。
すなわち、意地でも年内に解決するために、事件と無関係なオタクを犯人にしたてあげたフシが濃厚ですね。
↑何の根拠もない犯罪者予備軍の妄言
- 942 :スペースNo.な-74:04/12/30 22:08:33
- >939
複数買ってそんなふうに使ってるよ。(たまに入荷してるからがんがれ〜)
でも30枚くらいしか入らないから、100枚以上描くときは結構面倒。
結局、完成原稿はB4のソフトケースに入れて棚にしまってある。
ほんとにアレ厚いのあればいいのにな。300円でもいいから‥‥
- 943 :スペースNo.な-74:04/12/30 22:20:58
- > 三菱鉛筆
> ゲルインキボールペン(ニードルチップ)
> 「シグノ ビット」全8色
> スーパー超極細(ボール径0.18ミリ世界最小)
> 超極細(ボール径0.28ミリ)極細(ボール径0.38ミリ)
> 本体価格200円
> 05年3月発売予定
らしい。
乾きがよければ使えるかな?
- 944 :スペースNo.な-74:04/12/31 01:37:06
- 今回コミケで机の上にアポーケントが配られてた。
見本が数枚入ってたよ。
これでちょっとは有名になるかな…。
- 945 :スペースNo.な-74:04/12/31 01:52:37
- 東で一日目参加だけどアポーの配布なかったよ_| ̄|○
- 946 :スペースNo.な-74:04/12/31 02:19:27
- 1日目東3だったけどあったよアポー
スレで聞いてた人の手に渡っていれば良いけど
今回は初心者は受からないからダメかな(´・ω・`)
- 947 :スペースNo.な-74:04/12/31 07:03:47
- 1日目東5もあったよアポー
何か嬉しかった。
- 948 :スペースNo.な-74:05/01/01 00:46:47
- 2日目東2だったけどアポーなかった。
買い込んであるからいいやorz
- 949 : 【末吉】 【657円】 :05/01/01 23:32:48
-
おみくじ おとしだま、上手く出来ない人用定期あんちょこ
!omikuji !dama
の1行丸ごとコピペでも
!omikuji
!dama
と使いたい方をバラシて使用しても良し。(頭の!マーク忘れ多し)
貼るのは名前欄、コピペで使用汁のが簡単。
- 950 : 【豚】 【1878円】 :05/01/01 23:50:01
- >949
ありがトン!
- 951 : 【大凶】 【499円】 :05/01/01 23:59:06
- 凶ばっかだよ。
豚ってなんだ?
一日目東6あったぞ>アポー
- 952 :スペースNo.な-74:05/01/02 00:03:32
- >>951
ワラタ 凶まみれお疲れさんw
- 953 :スペースNo.な-74:05/01/02 00:06:35
- >952
ありがトン
各板全部凶〜大凶ダターヨ
笑ってもらって何かそれでイーヤって気になった
今年はくじけないぜ!
- 954 :!omikuji !dama:05/01/02 00:11:32
- コミケでの新製品レポ楽しみにしております。
- 955 :スペースNo.な-74:05/01/02 04:21:46
- おみくじは元旦だけだから
- 956 :スペースNo.な-74:05/01/02 06:37:42
- >>921
戯画にあるみたいよ。
- 957 :スペースNo.な-74:05/01/02 16:34:32
- そういや、筆ペンといえば皆さん
どこのメーカーのどのくらいの太さの使ってますか?
- 958 :スペースNo.な-74:05/01/02 22:29:03
- 自分はぺんてる筆のつみ穂。細さは本体に書いてないからわからないけど
細いのだったと思う。
つやベタをしないタイプなので本当に細かいところ以外はコピックの黒で
塗ってるけど…。でも最近筆ペンの必要性を感じてきた。
自分もおすすめ筆ペンあったら知りたいです。
- 959 :スペースNo.な-74:05/01/02 22:40:32
- ぺんてる筆の顔料インク中字。
これで髪つやベタや服、広い面以外は全部塗ってる。
細字もたまに使うけど、中字で不便を感じたことないな。
- 960 :スペースNo.な-74:05/01/02 23:03:18
- ぺんてる筆/中字/FP5Mを使い切って墨汁つけて使ってる
- 961 :スペースNo.な-74:05/01/03 00:37:27
- ツヤベタにはくれたけの中字。くれたけの穂先が割と好きだ。
あとは家にあった三菱の筆ペン(穂先が分かれてないコピックの先みたいなやつ)を効果音とかに使ってる。
- 962 :スペースNo.な-74:05/01/03 01:30:16
- ぺんてる筆/極細/FL2F を使用しています。
これで髪の艶ベタを、広い面のベタ塗りには
DELETER/コミック用インク耐水性/BLACK 3 を、
ぺんてる/ネオセーブルにつけて使用しています。
DELETER/BLACK 3 は、乾きも早くてムラ無く塗れてお気に入り。
ぺんてる/ネオセーブルは、扱い易い上に安価で、これまたナイス!
- 963 :スペースNo.な-74:05/01/03 12:06:36
- ゼブラの小筆(軟筆)は、細かい艶ベタ入れる人にお勧め。
広い範囲はゼブラのポップスターっていう、ポスカみたいなマーカー。
- 964 :スペースNo.な-74:05/01/03 12:08:14
- ぺんてる筆ペン〈細〉
これじゃなきゃツヤベタ出来ない。
- 965 :名無しさん@どーでもいいことだが。:05/01/03 13:42:11
- キャップが黄色いヤツ。しぐれか?極細使用。
紙との相性が悪いのか、筆ペンに入ってるインクのまま使うと滲んでしまうから
ペン入れする時のインクに毎回つけて使ってるんだけど、
他の人は筆ペンに入ってるインクで普通に塗って滲まないの?
- 966 :スペースNo.な-74:05/01/03 15:02:51
- 基本的に染料系は滲む。顔料系は綺麗に塗れる。
滲むけど画風との兼ね合いで染料系を選ぶ人もいるだろうから否定はしないが、比較的シャープな絵なら顔料系がおすすめ。
ホワイトとの相性も考慮して選ぶのがいいよ。
- 967 :スペースNo.な-74:05/01/03 15:05:43
- 顔料か染料かでも相性が随分違うと思う。
ぺんてる筆の水色のキャップの奴(顔料)。
使いはじめが滲むのでちょっと馴らしてから使ってる。
- 968 :スペースNo.な-74:05/01/03 17:47:00
- 穂先の長い毛筆系は苦手なので
ゼブラの筆サインの細い方を使ってる。
経済的ではないけど、これじゃないとツヤベタができない。
- 969 :スペースNo.な-74:05/01/04 04:15:45
- パイロットの小筆軟筆
売ってるとこが少ない…
すぐインクが終わっちゃう…
でもこれがツヤベタ塗りに一番。
- 970 :スペースNo.な-74:05/01/04 19:59:41
- トゥールズのネットショップでメニューのどれを選んでも右側に詳細が出ないよ…
シンプル版にしてもメニュー開くとトップに戻っちゃう。なんでだ…_| ̄|○
- 971 :スペースNo.な-74:05/01/04 20:27:08
- ノートンとかそういうのを常駐させてるなら切ってみれ。
- 972 :スペースNo.な-74:05/01/04 21:07:36
- 先生切ったら見られた。アリガd
- 973 :スペースNo.な-74:05/01/05 03:00:56
- 今ペンでホワイト入れてる最中
新ペン先の丸ペンでホワイトってないのかなあ…
- 974 :スペースNo.な-74:05/01/05 17:27:50
- マーチンのホワイトくらい白が濃いんなら欲しいな>新ペン先ホワイト
ペン先は今の太さで構わないから出してくれないもんかな。
- 975 :スペースNo.な-74:05/01/05 21:35:52
- でもすぐインク…というかホワイト詰まりそう
- 976 :スペースNo.な-74:05/01/06 01:21:24
- ドクターマーチンのペンホワイトを、1.5〜2倍にうすめて
イソグラフの0.3につめたらうまくいったよ。
濃度のギリギリのところを見切るのが大変なので
素人にはおすすめできない
- 977 :スペースNo.な-74:05/01/06 11:41:18
- 万年筆型ペンのホワイトって欲しいけど、
ペン型修正液がすぐ詰まることを考えると無理でしょう。
(ううむこれ、すぐ駄目にならない何かいい方法はないのか)
耐水性のインクでペン入れしているなら、ミルキーペンでも
いいけど。
今現在では
ホワイトを薄く溶いてペンにつけて使うのが一番いい方法のよう
ですね。
- 978 :スペースNo.な-74:05/01/06 16:30:29
- スマン。話、豚斬るが・・・
世界堂リニューアルしたみたいだが、なんでペン先安いままなんだろ
- 979 :スペースNo.な-74:05/01/07 03:12:01
- >978
それは値上げに気が付く前に買えということですよ。
リニューアルしたっていうから店がリニューアルしたかと思ったら
サイトがリニューアルしてたのですね。
ttp://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php
送料も安くなった上、支払方法も増えたんだ。
- 980 :スペースNo.な-74:05/01/07 03:19:30
- 右上((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 981 :スペースNo.な-74:05/01/07 04:14:56
- おなじみさんやん。
- 982 :スペースNo.な-74:05/01/07 06:10:30
- なんかやっと通販ショップらしくなったね>世界堂
- 983 :スペースNo.な-74:05/01/07 13:37:44
- 流れを読まずに質問です。
出リーターの背景集スポットコレクション・学校編って
どこかの背景カタログみたいに、変に古臭かったりする?
最近っぽいふいんきryの中・高校の背景カタログが欲しいんだけどどうかな?
田舎っぽい学校じゃなくて都会っぽい学校のカタログがいいんだけど。
ウチは田舎だから母校に写真撮りに行くとしても古臭くてだめぽ。
- 984 :スペースNo.な-74:05/01/07 15:22:51
- tooのA4サイズ原稿用紙(110)を購入したんですが、
今使ってるアポーと内枠の大きさが違うみたいなんです。
TOOのは「プロ漫画様」となってたんですが、
同人には使えないのでしょうか。
- 985 :スペースNo.な-74:05/01/07 15:33:22
- >>984
実はアポーの内枠の方がイレギュラー。
15cm×22cmが一般的なんだが、なぜかアポーは15cm×22.4cm。
まあ細かいことはあまり気にしなくていいんじゃないか。
「プロ漫画用」ってのは、「プロも使ってます!」というような
宣伝用のアオリ文句みたいなもんだろ。
- 986 :スペースNo.な-74:05/01/07 15:47:50
- >983
ICが学校の背景画集出したばっかり。ICなんで少女漫画ぽいと思う。
デリータは悪くないけど、都会っぽいという感じかどうかわからん。
普通の学校風景って感じ。
都会でもぼろい学校はぼろい。ググルでイメージ検索してみれば?
色んな学校でてくるよ。
でもまんまトレースすると問題が起きる事があるので、少し変えるとか
したほうがいい。
- 987 :スペースNo.な-74:05/01/07 16:15:18
- ヽ●ノ< おまえあたまいいな
■
< >
- 988 :983:05/01/07 16:35:45
- >>986
サンクス、でも待ちきれずについ先ほど注文してしまった。漏れのアホウ
出リータも悪くないということでよかったことにします。
ICのも見て見ますね、ありがとう!
- 989 :984:05/01/07 17:19:58
- >985
>実はアポーの内枠の方がイレギュラー
そうだったのですか(@u@ .:;)
やっと安心してTooの原稿用紙を使えます
ありがとうございました。
- 990 :スペースNo.な-74:05/01/07 20:43:07
- リニューアルした世界堂のオンライン通販イイ!
タチカワの丸ペン先が入って嬉しいよ!
36本入りもあって更に嬉しい。
送料もお得だし、これからはだいぶん助かるかも。
- 991 :スペースNo.な-74:05/01/08 01:09:41
- 原稿用紙はkg数書いた方がいいよ。>世界堂
242 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★