■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
マンガ用画材について<8>
- 1 :スペースNo.な-74:05/01/10 00:38:17
- マンガ用の画材(ペン、トーンなど)と画材屋さんに関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。
マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/l50
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/l50
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/l50
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/l50
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
マンガ用画材について<7>(前スレ)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
たぶん関連スレ
ペン入れってどうすれば上達しますか? 3本目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079407769/
トレース台って??? その2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074752536/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報の倉庫
ttp://paradorax.port5.com/
- 2 :1:05/01/10 00:38:56
- 前スレが落ちてしまったようなので立てました。
引き続き画材情報ヨロです。
- 3 :1:05/01/10 00:45:41
- 前スレの追記忘れた_| ̄|○
追記:アポー原稿用紙は
ゆ/め/画材で取り扱い中。
- 4 :スペースNo.な-74:05/01/10 00:50:00
- おつかれさんです>>1
- 5 :重複スレ立てた椰子:05/01/10 00:51:05
- >>1乙。
こっちは削除以来に逝ってキマス。
- 6 :1:05/01/10 00:56:37
- >5
乙でした_| ̄|○
- 7 :スペースNo.な-74:05/01/10 10:30:51
- 乙です!
過去ログ読みたいなあ…
- 8 :スペースNo.な-74:05/01/10 17:33:36
- 即死回避
- 9 :スペースNo.な-74:05/01/10 17:47:29
- 1乙
- 10 :スペースNo.な-74:05/01/10 18:57:19
- >1
乙ッス
- 11 :スペースNo.な-74:05/01/10 21:33:56
- 保守age
・・・だけでは何なので。
ところで、原稿用紙の話なのだが
ケント紙だったら、アポーと芸術カラーどっちがお薦め?
ツール図は最近評判いいみたいだけど
あれは上質紙なんだよね?
この間行ったら何か無地のケント紙が売ってたんだけど
それと間違えてる?
- 12 :スペースNo.な-74:05/01/10 23:38:27
- >1乙
最近 コピックスケッチのインク無しに マンガ墨汁 入れて使ってます
意外と(・∀・)イイ!!
- 13 :スペースNo.な-74:05/01/11 00:02:01
- 保守
四つ葉のパッチワーク用定規買った。
エッジに、3ミリ・5ミリ・7ミリ幅のラインがついてるので
枠線の下描きがラクそうかなと。
- 14 :スペースNo.な-74:05/01/11 11:06:15
- 保守ついでに質問
コピ本スレに出てたマシュマロって紙で原稿用紙作った人いる?
- 15 :スペースNo.な-74:05/01/11 18:03:51
- たぶん関連スレに個人的に追加ー。
【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102500733/
- 16 :スペースNo.な-74:05/01/11 19:14:27
- マシュマロは気になる。
よくわからんが、使用例から察するにカレンダーの裏の感触なのだろうか。
- 17 :スペースNo.な-74:05/01/12 02:48:41
- ぽしゅ。
みんなさー背景描く定規ってどうしてる?
どーも斜に切り口カットの定規はあわないみたいで
何年も使ってるけどいかだに擦ってばぁーってなっちゃう。
1円玉くっつける方がいいのかなぁ。
- 18 :スペースNo.な-74:05/01/12 02:59:41
- >>17
俺はエッジの付いた三角定規
10cmくらいのと30cmくらいのセットを使い分けているよ。
平行線とかも楽に引けるしね
- 19 :スペースNo.な-74:05/01/12 09:41:47
- >16
カレンダーの裏ってどんなのかわからないから何とも。
どちらかというと上質紙とケント紙を合わせたような感じ?
とにかくサラサラスベスベで触り倒したくなるような紙。
どこか用紙持ち込みとか取り寄せて印刷してくれる所あったらいいのにな。
単価すごい事になりそうだけど原稿用紙作りたい…
- 20 :スペースNo.な-74:05/01/12 09:58:12
- データ(原版)さえ出せば可能だと思うよ。
前にこのスレで下書き用紙つくってたけど、要はあれの発展版ということで。
(プロで作ってる人もいるし)
‥‥コストの問題はいかんともしがたい感じだけどね‥‥
- 21 :スペースNo.な-74:05/01/12 13:05:14
- すいません質問させていただいてもよろしいでしょうか。
世/界/堂で新発売になっているスタヂオマーカー
使ってみたぜって方いらっしゃいますか?
安いんで良かったら買ってもいいかな……なんて思ったり。
- 22 :スペースNo.な-74:05/01/13 14:02:35
- >>20
マシュマロ、紙厚160kgB4サイズ1枚で20円くらいだったよ。
100枚注文した時はこの値段だったから、大量発注すればもっと安くなりそう。
紙が110kgくらいならもっと安く作れると思う。印刷代は別としてね。
- 23 :19:05/01/13 15:20:36
- 私以外にマシュマロの原稿用紙欲しい方っていますか?
何人かいらっしゃるなら作ろうかなっていう気になったんですけど。
自分の分だけじゃ単価高すぎるし余ってしまうので…。
ていうかスレ違いだったらごめん。どこのスレで話せばいいんだろう。
- 24 :スペースNo.な-74:05/01/13 15:24:49
- >>23
いや、ここでいいと思う。
私も欲しいですマシュマロ原稿用紙。今まさに
元データ作ってた所だけど、他に作ってくれる人がいるなら
それに越したことはないです。
- 25 :スペースNo.な-74:05/01/13 17:10:32
- >>24
dです。
原稿用紙、サイズはどちらが需要高いんでしょうね。
私はどちらのサイズでも良いのですが。
作るのであれば林檎に用紙持込できるか確認して、薄水色で印刷しようと思っています。
- 26 :スペースNo.な-74:05/01/13 19:49:15
- >>23
投稿サイズなら私も欲しいです。
何枚単位で譲ってもらえますか?
希望としては最大で500枚くらいなんですが。
- 27 :スペースNo.な-74:05/01/13 19:53:30
- 同人サイズで黒トンボ入り110kgなら500枚くらい欲しいです。
ここに原稿用紙データあるので、使うといいかも。
ttp://www.doujin.gr.jp/ms.html
- 28 :19:05/01/13 20:46:19
- 印刷枚数は、同人誌用は200枚単位、投稿用は100枚単位で変更できるので
欲しい方いらっしゃったら必要分印刷とかでも良いかな?と思っています。
両サイズとも600〜1000枚ぐらいずつあれば足りるでしょうか。
捨てアド置いておくので印刷希望される方はメール下さい。
ある程度の必要枚数が決まったら印刷費等計算します。
>27さんのデータを使用したいのですがそのまま使って大丈夫なのでしょうか。
一応確認とって見ようと思います。
あと、黒トンボは恐らくズレるのでつけれないと思います。
- 29 :スペースNo.な-74:05/01/13 23:30:29
- 他すれでランプシートの存在を知ったのだが
これってどうスカ?目にいい?使いやすい?
持ってる人がいたら感想が聞きたいです
- 30 :スペースNo.な-74:05/01/14 00:07:25
- >>29
トレース台って??? その2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074752536/
読むのだ。
- 31 :スペースNo.な-74:05/01/14 10:03:29
- ネオピコ使ってる方いますか?
以前何本か購入したのですが主線に
アルコールマーカーでも大丈夫と聞く開明墨汁を使っても
主戦が滲んでしまいました。
コピックなら大丈夫なんですが・・・
付けペン用のインクで、ネオピコでも大丈夫なインクって
無いのでしょうか。
調べたのですが見つからなくて、アドバイス頂けたら嬉しいです。
- 32 :スペースNo.な-74:05/01/14 17:53:37
- 墨汁そのままじゃなくて、薄めるといいと思う。
どんなインクでも薄めなかったら大抵にじむよ。
- 33 :スペースNo.な-74:05/01/14 21:03:52
- >31
証券用インクとかドクターマーチン(カラー・耐水性)とか
試した?
どうしても墨汁がいいのかな?
コピーして、って手もあるんじゃないのかな?
(ネオピコはコピーOKだったよね・・・)
>32
漫画墨汁は薄めちゃ駄目なんじゃなかったっけか
- 34 :スペースNo.な-74:05/01/14 23:28:50
- >>31
ホルベインのドローイングインクのブラック、もしくはスーパーブラックを
使ってる人も多いよ。耐水性。
私、これで白黒原稿もやってるんだけど、パイロットや開明墨汁のほうが滑り
が良さそう。常に変えようかとも思ってるけど、貧乏性で変えられない・・。
- 35 :スペースNo.な-74:05/01/15 01:28:22
- 耐マーカー性はマーカー使わないから分からないのですが、
このスレ(だったかペン入れスレだったか)読んで
開明墨汁をちょいと水で薄めてみたら、まさに神墨汁になりました。
ツルツルサラサラ〜。
- 36 :スペースNo.な-74:05/01/15 07:05:44
- 別スレで見つけたのだが...
>431 :スペースNo.な-74:05/01/12 22:05:28
>>>429
>作るのが面倒と言う方には、日本の幾つかの画材メーカーが実際に検討中の
>本格的「市販品」が発売されるのを唯ひたすら待つと言う
>手もあるが...こっちは今の所特許情報を探索及び入手中で、
>実用耐用試験すらまだ行なっていない極初期の段階。
>発売される可能性は非常に高いものの、具体的な時期は不明。
これってマジ?
何かネタ臭いのだが...
- 37 :36:05/01/15 07:07:36
- スマソ。
>>36の商品化検討中というのは漫画文鎮の事です。
- 38 :スペースNo.な-74:05/01/15 08:35:48
- 近々、付けペンを使いたいと思うのですがどのペン先が描きやすいのか分かりません。
初心者でも使いやすいペン先ってありますか?
- 39 :スペースNo.な-74:05/01/15 08:37:29
- 俺は初心者のときは全部使いにくかったです
- 40 :スペースNo.な-74:05/01/15 09:23:40
- >>38
経験談だと、新ペン先を使いまくって慣れてからだと普通の付けペンが凄く描きやすく感じる
凡にタチカワの新ペン先が使いやすかった
新ペン先使った理由は、付けペン昔使ったら突然の違和感に慣れずヘロヘロ線しか描けないトラウマがあってハイテックに逃げてた(あの描き方は今思うと時間食うよね?)
でも最近さすがにそろそろ付けペンも覚えないとなぁと思い、慣れたハイテックに近い感覚の新ペン先を使ってみた
ハイテックなんかはいわば小学校辺りから誰もが使っているボールペンなんだから使い慣れてて当然
持ちが(軸)ボールペンに近い新ペン先もだから違和感無く使えた
カートリッジだし
で、線もちゃんと描ける様になり、今度はペン先自体にに慣れてきたから持ち方(軸)だけ違う気持ちで付けペンの方へ完全移行
その頃には完璧慣れてる自分が居た
今ではペン入れ大好きな位
徐々に段階踏んだのが良かったっぽい
長くてスマソ
- 41 :スペースNo.な-74:05/01/15 09:36:34
- 更に連投スマソ
初心者に描きやすいペン先っていうけど、自分が好きな線の太さに合ったペン先使って慣れるのが一番
あとはどのペン先でもゆっくりペン入れないである程度勢い良く入れないと線が死ぬ
描きにくいのは丸ペンかな?
華奢だし
でも最近主線ら全部これで描く人工が増える程人気(ペン使い古して太くなったらなったで近距離描いたりする時便利)
じゃあこの場合極端に言うと描きやすいのはGペン?
豪快だし強弱付けやすく滑らか
そんな感じか
あとペン軸も重要だよ
普段使うシャーペンの軸により近いペン軸の太さのが慣れやすい
自分も普段シャーペンは細目の軸の使ってたからペン軸太いやつは持ちにくい
重さ長さも普段下書きやらボールペンで慣れてるものに近いもののが慣れやすい
徐々にだよ、徐々に
あとは惜しまず原稿用紙に練習あるのみ!!
表にも裏も描きまくれ!!
- 42 :スペースNo.な-74:05/01/15 11:06:43
- ネオピコの件を質問したものです。
ありがとうございます。
耐水性のものは2種類試したのですが
私の持ってる耐水性インクだとコピックもネオピコもダメみたいでした。
今度水性インクを買って薄めてみます。
参考になりました!
- 43 :スペースNo.な-74:05/01/15 11:35:40
- >42
こんなんみつけたよ。
「カラーの主線」など参考になるかも。
ttp://www.spacenet.co.jp/readme/kakikata/kakikata.htm
- 44 :スペースNo.な-74:05/01/15 14:08:01
- >>43
ありがとうございます!
耐水性のものは逆にダメなようで・・・
開明墨汁はOKになってるけどネオピコは滲んだので
薄めて使ってみます。
- 45 :スペースNo.な-74:05/01/15 17:29:41
- いま原稿を下描きしてるんですが、皆さん枠線何で引いてます?
油性ミリペンだと、ぶちったり、消ゴムかけのときにぶちったりしませんか?
- 46 :スペースNo.な-74:05/01/15 20:27:00
- ぶちるっていうのがわからん。伸びるってこと?はみ出すってこと?
まあ自分は烏口だが。
- 47 :45:05/01/15 20:42:17
- いま下書終えて、次は枠線引こうと思ってるんですが、前に原稿を描いたときは油性のミリペン(1ミリ)を使いました。
しかし角などの止めたところが丸くにじんだり、消ゴムをかければかける向きを追うように伸びてしまったり、時間が経つと色があせてきたりしました。メーカーはSTADTLERでした。
ロットリングとか烏口とか考えてみようかと思います…。でもロットリングはもろいとも聞いていますが。
- 48 :スペースNo.な-74:05/01/15 20:56:03
- 油性ペンは原稿描きには向かないよ。
水性のほうがいい。
あと、枠線の角をきちっとさせたいなら、カリグラフィのペン先がいいらしいよ。
- 49 :45:05/01/15 21:12:16
- 水性アリなんですか?
ちなみに本格投稿です。同人ではないです。アリならそれでやってみたいと思います。
- 50 :スペースNo.な-74:05/01/15 21:20:37
- 油性は滲むし、トーンの下で劣化するし、赤く変色するしいいとこないよ。
自分はロットリング。
ロットがもろいっていうのは、ペン先がってこと?描線がってことじゃないよね?>45
0.1〜0.3あたりのペン先はたしかにもろいけど、枠線用の05〜1.0あたりのなら
よっぽど無茶な扱い方しなきゃ、全然丈夫だよ。
自分プロで10年やってるけど、最初買った0.8と0.5はまだ最初のペン先使ってる。
ちなみに枠線は0.8。少女漫画だけど。
水性はやめたほうが。耐水性のもののほうがオススメ。ピグマとか。
どっちも消しゴムかけると薄くなるけどね。ちょっと高くてもロットオススメ。
角にスミがダマになるのが神経質なほど気になるなら
烏口かペン先で自作せい。
一番キレイなのは烏口だと思うけど、慣れるまでちょっと時間かかるかもね。
- 51 :スペースNo.な-74:05/01/15 21:39:12
- 東京女
都市部にカス女は集中してる
これには理由があって、都市には働き盛りの若い男が集まってくるよな学生とか
当然、都市部には男ばっかりになる。
都市は慢性的な女不足なんだ
そこに住んでる男は女がいなくて大変。女はウハウハ
そういうところですごした女はタカビー女・カス女となる
でも、男で東京に住んでるからって悲観することはない
東京に住んでるってことは毎日ゲス女に鍛えられてるってことだからだ
俺自身生涯で一番もてたのは東京を離れてすぐの頃だった
東京ゲス女に鍛えられてたからな。 地方の女は女神に見えた
だから東京カス女に関わるなと、ちょっと地方に行けばいくらでもいい女はいる
東京で鍛えられてる男なら、モテモテだよと
「都会風吹かせて気取らないこと」
それさえ、気をつければ女なんていくらでも寄ってくる
この考えに賛同する人はこのスレを色んなとこに貼り付けてくれ
そんで、これ以上女日照りの東京に無謀な男が行くことを防ごうじゃないか!!
もしかしたら、コレを見て上京してくる女の子が増えるかもしれないぞ
協力頼むぜ!
- 52 :45:05/01/15 22:20:22
- >>50
ロットリング…お金使えるうちに奮発してみようかしら。
初投稿は少女誌に出してみたら、「向いてない」って出ちゃったんで(w
そのときBクラスに入賞して、特製原稿用紙をもらって。それに二作目を描いていて、別の会社に出す予定です。頑張ります。
- 53 :スペースNo.な-74:05/01/15 23:57:45
- 枠線、自分はネオピコライン使ってます。ピグマも使う。
どちらも、同人商業の両方で使ってますが、問題なし。
昔はロットリング使ってましたが、何度か詰まらせてダメにしてしまったので……
- 54 :38:05/01/16 00:02:09
- >>39.>>40=>>41
回答ありがとうございました。
最初のうちは使いにくいものなんですね…
40さんの経験談を参考に徐々に慣れていこうと思います。
とりあえず新ペン先(?)かGペンから頑張ります。
- 55 :スペースNo.な-74:05/01/16 01:03:45
- 詰まったロットリングのペン先は一晩、あるいは心配なら2日くらい
水に付けておくと復活しますよ。
いくら何でも細すぎてダメだろうと思ってた
0.1が復活したのは感動物だったな。
プロがそんな悠長なことしてられるかは分かりませんが、
試す価値はありだと思います。ただだし。
- 56 :スペースNo.な-74:05/01/16 01:34:21
- 詰まるどころかインクがだだ漏れ状態で蓋を開けられずにいる今日この頃。
- 57 :スペースNo.な-74:05/01/16 01:43:04
- それも、詰まってることが原因だったりすることもある。掃除せい>56
ロットは専用の洗浄剤もあるくらいだし、定期的に掃除したほうがいいよ。
毎日使うような人はいいけど、間隔が空いたりしがちな人は特に。
- 58 :56:05/01/16 01:48:34
- 洗面所で気張るしかないのかorz
- 59 :スペースNo.な-74:05/01/16 20:04:58
- >56
ロットリングはメーカーで修理してくれるよ。
メーカーか購入店に問い合わせてみ
- 60 :56:05/01/17 00:08:17
- ありがとう。
でもそこまで店に気使わせることでもないし、自力でなんとかしてみますわ。
- 61 :スペースNo.な-74:05/01/17 10:24:56
- >60
ふたごと一晩お湯入れたコップに突っ込んどいて、
翌日洗浄する。とかね。がんがれ。
- 62 :スペースNo.な-74:05/01/17 12:54:25
- >>45さん
私は烏口を愛用しています。
慣れればお手入れも簡単だし、線の太さは自在だし、主線のインクと
同じインクが使えるので大変便利です。
だいたい一日練習すれば、枠線を引くのに不自由ない位には
慣れると思います。
- 63 :スペースNo.な-74:05/01/17 14:55:54
- 烏口は、墨汁利用の人は気をつけたほうがいいよ、角がだれた線になりやすいから。
枠線だけ製図用インク使ってるよ‥‥
でもホントに綺麗な線が引けるんだよなあ。
- 64 :スペースNo.な-74:05/01/17 17:50:29
- 使ってみてあわなかったインクは、烏口用。
消費が早くてたすかります。
現在は証券用。乾くのめちゃ早〜
- 65 :スペースNo.な-74:05/01/17 18:26:09
- 烏口は、太さよりなによりエッジにハァハァできるのがいい。
単品のものよりコンパスの付属品のほうがキレイだったので、
正直言って引きにくいけどそのまま使ってる…
- 66 :スペースNo.な-74:05/01/17 19:41:45 ,
- 明日、烏口買ってきまつ
- 67 :スペースNo.な-74:05/01/18 17:21:29
- アゲ
- 68 :スペースNo.な-74:05/01/18 20:31:12
- 烏口買ってきますた
- 69 :スペースNo.な-74:05/01/18 23:38:51
- 烏口持ってるけど、インク瓶にじゃぽんとつけられないのが
面倒で使わなくなったなー
今はやっぱり買うだけ買ってみて合わないで使ってなかった
日本字ペンの先っちょをニッパーで落として枠線用にしてる
慣れれば幅は均一だしエッジもきれいに出てるので満足
- 70 :スペースNo.な-74:05/01/19 02:00:58
- 自分、瓶にじゃぼんと付けてますが・・・
- 71 :スペースNo.な-74:05/01/19 03:18:18
- >>66 の
投稿日: 05/01/17 19:41:45 ,
↑これ何だろう
気になる
- 72 :スペースNo.な-74:05/01/19 03:23:21
- 携帯からとPCからの書き込みが判別できる
とかそんなんじゃなかったか?あれはIDだっけ
- 73 :スペースNo.な-74:05/01/19 09:44:08
- インク瓶につっこむと烏口の回りの部分にまで大量にインクがつき、
それが定規につき、そこから垂れて原稿まで汚れたりしない?
- 74 :70:05/01/19 14:18:47
- 自分は特に、汚れて困ったことはないです。
もちろん、瓶に浸けた後、瓶のふちで余分なインクは落としますが。
あと、どの程度まで浸けるか等は、烏口や技量によって違ってくると思いますので
色々試されるに越したことはないと思います。
ちなみに自分の場合は、1度浸けると1枚6コマ前後の枠線でしたら、楽に引ける程度です。
線のきれいさは、やはり烏口が一番のようで、
楽なペンやマーカーに浮気しても、結局は戻ってしまいました。
カリグラフィーのペン先も何作か使用してみましたが
烏口に比較して何度もインクをつけなければいけないのと
若干薄い線になるので(メーカーによるのかもしれませんが)、好き嫌いあると思います。
- 75 :スペースNo.な-74:05/01/20 01:08:11
- 漏れ烏口使ってたけど
前スレ当たりで書いてあった
Gペンペンチで切る方法は神だと思った
試してみる価値はあると思う
- 76 :スペースNo.な-74:05/01/20 02:41:12
- ペンチで
ぶったぎっちゃっていいのかな?
それだけ?
V字にしたりせんでも?
- 77 :スペースNo.な-74:05/01/20 10:24:30
- >76
横にまっすぐ。ハサミでも切れるよ。
でも先端がとぶので、ビニール袋の中でやるとか、
ティッシュみたいなのにくるんで切るとかしてください。
自分はやっぱり烏口に戻っちゃったけど、でも便利だよね、先端切ったペン。
丸ペン切って書き文字に使ったりしてた。
- 78 :スペースNo.な-74:05/01/20 14:52:47
- タチカワで特上品ペン先という職人物ペン先が出てるんだけど
誰か使った事ある人いる?
もしいたら通常品と違いがあったかどうかレポキボンヌ
- 79 :スペースNo.な-74:05/01/20 19:05:22
- エアブラシお使いの方、オススメの製品などありますでしょうか?
スパッタリングやパステルのぼかしやカラースプレーでは限界を
感じて購入を考えています。
値が張るので慎重に選びたいのですが、全くの初心者なので
メリットデメリットなど、色々なご意見を伺いたいです。
用途はアナログイラストとネイルチップ作り位で、機械音痴にも
優しい製品を求めています。
- 80 :スペースNo.な-74:05/01/20 21:33:33
- エアブラシ、コンプレッサーごと持ってるけど、コピックのエアスプレーの方が
使い勝手が良く手入れ楽なんでそっちばっかり使ってる(w
ただコピックのだと目が粗いんだよなぁ・・・
- 81 :スペースNo.な-74:05/01/20 21:53:03
- ペン先をグロス買いすると、使えんペン先がいくつか入ってるのが
腹たつよー
- 82 :スペースNo.な-74:05/01/20 23:03:38
- >>80
自分はコピックエアブラシシステムのコンプレッサーに
繋ぐやつ使ってるよ。
エアスプレーはコストが割高でたまらん
- 83 :スペースNo.な-74:05/01/21 02:44:49
- >81
それは致し方ない。
それが嫌ならチマチマ個別で選んで買うしかないのさ
- 84 :スペースNo.な-74:05/01/21 02:48:00
- 見ただけでわかるもんなんすか?
- 85 :スペースNo.な-74:05/01/21 14:02:48
- >79
自分もメカノーマのジェットブラシ廃番になってからずっと
エアブラシ購入を考えてて、持ってる人の色々な話
聴きたいんだけど、今はデジタルの時代だからあんまりレス
付かないのかな?
過去スレ読めないので期待してるんだけど。
普通に買っても一生使わなきゃ損って値段だから慎重に
行きたいよね。
- 86 :スペースNo.な-74:05/01/21 14:30:40
- エアブラシ、オリンポスのが一番有名だけどやっぱり他とは違って良いのかな?
- 87 :スペースNo.な-74:05/01/21 15:44:59
- エアブラシ、何年も前にコンプレッサー式の買ったけど、
その時に聞いた話だと「安い奴だと連続駆動ができない」っていうことだった。
でも漫画のイラストとかなら1〜2時間も動かさないから、
そこまで品質にはシビアじゃないと思うな。
カートリッジのやつ(スプレーみたいなの)は、残りが少なくなると
非常に噴出にムラがでるし、使ってると物凄くつめたくなるからオススメできない。
ので、コンプレッサーの安いヤツでいいような気がする‥‥
あんまり軽いとはねるからw 座布団引いて動かしたりもしたな。
- 88 :スペースNo.な-74:05/01/21 15:45:01
- アナログの時はよく使ってたから持ってるけど
今めったにアナログでは描かなくなったからなー…
>86でも出てるけれど自分が持ってるのはオリンポスのHP-101。
バックの空とか塗る時なんかインクを足すのが面倒なんで
横にインクタンクが付くもので、でも大きすぎると重いからそこそこのもの
細かい調整が自分的にはし易かったボタンタイプ…等と思って選んだらコレになった。
エアブラシよりもマスキングシート選びで悩んだよ。
- 89 :スペースNo.な-74:05/01/22 07:16:12
- マスキングには、実はスクリーントーンが最適
- 90 :スペースNo.な-74:05/01/22 09:16:16
- そ、そうなんだ>トーン
目から鱗。そうか、そうだよね。
でもにじまないかな?
- 91 :スペースNo.な-74:05/01/22 17:22:47
- >89
どっかのハウツー本でプロの方がやってたな。
あんまり売ってないが気に入ったマスキングシートが
見つかったので実際自分では試した事がない。
しかしメーカー忘れた_| ̄|○
パッケージが変わってなければ見れば分かるんだが…。
- 92 :スペースNo.な-74:05/01/22 20:03:55
- スクリーントーンは、はがすときに紙をいためなくてよいよ。
ちゃんとこすって定着させればにじまないし、カッティングもやりやすい。
デジタルトーンに移行して、使わなくなったトーンとか
糊が劣化しはじめてヤバいけど捨てるのに躊躇してるトーンとか
マスキングシートがわりになるよ。
- 93 :マロン名無しさん:05/01/22 22:03:22
- トーンってアルコールでこすると柄がとれちゃって汚れるから
コピックのエアブラシの時なんか気をつけた方がいいと思うよ
- 94 :79:05/01/23 00:22:18
- エアブラシに付いてレス下さった皆さんありがdです。
お陰様でコンプレッサー付きで購入を決めました。
オリンポスのは有名所とあってお高いので良く物色してから
にしようと思います。ご丁寧に感謝です。
エアブラシの後はマスキングシートと言う問題がありますね。
慣れてなかった頃、何度も重ね塗りして弱った水彩紙に
トリコンマスキングフィルムの低粘着を使ったら、当然のように
剥げた記憶が…。
今度トーンでやってみます。
- 95 :スペースNo.な-74:05/01/23 09:10:07
- エアブラシついでで質問です。
今トリコン製のハンドピース使ってるんですがノズル、ネット販売している所
知ってる方いますか?
具具ってみたのですが他のメーカーはあるのですがとリコンはなくて…。
あるサイトではトリコンは製造中止とあったりしたのですが本当なんでしょうか。
- 96 :スペースNo.な-74:05/01/23 10:11:15
- みんな消しゴムの消しかすを掃うときって羽根ぼうき使ってるの?
- 97 :スペースNo.な-74:05/01/23 11:02:39
- >96
製図用のブラシ。
羽根より使いやすいと思うよ。
- 98 :スペースNo.な-74:05/01/23 18:29:14
- 俺は普通に羽箒。手触りがとても良い。(*´д`*)
原稿の上のカスをはらうならこれで十分。
青山剛昌だったかな・・・卓上掃除機を使ってるというのを何処かで見たことが歩きがする。
これは原稿描き終わったあとの掃除には便利そう。原稿に直でやったら・・・どうだろう?
- 99 :スペースNo.な-74:05/01/23 20:23:16
- べりべりべり
- 100 :スペースNo.な-74:05/01/23 20:44:00
- >>98
フイーン
ボッボボッ ボッ
かな?
- 101 :スペースNo.な-74:05/01/23 21:28:03
- ゴシャ。
- 102 :スペースNo.な-74:05/01/23 21:34:49
- Σ(゚д゚;)!!
- 103 :スペースNo.な-74:05/01/24 14:30:22
- 自分が今使ってるペン軸はアニメイトで買った200円位のなんだけど
銀座の伊東屋でペン軸見てみたら3000円とか4000円とか目ん玉飛び出そうなのばっか
高いやつって、やっぱりそれなりにイイもんなの?
- 104 :スペースNo.な-74:05/01/24 14:48:53
- >103
シャーペンだって製図用なんかの高いやつが良いって人もいれば
100均のシャーペンが一番使いやすいって人もいる。
人それぞれでしょ。
自分もそんなに高くないペン軸だけど、
ゴムのグリップ付けて、
変に指があたるところをちょっと削って
重さと長さのバランスをとって
自分用に描きやすいようにカスタムしたペン軸だよ。
- 105 :スペースNo.な-74:05/01/24 16:37:46
- やっぱ元は安物でも自分用に改造したペン軸って愛着わくよなー
- 106 :スペースNo.な-74:05/01/24 23:57:35
- 筆ペンについて質問です。
自分はぺんてる使っているのですが、
ミスノンの修正液が弾いてしまいます。
ぺんてるの耐水インクの方にチェンジしたら、
今度は乾きが早くてインクがかすれるんです。
仕方ないので筆ペンごと、墨汁の瓶につっこんで使ってます。
でもそれだと手が汚れ仕方ないんです。
なんとか良い毛筆の筆ペンってないものでしょうか…
- 107 :スペースNo.な-74:05/01/25 01:17:30
- >>106
俺は顔料系使ってるけど
筆洗用意してちょいちょい毛先を洗いながら使ってるよ。
- 108 :スペースNo.な-74:05/01/25 10:53:33
- 乾きが早いというのはともかく、手が汚れるのは筆ペンのせいとは
考えにくい。
ぺんてるよりは、クレタケのほうがインクが多めに出る傾向なので、
乾きは遅いかもしれない。
ただ、個体によっては、出すぎて穂先のコントロールが
しづらいものもある。
- 109 :スペースNo.な-74:05/01/25 11:03:46
- >106
自分も耐水性インクツボにどぶどぶつけてつかってるけど
そんなに手、汚れる?
>106がどんな使い方してるのか興味あるんだが…
- 110 :スペースNo.な-74:05/01/25 15:10:55
- 背景は何で描いてる?家とか木とか。
丸ペンで書いてるんですが、
気を付けてても定規にインクがたまるのでイライラ…(´д`)
でもハイテックでは違和感がある。
背景が楽しく描きたいヽ(`Д´)ノウワァァン
- 111 :スペースNo.な-74:05/01/25 15:11:52
- 質問なので上げさせて頂きます。
- 112 :スペースNo.な-74:05/01/25 15:20:25
- スクールペン。
CGイラストのときはフォトショップのラインツールとペンツール。
- 113 :スペースNo.な-74:05/01/25 15:29:48
- >>105 自分も真似したいな〜
楽天に画材屋があったよ
- 114 :スペースNo.な-74:05/01/25 16:26:21
- ロットリング。
スミつけないでいいからスラスラ描けるよ
- 115 :スペースNo.な-74:05/01/25 16:54:20
- 直線はロットリング、
植物系とかの定規を使う必要が無いものは
丸とかスクールとか
描く物によって使い分けて描いてます。
- 116 :110:05/01/25 16:58:51
- ご意見ありがとうございました。
スクールもよさそうですね(´∀`)
あと、使ったことないのでためらってましたが、
(手入れが大変と聞いたことがあるので)
ロットリング購入も考えてます。
太さはどれくらいのを使ってますか?
- 117 :110:05/01/25 17:03:54
- 連続ですみません
今ロットリングを画材店サイトで見てみたのですが、
色々あってどれがいいのやら…
(イソグラフとかラピットグラフ、ゾノックス?とか)
どれが漫画に適しているのでしょうか。
よかったら使用してる種類を教えてください。
- 118 :スペースNo.な-74:05/01/25 17:18:43
- 少し自分で調べることを覚えたほうがいいかも。
自分はラピッドグラフ。手入れが楽。
- 119 :106:05/01/25 19:11:49
- レスありがとうございました。
筆ペンをインクの瓶に直接入れて使う時
瓶の口に触れるのか、インクが筆の持つ所に付くみたいです。
クレタケ試しに買ってみます!
- 120 :スペースNo.な-74:05/01/25 20:52:05
- ここ2年くらいCGで漫画描いてたんですが、久しぶりに漫画アシに復帰したところ
アナログ作業にも復帰。
で、あわててテンプレート(楕円)を探してるんですけどなかなか画材屋に売ってないのです。
今日ダイソーにも行ってきたんですけど楕円テンプレが製品から無くなったそうで。
ネット通販もサーフィンしまくったんですけどいいのが見つからないー!
今現在すぐ通販出来るところでどこかいいテンプレが売ってるところありませんか?
あ、ちなみに原稿が投稿用サイズですんで結構大きめのバリエーションが欲しいです。
情報求む。
- 121 :スペースNo.な-74:05/01/25 21:14:38
- >120
製図用品の店に行った方がいいと思う。もしくはハンズ。
「いいの」がどういうのかちょっとわからないんで、具体的に商品は上げられないけど
製図用品の通販サイトには結構いろいろあった。
楕円定規とかもあるようだし。
- 122 :120:05/01/25 21:19:43
- ハンズはすでに行った後です。すいません。
投稿用サイズなので、大きめのセリフが入れられる楕円テンプレが
ほしいのです。
ウエブの通販に載っているものはすべて大きさが足りないんですよ。
小さいものならばすでに持っているんですが、
製図用品店ってめったにないんですよね…
- 123 :スペースNo.な-74:05/01/25 21:41:46
- >120
ユザワヤには行った?
UEDA製のが置いてあるよ
(店にもよるので、店舗に要確認)
エッジ付きでサイズは4〜90まで
角度毎に3枚に別れています。
後はtoolsにセットになっているものがあって
確かサイズは100までだけど、エッジがない
他にVANCO製が60位まで?
(未確認)
とりあえず、漏れは通販では滅多に見たことがない。
- 124 :120:05/01/25 21:55:20
- >123
今出していただいたすべてのお店・メーカーのサイトにアクセスしてみましたが、
やはり大きな楕円のテンプレがないです。
ttp://www.rakuten.co.jp/tools/142901/143934/
↑のテンプレート E201Nより大きめの楕円、ないでしょうか。
しっかし、楕円テンプレにこれだけ苦戦するとは思いもよらなかったですね。
それだけアナログで描く人が減ったということなんでしょうか。
- 125 :123:05/01/25 22:00:15
- >120
付け足しスマソ
他に世界堂(本店)にも60〜80位
のが売っていたはず。
何処製かは書いてないのでわからん。
昔はPANTALLという所から出て
いたみたいだが
とにかく藻舞の欲しいサイズと角度を言えよ
わかんねえよ
ついでに予算も言ってくれ
漏れテンプレ貧乏・・・orz
- 126 :123:05/01/25 22:02:57
- しまった、すれ違った
角度もおながいします。
- 127 :スペースNo.な-74:05/01/25 22:06:44
- 等間隔楕円定規はけっこうでかいと思うけど。
もらいものなのでどこで売ってるかは知らない。
- 128 :120:05/01/25 22:10:48
- 予算は…そりゃぁ安いほうがいいんですけどそんなこと言ってられないので1枚4000円までは。
サイズは40mm〜80mmあたりので、角度は30度以外の鈍角なものを。
特に60度・45度あたりが欲しいです。
なんか『ACADEMY K−2002 ELLOPES 1:2 30°』(10ミリ〜75ミリ)
と書かれたいいかんじのテンプレを持っているのですが、これってひょっとして
ダイソー商品?
- 129 :123:05/01/25 22:27:12
- >120
60度45度で40〜80mmだったら
UEDAか、>127の言ってる等間隔楕円定規だと思う
等間隔楕円定規は世界堂で取り扱ってるよ
一枚1800円
サイズは 44〜80まで
但し、44〜62は半円(使えない)
UEDA(UD TEMPLATE)は今のところユザワヤで
しか見たことがない。
ちょっと薄いのが欠点だけど、サイズは一番豊富。
一枚1600円
45度
NO2(UD1452M)がサイズ54〜72
NO3(UD1453m)がサイズ74〜90
60度
NO2(UD1602M)がサイズ54〜72
NO3(UD1603M)がサイズ74〜90
上記二つ共通販では見たことないです。
参考にはならんかもしれないけれど
もしかしたら、近くの文具店で取り寄せてもらえる
かもしれない?と、思います
しかし、ユザワヤって東京近郊以外にあるのかも謎だ・・・
>120は首都圏じゃないんだよね?
- 130 :スペースNo.な-74:05/01/25 22:30:31
- http://www15.ocn.ne.jp/~jyougi/tn_daen.htm
↑等間隔楕円定規ってコレですか?
大きさはいいぽいですね。あとはこれが何処に売っているかという問題だけだ…と。
- 131 :120:05/01/25 22:34:24
- ういろうな国に住んでます。
TOOあるんですけどねぇ…ないんですよね。
世界堂のオンライン通販のところには等間隔楕円定規ないですね…OTZ
- 132 :123:05/01/25 22:35:32
- >130
正にそれです
欠点は上記で書いた通り
44〜62までが半円な事です
ペン入れに自信があってつなげられる
のなら問題ないですが
売っている場所は、HPの所(制作元)へ連絡して
聞くと教えて貰える事があります
近くにあるといいですね
- 133 :120:05/01/25 22:47:01
- ありがとうございます。さっそくメールを出しました。
でも、もうちょっと安いのも引き続き探してみたいと思います。
もっと安いのがあれば皆さんにも役立つと思いますし。
やっぱりさっきからググってますけど『ACADEMY K−2002 ELLOPES 1:2 30°』(10ミリ〜75ミリ)
が見つからないってことは、やっぱりこれダイソー製品なんですかね。
ダイソーさん、テンプレ生産やめちゃったみたいなんでコレは惜しいです。
情報もとむ。
- 134 :スペースNo.な-74:05/01/25 22:49:03
- Pickettというテンプレ、小さいサイズ〜100mm超えるサイズまであるよ。
昔NYの安売りの画材屋で買ったときは2〜3ドルくらいだったけど、いまはもっと高いみたい。
エッジはついていないけど浮かせるための突起がついてる。安くても十分使えます。
日本には通販して無いのですが、アメリカに行く機会があればぜひ〜。
http://www.villagesupplies.com/pickett_ellipse_sets.htm
(あまり役にたたなくてすまん…)
- 135 :スペースNo.な-74:05/01/25 22:55:12
- >120
新品でなくてもいいのなら逆オークションをかけて元製図屋さんの引き出しに眠ってるのを譲ってもらうテもあるよ。
いまはPCに移行してる人のがあるやもしれん。
私はそのテでかなり大量且つ安く譲ってもらった。
- 136 :スペースNo.な-74:05/01/25 23:04:20
- 135だけど、UEDAの35゜16' PENCIL ALLOWANCE 0.5
No.612Mってのなら一枚あまってるので、
森のバザーにでも出そうか?
誰かいる?
- 137 :123:05/01/25 23:09:05
- ACADEMY テンプレ箱見てたらありました
(我が家には一体何枚のテンプレが・・・)
これは確かダイソーです
そうか、生産中止か・・・
- 138 :スペースNo.な-74:05/01/25 23:18:54
- ACADEMY…ダイソーのテンプレ、安いだけでなく大きさやバリエーションがお気に入り
だったのに……全部買っておけばよかった…。
- 139 :スペースNo.な-74:05/01/25 23:31:00
- ACADEMY、代走だよ
NO.S-201を愛用してますがな。
- 140 :スペースNo.な-74:05/01/25 23:34:38
- 代走のB4クリアケースを見かけなく
なってしまった・・・_| ̄|○
まさか生産中止!?
この間も印刷所から戻って来なくて
ガックリ来てるのに・・・!
- 141 :スペースNo.な-74:05/01/25 23:37:50
- ないと思うと欲しくなるなぁダイソーのテンプレ
- 142 :スペースNo.な-74:05/01/26 00:06:20
- >140
うちの近くの代走では、たまに消えてまた復活してた。
そっちでも復活するかもしれない。
- 143 :120:05/01/26 00:12:45
- 今、テンプレは在庫が三角のしかないっぽいです。
楕円はもう注文書にないんだそうで。
- 144 :スペースNo.な-74:05/01/26 02:47:50
- ttp://homepage1.nifty.com/seizu/d72.htm
これは?
ってもう寝てるよな…
- 145 :スペースNo.な-74:05/01/26 02:49:50
- スマソ、144は通販できるので言ってみた。送料高いけどナー
今画材通販サイトみてたら、うなず/きんって… (´・ェ・`)
- 146 :スペースNo.な-74:05/01/26 07:47:37
- ロットリング コミックテンプレート 立体
ttp://www.rakuten.co.jp/gazai/438986/633104/633105/
は?
こんなのもあったw
ttp://www.rakuten.co.jp/gazai/438986/457824/480467/
- 147 :スペースNo.な-74:05/01/26 10:48:20
- ダイソーの品は基本的にスポットが多いからねえ
廃番になっても、違うメーカーでひょこっと入ることはあるかもね。
自分もダイソーのテンプレート持ってます。
- 148 :120:05/01/26 22:42:45
- >お問い合わせの件下記お見積もりします
>等間隔楕円定規
>bQ40〜247 各定価1680(税込み)
> お見積価格 各1176円
> 送料 630円
> 代引手数料315円
>bQ50 定価2100円(税込み)
>お見積価格 1470円
>
>240S(8枚セット ケース入り) 定価13440円(税込み)
>お見積価格 6400円
> 複数枚数のときでも送料 代引手数料はおなじですご注文後
> 発送は翌日となります。 1月26日
ttp://www15.ocn.ne.jp/~jyougi/tn_daen.htm
↑の会社から出てる等間隔楕円定規が通販できるようです。
8枚セットがお得な感じ?
- 149 :スペースNo.な-74:05/01/27 01:35:49
- 今度春コミに同人誌(種)出すんですけど、高級住宅とかマンションとかの
版権フリー背景素材って何がいいですか?
- 150 :スペースNo.な-74:05/01/27 02:50:25
- 新聞の折込チラシに入ってきたマンションのチラシの
部分部分をパッチワークw
- 151 :スペースNo.な-74:05/01/27 09:11:09
- それじゃ、著作権侵害。
>149
デジカメで撮影して自分で加工。
売ってる奴は、猫も杓子も同じものを見るから、手抜きがもろバレ
- 152 :スペースNo.な-74:05/01/27 09:22:15
- 元々の背景の画力が高い人なら背景素材は有効
- 153 :スペースNo.な-74:05/01/27 15:54:53
- ユニボ_ルシグノbit、0.18今日発売。
買った。なかなかよい。丸ペン級の細さやね。
- 154 :スペースNo.な-74:05/01/27 15:58:17
- スマソ。あげてもた。
- 155 :スペースNo.な-74:05/01/27 19:32:38
- それ知らなかったよ。
よさげな画材をありがとう。買いに行ってみよう
- 156 :スペースNo.な-74:05/01/27 21:54:10
- マルチライナーの0.03とどっちが細いんだろう
- 157 :スペースNo.な-74:05/01/27 23:33:52
- >>153
このシリーズ気になってるんだけどやっぱり
消しゴムかけると薄くなる?
- 158 :スペースNo.な-74:05/01/28 00:04:07
- 0.18はどうか知らないんだけど
自分は以前、他の太さで薄くなったんで、今は使用してない。
書き心地とかは好きなんだけどな。
- 159 :スペースNo.な-74:05/01/28 00:12:29
- あのテのインクは染み込むというよりは、乗っかるって感じだね。
- 160 :スペースNo.な-74:05/01/28 01:50:28
- >>157
薄くなるどころか消えます
消しゴムがけしないことが前提
- 161 :スペースNo.な-74:05/01/28 02:54:03
- 下絵の線をなぞるためのペンじゃなくて、ゴムかけたあとに
細かい線を補完していくのにはいいと思うよ
- 162 :153:05/01/29 03:27:36
- 0.18はホントは20日に新発売だったんだけど、延期で27日にされて1週間待ちわび報知プレイされたですよ。(笑)
あと、いい所といえば「ミスノンで泣かない」。
鉛筆線をなぞると、粉でインクがつまるのか、すこし掠れ気味になりますね。
でも自分は下書用紙を原稿用紙の下に固定して、トレス状態でペン入れするんで、問題全然ナッシング(笑)。
- 163 :スペースNo.な-74:05/01/29 17:45:26
- 文具板で紹介されて来ました。質問です。
水性サインペンで、耐水性インクの黒で、カリグラフィーに使えるペンはないでしょうか?
今は、耐水性サインペンをカッターでカットして使っています。
- 164 :スペースNo.な-74:05/01/29 20:45:10
- >163
水性で耐水性のインク?
乾くと耐水性になるってこと?
サインペンじゃないし耐水性かどうかわからないけど、カートリッジ式
インクでロットリングアートペンカリグラフィー用ってのはあるよ。
- 165 :163:05/01/29 21:25:27
- アートペンカリグラフィーは、インクが耐水性じゃないそうなんです。
耐水性のインクを詰めたとしても、金属性のペンだとスケッチの目的には、ちょっと使いづらそうに感じてます。
- 166 :スペースNo.な-74:05/01/29 21:54:28
- >163
カリグラフィーやらないから分からないけど、コピックじゃダメなの?
耐水性のアルコールマーカー。
オプショナルニブにカリグラフィー5mmとか3mmとかもあるけど。
- 167 :163:05/01/29 22:11:42
- >>166
おぉ、コピックですかぁ。考えていなかった。オプションを含めるとけっこう高いけどいいかも。
- 168 :スペースNo.な-74:05/01/29 23:19:12
- uni ishのミントブルーの替え芯が通販できるサイトを知ってる方いませんか?
カラー替え芯扱ってるとこ自体少ないみたいで、なかなか見つからないんです。
近所にはまったく取り扱っている店がなくて困っているのですが…。
- 169 :スペースNo.な-74:05/01/30 00:52:24
- 新ペン先の新製品「スクールG」が禿げしく気になります。
買ってみよう。
- 170 :スペースNo.な-74:05/01/30 01:22:29
- >168
ガリバー
- 171 :168:05/01/30 11:30:18
- >170
ありがとうございます!助かりました。
- 172 :スペースNo.な-74:05/01/30 13:19:08
- 質問させて下さい。
以前インクが滲むなら水を足してみろと読んだ気がするのですが…
パイロットの証券用インクでも同じでしょうか?
新しくしたばかりのインクですが、ペン入れ時に滲んでしまいます。
これは水で薄めれば良いのでしょうか?そうした場合は着色すると滲みませんか?
証券用インク使ってらっしゃる方いましたら、教えて下さいマセ。宜しくお願いします。
- 173 :スペースNo.な-74:05/01/30 13:43:34
- >172
紙が湿気ってない?
証券用はもともとあまり濃くないから、水で薄めるとグレーになって
印刷原稿に向かなくなるのではないかとちょっと心配なのだが、
少しだけ別の皿にとるかどうかして、ためしてみたらいいんじゃなかろうか。
- 174 :スペースNo.な-74:05/01/30 14:51:44
- >>173
レス有難うございます。
紙が湿ってたんですかね。今まで気にした事なかったです…orz
ちょっと紙替えて描いてみます!
あと、小さいビンに少しインクを分けて薄めてみます。
確かに元から薄いですよね。消しゴムかけるとやや退色するし…
アドバイス有難うございました!
- 175 :スペースNo.な-74:05/01/30 20:14:15
- ホルベインドローイングインクって
線にしたら滲む?
- 176 :スペースNo.な-74:05/01/30 20:43:43
- >>172,173
いや、ちょっと待て。証券用は顔料系だから最初は顔料が沈澱している。
しっかりとフタを閉めてビンを10秒程、逆様にして静かに揺らせ。
シェイクすると泡立った泡がなかなか消えないから、シェイクは禁止。
上澄みだけ取れば薄いのは当たり前。
評価を下すのは本来の黒さを確認してからにしてくれ。
- 177 :スペースNo.な-74:05/01/30 20:51:16
- にゃぁ
- 178 :スペースNo.な-74:05/01/30 22:15:57
- ごむかけに弱いのはほんとだよ!(^^)b
- 179 :スペースNo.な-74:05/01/30 22:18:09
- 証券用インクは、水を足すよりもしばらく放置して水飛ばしてるな。
沈殿がない状態でも、最初はちょっと薄め。
- 180 :スペースNo.な-74:05/01/30 23:25:29
- ドクターマーチンのブリードプルーフホワイトとペンホワイト、この2つの
違いが解らない…。
両方使ってるけど未だにそれぞれの特性が解らなくて、その日の気分で
適当に使ってるのですが、皆さんはどのように使い分けしてますか?
- 181 :スペースNo.な-74:05/01/31 00:50:57
- そりゃ、その日の気分によって使い分けているのさー!
違いは、濃度だと思います。
- 182 :スペースNo.な-74:05/01/31 08:35:47
- ブリードプルーフホワイト
水性インクでも下の色がにじまずきれいに修正でき、
いつまでも変色しない高級ホワイト!
ペンホワイト
つけペンやテクニカルペン(0.25mm以上)で白文字が書けるインクです。
極細の線はちょっと無理だけど、ベタの上に文字や絵を描くのに使えます。
エアブラシにも最適な水性ホワイトインクです♪
写真のブラシ修正や、紙焼き・青焼き・版下の修正、マーカー画のハイライト
にも使えます。
だそうだ。
まんまコピペしたけど大丈夫だったかな?
- 183 :180:05/01/31 15:23:51
- レスありがとうございました!
何だか漠然と使ってましたが、本当はもっと色々な使い道があるんですね。
色々ご親切感謝です。
- 184 :スペースNo.な-74:05/01/31 20:57:59
- ペンホワイトもブリードプルーフも両方持ってるけど
イマイチ使いこなせない・・・orz
使ってる皆様は水足したりしてますか?
何かコツがあったら教えてください・・・
特にペンホワイトはGペンにインクがのらないです
ボタ落ちか、下りてこないかのどちらかになってしまう
- 185 :スペースNo.な-74:05/01/31 21:02:14
- 墨汁でペン入れしていて、完全に乾いても修正用のホワイトかけたら
にじむは紙がボコボコになる下手くそな私でも
プラモデルを塗るタミヤの塗料のホワイトはかなり重宝しています
安くて薄く溶いても綺麗に滲まず伸びてくれるので。
- 186 :スペースNo.な-74:05/01/31 21:42:29
- >>185
エナメル、ラッカー、アクリル、どれ?
- 187 :スペースNo.な-74:05/01/31 21:52:24
- アクリルですよ普通のアクリルと違って有機溶剤だから
薄くといても滲みにくいです
ラッカーは換気しなきゃ危ないから使ってないです(シンナー系だから)
エナメルは使ったことないからわからないです。
ちなみに墨汁でペン入れした原稿は濡れて滲まないように
つや消し仕上げ塗料を使ってます。
水で原稿を濡らしてみましたが滲みませんでした
- 188 :スペースNo.な-74:05/01/31 21:53:11
- 油性ペンみたいに、劣化が激しそうで怖いな。
そのへんはどうですか。
- 189 :スペースNo.な-74:05/01/31 22:04:16
- ずっとやってますが今の所変な劣化はないですよ
でもこれはお金をケチりながら便利な方法を
自分で探した結果なので責任はとれないです。
ドクターマーチンのホワイト高いからこの方法でやっているので・・・申し訳ない
- 190 :スペースNo.な-74:05/02/01 05:58:31
- >184
漏れも昔はどちらも上手く使えなかったけれど
ブリードプルーフは使っている奴に聞いたら
「良く練れ」って言われた。
長時間放置しておくと結晶化するらしい。
練ったらそれを水で少し薄めながら使ってます。
筆先にコシがあって開かない物を使うと良いです。
ペンホワイトも同様、良く混ぜてから使うとペン先にのりやすい。
でもどっちも上からペン入れすると削れるので、修正には向かない。
仕上げには良いです。
- 191 :スペースNo.な-74:05/02/01 09:50:50
- >190
練るんですね。184さんじゃないけど、よくプリードプルーフ固まらせてるんで
目からウロコだ!ありがとう。
自分は、どうしても上からペン入れたいときには、
トーンの透明部分貼った上から描いてます。ちと面倒といえば面倒かも。
- 192 :スペースNo.な-74:05/02/01 12:41:42
- ブリードプルーフは、しっかりした攪拌棒(ガラス棒とかペン軸の
ウシロとか)で、水と根性いれて練れば、いつでもキレイに復活するよ。
全面結晶化してた古い奴を復活させた経験もある。
まあ、カビ生えてたらやめた方がいいかもしれないが。
でも、これはあんまりカビ生えたところは見たことがないな。
いつも使う前に、水を足して練って使いやすい濃度にしておくといいよ。
自分の好きな濃度は、はちみつくらいのとろみ。
- 193 :スペースNo.な-74:05/02/01 13:53:36
- 皆コツと工夫を心得てるんだなぁ。はちみつくらいのとろみって
すごく解り易いよ。今度やってみる。ありがd!
- 194 :スペースNo.な-74:05/02/01 23:39:21
- >>168で出ていた青芯はオススメ品なのでしょうか?
今までいくつか試してみたのですが、筆圧が高いせいかどれも写ってしまって…;
使い心地とか知ってる方いらっしゃったらレポ聞かせてください。
- 195 :168:05/02/02 00:29:23
- 私の場合は、消防のときに買って放置していたものを引っ張り出してみたところ
発色が良いわりに消えやすいので、下書き用に使っています。
トーン指定に使ったことがないので、その場合に写るかどうかはわかりませんが
芯がやわらかめなので、筆圧が高くてもめり込んだりすることはないと思います。
というか私自身も筆圧が高く、黒の芯だとゴムかけが大変という理由で使っています。
丸ペンでペン入れしてもGペン使用した知人と同程度〜ちょっと太いくらいの線になる…orz
下書き用にはお勧めです。
- 196 :スペースNo.な-74:05/02/02 14:11:04
- 自分もuniの水色使ってたけど写ったことは無かったよ。
でも筆圧がかなり強いせいか、自分はちょっとめり込み気味でしたw描き直ししまくってたからかもしれないけど…
それから芯がやわらかいので、よく折れてた。でもこれも自分のせいだと思う…黒芯でもよく折ってしまうので。
結局トレスでペン入れするようになったので使わなくなったけど、試す価値はあると思う。
- 197 :スペースNo.な-74:05/02/02 17:26:08
- uniの色芯って-ishとuniCOLORと2つあるけど
-ishが廃盤になってuniCOLORに変わったのかな?
気分的な違いかもしれないけど、-ishのほうが普通の鉛筆っぽいタッチで好きだった。
どっちもペン入れすると線が太るというか滲むけど。
- 198 :スペースNo.な-74:05/02/02 21:00:27
- スクリーントーンって寿命あります?
用途は同人誌印刷用ではなくて、投稿(イラスト投稿)用なんですが
この前、安売り文具店でレトラセットのスクリーントーンが投売りされていたんですよ
あまりの安さ(A4/50円)に手が伸びかけたのですが、中に当て紙が黄色く変色しているのも
ありまして
というか懐かしかった……レトラのインレタ、カラートーンが箱一杯になって置かれてたよ
レトラセットって倒産しましたよねたしか?
- 199 :スペースNo.な-74:05/02/02 21:13:31
- >>198
レトラは倒産したけど、トンボあたりが引き継いだと近所の画材屋のおじさんが言ってた。
海外の画材メーカーは日本の文具メーカーに吸収されるケースが増えているらしい。
ちなみにトーンは古くなると糊が劣化してベタベタになる。
印刷で線が飛んだりしやすくなるから、あまり古いのは使わないことを勧めたい。
- 200 :スペースNo.な-74:05/02/02 21:31:33
- 200
- 201 :スペースNo.な-74:05/02/02 23:23:27
- 近所に画材屋がある人ってホント羨ましいよな
うちの近所は小っこい文房具屋があるだけで、しかもペン軸すらまともに揃ってない始末orz
- 202 :スペースNo.な-74:05/02/02 23:35:00
- >>199
アリガトウゴザイマス
変色してないやつならいいかな〜と思って見繕ってこようと思ったんですけど
やめておいた方がいいかもしれないですね
ちなみにあと、一時期発売されていたインレタのトーン版も一緒に並んでた
擦って定着させるトーンってやつ。
あれ使うと80年代のトーンひらひら絵柄になれるw
- 203 :スペースNo.な-74:05/02/02 23:53:51
- レトラの古い柄物は
妙に味があってよかったよな
うらやましい
- 204 :スペースNo.な-74:05/02/02 23:57:26
- 廃番になって他のメ−カ−にはないのがあるんだけどね…
ちょっとうらやましいな、レトラ投げ売り
- 205 :スペースNo.な-74:05/02/03 03:56:18
- >202
インスタンテックス…?だったっけ?
隙間を何で埋めたらいいのか困った時に使ってたなー。
まだあるんだ。
レトラ、たまに赤豚のトーン売り場で投売りしてるよ。
使えなさそうなのばっかりなのが残念。
- 206 :スペースNo.な-74:05/02/03 08:21:37
- >198
うわぁ…羨ましいよ。レトラのNo.1212探してるんだけどどこにもない(つд`)
- 207 :スペースNo.な-74:05/02/03 16:51:43
- おすすめの水彩色鉛筆って何?
それとも水彩色鉛筆って使いにくい?普通の水彩絵の具のほうが良いんだろうか・・
- 208 :スペースNo.な-74:05/02/03 18:04:43
- >207
透明水彩と一緒に併用すると使い勝手が広がって良いと思う。
自分はサブ的な役割でつかってます。
メーカーはステッドカラーしか持って無いから比較したことがなくて
オススメ出来なくてスマソ。
それでこちらのスレで聞いてみるのが一番だと思う。
手描きによる色塗りのコツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1099626475/
- 209 :207:05/02/03 18:49:31
- >208 わざわざありがとう。感謝。そっちで聞いてみるよ。
- 210 :120:05/02/04 00:04:44
- 等間隔楕円定規買いました。8枚セット。
これいいです。ちゃんと等間隔になってて非常に使えます。
でも、ちょっと大きめの円ばっかなのが玉にキズ。
中くらい(30mm〜70mmくらい)のバリエで30°〜60°の楕円定規
引き続き探します。
- 211 :スペースNo.な-74:05/02/04 02:48:00
- >210
120さんの書き込み、とても助かります。あったら良いなと常日頃
探していたので。これからもよろしくお願いします。
自分も良いのあったらご報告しますね。
漫画文鎮も良いけど、業者さんには楕円定規を作って欲しい…。
- 212 :名無しさん@どーでもいいことだが。:05/02/06 04:28:42
- マルチライナーSP買ったんだけど(・∀・)イイ!!
ただインクは薄いね…見た目のかこいいし書きやすいんだけどなぁ。
- 213 :スペースNo.な-74:05/02/07 19:04:09
- ちょっと前の話題だけど…。
ガリヴァーでuni水色芯注文したらuniCOLORが届いた。もう全部入れ替えが終わっちゃったみたい。
使い心地は、uniCOLORのほうがだいぶやわらかい印象。
個人的にはishのちょっとカリカリした感じの方が好きだった。
やわらかすぎて減りが早い…そして線も太い…さらにちょっと消えにくい…orz
- 214 :スペースNo.な-74:05/02/07 21:03:31
- >213
そうかなあ?
漏れ両方持ってるけど入れ物替わっただけで
中身は全く同じモノって印象だったよ
中身が改善されたのかと期待して買ったんだが・・・
- 215 :スペースNo.な-74:05/02/07 22:19:13
- いや、自分買い置きがあったから描き比べてみたけど違うよ。
たしかにuniCOLORのほうがやわらかい。
でも自分はuniCOLORのほうが使いやすい。
やさしく描いてもしっかりつくかんじがする。色もいい。
- 216 :スペースNo.な-74:05/02/09 09:17:25
- 楕円定規丁度よさそうなのあったよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/voice/498968/540379/540380/540385/#512913
単品で>120(>210)の求めているサイズを満たしているんじゃないかな。(見本写真が荒いからおおよそしかわからないが)
- 217 :スペースNo.な-74:05/02/09 22:39:15
- >216
角度が違うんじゃない?
UCHIDAって36.5度しか
出してなかった気がするんだけど・・・
- 218 :スペースNo.な-74:05/02/10 03:39:00
- パース定規2買ったんだけど普通に消失点から線引いたほうが早いなぁ。
これ、バリバリに使いこなしてる人いますか?
- 219 :スペースNo.な-74:05/02/10 03:56:51
- 1も2も持ってるけど1しか使えてないorz>パース定規
- 220 :スペースNo.な-74:05/02/10 04:08:02
- バリバリ使いこなしてるかっつったら使いこなしてない。
けど、普通に消失点取ると遥か彼方でマンドクサイものでも
パース取れるのがウレスィ。
- 221 :スペースNo.な-74:05/02/10 08:13:53
- これも個人の好みなんかなあ。1より2のほうが使いやすかったと思う俺。
1は買っても使えなかったけど、2は簡単に使えたよ。
確かに普通に、画面上に消失点取れるなら、そこから引いたほうが早いと思うけど
消失点が原稿からはみ出るときは、220も言ってるけど、パース定規2はとっても便利。
逆に言えば、俺は、「消失点が原稿用紙上にない時(しかもアナログ限定)」にしか使ってない。
(だから、バリバリに使いこなしてるとは言いがたいと思う)
俺の位置づけとしては「なくてもいいかもしれないけど、あったら便利」くらいかな。
- 222 :221:05/02/10 08:16:42
- 追加。
本来の使い方とはズレるけど、アール定規の変わりとしても多少は使える・・・かも。
- 223 :スペースNo.な-74:05/02/10 11:25:46
- >>213
ttp://www.rakuten.co.jp/bunguya/498633/519893/
これはどう?私はまだ使った事無いんだけど。
- 224 :>>223:05/02/10 11:36:16
- あ、でも0.7なのか…
- 225 :スペースNo.な-74:05/02/10 13:23:19
- パース定規2、自分は現在デジタルなんで宝の持ち腐れだったけど
このあいだ、とあるプロ作家の修羅場に貸し出ししたら、大好評だったよ。
その場にいたアシ全員、即買いを決めたそうだ。
>221も言っているように、一点透視にはそりゃ必要ないものだけど
二点透視以上の場合、紙を足さなくていい、長い直定規を
ふりまわさなくていいっていうのは、やっぱりすごく楽。
机の上のスペースが狭くても大丈夫だし。
- 226 :スペースNo.な-74:05/02/10 14:59:22
- パース定規1は仕様にバグがあって
ちゃんとパースが取れないから2が出たって
Tooの店員に聞いたよ。
おれが買いに行った時はもう2しかなかったから
ホントかどうかはわかんないけど。
- 227 :スペースNo.な-74:05/02/10 16:45:40
- 狭い机の上というか、B4のトレス台の上で事が済むのが
嬉しいパース定規2。
修羅場なんて、机の周りごちゃごちゃで、とてもじゃないが
消失点とれる状況じゃないもので。
インクエッジ付いてるのも好きだ。
- 228 :スペースNo.な-74:05/02/10 16:54:18
- 消失点取ってなら出来ない事もない一点二点三点透視
だけどパース定規2での使い方がいまいち…説明書読んでも…
- 229 :スペースNo.な-74:05/02/10 17:17:40
- 予めパース定規に合わせて人物を描いたりする
漫画家もいるよ
- 230 :スペースNo.な-74:05/02/10 18:57:10
- パース定規2持ってるけど
いまだに使い方がわからん。
- 231 :218:05/02/10 19:10:33
- 結構使ってる人多いですね。
自然に見えるようにパースを取るのが難しい。
こればっかりは感覚で掴むしかないんでしょうか?
それとも何かコツがあるのかなぁ…。
- 232 :スペースNo.な-74:05/02/10 19:41:59
- >>230
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ナカーマ
自分もまったく使い方がわからんちんだ。
- 233 :スペースNo.な-74:05/02/10 20:36:42
- マジレスすると、パース定規2は、結構特殊なツールだと思う。
普通のツールなんかは、よく判ってなくても、使っていくうちに
いろいろ覚えたりできることがあるだろうけど、パース定規2は
「まだパースよく判ってないけど、これで色々描いて、勉強していこう」
というのは、おそらくムリ。初心者には、まったくおすすめできない。
説明書を読んでも、「パース定規2の使い方」が書いてあるだけで、
たとえ、あの作図例と首っ引きで、同じように描いてみたとしても
「パース理解の助け」にはならないんだよ、アレ。
パースがちゃんと判るようになれば、あの説明書をちょっと
読んだだけで、すぐ使いこなせるようになる。ガンガレ
- 234 :218:05/02/10 20:58:22
- いや、もともとパースの理解を助ける為の道具じゃないよ。
"2本の直線と同一消失点を持つ他のパース線を導く事ができる"って代物です。
だから上でも言われてる通り紙面から遠く離れた位置にある消失点を描く場合に有効なわけです。
- 235 :218:05/02/10 21:10:45
- 勘違いでした。ちゃんと読まずにレスしてすみません。
それに
"紙面から遠く離れた位置にある消失点を描く場合に"
↓
"紙面から遠く離れた位置に消失点がある絵を描く場合に"
ですね
日本語勉強してきます…orz
- 236 :スペースNo.な-74:05/02/12 21:21:27
- 良スレage
- 237 :スペースNo.な-74:05/02/13 01:21:01
- 前スレで話題に出てたらすみません(前スレ見れない…)。
ツヤベタにおすすめの筆ペンってありますか?
- 238 :スペースNo.な-74:05/02/13 01:51:08
- 筆ペンも人によって好みが激しいけど、
個人的にはぺんてるのふでペン<細>(200円)がおすすめ。
コシといい太さといいツヤベタにぴったり。そして安い。
でも詰め替えカートリッジはない。インク切れてもしばらく墨汁つけて使ってる。
- 239 :スペースNo.な-74:05/02/13 13:21:36
- ハイテックCについてだけど
0.25ってなんか0.3とかにくらべて赤っぽくない?
- 240 :スペースNo.な-74:05/02/15 01:11:12
- このスレの頭の方でマシュマロ紙の原稿用紙作成の話が出たがどうなったのだろう。
その後の動向が気になってたり…
- 241 :スペースNo.な-74:05/02/15 01:12:52
- 良スレage
- 242 :スペースNo.な-74:05/02/16 13:15:23
- ぺんてるのえふでネオセーブル使ってらっしゃる方、ここ見てベタ用に
買おうと思ってるのですがどの太さのを愛用してます?
- 243 :スペースNo.な-74:05/02/16 17:33:01
- ネオセーブル丸筆0号無しじゃ生きていけない(;・∀・)
- 244 :スペースNo.な-74:05/02/16 22:00:16
- 自分は0号(丸筆・細)と6号(丸筆・細)を使ってる。
値段と使いやすさを考えると、凄いいい画材だと思う。
- 245 :231:05/02/17 08:29:19
- >>242さん
私も0号(丸筆・細)と6号(丸筆・細)を愛用しています。
お手入れ簡単!とっても使いやすい!
安価なので箱買いして使えるのが嬉しいです!!
- 246 :242:05/02/17 17:28:52
- レス下さった方ありがとう!皆さんの書き込み見て、
さっそく0号と6号買って来ました。
あ、6号間違って(丸筆・細)じゃなくて(丸筆・小)と言うのを
買ってしまいました…・。
でもこれから試してみるの楽しみです。
ベタだけじゃなくホワイトにも使えそうですね。感謝感謝です!
- 247 :スペースNo.な-74:05/02/18 19:54:09
- シャーペンでコピー用紙にクリンナップしてて気付いたんだけど、
紙の質によって全然描き味が違う。
シャーペンを滑らせてみると、
比較的ツルツルのものと比較的ザラザラのものがあって、
ザラザラのは引っかかって描きづらい。
この紙の質感の違いは指で触っただけではわからないけど、
実際に描いてみるとハッキリと大きな差が感じられます。
ちなみに比較的ザラザラのやつというのはマルエツで買った
ダイエーブランドのコピー用紙です。もう買いません。
これからはツルツルのものだけ買うようにしたいんだけど、
うちにあるツルツルのコピー紙はラベルがなくて製品名がわからない。
どこで買ったかも覚えてない。
おすすめの描きやすいコピー用紙があったら製品名や、
入手できる場所を(できれば東京都多摩地区近辺で)
教えていただけたらありがたいのですが。
- 248 :スペースNo.な-74:05/02/18 20:35:04
- ついさっきダイエーブランドのコピー用紙をはりきって買ってきた俺ですorz
- 249 :スペースNo.な-74:05/02/18 21:13:39
- メーカーとか気にしたことなかったな>コピー用紙
自分が使ってるのはライオン事務器のPPC用紙。近くで投げ売りしてるから買う
ペン入れもやる場合はカスタムペーパーとかセキレイの「こな雪」。安くはないけど、
レーザー出力紙を吟味してた時期に大量に買って余ってるから使ってる。めちゃツルツル。
- 250 :スペースNo.な-74:05/02/18 22:26:00
- つけペンで書けるコピー紙もあるんですか?
- 251 :スペースNo.な-74:05/02/18 22:30:38
- よくホームセンターなんかで売ってる安いやつは相性悪い。
自分的にはマツキヨで売ってるPPC用紙最強。
紙の表面がつるつるで、墨でのペン入れがしっかりできて(・∀・)イイ!!
他の店で買って、表面ザラザラのに当たった時は
ネーム用紙として使ってるよ…
- 252 :スペースNo.な-74:05/02/18 23:05:58
- >250
ザラザラでもツルツルでもCGなんかのペン入れに使ってるよ。
印刷に出すわけじゃないし安いからなんだが。
- 253 :スペースNo.な-74:05/02/18 23:48:01
- 7イレブンのコピー機に入ってる用紙がツルツルだと思うんだけど
あれ、どこのメーカーなんだろうな。
- 254 :247:05/02/19 01:28:12
- たくさんのレス、ありがとうございます。
みなさんの情報を元に明日、買いに行こうと思います。
- 255 :スペースNo.な-74:05/02/19 02:55:45
- 漏れ下書きがいつも汚いから、
まずコピー用紙に描いて原稿用紙にトレスするんだけど(テープで固定して)、
ザラザラのやつだとメンディングテープの貼ったり剥がしたりが面倒で
修羅場の時とかキレそうになる。コピー用紙の選択って結構重要だよな。
安いからってもう再生コピー紙は買わない…!貧乏ニクイ orz
- 256 :スペースNo.な-74:05/02/19 03:18:15
- >>255
Scotchのはってはがせるテープ使うといい。
オレもアタリの取りにくい絵は別紙に描いてトレスするけど、これあると便利
- 257 :スペースNo.な-74:05/02/19 03:48:18
- ドラフティングテープな。
- 258 :スペースNo.な-74:05/02/19 03:55:19
- >>256
ありがd!早速使ってみるよ!
- 259 :スペースNo.な-74:05/02/19 08:07:24
- カラーコピー向けのPPC用紙は、けっこうつるつるじゃなかったっけ。
- 260 :スペースNo.な-74:05/02/19 10:35:42
- 自分はザラザラのヤツも結構好きだけどな。
- 261 :スペースNo.な-74:05/02/19 19:31:14
- ツルツル過ぎるのもシャーペンの芯がカリカリして上手くかけなかったり、
消しゴムで消えにくかったりするしね。
- 262 :スペースNo.な-74:05/02/19 19:52:52
- おお、私もコピー用紙は選ぶよ!(<知人にそんなにこだわるか〜?といわれてさ…)
文房具屋さんのおじさんのお話ですが、
ノーブランドのPPC用紙などは、生産時に一番安い原料を仕入れて作るので
あるときはとても書きやすくても、別の時期に原料が変わり
書きにくくなってしまうことがあるそうな。
メーカーのものはほぼ紙質が一定なので、
もし自分の定番を持ちたかったらそういうのを選んだほうがいいそうです。
ノーブランドのお気に入りはやはり紙質が変ってしまい、
まあまあの描き味なんだけど(値段との兼ね合いで)パイ■ットで妥協。
ひどいのは、ちょっと太目の鉛筆線に紙の目がでちゃうんだよね。
紙の目に引っかかったりするし。
私もカラーコピー用のPPC用紙が好きで、ネーム用に
会社のミスコピーを大量にもらってくるよ。
- 263 :スペースNo.な-74:05/02/19 21:18:36
- ≫260
チョットワカル。
ザラザラしたのって自分の絵がちょっと上手く見えたりする……
のは漏れだけかorz
- 264 :スペースNo.な-74:05/02/19 21:31:52
- >263
260だけど、ツルツルにシャーペンで描いてると
紙が硬すぎてなんか疲れる時があるんだ。
柔らかい紙だと少しの力で線が濃く出るから
トレスに使う下書きの場合後々も楽。
コピー用紙にペン入れするならやっぱりツルツルの方が楽だけど
あえてザラザラで練習すると他の紙でも引っかからないで
描けるようになってウマー。
- 265 :スペースNo.な-74:05/02/19 21:34:17
- >240
自分も気になる。
問い合わせしてみる。
- 266 :スペースNo.な-74:05/02/20 00:51:29
- ザラザラの紙…
自分は無印のらくがき帳の藁半紙が一番書きやすい…
ツルツルしてると、書きにくい…orzヘタレ…
あそこまでザラザラしてなくてもいいんだけど
ザラザラした紙探してジプシー
ダイエーブランドのやつ探してみようかな…
トレスにしてもツルツル書きにくい…(´・ω・`)
- 267 :スペースNo.な-74:05/02/20 08:22:15
- 自分もザラザラ派。
力入れなくて良いから、気楽に描ける気がする。
無地じゃないけどI/Yブランドの3冊セットの落書き帳使ってます。
見つけた時は大喜びしたよ〜。
- 268 :スペースNo.な-74:05/02/20 13:59:30
- PPC用紙じゃないけど、マルマンの「High Quality REPORT PAD(無地)」
ってやつが、一番描き味がよかったな。パッドの表紙に、でっかくグレーで
「W」って入っているやつ。A罫レポート用紙なら「A」、B罫なら「B」って
書いてあるやつの同シリーズ。
よくある無地のレポパは、紙が薄くてどうにも描きにくかったけど
これは厚みもコシもあって、表面もほどよくつるつるで、ペン入れもできた。
自分的には、色々試したPPC用紙より相性がよかった。品質も安定してたし。
あまり店頭においてなくて、よく10冊単位とかで取り寄せてたけど
途中でフルデジタルに行っちゃったんで、今結構あまっててもったいなー_| ̄|○
- 269 :スペースNo.な-74:05/02/20 18:29:07
- マルマンの方眼レポートパッド(ブルー線)を偏愛しています。
並行・垂直の線が定規をつかわなくてもスラスラでウマー
- 270 :スペースNo.な-74:05/02/21 00:26:57
- 豚切り失礼します。
ttp://www.degitalscope.com/~mbspro/userfiles_res/774774/11.jpg
↑のトーン、どのメーカーの何番かおわかりになる方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?
近くに売っている店がないためトーンは専らネットで購入しているのですが、
上手く探すことが出来ません…(;´Д`)
スレ違いでしたら申し訳御座いませんが、どうぞよろしくお願い致します。
- 271 :スペースNo.な-74:05/02/21 00:36:01
- >>270
JトーンのJ-244だと思われ
- 272 :スペースNo.な-74:05/02/21 08:18:09
- 手で描ry
- 273 :スペースNo.な-74:05/02/21 11:16:59
- >●手塚は執筆中、アイデアに詰まると、アシスタントに無理難題を言って時間をかせぐ癖があった。
>あるときなど「スクリーントーンを全部手で描きなさい」と指示したことも。
>アシスタントは黙々と一晩かけて細かい網点を全部描いたという。
- 274 :スペースNo.な-74:05/02/21 11:57:15
- 入れ歯だかコンタクトだったかを探させた話も
- 275 :スペースNo.な-74:05/02/21 13:29:13
- 手塚スレに
- 276 :スペースNo.な-74:05/02/21 15:44:20
- 友達からドクターグリップGスペックっていうのを
もらったんだが、太すぎて持てあましていたんだ。
んで、持ち手の外側のラバーと後ろのクリアパーツを
とっぱらったら、今まで使ったこともないすごく描きやすい
シャーペンになったぞ。大発見?
- 277 :スペースNo.な-74:05/02/21 18:20:24
- はじめから細身のシャープを使ったほうがきっと良い。きっと。
- 278 :スペースNo.な-74:05/02/21 18:59:38
- >>274
カバ夫くんおとうちゃんの入れ歯めっかった?の元となるエピソードだな
- 279 :スペースNo.な-74:05/02/21 21:37:32
- >>270
ああ!それです!ありがとうございました!
- 280 :スペースNo.な-74:05/02/21 21:40:31
- >>270
ああ!それです!ありがとうございました!
- 281 :スペースNo.な-74:05/02/21 21:43:48
- >>270
ああ!それです!ありがとうございました!
- 282 :スペースNo.な-74:05/02/21 23:34:00
- >>270
ああ!それです!ありがとうございました!
流行ってんの?これ
- 283 :スペースNo.な-74:05/02/22 00:17:43
- 何かやたら鯖が重かったから、エラーだと思って連打したんじゃ。
ほかのとこでも三連とか見たよ。
- 284 :スペースNo.な-74:05/02/22 00:22:14
- しかもレス番間違ってないか?
- 285 :スペースNo.な-74:05/02/22 04:12:43
- >>284
ああ!それです!ありがとうございました!
- 286 :スペースNo.な-74:05/02/23 23:38:40
- >>285
ワロス
- 287 :スペースNo.な-74:05/02/24 08:02:15
- 松本大洋は何でペン入れしているのでしょうか
- 288 :スペースNo.な-74:05/02/24 13:10:00
- >>287
ペン入れしたいからに決まっとろーが。
- 289 :スペースNo.な-74:05/02/24 14:31:28
- >>288
ああ!それです!ありがとうございました!
- 290 :スペースNo.な-74:05/02/24 17:39:13
- あれてるなぁ…
- 291 :スペースNo.な-74:05/02/24 17:57:13
- えっ
- 292 :スペースNo.な-74:05/02/24 18:01:56
- 馴れてるけど荒れてないじゃないか
- 293 :スペースNo.な-74:05/02/24 20:06:00
- >>292
ああ!それです!ありがとうございました!
- 294 :スペースNo.な-74:05/02/24 22:16:45
- あらゆるレスに合うな。
- 295 :スペースNo.な-74:05/02/25 15:14:55
- 面白いな合言葉みたいで
- 296 :スペースNo.な-74:05/02/27 03:58:21
- 皆さん、定規の収納ってどうやってます?
50p定規とか引き出しや棚に入らないやつ、机と壁の隙間に
立てかけて置いたら微妙に歪んでしまって、ちょっと悩んでます。
- 297 :スペースNo.な-74:05/02/27 23:51:20
- 50cm定規は確かに邪魔だよね、
前に机横にある本棚にぶッ刺しておいたらうっかり忘れて目突きそうになった…
定規話じゃないんだけど、都市ででかいMONO消しゴムを幾つか購入。
今まで60円の小さいのを買ってたから凄く得した気分、
でも使ってみると60円のよか質が悪い悪い…
消してるとエンピツの黒いのが紙にこびり付いてウッスラグレーに。
やっぱケチるといけないんだー。勉強になったよ。
- 298 :スペースNo.な-74:05/02/27 23:57:49
- >>296
30センチ・36センチ・50センチ直定規と三角定規数枚所有。
どれも穴が開いてるので、机の前にフック付けて吊してます。
原稿中もスパっと手に取れるので我ながら重宝。
- 299 :スペースNo.な-74:05/02/27 23:58:27
- 定規は壁に釘打ってそこに引っ掛けてる
- 300 :スペースNo.な-74:05/02/28 00:42:30
- 原稿机から手が届く位置に棚が有るんで
そこに100均で買ったフック付きのカゴ引っ掛けて
その中にテンプレートとか定規突っ込んでる。
奥行15cm、深さ15cm、幅25cm位のカゴだから
40cm位までなら大丈夫。50cmはギリギリってとこか。
カゴ3こ引っ掛けて
テンプレート、パース定規類、
直定規、三角定規類
その他雑品
こんな感じに分けて入れてる。
1mの定規も持ってるけどそっちはゴミ箱に突っ込んでます。
- 301 :スペースNo.な-74:05/02/28 01:39:45
- >297
もしかしてMONOは100円くらいのを買った?
それならベトナム製のやつだと思う。産地確認してみて。
60円くらいのはたぶんmade in Japan製じゃないかと。
違う産地があることに最近気がついたんだけど、
made in Japanのでないと使いにくいんだよね。
悪くはないけど質が全然違う。
トンボの中の人、ここ見てたら品質を一定にするか、
さもなくば日本製に戻してください。
おながいします。。。
- 302 :スペースNo.な-74:05/02/28 02:31:28
- 筆圧が高めで濃い芯を使う俺はエアインソフト
- 303 :スペースNo.な-74:05/02/28 03:12:32
- インクって何使ってる?
私はインクマニアらしくてつい色んな黒インクを買い集めてしまう…
- 304 :スペースNo.な-74:05/02/28 06:11:11
- さんざん既出だけど自分はICのBLACK3だ。
周りで使ってる奴は誰もいねぇし、ここでも話題になったことが全然ない。
高いし小さいし、インク壺がちゃちくて軽いからよく倒れるしでしょうがないけど
自分はコレじゃないとダメだ…
>301
そう!その100円くらいの。
紙ケースは捨てちゃったけどベトナム製だったのか…だから妙に安かったのかな。
MONOからも出てるけど、最近よく発売される消しカスがまとまる系の消しゴム。
下描き消す時に摩擦で枠線にカスがこびりつかない?
自分烏口つかっててインクは上で書いたICのだけど、
他のインクでもこびりついて手で擦らないと取れないのでメンドイ…。
- 305 :スペースNo.な-74:05/02/28 06:22:50
- ドクターマーチンのペンホワイトを使ってるんだけど、
この前入稿した原稿に使ったら、印刷所の方でおもいっきり剥がれたらしく
修正されてないような感じで印刷されてきた。
ペンホワイトってこんなにガバっと剥がれちゃうなんて知らなかったよ…
以前はルマのプロホワイトを使っていて、乾くと耐水性になるし
上から文字は描けるし、しかも滲まないしで気に入ってたんだけど
製造中止になってから在庫が尽きたらしい。
ルマのプロホワイトと同じ様なホワイトを探してるんだけど知ってる方います?
これも散々既出か、すまん…
- 306 :スペースNo.な-74:05/02/28 11:35:09
- え!!
ルマのプロホワイトって廃盤になってたの?
ここのブリードプルーフ共々重宝してたのに…orz
場末な画材屋めぐって探すしかないか。
マーチンのは305のいうように、はがれる事があるんで
できれば避けたいんだよね。
- 307 :スペースNo.な-74:05/02/28 13:15:37
- ルマ話題デタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
漏れもさんざん画材屋めぐりしてんだけど
もうないっぽ・・・
調べたら、米にはまだあるみたいだよ
日本の輸入元が取り扱いをやめただけらしい
(さんざん電話掛けまくった)
向こうの画材通販を利用して
輸入代行をお願いするしかもう
手はないっぽいんだけど
何か代わりになる日本製がないか只今ジプシー中
どっか画材メーカーここ見ていたら
是非輸入再開してください・・・おながいします
ほんっと、切実です
- 308 :スペースNo.な-74:05/02/28 15:45:47
- >306
ブリードプルーフホワイトだったらガ/リ/バーでネット通販できるよ。
ルマのブリードプルーフホワイトとペンホワイトの違いが分からない…
マーチンのはこのスレで知ったけど基本的にルマも一緒?
- 309 :スペースNo.な-74:05/02/28 15:54:06
- >308
ドクターマーチンのしかみあたらないぞ。
ルマ置いてるページある?
- 310 :スペースNo.な-74:05/02/28 17:21:43
- >308
ガリバー確認済みです
電話して聞いてみたら
もう入荷の予定はないとの事
マーチンとルマは似て非なるものですよ
ルマは乾くのが早いのが欠点だけど
ロットリングのインクもはじかないし
白も鮮やかハッキリ
あんな優れものない・・・
- 311 :308:05/02/28 19:06:20
- うわ、マジで…?
前に通販して大量に買ったんだけど、もう置いてなくなっちゃったんだ。
これなくなったらどうしよ…
- 312 :スペースNo.な-74:05/03/01 14:33:13
- 取り扱い画材要望アンケート
ttp://www.gazaiya.com/msgenq/msgenq.cgi?
画木才屋どっとこむに仕入れてほしいから投票してきた
- 313 :312:05/03/01 14:36:34
- ごめん、ここの取り扱い画材要望アンケートから↓
ttp://www.gazaiya.com/index.html
- 314 :スペースNo.な-74:05/03/01 23:54:29
- どっとこむの掲示板の回答で配送方法をメール便にするのに少し準備が
必要ですってあったけど、早くOKにならないかなー。
地方なのでチマチマ買うと送料がどこも高く付くから、本当に画材屋さんは
どこでも配送方法にメール便取り扱って欲しいな。
- 315 :スペースNo.な-74:05/03/02 11:05:34
- よくある漫画用ホワイトじゃだめなの?
自分は昔ポスターカラーを使っていて上手く使えなかったけど、
これにしてからバッチリなんだけど。
ちなみにART COLORのやつです。
- 316 :スペースNo.な-74:05/03/03 22:46:50
- ホワイトついでに質問です
皆様、ホワイトは何につけて描いてますか?
ペン先じゃさらっと描けないし(すぐホワイトが玉になって線がとぎれる)
筆じゃ細く入れられないし…
さらっと描ける薄さに薄めたら、
今度は下の黒が浮き出て、白がピンクになるし…
ほとほと困ってますヽ(`Д´)ノウワァァン
いい筆やペン先、ホワイトのメーカー等あったら教えて頂けないでしょうか
ちなみに使ってるのはデリータホワイトです
- 317 :スペースNo.な-74:05/03/03 22:51:43
- ルマが薄めてペン先につけても大丈夫だった代物ですた
ルマ亡き後は、仕方ないので0〜1号筆にICつけてる
・・・イマイチだけどな・・・
- 318 :スペースNo.な-74:05/03/03 23:05:19
- >317
そうなんだよなぁ、ルマだったらGペンでスーっと線が引けたんだよ。
プロホワイト、2000円でいいから誰か売ってくれ…
- 319 :スペースNo.な-74:05/03/03 23:33:26
- 最適粘度の幅が狭いけど、ドクターマーチンのブリードプルーフホワイトに
ペン先突っ込んで使ってます…
一回線引いた上にもう一度線引けなくて泣くけどね。
長〜い線は筆でやるけどね。
- 320 :スペースNo.な-74:05/03/04 00:12:21
- プロホワイトってそんなにすぐれものだったのか
今知ったよ(;´д`) ホスイ
- 321 :スペースNo.な-74:05/03/04 00:21:45
- ル マ の ホ ワ イ ト マ ジ で 欲 し い ーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
日本の企業は なんでこんな金の成る木を放っておくのか!?
ルマのインクは需要がめちゃめちゃありますよ!!!! バカっ!!
- 322 :スペースNo.な-74:05/03/04 00:51:42
- 真剣に個人輸入しようかと悩んじゃったよ
漏れ、プロホワイトって使った事ないんだけど
普通のブリーフホワイトとどう違うの?
ああ、その前にハラシマ・・・
- 323 :スペースNo.な-74:05/03/04 00:56:18
- ART COLORの漫画用ホワイトを薄めてGにつけて描いてるけど…。
凄くいいとまでは言わないが、それなり。
というか濃度の問題で、濃度がぴったり合った時はキレイにひけるけど。
- 324 :スペースNo.な-74:05/03/04 00:57:49
- LUMAのプロホワイトってこれのことですか?
http://www.artsuppliesonline.com/prodimg/555.jpg
- 325 :スペースNo.な-74:05/03/04 00:59:58
- >324
正にそれでしょう
そこのオンラインショップと個人輸入代行を使えば
手に入れることは可能だと思うんだが・・・
単価が一体いくらになるのかを考えると
今一歩足を踏み出せない
- 326 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:03:15
- 今、画材店に勤めてる知人にルマホワイト(2種共)の取り寄せが可能か
聞いてもらってるとこなんだけど、取り寄せオケーだとしても単品じゃ無理みたいだよ。
で、もし数十個のまとめ買いじゃないと無理な場合、私一人じゃ買えないので
共同購入してくれる人、このスレでいる?
とにかく知人の返答待ちな訳だけど…
- 327 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:05:32
- 個人輸入するのは簡単だし、ここのサイトも海外発送してくれそうなんだが、
問題は私が持ってるカードでは決済できないと言うこと。
そうすると国際郵便為替になるのだが、それだけで1000円かかる計算に…。
10個ぐらい輸入して、ヤフオクに出すかな。
- 328 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:08:06
- >326
行きます。買いに行きますとも。
10個単位で欲しいよ。
>327
漏れここにメール出したことあるよ。
日本への発送はやってないってさorz
- 329 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:19:52
- >326
それでは私も複数個。
- 330 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:21:38
- ここで声掛けたらけっこうな数になるんジャマイカ
かくいう私も複数欲しい訳だが
- 331 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:34:00
- >326は返事待ちとしても、日本に発送可能でちょっとくらい高くてもいいから
海外でどこか通販できる店はないんだろうか?
さっき調べたんだけどどこも日本に発送してないそうな。
自分も15〜20個くらいはまとめ買いしたいんだけどな。
- 332 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:34:12
- 漏れも乗るよノシ
- 333 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:44:38
- 今サイト見ていてふと気付いたんだが
もしかしてLUMA、マーチンに吸収されちゃってる?
tp://www.artsuppliesonline.com/catalog.cfm?cata_id=549
プロはちゃんとDaler Rowneyなのに・・・
- 334 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:51:09
- >331
俺は一カ所見つけたけど、最低オーダー額が500ドル以上だそうだ。
ルマは確か、カラーインクもすごく評判がよかったからなぁ。
フルセット頼めば500ドル以上行くかな。
- 335 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:53:58
- 500ドルだとホワイト1本の何個分だ…?駄目だ頭悪いorz
誰か窓口になってくれるなら本気で買う気はあるよ。自分の場合20個くらいだけどさ。
- 336 :スペースNo.な-74:05/03/04 01:58:52
- ttp://www.misterart.com/store/view/001/group_id/975/Daler-Rowney-Luma-Pearlescent-Liquid-Acrylics.htm
ttp://www.texasart.com/store/view/005/group_id/975/Daler-Rowney-Luma-Pearlescent-Liquid-Acrylics.htm
ttp://www.pearlpaint.com/shop~ocID~8999~parentID~8986~categoryID~8920.htm
ttp://www.artsuppliesonline.com/catalog.cfm?cata_id=6424
この辺も無理なの?
- 337 :スペースNo.な-74:05/03/04 02:04:02
- >336
探してるのはカラーインクじゃなくて
ホワイトだから・・・
>334
何処?
- 338 :スペースNo.な-74:05/03/04 02:07:08
- ちなみに個人輸入代行使えば
海外通販も可能なんだよな
問題は手数料と輸送料だけど
試算したらブリーフ10個+プロ10個で
大体22000円くらいだった
安くはないよな・・・
- 339 :328:05/03/04 03:43:33
- >327
スマソ、今確認したらどうも海外発送やってくれるみたいだ
メル出したのすごい前ダターヨ
でも、どうも発送に難が?
英文が読み解けないんだけど高いのか
ものすごい日数が掛かるのか
誰か読み解いてくれ・・・orz
tps://www.artsuppliesonline.com/shipping.cfm
- 340 :スペースNo.な-74:05/03/04 05:59:04
- なんかねー、ルマは自分達の在庫には含まれない特注品だから
10〜20日くらいオーダーするのに時間がかかると言ってるみたい
(しかも必ずあるとは保証しない、と)
カナダとアメリカ大陸、大陸以外のアメリカ領土には船便と航空便で
送ってくれるみたいだけど…その他の事は良く分からない…
- 341 :スペースNo.な-74:05/03/04 07:23:52
- 福岡のできれば博多付近で、画材の揃った店を教えてほしいんですが・・・
今度引っ越すことになったので
- 342 :スペースNo.な-74:05/03/04 09:13:34
- >341
福岡には漫画用画材の揃えのいい店は無いです。
とくに各種メーカーのトーンを全て取り扱う店は皆無。
天神を歩き回ればアイシー、デザイン、デリータあたりは見つかるけど
在庫が少ないので品切れも多い。
福岡ドーム系の大きめのイベントで買うのが一番ラクかも…
私はほとんどネット通販に頼ってます。
世界堂かToolsが福岡に来るとすっごく嬉しいんだがなあ(´д`)
- 343 :スペースNo.な-74:05/03/04 11:22:50
- アメリカに住んでる友人いるから、代理購入頼んで
船便でこっち送ってもらう手はあるんだけど、
340の訳見ると在庫無かったらアウトだよね…orz
毎年ニューヨークへ旅行する子に画材屋寄ってもらっても
おいて無い可能性が高そうだし。
やっぱりどっかの日本の画材屋さんに販路を開いてもらうのが
一番だよなぁ。
- 344 :スペースNo.な-74:05/03/04 11:23:16
- 最近じゃ通販の方が安かったりするしなー
- 345 :スペースNo.な-74:05/03/04 12:23:15
- >341
福岡、画材屋ホントないよな…熊本のアニメイートの方がましだと思う程。orz
>342の言うとおり、ネット通販が一番確実だよ、九州では。
ルマ、切実に欲しいなー。
ここ画材屋さん見てないだろうか。頼む!頼むよー!
- 346 :スペースNo.な-74:05/03/04 13:33:56
- 署名集めて世界堂かどこかに直談判。
駄目だろうか・・・
- 347 :スペースNo.な-74:05/03/04 13:58:15
- 世界堂なら取り合ってくれそうだな
- 348 :スペースNo.な-74:05/03/04 15:49:37
- ルマの件だけど、ないと思うと無性に欲しくなったのでいろいろ調べてみたんだけど、
やっぱり買うとなると100個くらいまとめて買うことになりそう。
さらに送料に加えて税関手数料とか$60〜80も掛かる。
そこで質問だけど
単価$6.4≒700円として、1個に付き$1〜1.5≒200円の上乗せをしても欲しいと思いますか?
ちなみにルマのブリードプルーフとプロホワイト両方注文する予定。
- 349 : ◆18st273FwQ :05/03/04 16:20:41
- >348
心から欲しい。1000円程度になるってことだよね?充分だよ。
動いてくれるなら10個は買ってしまいそうだ。
マジ賛同なので、とりあえずトリップつけてみた。
- 350 :スペースNo.な-74:05/03/04 16:28:45
- もともとの価格が日本で800円くらいだったから、1コ900円で
入手できるなら私は欲しい。
ただ、購入単位がひとり10コとかだとちと厳しい…。
ブリードプルーフとプロホワイトそれぞれ3〜5コずつくらいが希望。
- 351 :スペースNo.な-74:05/03/04 17:15:08
- 少女漫画家愚痴スレッドや、漫画家スレッドにも書き込んでみたらどうだろうか。
あっちの方が切実に探している人がいそうだが。
- 352 :スペースNo.な-74:05/03/04 17:26:38
- ノシ〜はい、それぞれ10個ずつくらい切実に欲しいです…
- 353 :スペースNo.な-74:05/03/04 17:33:35
- 漏れもブリードとプロ両方10個ずつ欲しいです(合計20個)
友人でもルマがない〜!って叫んでた人が居たから
そっちも聞いてみるよ
- 354 :353:05/03/04 17:34:52
- 連投スマソ
もう、いっそルマスレ立てたら?と思いますた
画材屋も動いてくれんかのう・・・
- 355 :スペースNo.な-74:05/03/04 17:35:51
- ブリードプルーフとプロホワイトの違いって何?
- 356 :スペースNo.な-74:05/03/04 18:17:50
- ブリードプルーフには硫酸亜鉛が含まれる
- 357 :348 ◆OGQ7RHAGq. :05/03/04 19:04:47
- トリップって初めてなんでこれで大丈夫だろうか
348です。
50個×2種でもさばききれそうな雰囲気なので、行動してみます。
ただ、相手が海外なのと英語マズーな人間なので、
少し時間が掛かるかもしれないのでマターリお待ち下さい。
入手出来たらまたこのスレで報告に来ます。
そのうちに326さんのお知り合いが入荷しちゃったら…ちょっと恐い。
- 358 :スペースNo.な-74:05/03/04 19:08:34
- >357
乙!
逆に争奪戦になりそうだ・・・
出来れば今後の為にもレポしてくださると
ありがたいです。
こんなメールが来たとか
いくら位かかりそうだとか
オナガイします
- 359 :スペースNo.な-74:05/03/04 19:10:15
- 乙です!
自分も乗りますので、頑張ってください。
ありがとうございます。
- 360 :スペースNo.な-74:05/03/04 19:40:18
- 乙です!自分も5個づつ( ゚д゚)ホスィ…
もし英語で躓いているのならこちらに書いてください。
当方個人輸入の経験が普通の人よりは多いと思うんで。
- 361 :スペースNo.な-74:05/03/04 20:07:14
- 余裕ではけそうなので自分も欲しいです(´・ω・)ノシと宣言しときます。
地元の画材やに売れ残りが無いか探してみたけど無かった。
そもそも扱ってなかったっぽい。これだから田舎は…。
- 362 :スペースNo.な-74:05/03/04 20:11:52
- 自分も10個ずつ!
漏れも英文多少なら手伝います
もう10年以上使ってないから
役にたたんかもしらんが・・・
- 363 :スペースNo.な-74:05/03/04 20:15:03
- 漏れも10個買うわ。
- 364 :スペースNo.な-74:05/03/04 20:16:13
- >357
同じくブリードとプロ10個ずつ欲しい…
一個につき1500円までなら出すよノシ
- 365 :スペースNo.な-74:05/03/04 20:28:12
- ここで買う宣言しておいた方がいいの?
じゃあ、さ…3個ずつ
- 366 :スペースNo.な-74:05/03/04 20:58:08
- え、皆すごいな。私プロホワイトを2個くらいで数年持ちそうなん
ですけど…。よろしければぜひ。
- 367 :スペースNo.な-74:05/03/04 21:01:18
- これじゃラチあかないから 実行者に捨てアドでも晒してもらって
購入希望の者はみんなでその方にメールするというのはどうでしょう。
- 368 :スペースNo.な-74:05/03/04 21:02:28
- 金額やその他の 詳細な連絡もメールでやれば信頼性も高くてよろしいかと。
- 369 :スペースNo.な-74:05/03/04 21:10:55
- 金額…
出来れば一個1000円前後100円位で
オナガイします_| ̄|○コノトーリ
- 370 :326:05/03/04 22:51:31
- >348
すまん…今日知人から連絡があって取り寄せ無理だそうだorz
なんでも、知人の勤めてる画材店は小さい所で、昔ルマのカラーインクも扱ってたらしいんだが
1個が高いし、他のメーカーのインク類の方が確実に売れるから扱うの止めたんだって。
同じ理由と、売れ残る可能性大なのが理由で無理だと言われたよ…
役に立てなくてみんなゴメンね(つд`)
なので>348、お願いして申し訳ないんだけど、もし取り寄せる予定なら
自分も2種×10(計20個)買います。
348が捨てアド晒してもらう方向でいいのかな?>348?
- 371 :348 ◆OGQ7RHAGq. :05/03/04 22:54:59
- えーっとまだなるべく安上がりに済む方法を模索中なので、
希望数をとるのはもろもろを決めてからになります。
整ったら注文前にメアド晒しますので、その時によろしくお願いします。
最悪中止するかもしれませんのでその時はごめんなさいです。
- 372 :スペースNo.な-74:05/03/04 23:23:37
- 他の画材の書き込みもあるかと思うのから、ルマホワイト希望者用の掲示板作っておく?
348が購入可能になったら集計しやすいと思うし。
- 373 :スペースNo.な-74:05/03/04 23:37:13
- >372
アポーの下書き用紙作成の時に使ったのがまだ残ってるけど、提供しようか?
- 374 :348 ◆OGQ7RHAGq. :05/03/05 00:22:17
- >373
よろしくお願いできますでしょうか。
- 375 :373:05/03/05 00:30:20
- >374
ttp://bbs5.cgiboy.com/p/30/00038/
ここ使って下さい。個人的に自分もホワイトに興味出てきたので、
お手数ですが、がんばっていただけるとありがたいです。
- 376 :スペースNo.な-74:05/03/05 03:18:02
- >356
>ブリードプルーフには硫酸亜鉛が含まれる
すまん、自分もホワイト購入を考えてるんだが硫酸亜鉛が含まれてるとどうなのかが分からない…
昔プロの方を使っていたんだけど2種とも使った事ある人に質問、
プロとブリードプルーフの違い(効果などの)を教えて下さい。
- 377 :スペースNo.な-74:05/03/05 09:22:57
- 7つづつくらい(半端な)欲しい。
統計とったほうがいいかな?
10個、とかどちらかわからない分除く(>349>363
3〜5 の場合は少ない数で
今の所 各58個づつ欲しい宣言有り
抜けあったらスマソ
- 378 :スペースNo.な-74:05/03/05 10:16:25
- 漏れも2つずつほすぃ!
これで各60個ずつになったかな?
- 379 : ◆2bnQ5LgnS. :05/03/05 10:56:01
- >>348 さんとは別で個人輸入計画を立ててみた。
各60個ずつ買ったとして計算。
1個1000円〜1200円 + 国内送料 でいけそうだ。
実際は ブリードプルーフホワイトとプロホワイト、値段が違うので
プロホワイトのほうが100円ばかしブリードより高くなると思う。
>>348 さんの輸入計画が上手くいかなかった場合のリザーブ立候補。
# (注)計画そのものがなくなる可能性があります。
- 380 :スペースNo.な-74:05/03/05 10:56:48
- 363です。
各10個ずつです!
すみません(;´Д`)
- 381 :スペースNo.な-74:05/03/05 11:16:21
- 自分も2つずつ欲しいです。
- 382 :スペースNo.な-74:05/03/05 12:12:58
- 私もここでの評判を聞いて欲しくなったんですが
良かったら使ったことのある方、プリードとプロの違いを
詳しく教えてくださいませんでしょうか。すみません。
薄めてペンにつけてもGですーっと線が引けるというのはプロのほう?
- 383 :348 ◆OGQ7RHAGq. :05/03/05 13:20:19
- すみません、私担当(?)の個数に関しての書き込みは今後
ttp://bbs5.cgiboy.com/p/30/00038/
にお願いします。
その際、捨てハン&捨てアド(で可)も必ず明記しといてください。
状況>とりあえず個人的な注文でテストしてみました。
これで成功したら皆さんの注文を受けようと思います。
ただ、日本に付くのが2週間とかそのくらい掛かりそうなので、
気の長い話になりそうです。
皆さん忘れないで下さいね…。
- 384 :スペースNo.な-74:05/03/05 14:18:42
- >348
乙です。のんびり静かに待ってるからノシ
動いてくれて本当にありがとう。
負担にならないペースで頑張ってください。
- 385 :スペースNo.な-74:05/03/06 22:54:38
- 自分、プリードとプロを今持ってるんだけど2種どっち注文しようか
迷ってる人用に線やホワイトで書いた文字ウpろうか?
- 386 :スペースNo.な-74:05/03/06 22:57:43
- ヨロ!
- 387 :スペースNo.な-74:05/03/06 23:00:30
- 382>385
特徴なども教えていただけると嬉しいです。
追々で構いませんので、是非よろしくお願いいたします!
- 388 :385:05/03/06 23:29:41
- ホワイトの上からペン入れられるかを試そうと思ってるんで
今ホワイトの乾き待ち。
アプロダってどこ使ってもいいのかな?
とりあえずもうちょっと待ってほすぃ
- 389 :385:05/03/07 01:10:56
- アプロダここでよかったのかな…
マジックベタに、上ルマPRO・下ルマBLEED PROOF
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload314466.jpg
クレタケインクベタに、上ルマPRO・下ルマBLEED PROOF
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat1/upload314467.jpg
自分ホワイトで線引くの苦手だからコレ見て購入者が減ったらどうしよう…
- 390 :385:05/03/07 01:11:41
- 個人的な感想、
PRO WHITE
定着度(・∀・)イイ!!
乾きやすいので線引きはコツがいる気がする。
BLEED PROOF WHITE
ホワイトが乾いた後、用紙を折ったらポロポロ取れた.
線引きやすいが多少下地をはじく。
修正にはPRO、線引き・書き文字にはBLEED PROOFが合っていると思った。
以上。
- 391 :スペースNo.な-74:05/03/07 01:23:02
- >385神
乙&検証thx。
ホワイト多用しないし別にいいかなぁ、と思ってたけど話の流れ見てて欲しくなってきた…
- 392 :スペースNo.な-74:05/03/07 01:25:08
- >385
乙!
すごい解りやすい!
やっぱ両方欲しいな・・・
- 393 :スペースNo.な-74:05/03/07 01:32:51
- >>385
特徴が判らなかったので助かったよ。
購入後押しされた気分、いいなぁ
- 394 :スペースNo.な-74:05/03/07 01:33:29
- >>389
おつかれ〜
自分も欲しいな…計画が無事に進行するようにマジ祈るわ。
- 395 :スペースNo.な-74:05/03/07 08:35:22
- >391
漏れも(´Д`;)
両方欲しいなぁ。あっても損な品じゃないし。
- 396 :スペースNo.な-74:05/03/07 21:25:10
- >385だけど、なんかみんなの役に立ったっぽ?よかったー。
それから、さっき偶然お茶こぼしちゃったんだけどプロもブリードも耐水性じゃないんだな、
誰か「乾くと耐水性」って書いてなかったっけ?
自分でもダメもとで、国内のルマでググって引っかかった画材屋に
片っ端から問い合わせたけど、やっぱりどこも取り扱う予定はないですだって。
- 397 :スペースNo.な-74:05/03/08 06:18:47
- 5ミリの間に7本くらいの線が引けるペンが欲しい。
芝生とか森とか描くのに使いたい。
ちくちくちくちく細線描くのがかったるい!
- 398 :スペースNo.な-74:05/03/08 16:44:26
- 考えただけでだるー。なんかの職人ですか?w
自分はペンよりちくちく芝生とか描ける根性が欲しいよ。
- 399 :スペースNo.な-74:05/03/08 17:05:05
- >397
いっぺんに七本引くってこと?
小さな平筆ひらいた状態で、膠かなんかで固めればいけるかも‥‥
- 400 :スペースNo.な-74:05/03/08 18:18:08
- >>397
そのくらい細いペンが欲しいってことだよね?
7本引けるかどうかわかりませんがハイテックの0.25愛用ですよ。
- 401 :スペースNo.な-74:05/03/08 19:23:59
- >>399
筆を試しに加工してみたのだけど、ムリだった。
筆はダメだと思う。
ゴミにしたGペン束ねてみたけどムリだった。
浸透圧…ッ!
>>400
や、そうではなくて。
- 402 :スペースNo.な-74:05/03/08 20:08:44
- ハイテック0.25くらい細いペン先が横一列に並んでるペンが欲しいという事?
- 403 :スペースNo.な-74:05/03/08 20:12:08
- 歯ブラシ使えば?
はさみで歯ブラシの毛を間引いてやればできそうだ。システマとかで。
と思ったけど、うまく描けそうにないな。駄目か。
- 404 :スペースNo.な-74:05/03/08 21:49:21
- 話は変わるが漫画文鎮売っている所知らない?
画材屋を回ったり、メーカーに電話してみたり、知人を聞いて回ったり
ググったりとさんざん探し回ったのだけれど、得られたのはせいぜい
三角定規とゴム手袋と釣り用重りを用いた自作の方法だけで、肝心の
リンク先の
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/26/img/148117.jpg
商品は一向に見つけられない。
これって正直な話、本当に実在する道具なの?
- 405 :スペースNo.な-74:05/03/08 21:59:21
- >>404
前スレは見てなかったか?
まさか「またお前か」なわけではなかろうな…。
- 406 :スペースNo.な-74:05/03/08 23:04:53
- >>401
楽譜を書くときに使う、五又になってるつけペンならあるけど
残念なことに幅が二センチくらいある。
フォトショップでブラシ作って、トーンにして吐き出しちゃえよw
- 407 :404:05/03/08 23:50:49
- >>406
スマソ。
真面目な質問だったのだが…前スレは全く見ていない。
基地外かDQN厨でも出たの?
- 408 :スペースNo.な-74:05/03/09 00:07:32
- >>407
前スレでは話題になってたんだけど、今スレではさっぱり
どこかで話題になってたの?>漫画文鎮
- 409 :スペースNo.な-74:05/03/09 00:18:26
- >>407
まあ、言い出したヤツの入れ込み様は電波ぽくはあったが。
とりあえず抜粋・転載ね。
>それはズバリ「日本に売っていない」。
>正確な名どころか、製造メーカーすら不明。
>通信販売はあるのかとググッて見たがすら見つからず、
>アメリカへ行って直接探して購入するか、
>外国の知人を頼る以外今の所入手する手段は無い。
- 410 :スペースNo.な-74:05/03/09 00:27:23
- 植物は竹ペンで描いてますよ〜。
- 411 :スペースNo.な-74:05/03/09 03:28:18
- 今ハラシマ中で、ペン入れがまだ終わらないんだが中指と親指が痛くてもげそうだ。
この板の500部刷るぞ( ゚Д゚)ゴルァ!の原稿と一緒に映ってる
ペン軸に巻いてあるもの、なんなんだろう。
普通のガムテじゃクッションにならないし。みんな何巻いてるの?まんま使ってる?
- 412 :スペースNo.な-74:05/03/09 03:35:48
- >411
あれって巻いてあるんじゃなくて
最初からああなってるペン軸だと思うぞ。
コルク素材っぽいのでああいうのあったよね。
ペン軸に巻くものでクッションがあるのキボンな様子なので
自分は411には薬局で売ってる布製、伸縮性のあるテーピングを勧めてみる。
きつく巻いたりゆるく巻いたり、でクッションも調節できるのもいいぞ。
どうしても汚れ易いのは御愛嬌ということで。
- 413 :スペースNo.な-74:05/03/09 03:37:56
- コルクっぽく見えるけど、どうかな。
その手のスポンジとかゴムとかは
それなりに大きな文具店とかにはおいてると思う。
- 414 :スペースNo.な-74:05/03/09 04:15:15
- おお、レス付いてる!ありがとうー。
とりあえず文房具屋開くまでテーピング用のテープぐるぐる巻きでガンガル!
原稿と一緒に映ってるペン軸、なにk特殊なそれ用のテープがあるのかと思ってたよ。
- 415 :スペースNo.な-74:05/03/09 04:34:47
- 何回か出た話題だが、スポーツ店に行ってラケットのグリップに巻く
タオルテープを手に入れてくるという方法もありまつよ( ´∀`)
- 416 :スペースNo.な-74:05/03/09 07:04:57
- 漏れ一時期グリップ探しまくった。行き着いたのは100均。
ダイソーにスポンジ製のが売ってる。直径の違う大中小3サイズが4色12個入ってっるから
Gペン軸で2枚重ね、丸ペン軸はちょっとずらしぎみに3枚重ねで良い感じ。
ガイシュツだったらスマソ。
- 417 :スペースNo.な-74:05/03/09 07:29:18
- 入ってっるから、ってなんだ…。入ってるから、です。
大手文具店は以外と置いてないよ。今の季節なら新入生向けの
正しい持ち方が身に付くグリップ!みたいなゴム製のがあるかもしれないけど、
既に正しくない持ち方が固定しちゃってる成人層には痛いだけだった。
- 418 :404:05/03/09 08:32:54
- >>409
ああ、その話ね。サンクス
その話は流石に知っているよ。
それを承知で何処かで売っていると一部の望みを託して探していたのだよ。
やっぱり売っていないのか…
>>408
確かにサッパリだね。集中線、ベタフラを引く道具としての実力
は確かなのだが、当の現物が無けりゃ、三角定規とゴム手袋と釣り用重り
の定番の自作方法を教えて話は終わっちゃうからな。
- 419 :スペースNo.な-74:05/03/09 15:17:12
- >411
500部刷るぞの画像ってのはどれの事だか
わからんかったが、スポンジもしくはコルクの
付いてるペン軸ならちゃんと販売されているぞ
確か前スレでさんざん評価が出ていた
SL1060、SL3060、SL1050とかじゃないかな?
なかなか売っている所が限られているが
ガンガレ
- 420 :スペースNo.な-74:05/03/09 17:44:48
- 今気づいたんだがwikiが更新されとる
- 421 :スペースNo.な-74:05/03/09 19:11:58
- >>416
しかしあれは、かなりヤヴァイ臭いがする。
- 422 :スペースNo.な-74:05/03/09 20:39:52
- 400円で高いなーと思いつつ新ペン先Gを使ってみたんだけど
いい感じで抑揚がついてよかった。旧新ペン先は全然駄目だったクチでした。
背景や描き文字に使おうと思う。
- 423 :スペースNo.な-74:05/03/09 22:57:55
- ペン軸、タチカワT-40愛用虫。
丸でもGやスクールでもこれ一本でいいのが便利なんだ。
- 424 :スペースNo.な-74:05/03/10 03:06:12
- Gペン、丸ペンに比べて冷遇されているカブラペンに愛の手を
- 425 :スペースNo.な-74:05/03/10 04:15:33
- かぶら愛用。
丸では軟らかすぎてペン先が曲がり、Gでもまだ柔らかく、スクールでは硬すぎる。
- 426 :スペースNo.な-74:05/03/10 04:21:59
- カブラだとペンの入りがとがらなくない?
抜きも入りもきれいに尖ってほしいから丸ペン派。
関係ないけど今の今までがぶらだと思ってた。
カラス口のことはカラスロだと思ってたしー。
- 427 :スペースNo.な-74:05/03/10 09:14:32
- なんか可愛いねからすろって。
- 428 :スペースNo.な-74:05/03/10 11:17:49
- つけペンの先で、「デザインペン」って知ってる?
どこけんさくしてもでない。
穴が大きくあいてて太い線が描けるらしいんだけど。
(漫画の描き方って本に載ってた)
- 429 :スペースNo.な-74:05/03/10 13:01:08
- マンガ文鎮って、物凄く重たい三角形の金属のかたまりでFA?
どっかの工場に死ぬほど落ちてそうだな…
- 430 :スペースNo.な-74:05/03/10 13:03:19
- >429
紙に跡がつくほど重いものだと本末転倒。
- 431 :348 ◆OGQ7RHAGq. :05/03/11 02:46:17
- ルマホワイトの件です。
まだテスト購入のものすら届いていませんが、
掲示板の方確認したら結構な量の申込がありました。
正式発注時に希望数を、と書きましたが、今時点で90くらい?いってます。
流石に大量購入も小売ですから100個づつが限界だと思うので
(それすら在庫が揃うかどうか)
希望数の書き込みを土曜日までで一旦締切りたいと思います。
それで100オーバーしてしまった場合、お一人様限定数を設定することに
なるかもしれませんので、ご了承下さい。
ttp://bbs5.cgiboy.com/p/30/00038/
- 432 :スペースNo.な-74:05/03/11 03:20:21
- >>408
2ちゃんでは最近話題にならないが、マクソンの掲示板
ttp://www.e-maxon.com/
に書き込まれた書き込みが宣伝となり、それを見た人達の間で時々
話題になったり、以下の人みたいに
ttp://usepocket.com/old/diary/0502/log/0502log165.html
自分の日記サイトに掲載したりと、それなりに噂が広がっている。
- 433 :スペースNo.な-74:05/03/11 05:28:40
- >431
激乙です。
- 434 :スペースNo.な-74:05/03/11 12:46:36
- >431
もうそんなに購入希望者が…
431さん本当に乙です!
- 435 :スペースNo.な-74:05/03/11 17:01:14
- マスキングテープとマスキングフィルム、どっちが使いやすい?
着彩した人物マスクして背景を筆でグラデにしたりするのがほとんどなんだけど
- 436 :スペースNo.な-74:05/03/11 19:04:04
- どっちも持っとけ
- 437 :スペースNo.な-74:05/03/12 00:04:46
- マスキングゾルなんてモノもあるぞ。
- 438 :スペースNo.な-74:05/03/12 01:02:57
- どう使い分けてるもんなの?
- 439 :スペースNo.な-74:05/03/12 01:08:52
- 筆でぬるときは、境界線だけきっちり塗り分けられればいいから
テープでおkだけど、エアブラシはフィルムで全体を
カバーするのが手っ取り早い。無論どっちにどっちを使っても大丈夫。
- 440 :348 ◆OGQ7RHAGq. :05/03/13 09:15:50
- たびたびすみません、ルマホワイトの件です。
昨夜締め切りました。
メアドを書いてない方は、お早めに捨てアドとってご連絡下さい。
正式申込のやり取りはメールになります。
よろしくおねがいします。
- 441 :スペースNo.な-74:05/03/14 05:30:25
- 昨日画材屋に行ったらカイメイネガオペークというインクが売ってますた。
画材屋の説明文を見たら、とにかく黒くて伸びも良いとあって、
サイズも多すぎず少なすぎず使い易そうな形ですごく欲しかったんですが
売り切れですたorz
使った事ある方、どんな使い心地か教えていただけませんでしょうか?
通販しようにも名前が記憶違いなのか検索にひっかかりもしないorz
- 442 :スペースNo.な-74:05/03/14 20:15:53
- つけペンで使えるホワイトで、不透明で耐水性のものって知ってる?
ホルベインのホワイトインクはなんか半透明ではっきり線が出ないし、
開明の白墨液は耐水じゃないよね。
はっきり白ーっ!っていう線が描けて上から水彩塗ってもにじまないものがほしい。
- 443 :スペースNo.な-74:05/03/14 20:21:36
- >442
ちったあ過去ログ嫁
- 444 :スペースNo.な-74:05/03/14 21:52:49
- ドクターマーチャン
- 445 :スペースNo.な-74:05/03/15 00:56:56
- ホワイトといえば
ヌーベルとホルベインのだと違う?
どっちがいいかな
- 446 :スペースNo.な-74:05/03/15 01:57:12
- 「耐水性で」ってことはルマは違うって事だよね。
- 447 :スペースNo.な-74:05/03/15 07:09:24
- 福岡で画材そろってる店教えれください
- 448 :スペースNo.な-74:05/03/15 10:33:34
- 福岡画材堂
- 449 :スペースNo.な-74:05/03/15 10:34:40
- っていうのがあったらいいな。
- 450 :スペースNo.な-74:05/03/15 11:17:19
- 希望店かよ!
- 451 :スペースNo.な-74:05/03/15 15:16:45
- アニメイトのオリジナルトーン使ってる人いる?
安いからなんか使うの不安だ…
- 452 :スペースNo.な-74:05/03/15 16:44:29
- 福岡はキャナルあたりに何かあったと思うけど、
一般文具店の一角にちょっとだけ、という感じなので
品揃えはとても悪いよ。
ネットで買った方が吉。
- 453 :スペースNo.な-74:05/03/15 19:29:24
- >451
柄トーンだけ使ってる。印刷にも支障はなかった。
(ただ、白黒はっきりした柄のトーンを選んで使ってるので参考には
ならないかも)
流石にアミ点は怖くて使えない。
- 454 :スペースNo.な-74:05/03/16 10:27:37
- ルマのホワイトじゃなくてカラーインクについて質問です。
世界堂で
ttp://www.misterart.com/store/view/001/group_id/975/Daler-Rowney-Luma-Pearlescent-Liquid-Acrylics.htm
を見掛けたんだけど、伝説のカラーインクってアクリルじゃないんですよね。
こっちでしょうか。
http://www.pearlpaint.com/shop~ocID~8999~parentID~8920~categoryID~8919~layoutIndicator~vertical.htm
それともまた別のインクなんでしょうか?
伝説すぎて、まわりに持ってる人がいないんです。
御存知の方、教えて下さい。
- 455 :スペースNo.な-74:05/03/16 10:57:03
- ?
下のはルマだよね?
- 456 :スペースNo.な-74:05/03/16 11:17:48
- ネットの画材屋で
商品届くのが1番早いのってどこでしょうか?
- 457 :スペースNo.な-74:05/03/16 11:20:04
- 何処に住んでるかにもよらないか?
- 458 :スペースNo.な-74:05/03/16 11:24:26
- 離島ではないです。横浜です。
- 459 :スペースNo.な-74:05/03/16 11:29:56
- モノによってはアスクルとか・・・
でも電話で在庫と振込み先聞いて速攻発送してもらうのが一番早そう
- 460 :スペースNo.な-74:05/03/16 14:04:28
- ICトーンならセイブンという事務用品のトコが今まで一番早かった。
夜中に問い合わせて次の日の朝返信、発送で
その次の日とどいた。
- 461 :スペースNo.な-74:05/03/16 20:02:49
- >456
その時の通販店の忙しさにもよる。
大体一週間以内には届くけど。
心当たりに電話で聞くのが一番早いよ
- 462 :スペースNo.な-74:05/03/19 05:09:03
- いまさらだけど、348氏の掲示板、上手く表示できないのは自分だけ?
未だにメールの返事が来ないのは、
もしかして自分書き込み失敗してたのかなぁ?
見れる人、HN「との」の書き込みあるか見てくださらぬか?
- 463 :スペースNo.な-74:05/03/19 05:15:49
- >>462
後ろの方だったけどあったよー
- 464 :スペースNo.な-74:05/03/19 05:43:27
- おお、大感謝 <( )>
おとなしく連絡待ってみるよ〜
- 465 :スペースNo.な-74:05/03/19 13:17:53
- >未だにメールの返事が来ないのは、
え?他の人には348氏からメールが届いてるの?
購入が決まったら…だよね?
- 466 :スペースNo.な-74:05/03/19 21:27:11
- 自分のとこも来てないよ。
Webメールにしてるから、動きがあるときはBBSか
ここで知らせてくれると嬉しいな。
- 467 :スペースNo.な-74:05/03/19 23:01:58
- >>462
348氏は、ほんとに善意でやってくれているんだから
あまりサービスを求め過ぎない方がいいとオモ
- 468 :348 ◆OGQ7RHAGq. :05/03/19 23:53:22
- ルマホワイト購入計画の者です。
すみません、まだ皆さんにメール出せるほどの状況に至ってません。
1週間前に某サイトに30個ほど発注したら、9個しか在庫がなく、
その後の入荷連絡もありません…。
他の通販サイトにも発注してますが、たぶん皆様の希望数は叶えられないかもしれません。
本当にメーカー生産中止かも…。
とりあえず当たってくだける気持ちで、いろんな取扱いサイトに発注かけます。
全米の在庫かき集めるつもりで! …ハァ
- 469 :スペースNo.な-74:05/03/20 00:03:57
- >>468
本当にご苦労様です。
ゆるりとお待ちしてますのであまり無理はなさらないでくださいね。
- 470 :スペースNo.な-74:05/03/20 00:35:39
- …あれ、なんかこの流れに見覚えが…。
なんだっけ?
- 471 :スペースNo.な-74:05/03/20 01:33:34
- 乙です。マターリ待ってますのでご自分の分を優先して
ください。
生産中止かもかぁ。
- 472 :スペースNo.な-74:05/03/20 10:31:43
- 乙です。
最悪の場合468さんの分だけでも入手できれば自分は諦めてもいいです。
お手数一杯おかけしてすみません。
- 473 :スペースNo.な-74:05/03/20 13:30:03
- 画材通販で後払いが聞くところってありませんか
tools web shop とかどうでしょうか
- 474 :スペースNo.な-74:05/03/20 13:30:33
- 実況板九州地方スレで地震予知((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/weekly/1111257091/10-
10 名前:LIVEの名無しさん[] 投稿日:05/03/20(日) 03:51:20 ID:z9JZXt7VO
九州スレで重複なんて初めて見た
ひょっとしたら明日南海地震発生?ガクガクブルブル
- 475 :スペースNo.な-74:05/03/20 14:44:42
- >468
自分>465です。
上の書き込みを見て自分に何か不備があって連絡が来ないのかと思ってしまった…すまそ。
しかし生産中止だったら辛いな…、あんなにいいホワイトじゃんじゃん生産してほしいくらいなのに。
>473
後払いって代引きのこと?だったら大抵の店はやってると思うよ。
- 476 :スペースNo.な-74:05/03/20 14:51:14
- デリータの漫画用インクって数種類あるけど使い比べたことある?
私は6番を買って使ったけれど、丸ペンや日本字ペンで使っていたら、
インクの粒子がペンの割れた先の中に入り込んでしまってすぐに
ペン先が駄目になっちゃった。乾きは早いんだけどペン先が短命すぎる。
- 477 :スペースNo.な-74:05/03/20 17:47:30
- >>476
人に尋ねても、使っている紙やペン先の違い、作風の違いで
人それぞれ、使用感に差があるからなぁ。
大して高い物じゃないし、気になるなら1度全部買い込んで
各種ペン先によるタッチの違いや、集中線の抜け具合などを
一覧表にしたらいいと思います。
私も以前それまで色々使っていたインクがどれも不満で、思いきって
インクを多種買い込んで、使い比べて表にしてみました。
その中でも一番自分に合っていたのは、主線だったら細かい線も
綺麗にくっきり描けて、消しゴムに強いデリータの2番、ベタは
早く乾いてムラの無いデリータの3番でした。
ペン先をどれ位で寿命と見るのかもまちまちですが、描き込みに
よりますが投稿サイズだと、私はGペン1〜2本使ってます。
勿論、小まめにペン先を洗って使っていますョ。
- 478 :スペースNo.な-74:05/03/21 00:48:37
- >476
デリータのインクって「BLACK」って書いてあるやつ?
だったら自分は3番使ってる。3〜4番が耐水性だよね。
>インクの粒子がペンの割れた先の中に入り込んでしまって〜
これ、ペン先自体がダメになっちゃってるの?
粒子が粗くて線が太る耐水性系のインクは、いちいち石鹸水で洗って
使ったら太らないよ。
ペン先自体がダメになっちゃってるんならしょうがないけど。
- 479 :スペースNo.な-74:2005/03/21(月) 05:13:22
- あっちの掲示板に書くような事でもないので…
もし10個とか数が限られていたら、先の書き込みから1個づつとか?
早めに書き込んだらよかった…orz
- 480 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/03/21(月) 09:16:58
- >479
なるべく一人一個は手に入るように頑張ってみますが、
無理な場合は抽選にしようと思ってます。
こちらの告知もこんなことになると思わず、緩めだったわけですし。
ただ、1個単価は確実に高くなります。
4月末中旬あたりをメドに、手許に揃った数で計算します。
その後、皆様にメールし、意向を確認させていただきます。
- 481 :スペースNo.な-74:2005/03/21(月) 12:04:10
- >480
本当に乙です。
- 482 :スペースNo.な-74:2005/03/21(月) 23:11:15
- >480
今の段階で購入を諦めてもいいと思っている場合、
HNと共にあちらの掲示板に書き込んだ方がよいですか?
- 483 :スペースNo.な-74:2005/03/21(月) 23:36:23
- tp://www.daler-rowney.com/bottom_links/contactus.asp
誰か英語の解る方、ここに連絡して
今LUMAホワイトの流通や在庫がどうなって
いるのか聞けませんでしょうか・・・
漏れも348氏を手伝いたいが
いかんせん英語が出来ない・・・orz
- 484 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/03/22(火) 00:43:06
- >483
そうですね、メーカーに直接聞いてみるというのを忘れてました。
明日にでも作文してみます。
- 485 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/03/22(火) 00:45:33
- あっと、抜けてました
>482
まだどうなるか判りませんが、お気持ちが変わったのなら
よろしくお願いします。
- 486 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 02:42:59
- 348氏乙です。
もしメール出される様でしたら、日本にこれだけ
ルマ切望している人間が居る事をどうかお伝えください。
いっその事出会わなければ良かったんじゃないかと
思う位、ルマに頼っています
- 487 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/03/22(火) 09:42:40
- メール出してみました。(内容は長くなるので掲示板の方に)
もっと具体的に書いた方が良かったかも。
良い返事が来ますように…。
- 488 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 11:45:03
- >487
おお!乙です。
いい返事が来るといいですね。
- 489 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 13:31:13
- 某所のユザワヤでプロホワイト発見したんだけど、
残念な事に中は水分が飛び捲って堅い粘土状になってたorz
ブリードプルーフはある程度堅くなってても水投入→撹拌で
いけたんだけど、プロホワイトはどうなんでしょう。
- 490 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 13:40:56
- >487
乙です!
思ったのですが返事が来なかった場合
メーカーを促す為にもたくさんの数の
メルがあった方が良いのではないでしょうか
どうでしょう?
あと、描いた絵をサンプルに送りつけたら
ますます信憑性が増すとか
公式HPにアーティストの公表もしている位だし
意見だけ書いて申し訳ないですが
私も出来るだけの事はしたいと思います
- 491 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 14:30:07
- >489
ブリードは大丈夫だから多分大丈夫だよ
粘土状なら、小瓶に移し替えてから調整するとヨロシ
ところで、どこのユザワヤ?
今電話掛け倒したんだけどどこも無いって・・・orz
神戸以外だったらどこでも行く。
何売り場かも教えてくれるとうれすぃ・・・
- 492 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 16:04:49
- >489
何度もスマソ。
ヒントだけでも・・・_| ̄|○ノコノトーリ
当方 必 死 なんだわ
- 493 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 16:28:34
- >491
ネズミの国がある県、で分かるかな?
カラーインクの棚のあたりで地面すれすれンとこ。
2、3コがプロブラックと一緒におかれてる。
相当前の在庫の残りみたいで隅っこに追いやられてた。
ちなみにここにあったブリードプルーフは私が以前全部買っちゃったので
今はないみたい。
紙粘土みたいだったので復活は難しいと思う。
あんまり期待しないでね。
- 494 :スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 16:47:37
- >493
トンクス!
当方帝都の端の端に住んでいるが
今から突撃する!
閉店間に合うかな・・・
突撃する香具師、1個でいいから
残しておいてクレ・・・_| ̄|○
- 495 :スペースNo.な-74:2005/03/23(水) 00:17:40
- ふふふ…
- 496 :494:2005/03/23(水) 00:38:58
- >493
ホントありがとうございました_| ̄|○
只今戻って参りました!
何とか一個ゲト!
取るものとりあえず出たけど
途中で200%間に合わない事に気付いて
もちっと近くに住んでる親戚にオナガイしちゃったよ
見てないだろうけどトンクス
交通費ン千円、往復6時間強、買ったルマpriceress
(引き返して送ってもらえば良かった・・・)
大事に大事に使わせていただきます
>495
何があったんだ?
- 497 :スペースNo.な-74:2005/03/23(水) 11:51:23
- 493ですが、
必要な人の手に渡って良かった。
私はブリードプルーフ派なので買わなかったんだ。
………ただ、あの粘土状から復活するかどうか正直わからん。
ブリードプルーフは「うわ、もうやばいかも」と思ったけど
変に分離したりせず水でちゃんと戻ってくれた。
そういうところも好きなんだよね、ルマ。
上手く復活できるといいね。
- 498 :スペースNo.な-74:2005/03/25(金) 02:31:45
- カラーインクについて質問があります。
自分はカラー練習中で、マーチンのカラーインク使ってますが、
例えばローズ系と黄系を混色してぼかすと黄みが浮いてきたり、
赤み茶系を同じくぼかすと緑が浮いてきたりしますよね?
ルマのカラーインクって、こういうことないんでしょうか?
乾くと耐水性になるタイプでは、自分が使った分ではないみたいですが
塗った時の感じはマーチンの方が好きだし…
ルマは今まで使ったことがありませんが、変な浮きとかないのなら
切り替えた方がいいかな、と迷っているところです。
ガイシュツでしたら申し訳ないですが、良ければ教えて下さい。
- 499 :498:2005/03/25(金) 02:38:58
- すみません!
下げたつもりが、書き込み訂正で戻った時に間違えたようです!
今度こそ下げます…
- 500 :スペースNo.な-74:2005/03/25(金) 02:56:50
- >赤み茶系を同じくぼかすと緑が浮いてきたりしますよね?
ルマはその心配はないと思うけど、その前に手に入らないよ。
- 501 :498:2005/03/25(金) 03:11:10
- >500さん
すみません、いま過去ログ(というか上の方のレス)読んだところです…
他板でルマ愛用者の方がいらしたので、てっきりまだ入手できるものとばかり…
以前取り扱っていた画材店のネット通販頁に載っていないのは知っていましたが、
単純に通販での取り扱いがないものだと思っていました…
ということは、マーチン使いこなせるようにならないといけない訳ですね…
肌色塗っていて黄みが浮いてくるのは、意外と自分は好きな味なのですが、
髪の茶色を塗っていて緑が浮いてくるとびっくりします…
上級者の皆さんは、その辺りどういう感じで対処なさっていますか?
そんなこと、簡単に教えては頂けないでしょうが…ちょこっとだけ…
- 502 :スペースNo.な-74:2005/03/25(金) 03:23:06
- 自分も同じように混ぜるけど浮いてくることないよ。
インク自体古いか相性の悪いインク同士混ぜてない?
あとはカラーインクHOW TO本とか出てるから自分で色々試してみな。
- 503 :スペースNo.な-74:2005/03/25(金) 03:47:57
- 分離しやすいとか、ふき取っても残る色ってのがあるよ。
ゴールデンブラウンなんかは、少し水を多めに塗るとすぐ緑が縁にのこってしまうし
パーシモンとかはとかはとかはふきとると黄色が抜けて赤みだけが残る。
分離しない同系色もあるので、自分であれこれ買い足して塗ってみるしかないんじゃないかな。
分離予防法として、薄くしたいところは最初から薄めたインクを少量使うとか、
とにかくインクを置いてから乾くまでの時間を長くしないことくらいかな。
- 504 :スペースNo.な-74:2005/03/25(金) 03:48:43
- とかはとかはって、何… ○| ̄|_
- 505 :スペースNo.な-74:2005/03/25(金) 03:49:20
- う、浮いてくる…?
マーチン愛用者だけどそんな症例にあった事ないな…。
うまく混ざってなくて、重ねる時に筆につくインクの分量がおかしいとか?
- 506 :スペースNo.な-74:2005/03/25(金) 11:00:56
- >>498
ドクターマーチンの混色は、分離することが多いね。
はじめから作ってある色のボトルでも、分離はありますよ。
茶系は、赤系染料と緑系染料の混合で作ってあることが多いので
緑の部分だけが違う速度で浸透するとか、時間の経過で
赤の部分だけが褪色して緑のインクになっちゃうとか。w
でもセピアは分離しにくいみたいで、分離させたくないときは
自分はセピア系を使います。
肌色も、赤系と黄系を混色すると、黄だけが広がって
赤が置いていかれることがある。
オレンジ系を希釈すると気にならない。
オレンジ系インクは、赤×黄の混色じゃなくて、オレンジ系染料で
作ってあるからなのか?
自分も、カラーインクの中の人のことはよく知らないけど
組み合わせや色のチョイス次第で、分離は防げます。
- 507 :スペースNo.な-74:2005/03/26(土) 00:51:12
- セピアはサドルブラウンみたいに派手に分離しなくて使いやすいね
薄く溶くとくすんだ黄色とピンクっぽい色に分離する
それはそれで綺麗なので重宝してる
コーヒーブラウンと何かを混ぜるとダマになった
- 508 :498:2005/03/26(土) 01:33:21
- レスありがとうございます。
浮く、というのは正に506さんのおっしゃるように、
浸透速度に差があって、黄だけ広がって赤が置いていかれる、という感じです。
インク自体はそんなに古くないと思いますし(一番古いのでも3年くらい前)
混色する時もきちんと混ぜ合わせているつもりです。
ただ、水をガバガバ入れて、薄い色から段々濃く乗せていくやり方をしているので
薄め過ぎると分離しやすいのかな、とは自分でも思っていました。
面白い効果が出る感じで分離してくれるのは、自分も結構好きなのですが…
自分でも色々やってみて、使いこなせるようになりたいと思います。
ご意見、参考になりました。ありがとうございました。
- 509 :スペースNo.な-74:2005/03/26(土) 01:45:07
- この流れをみていて
カラーインクに俄然興味が沸いてきた。
- 510 :スペースNo.な-74:2005/03/26(土) 12:38:19
- 8年ほどカラーインク触ってないけど、レスしてみる。
品番にアルファベットなしのもの、A、B、C、Dってあると思うんだけど、
なし・A・B / C・Dの組み合わせで混ぜると、よく分離する。
蛍光成分の少ないほう / 多いほうを混ぜちゃいけないっつーか。
この流れ見て懐かしくなって、久しぶりにカラーインク発掘したら、
ゼリー状になっていた。
- 511 :スペースNo.な-74:2005/03/26(土) 20:10:07
- >>498
ttp://www.bonnycolart.co.jp/bonnyFiles/martin/c_radi.html
ドクターマーチンスレで紹介されてた。頁末尾に混色について書いてある。
カラーインクはドクターマーチンスレとか手書きによる色塗りスレを参考にしてみては。
- 512 :498:2005/03/27(日) 03:06:13
- 何度もすみません。
>510さん、511さん
混色禁止の色があることは知っていました。混色可の色でも分離するのです…
でも、混色禁止の色同士でも、さして問題なく使える色もあることはあります。
ご紹介頂いたスレにも、そういった書き込みがありました。
両方のスレ見てきました。ご紹介ありがとうございました。
特に後者は情報量も多く、とても参考になりました。
発色がいいからと薦められてカラーインクを練習していましたが、
また透明水彩にも戻ってみようかと思います。
W&Nアーチストもですが、話題になっていた「まっち絵の具」というのが
ルマのカラーインクを固めたような発色ということで、とても興味深いです。
よければどうぞ ttp://www.alps.or.jp/match/index.html
今更ながら、よく考えれば微妙にスレ違いな質問で、すみませんでした…
皆様、ご親切ありがとうございました。これから色々勉強します。
- 513 :スペースNo.な-74:2005/03/27(日) 17:55:28
- テクノスクリーンっていうトーン、
デリータと同じ柄トーンもあって興味があるのですが、
使っている人います?
- 514 :スペースNo.な-74:2005/03/28(月) 12:52:12
- どこに書き込めばいいのかわからなかったんで教えていただけるとありがたいのですが、
namura/taiseido-というところの原稿用紙使ってるのですが、凄くインクが
滲むのですが滲まないようにする裏技みたいな方法って無いですか?
それとも買い替えしかないですか?
もし買い替えだったらオススメの原稿用紙ありましたら宜しくおねがいします。
- 515 :スペースNo.な-74:2005/03/28(月) 13:39:41
- アートカラーのやつだね。
今日は天気悪いからにじむかもねw
・ペン入れ前にドライヤーをかける
・インクを墨汁系またはパイロット製図用など、
非耐水性のものにしてみる。
(耐水性のものは、溶剤の関係?でにじみやすいもの多し)
・耐水性でも、アートカラー純黒と、パイロット証券用は少しマシかな?
とりあえず、これで試してみて。
ダメなら、店頭で手軽に入手できるものとしては、アイシーおすすめ。
- 516 :スペースNo.な-74:2005/03/28(月) 16:49:01
- 515レスありがとうございます
ドライヤー作戦でいってみます。ありがとうございました。
インクは耐水性しか持ってなかったのも敗因だったのかも…
次回はパイロット製図用とアイシーにしてみます。
- 517 :スペースNo.な-74:2005/03/28(月) 20:01:39
- コミケの申込書とかパンフとか刷ってる印刷所さんから、
申込用紙(サークルカットとか描く短冊の用紙)で作った原稿用紙が出たらしい。
昨日のイベントでサンプル配ってた。
上質紙系なのかな?
- 518 :スペースNo.な-74:2005/03/28(月) 21:11:06
- >517
三毛SPで買ったよ。
まだ使ってない。
明日辺り試してみようと思う。
見た感じはいいんだけどなー。
- 519 :スペースNo.な-74:2005/03/29(火) 01:23:05
- >514=516さん
滲むのが湿気のせいだったら、原稿用紙を保管する時に
乾燥剤というか除湿剤を入れておくのをお薦めします。
たんすの引き出し用とか靴箱用の、平べったい小さめなやつです。
原稿用紙のパックの中に入れておくだけで、随分違いますよ。
- 520 :スペースNo.な-74:2005/03/29(火) 11:54:18
- >519
靴箱用の除湿剤はよさそうですねー。
菓子から取った乾燥剤入れといたら、原稿に蟻がたかったことがあるw
- 521 :514:2005/03/30(水) 00:22:56
- >519さん
湿気のせいだけではないようです。 始めから滲みまくってましたので。
ドライヤーのおかげで体毛ボーボー状態は免れましたが、あとはデジタル修正
をする事で対処することにしました。
除湿剤というのは盲点でした。 多少滲みが緩和されるとは思いますので試して
みます。 ありがとうございました。
お菓子の乾燥剤だとそんな事になるんですね。 憶えておきますー。
- 522 :スペースNo.な-74:2005/03/30(水) 00:39:22
- >514
>521
ところで、その紙は上質紙?それともケント?
漏れこれからケント試す所なんだが・・・orz
- 523 :スペースNo.な-74:2005/03/30(水) 00:51:38
- ケントはそんなににじまないよ。
ただ、ハジキが気になることがある。
そのときもやっぱりドライヤーで緩和できると思います。
- 524 :スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 00:24:56
- そういえば>348氏はその後どうされたんだろう
ラウニーから返事来なかったのかな?
ガンガって欲しい
- 525 :スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 00:42:57
- >524
何らかの動きがあったらここか、掲示板の方でお知らせ
するって言ってるんだから、催促するような書き方は止した方が
いいと思う。応援の気持ちはわかるけど。
レス消費するのを避けてらっしゃるのじゃないかな、と思うので
漏れ達も大人しくマターリと待ってようぜー
- 526 :スペースNo.な-74:2005/04/01(金) 00:04:59
- 原稿用紙についてなんだが原稿用紙の右下にkgとサイズとあとS・Eと入ってるのってどこの原稿用紙?
使いたいんだがメーカーがわからん
- 527 :スペースNo.な-74:皇紀2665/04/01(金) 00:35:03
- S・Eってエスイーじゃなくて「S・E」?
それどこで見たの?
- 528 :スペースNo.な-74:皇紀2665/04/01(金) 00:35:26
- >526
デリータ
その辺の画材屋にあるとオモ
- 529 :スペースNo.な-74:皇紀2665/04/01(金) 02:12:17
- 共進原稿用紙レポ
当方:
Gペン、墨、入り抜き多様、筆圧普通、消しゴム掛けほとんど無し
紙質:
上質紙とケントの中間という感じ。
しばらくデリータ使ってないからうろ覚えだけど
デリータにも近い気がする。
紙の色はアポーケントとIC上質の丁度中間位。
ペン入れ:
割と紙がやわらかいので、ペン先に噛みそうだが意外と噛まなかった。
思っていたよりも、細い線も綺麗に出る(IC比較)
欠点:
メモリが見づらい。
枠部分をコピック(黒)がはじく。
投稿用サイズがまだない。(あくまでデータ用?)
消しゴム掛けに弱そう(印象)
湿気にも弱そう(印象)
まだ2枚位しか描いてないので第一印象だけ
試してみる価値はあると思う。
- 530 :526:コミケ歴30/04/01(金) 08:20:46
- 527>
「S・E」です。
知人のアンソロ編集作業でその原稿用紙を使ってる人が沢山いたので。
528>
デリータ原稿用紙はメーカー名ちゃんと入ってた気がする。
もしやいまは違うのかな?
- 531 :348 ◆OGQ7RHAGq. :コミケ歴30/04/01(金) 14:06:47
- ご無沙汰してます、ルマホワイトの者です。
現状の個数は掲示板に書いておきました。
まだ未着や未返答なものもあるので、お待ち下さい。
それから、ユザワヤでPRO-WHITEゲットされた494さんに質問ですが、
粘土状になったPRO-WHITEは復活したのでしょうか?
実は届いた商品の中に、蓋の密閉度が悪く同じ状態になっているものが
あるのです。(1/3くらい)泣きそうです。
見たところポスターカラーや他のホワイトと同じなので水を入れて練れば
使えそうな気がします。
日本に届いちゃったものなので、もう返品は難しいと思うので、復活の望みしかありません。
ちなみにカートンケースの中で蓋がゆるゆるでした…
ラウニー、作るものはいいのに、商品管理ずさんです。
前に送ったメールも返事くれません。
日本のカスタマーサービスはすぐに返事くれるのに。
- 532 :スペースNo.な-74:コミケ歴30/04/01(金) 16:42:18
- >531
乙です!
しかしなかなか大変そうですな…
- 533 :494:コミケ歴30/04/02(土) 01:00:07
- >531
348氏超乙です!
蓋の密閉度は仕様と思われます。
(密閉度を上げたければ、蓋裏用の
クッションを付けると良いと思います)
ご質問の件ですが、
”蒸留水(精製水)をヒタヒタに入れて放置
時々思い出した時に振る”
これでちゃんと復活致しました。
(水道水はやめておいた方がいいと思われます)
一応試しに顔料地にGペンで書いてみましたが
ちゃんと透過せずに描けましたので大丈夫だと思います。
墨汁、コピックはまだ試していませんが、試した方がいいですか?
>ラウニー返事くれませんか。
たくさんの人間から送られたら無視しないかな・・・?
- 534 :スペースNo.な-74:コミケ歴30/04/02(土) 09:21:51
- 悲しいことに
こういう点でのサービスは
海外ではあまりマメではないようだよ
うまくいくといいね
- 535 :スペースNo.な-74:コミケ歴30,2005/04/02(土) 14:49:33
- >531
激しく乙です。
予想以上に大変なことになってしまってるのですね、
お手数をおかけして申し訳ないです。
- 536 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/04/03(日) 16:20:54
- 外出してたのでレス遅くなりました。
>494さん
報告ありがとうございます。
書き込みを読む前に、これは自分の分にするからとガビガビになった瓶に
水道水入れて箸でかき混ぜましたところ、分離もせずなめらかなホワイトになりました。
瓶の口まで水を入れても濃かったので、別瓶に1/3分ほどあけ、さらに水分を足し
ややとろみのある液状にしたところ、カブラニュームペンで極細の線が引けました。
ペンホワイトよりスムーズでくっきり白い線です。めっさ嬉しい。
結果オーライだけど、この使い方(濃さ)で良かったのかな?
そういうわけで、ガビガビ状態の物が届く人もいるかもしれません。
そんなのだったらいらないと思われる方は、掲示板にキャンセルかきこお願いします。
そう、1個1個検品してたら、中身が漏れてラベルが張り付いてる物が2個ありました。
これも自分用にします(泣
- 537 :スペースNo.な-74:2005/04/05(火) 08:36:24
- うーん、相変わらずBBS見れないや orz
一体向こうではどういう話になっているのやら、、、
- 538 :スペースNo.な-74:2005/04/05(火) 11:48:23
- >>537
まだ連絡待ちで数も全員の希望数には足らなさそう
みたいなかんじだよ
- 539 :スペースNo.な-74:2005/04/05(火) 11:48:58
- >537
ルマの掲示板だよね?
普通に見れるよ?
もしかしてjavaとか切ってない?
>536
348氏乙です。
あまり反応を返してもうざいでしょうから
掲示板にレスとかしませんが
常にガンガレテムパ送っております
禿乙です
- 540 :537:2005/04/05(火) 22:20:15
- >>539
早速ググってjava点けたり消したりしたけど変わらなかったyp。。。
- 541 :スペースNo.な-74:2005/04/05(火) 23:07:54
- >>537
携帯電話あるならそっちから確認という手があるが。
- 542 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/04/06(水) 16:24:05
- 関係ない方、ウザくてすみません。ルマホワイトの者です。
現状を掲示板の方にアップしました。
ブリードプルーフが圧倒的に足りません。
詳細は掲示板の方にありますので、情報・ご意見等よろしくおねがいします。
http://bbs5.cgiboy.com/p/30/00038/
>537
ブラウザ、何をお使いでしょうか。
自分もMac&IE5.0でたまに見えなくなる時がありますが、概ね平気です。
原因、なんでしょうね。
- 543 :537:2005/04/06(水) 16:45:01
- >>348
乙かれです。
自分はIE6.0です。
もうちょっと設定とかいじってみます;
- 544 :スペースNo.な-74:2005/04/07(木) 10:49:41
- 新ペン先スクールG、けっこう良かった。
はやく本命のGペンが出ないかな・・・
- 545 :スペースNo.な-74:2005/04/07(木) 18:06:15
- >348
向こうに書くと大事な物が流れてしまうので…
もし注文中のプロWが全て届いたとして、希望数を上回った場合
(本格的に振込等になった時に)余分に多くあるプロWの追加ってできますか?
多分こんなチャンスは滅多にないと思うので欲が出てしまいました…
やっぱ無理かな。
- 546 :スペースNo.な-74:2005/04/07(木) 18:46:28
- それは、同じ事考えてる人がかなり多そうな希ガス
- 547 :スペースNo.な-74:2005/04/07(木) 21:49:22
- 色つきシャープ芯の0.7、近所の文具屋に大量にあるのだが、
買ってもいいものなのか迷ってます。
近所の文具屋は閉店セールでシープペン本体も芯も半額なのですが…。
- 548 :スペースNo.な-74:2005/04/07(木) 22:02:26
- ここで聞くより、一本買ってみて自分に合う画材なのかどうか
試すとかいう発想はなかったのだろうか…
- 549 :スペースNo.な-74:2005/04/07(木) 22:06:05
- >548
すみません。
シャープ本体も芯もアソートと呼ばれる全色入ったセット売りだけなので
1セット買うわけにも行かないのです。
- 550 :537:2005/04/07(木) 22:44:54
- >>545
仮に余ったら、まず買い込んでくれた348氏が取るべき。
友人に配ったりもしたいだろうし。
そのあと、どーしても余ってたら、改めてジャンケンw
色々設定いじってたらBBS見れました (・w・)
どこが原因だったか判らないけど、、、
- 551 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/04/07(木) 23:14:28
- >545
私自信はそんなに大量に漫画を描くわけではないので、3瓶もあればいいし、
余るのは困るので追加はもちろん受付けますが、たぶん集まらないと思います。
発注してもう3週間経ってるところもありますが、確保できたという知らせはまだないです。
アメリカにも問屋さんみたいなのがあるのかどうかは知りませんが、そこに残ってる分と
店が持っている分しかもうこの世に残ってないんじゃないかと。
そんな気になってきました。
最初は一ケ所にドンと注文すれば買えるものだと思ってましたがまさかこんなに
迷走するとは思いもよりませんでしたよ、とほほ。
何度もあちらからサプリや化粧品を買ってたので、それほど困難なことじゃないと
舐めてました。やはり日本向けに商売してる所ととそうでない所の対応の差は大きいです。
いや、それ以前に製造中止が一番の原因ですか。
ああ、愚痴モードスマソ。
とりあえず明日くらいまで他の通販サイト探して、それ以降はもう新規発注はしません。
(ちょっと疲れたらしい)
- 552 :スペースNo.な-74:2005/04/07(木) 23:24:28
- >551
いやもうホント乙です。
自分じゃあっさり諦めたと思うので申し訳ないと思いつつ
頼ってしまって負担かけまくりでゴメソ…。
結果がどうなるか分かりませんがそれでも動いてくれた事に
感謝しております、こんな所で書くのもアレだけれど真面目に。
- 553 :スペースNo.な-74:2005/04/08(金) 02:12:20
- MONO→MONOライト
に変えたとたん主線が消えなくなった
- 554 :スペースNo.な-74:2005/04/08(金) 03:18:24
- >553
お、自分の場合は逆だったよ。
モノライト使ってて薄くなってた線が、モノにしてからタフになった。
消すときの腕や手の力が関係してんのかな。
ちなみに墨の華使用、丸ペンメイン。下描きはH、筆圧強め。
- 555 :スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 01:21:11
- おい銀座伊東屋!
画材高いんじゃ!割引券なんかいらんから安くしてくれ!
金持ち相手に商売するのはかまわんが、下の方の階だけにしてくれ!
しかも、いつもわざわざ階段上って画材フロア行くの疲れるんじゃ!
土日は人が大杉じゃ!
まじで値段なんとかして。
- 556 :スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 02:44:48
- 影トーンを貼る目安に色シャーペンを使いたいのですが、
水色を使えばいいのか黄色を使えばいいのか悩んでいます。
色シャープの消さない場合、どちらを使えばいいでしょう?
- 557 :スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 06:48:12
- >556
印刷屋に聞いてみた方がいい。
友達がずっと黄色使ってるのを見て、なるほど黄色なら見た目
いかにも出なさそうだ、と思って自分も使ってみたら、
自分の使っている印刷屋では、黄色はどうしても出ちゃうので
絶対に使わんでくれ、と言われた。青じゃなくて水色の薄い奴に
してね、とも。
聞いてみたら、その友達が使っている印刷屋では、水色でも
出てしまうけど、黄色なら大丈夫ということだった。
どうも、製版のやり方によって違うようだ。
- 558 :スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 14:35:37
- データスキャンだと水色は出て黄色はでない、
カメラだと黄色は出て水色はでない、と聞いたことがある。
- 559 :スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 16:03:13
- 黄色は、赤がすこし入ってオレンジ気味になってるやつが
出てしまいやすい黄色だと聞いたことがある。
- 560 :スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 18:01:53
- 原稿用紙と同じ色ならいいんじゃないか、と思った。
その会社の出してる奴参考に。
自分の周りだと消せるミントブルーか
無印の黄色使ってる人が多かった
- 561 :スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 18:11:12
- 蛍光の黄色、それもインク薄めのヤツなら絶対でない
- 562 :スペースNo.な-74:2005/04/10(日) 17:32:02
- 何かで見たか読んだんだけど、
「原稿の裏に色鉛筆でトーン指定→トレスしてトーン貼り」の方法。
いいなと思ったけど、激しく目を悪くしそうだ…
- 563 :スペースNo.な-74:2005/04/10(日) 17:42:32
- 一時期やってたけど裏返して指定を描き込むのが面倒だった。
トレスしながらってのは濃いめのトーンならトレス台必要になるし特に問題ないと思う。
かえって線がくっきり見えて作業しやすい事も。薄いトーンはやりづらいけど。
- 564 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 18:33:23
- うはー…アポーの投稿用原稿用紙買っちゃったよ
お子様には10冊買いなんて辛過ぎる。
- 565 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 18:34:00
- ちなみに投稿用を買う前に同人誌用で上質紙とケントの
二つを買って描き比べてみましたので
個人的な感想を書かせていただきます。
上質紙
長所 ・丸ペンやかぶらペンなどのペンで描いても
Gペン並のマッタリ(もったり?)したやわらかくて
滑らかな線が描ける。
・昔風の温かみのある網掛けやタッチが出しやすくて
殆ど手描きだけで描く人に向いてるかもです。
短所
・入りと抜きが尖ってくれなくてモタっとする
・ケントに比べてインクの乾き遅い
ケント
長所 ・Gペンで描いてもかなり細い線が描けて
細かく物を描くのが好きなに向いてるかもです。
・開明墨汁で描いてもインクの乾きが早くて
Gペンで描いても細い線が描けて入りと抜きが綺麗。
短所 ・網掛けやタッチが出しにくい
・線が硬い感じに見えてしまう
使った感じは自分にはこんな感じでしたが
どちらも他の原稿用紙と比べて引っかかりもなく感動的に描きやすかったです。
- 566 :スペースNo.な-74:2005/04/10(日) 21:43:03
- 乙。
だけど今更感が…
- 567 :スペースNo.な-74:2005/04/10(日) 22:09:18
- このスレのまとめサイトってないの?
かなーり便利な気がするんだが
- 568 :スペースNo.な-74:2005/04/10(日) 22:18:37
- >>567
あったけどね。
テンプレのお役立ちサイト(更新停止中の模様)参照。
- 569 :スペースNo.な-74:2005/04/11(月) 07:15:10
- オークションで買うと画材安いよ。
これはケータイ用サイトだけど
http://mbok.jp/.g23f53b9/
- 570 :スペースNo.な-74:2005/04/11(月) 12:10:36
- ここだね、まとめサイト
http://gumboll.at.infoseek.co.jp/
この手のサイトってあったら凄く楽だし便利なんだけど
まとめるの大変だよなぁ…
ここまでまとめた管理人の人、ほんと乙!
できたら更新してほすぃ…
- 571 :スペースNo.な-74:2005/04/11(月) 18:19:13
- >564
一部買取まひょうか??
本日ICの5冊買ったばかりなんだがすぐなくなりそうだしな…。
- 572 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 19:25:42
- >571
ごめんなさい嬉しいんですけど
お金のやり取りがいまいちわからんで責任が取れないです
それに通販で買ったのでちょっと高くなりますしそれはホントに申し訳ない
勉強してきます…
- 573 :sage:2005/04/11(月) 20:22:51
- アポーの原稿用紙はゆ/め/画材でしか扱っていないのでしょうか?
それともけっこう店頭にあったりするんでしょうか?
すこし試したいだけなので、一冊買うのに送料の方が高いのが気になって…
もし都内で見かけた方が居たら教えてもらえると助かります。
外出だったらすんません。
- 574 :スペースNo.な-74:2005/04/11(月) 20:34:39
- >570のまとめサイト読みなされ。
- 575 :スペースNo.な-74:2005/04/11(月) 20:57:12
- ベ/テ/ルでも取り寄せしてくれたよ。
今、トーンが30%なので、ついでの人にはいいかも。
- 576 :スペースNo.な-74:2005/04/11(月) 21:12:18
- >573
画材メーカーじゃなくて、この原稿用紙だけ作ってる
小さな会社みたいだから、店頭での販売はどこもないはず。
自分も、なるべく通販送料を払わずにすませたいタイプだが
他に手段がないなら、交通費の代わりと考えれば良いのでは。
アポーの原稿用紙が評価できるのは、描き心地は勿論
目盛りが見やすいというところ。
修羅場もたけなわになると、薄い水色では見えにくい…
- 577 :スペースNo.な-74:2005/04/12(火) 00:23:35
- 原稿用紙が湿気る季節になりますた・・・_| ̄|○
アポーでも駄目なんだね。
下書き終わってから乾燥させる
良い方法ってありますか?
やっぱり乾燥箱に入れるしかないんだろうか
- 578 :スペースNo.な-74:2005/04/12(火) 00:55:11
- >577
原稿用紙を買ったら速攻
除湿剤の「引き出し・靴箱用」を入れておく。
スーパーで、特価だと10パック入り500〜600円くらい。
それでも、いざ描く時に湿気が気になる場合は、
下描きする前とかペン入れする前にドライヤー。
- 579 :スペースNo.な-74:2005/04/12(火) 01:18:57
- >578
トンクス!
それはもうやってるんだ
下書き描いている間に湿気ちゃったのです
ドライヤーね
温風暖房機でもいいかな?
何だか一日で湿気が気になる季節に
突入したよなあ・・・
昨日まで30%〜40%だったのに・・・_| ̄|○アメノバカ
- 580 :スペースNo.な-74:2005/04/12(火) 02:51:43
- 気温あがってきてで発汗してるんちゃう?
暖房とかだと熱くて汗かいて逆効果っぽ。
何だかんだいって人が水分出してるからね
指先抜いた薄手の手袋とか使ってみてはどうでしょう。
俺は露時期になると「水とりぞうさん」ってのを机の下に置いてる。
薬局とかスーパーとかで200円くらいだとおもった。
- 581 :スペースNo.な-74:2005/04/12(火) 03:15:13
- それでも気になる場合は猫のトイレ用のシリカゲルがあるよん。
数キロ入ってて数百円。
- 582 :スペースNo.な-74:2005/04/14(木) 15:41:02
- むしろ使ってなかったトーンが湿気てシワシワになってしまった場合はどうしたら…orz
- 583 :348 ◆OGQ7RHAGq. :2005/04/16(土) 00:05:51
- ルマホワイトの者です。
4月中旬頃、希望者の皆様にメールで打診の予定でしたが、
まだ未着なものも多いので、GW明けに延期させて下さい。
現状は掲示板にて。
http://bbs5.cgiboy.com/p/30/00038/
- 584 :スペースNo.な-74:2005/04/16(土) 01:27:10
- >582
しわが出来るのは、トーン本体と台紙の材質が違う=伸縮率が違うから。
一度べらっと全体を浮かしてみて、もう一度台紙に載せ直してみたら?
糊さえ問題なければ、そのまま使っても差し支えないと思うよ。
しわが溝のようにくっきりばっちり入ってしまってたら、
印刷に出ちゃうだろうから、少なくともその部分は
使わない方がいいと思うけど。
- 585 :スペースNo.な-74:2005/04/16(土) 15:18:03
- 知らなかった…湿気じゃなかったんだね>シワシワ
背景トーンなんかは誤魔化しがききそうだけど、
普通のアミトーンはしわができてると困るから直しておいたよ。ありがとう。
でもやっぱりいくつかは元に戻らなかった…
- 586 :スペースNo.な-74:2005/04/16(土) 23:11:45
- 質問age
ここんとこ急にペン先からインクが紙に降りてこなくなりました
ペンを入れる度にスカスカの線が引かれます
皆様の経験上、どれが一番の原因と思われますか?
どれもこれも試行錯誤しているんですが
どうにもならないです・・・
アドバイスオナガイします
1.紙が湿気ている(部屋の湿度は50%)
2.ペン先が不良品だった(縞馬のGグロス買い・使用前に火あぶり済み)
3.実は紙が不良品だった(アポーケント紙)
4.漏れの手が実はもりっそ疲れている
5.インクが駄目になった(墨汁・墨の華+墨吟醸。水も足した)
ちなみに、縞馬丸ペンは割とまともに描けます。
ペン先も何度も変えているのにな・・・。
本当に一体何が原因なんだ・・・orz
- 587 :スペースNo.な-74:2005/04/16(土) 23:27:18
- 私の経験では、5が一番疑わしい。次に1を疑う。
- 588 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 00:02:55
- わりと5はあるね。
変えたとたん驚きの伸びのよさw
- 589 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 00:14:59
- 6.ペン先をあぶり過ぎていた とか。
- 590 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 00:17:51
- 水を足していくのも限度があるしね
俺は模型塗料用の小瓶に入れて少しずつ使ってるよ
劣化する頃には殆ど無くなってる
- 591 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 00:18:59
- やっぱ5が1番かなぁ
夏は1が多かったり
- 592 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 00:22:59
- 5は、私もやります。割合の問題とか・・・気をつけないと腐ります。
ペン先の、不良は昔、多かったようです。今もありますが・・・
ペン先は火であぶるより、墨で拭くってコトをしています。あぶる場合は
やりすぎるとすぐに、あぼんです。
紙は、油系に弱いです。手あかなどでも墨の乗りが悪くなります。
まぁ〜2番ですかねぇ〜?
- 593 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 04:57:26
- 縞馬はお勧めしないがグロスで持ってるなら
三本に一本しか当たりが無い(製造が3列だから)ので
マメに変えろ。
使いきったら次はタチカワあたりを勧める。
- 594 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 05:10:39
- 製図用の砥石を買って来て
線がかすれたらペン先を軽く整える。
砥石の上に線を一二本、軽く書くだけ。
やりすぎると一発で逝くので注意。
- 595 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 08:44:38
- >>593
俺もゼブラ使いだけど、そこまで当たり外れとか無いけどな。 所詮消耗品だし。
ペン先なんて最初の研ぎ具合1つで変わるシロモンだと思う。
道具のせいにしすぎじゃn、、(ry
ま、本人が気になるなら他社のに換えとけには同意。
- 596 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 09:39:16
- >595
ゼブラは当たり外れがあるんだよ。
外れの時期に製造したものを買うと最悪。
- 597 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 12:06:01
- そこまで言うからには、そのやばい製造時期とか公表しろよ。
タチカワ社員の工作かと疑っちまうぞ。
- 598 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 12:09:41
- >>597
タチカワ限定かよw
- 599 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 12:54:07
- ゼブラの当たり外れって、普通によく言われてることだがなあ。
消耗品にしても、最初から使えないもの(ペン先がクロスしてたリ)するものが
まじってたりすると殺意が湧くw
- 600 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 13:12:09
- 製造時期とか自信タップリに言ってるしな。
そして代替としてタチカワしか社名が出ていない。
、、、、犯人はこの中に居ますッ!(岡田一風w)
- 601 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 13:13:03
- おれペン先買うときって近所の文房具屋で
バラ買いするんだけど
店の人が不良品は除外してくれるぞ
- 602 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 13:17:29
- ばら売りが不良の原因じゃね?
丸ペン先は繊細だし
未開封の箱で買ってるけど一度も先クロス?に遭遇してない
- 603 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 14:03:26
- 割れ目がおもいっきりセンターからズレてる事あったよ。
ゼブラのGだけど。グロスじゃなくて10個入りで
あの時は殺意を覚えたね。
- 604 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 14:45:48
- >602
自分はグロス買いで結構やられた。たしかに大丈夫な箱もあるが。
運が悪いのか‥‥orz
1P一本使うのに、ペケ多めはつらい。
- 605 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 14:50:59
- タチカワ社員の工作実習スレはここですか?
- 606 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 15:52:18
- タチカワ工作員の妄言ということにしたいゼブラ工作員が跋扈するスレw
- 607 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 16:13:15
- タチカワGはすぐに線が太くなるのをなんとかしてほしい。
カブラかよ!!ってくらい太くなる。
- 608 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 16:56:11
- 今の品質を維持してくれないと俺が困るんで
>>607は他社を使うか筆圧改善するか選べ
- 609 :607:2005/04/17(日) 17:13:09
- すでにゼブラメインだが。
タチカワの質の良さはひしひしと感じるけど、太くなりやすいと感じるのはオレだけかな?
タチカワGはスムースだからペンホワイト使うときはタチカワGにしてるんだけどね。
- 610 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 17:46:08
- >609
自分はゼブラがすぐに太くなって困ったな。
筆圧弱いからか、タチカワはわりと持つ。
一番もつのは自分的にはニッコーだが、書き味が少し合わないのが残念。
- 611 :スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 18:40:21
- 俺は昔ながらのゼブラのオールドAタイプ派。
やたら硬くて万人にはオススメできないジャジャ馬だが、
俺はこいつの斬れ味に惚れちまってるからなぁ
- 612 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 00:48:53
- ゼブラGに不良が多いってのは1〜2年前くらいまではそれ系のスレでもよく出てた話だと思った
なんか職人が変わったとかなんかで
- 613 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 01:32:48
- >612
うん。リアルタイムで見ていたから、有名な話だと思っていた。
手作業でペン先に切れ目を入れていると知って驚愕したよ。
1〜2年経ったら、もう知らない人もいるんだね。
あの頃は古いロットのゼブラを探す人が、
潰れそうな文具屋の在庫を探しまくっていたよね。
- 614 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 02:56:04
- マジレスすると、
マンガ歴が長くても、このスレを見てない人間も多いわけで。
- 615 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 10:37:36
- >612
今回のそもそもは丸ペンの話だよ。
- 616 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 21:36:58
- 日光最高!!!
- 617 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 21:43:43
- >>615
ん?この流れはGペンの話じゃなかったっけ
>>586読む限り
不良品頻発が縞馬丸ペンの話だったのかな?
- 618 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 23:01:04
- どっちでもええやん。
ゼブラは糞って事で
- 619 :586:2005/04/18(月) 23:20:10
- >587-618
レスdです。
墨汁とペン先を重点的に疑えって事ですね。
墨汁は今手元に新品がないので
今度時間見つけて買いに行きます
Gペンの不良が多いという事ですが
具体的にどういうものが不良品なんでしょう
今回みたいにインクが降りないと
不良って事なんでしょうか
他社製イマイチ相性が悪いので
縞馬にはガンガッテホスィ
- 620 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 23:21:49
- >>618
アタリがある以上糞じゃない
ハズレばっかなら糞評価でいいけど
- 621 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 03:18:21
- >619
インクが降りてこないのは
開いてんじゃ?新品なら不良だろう。
ペンチで曲げたり焼き入れ直したり
砥ぐ手もあるがアタリを捜す方が早い。
道具は合わなきゃある意味不良だ。
狙った線に乗らないとか太さが狂うとかストレス感じるとか
感覚で判断して気前良く換えろ。
あと水入れ用意してマメにクリーニングするのだ。
切れ目のコレステロール除去するだけで持ちが違う。
- 622 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 05:17:49
- 線の太ってきたGペンの調子を整えるのに
水砥石を使ってるんですが、
ペンを研ぐ方で油砥石(オイルストーン)を
使ってる方っていらっしゃいますか?
なんか油が付くのはよくないかなぁとか思って
水砥石使ってるんですが、
「製図 砥石」とかでググると
大体がアーカンサス(オイルストーン)だったりします。
もし、いらっしゃるならどんな感じかお聞かせ下さい。
ついでにageさせて貰います、スマソ。
- 623 :594:2005/04/19(火) 06:03:27
- それで問題無い。
普通に使ってる。
別に油などつかない。
水かインクつけたまま撫でるだけ。
もちろん本気で研ぐ事も出来る。
- 624 :622:2005/04/19(火) 07:35:00
- >623さん
早速のご返答頂きまして有難うございました。
試しに油砥石を購入してみようと思います。
また機会がありましたらご教授頂ければ幸いです。
本当に有難うございました。
折角なので質のいいやつを探してみます(´д`)>
- 625 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 08:44:13
- 俺は小学校の時買った
彫刻刀セットのオマケに付いてた奴を未だに使ってる。
特に問題は無いな、、、
- 626 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 09:20:23
- 研げりゃーレンガだろうと湯のみの穴だろうと
サンドペーパーでも彫刻刀の研摩石でもなんでもいいんだよ。
- 627 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 20:28:48
- 研ぐって今まで考えた事もなかったよ・・・
興味が沸いて来ました
誰か研ぎ方の図解サイトとかご存じないですか?
どの辺を研げばいいのかすら解りません
あと、粗めの石がいいとか
ノウハウあったらヨロ
- 628 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 22:21:31
- なんだろ・・・・・あまりにも基礎的なものにもマニュアルがあるとまず思うのって・・・・
- 629 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 22:24:56
- 紙にあたる部分を線を引く時と同じ方向に研ぎましょう。おわり。
- 630 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 22:27:21
- つか、研がなくても使えてるならいいんじゃないのかな?
私も研がないし、ペン先が磨耗したら変える
使い方はそれぞれで良いと思う、研がなきゃ使えないものでもないんだし。
- 631 :スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 23:27:25
- ペン先研ぐならどんぶりの糸底が丁度いいよ!
- 632 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 00:08:23
- 研いでるとやっぱメーカーの職人さんて
凄いんだなぁ、とか思う。
まぁ、職人さんってのがホントに
研いだりしてるのか全然知らんけど・・・
どっか弟子入りさせてくんないかな?w
- 633 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 01:09:51
- やっぱ研いでる人多いね。
俺も前やってみたことあったけど、だるいしやめたわ。
- 634 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 03:12:43
- おろしたので描き味悪いのは研ぐけど
使い倒したのを研いでまでは使わないなぁー
むしろ太い線様とか強調線用として分けてしまう。
- 635 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 05:31:29
- 砂消しで研いでる俺は藁ですか?
研ぐっていうよりも「先っぽなめらかに」する程度なんだけど
- 636 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 05:58:26
- あくまでひっかかるのを整える程度。
ペン画や製図のサイトで研ぎ方見たが
砥ぐとなったら難しい。簡単に失敗する。
ペン先変えた方が早い。
戯画でタチカワのスペシャルぺん先ってのが扱ってる。
これは『整えてある奴だ』
締め切り前なので祥細はかんべん。
- 637 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 08:25:42
- 俺はペンで線描くようにチャッチャッと2〜3回整えるだけ。
丸ペン使いなんで、やりすぎると線太くなるし。
- 638 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 20:06:58
- 皆ってどういう風に勉強してるの?
今本の通りに骨格とか書きまくってるんだが
どこがどうなってるんだかよくわからなくなってきた・・・・。
- 639 :スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 20:29:22
- 人物を描くのに
解剖学はある程度必要。
手が覚えるまでがんばれ。
- 640 :スペースNo.な-74 :2005/04/21(木) 01:18:44
- 埼玉の草加市に引っ越してきましたが
画材屋さんが見つけられません。
トーンやペン先の扱っているオススメな画材屋さんが
修羅場中にも行ける範囲であるなら
近隣にお住みの方、教えてください…
今の状況じゃ池袋に行っている余裕がない…_| ̄|○
スレ違いじゃない事を祈りつつ。
- 641 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 01:36:07
- ほれ
ttp://itp.ne.jp/
- 642 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 03:31:05
- 最近の子はタウンページっていうものを知らないのか。
- 643 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 06:12:52
- >640
シラネーよ
こんなところで聞くなバカ
画材がないなら原稿落とせ
- 644 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 08:20:09
- >>640
通販で買えば?
- 645 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 09:58:04
- 今この場に間に合わんかもしれんが。
有るもの使え。
ミリペンでもボールペンでも描ける。
トーンも描けば済む。
相談したり通販待つ余裕有るなら
悩む時間で池袋に行け。
電車の中でも下書きは出来る。
仮眠もとれる。
ついでに食事も外で手早く済ませ時間のロスを吸収しろ。
補給は生命線だ。
○○が無いから描けませんは通らないし
だったら切らしてはいかん。
買い置きしなかったのも
画材屋調べておかなかったのも失敗だ。
普段から手に入る画材を選べ。
合理的に点数を減らせ。
旅先で描く事だってある。
マンガは機転で描くもんだぜ。
- 646 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 12:36:28
- まぁその意見も判るけど、
やっぱり自分の机で慣れ親しんだ道具が最強でしょ。
トーンを描けとかムチャ言い過ぎ。
640はまず自分で探せという意見には基本的に同意。
草加がどんなトコかは知らないけど、
市なら大きな店の一軒や二軒はあると思う。
(でも、俺も引っ越ししたての街でオロオロした経験はあるから640の気持ちも判らなくもなし。。)
- 647 :645:2005/04/21(木) 14:06:31
- アハハ
トーン描けはムチャだったか。
俺いつもやってるから。
- 648 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 15:21:44
- (゚д゚) わろてるで、、、
- 649 :スペースNo.な-74 :2005/04/21(木) 15:25:29
- トーンを描く…
カケアミや効果・花・格子・ストライプとかならともかく
砂目・アミ・グラデは手描きじゃあくまでも自己満足の出来だろうよ…
- 650 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 15:30:51
- >>647
ムチャムチャ。つーか、あんたが神。
>>640
うり。
ttp://www.maruoka.co.jp/map/saitama.htm
でもさ、草加市からなら池袋とか言わずに、北千住あたりの
でかい画材店を見つけておいた方がいいんでないか?
あそこのハンズやアニメイトにどの程度の画材があるかしらんが。
- 651 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 15:42:27
- 南越谷にもアニメイトあるし、春日部にも画材屋はある。探せ。
- 652 :スペースNo.な-74 :2005/04/21(木) 16:15:46
- 南越谷のメイトと北千住のハンズには画材置いてない
俺も近隣に住んでいるけど、たまに出かけた時に買いだめをしている。
あとは微妙に遠いけど、南浦和のユザワヤなんてどうだ?
- 653 :645:2005/04/21(木) 16:37:07
- 曲芸でやってんじゃないのよ。
これでもトーンマスター
リアルマスターで通ってる。
小面積や簡単なモノなら描くし
オリジナルの手描きトーンもいくつか作った。
雑多な種類の調整や省力化に苦慮した挙げ句
ペンのスキルアップと
トーンに頼らない作画イメージという当然の結論。
無くても完成させるが有ればより映えるようになった。
言いたいのは
『必要に迫られている以上有る物でなんとかしろ。』と言うこれまた当たり前の結論。
- 654 :スペースNo.な-74 :2005/04/21(木) 16:42:22
- あっそ
- 655 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 17:50:47
- うほっネタネタしいネタだ
- 656 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 18:46:07
- 馬鹿が紛れ込んできた。
- 657 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 20:10:17
- >653
それが本当ならいいなー。
トーンファイルにしてアップしてくれないか…いやマジでorz
- 658 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 20:35:50
- トーンをペンでカバーするとなると結構な時間と、技術が必要だよ。
- 659 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 21:35:14
- 買いに行く時間がないほど修羅場にならなきゃいい
- 660 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 21:47:35
- >>659がいいことを言った。
- 661 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 22:07:31
- 2ちゃんやってるヒマがあるなんて、修羅場でもなんでもない。
このスレの住人さんたちに、あまえたかっただけさ。
- 662 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 23:36:37
- スレ違いかもしれないけど、画材に関することなので質問させてください。
パステルを使用して表紙を描いているのですが、印刷する紙で悩んでいます。
少女漫画系のさっぱりした絵柄なんですが、サーブルスノーホワイトにするか
マットもしくはPPにするか迷っています。
4色印刷で刷ります。どれがよりパステルの感じを生かした表紙になると思いますか?
ご意見お聞かせ下さい。
- 663 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 23:48:43
- 可愛い感じにしたいんならサーブルでいいんでない?
試したことないけど、パステルにマットPPは余計印象が薄くなる気がする。
昔自分や友人が出した、パステルでシェルリンやマーメイドも良かったよ。
- 664 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 11:23:13
- ベタ用のムラにならないオススメインク何かあります?
- 665 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 12:20:50
- ぺんてる筆ペン顔料インク。
大面積はポスカ
- 666 :スペースNo.な-74 :2005/04/22(金) 12:52:08
- 自分のオススメはコピックの黒
上手く使えば全然ムラにならないしインクの補充も可能なので重宝してる
- 667 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 13:08:06
- 俺もコピックの黒はオススメだ。
というか、他に用途あんまないよな、、、黒、、
- 668 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 15:05:16
- インクと筆でベタやってる人〜
- 669 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 17:06:35
- 細かいとこは使うけどね。
広い面積はすぐ乾いて斑も少ないコピックとかでばばばっと塗って
端っこはペンと筆。
- 670 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 18:35:55
- チャイニーズインキとかは物凄い黒々しいよ
乾くの速いけど筆が心配
- 671 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 19:13:50
- 100均のセーラー筆ペン最強
- 672 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 21:26:46
- ベタ用インクは、レタリングゾルが好き。
筆がボテつかなくて真っ黒で乾くの早い。
たまにベタ筆(ナイロン)に焼酎をひっかけてねぎらっている。
- 673 :スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 14:27:39
- サクラマット水彩の黒が結構いいというのを どっかのサイトで見たけど どうだろ?
- 674 :スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 20:44:57
- リスキーだからポスターカラーにしときなよ
- 675 :スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 16:48:50
- 透明水彩と学校の美術とかでもらう絵の具って違うの??
- 676 :スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 17:07:07
- 学校の美術で使う絵の具って今は大抵不透明水彩だと思う。
高校以上だとアクリルか。
不透明水彩でも水で薄めれば近い効果は出せるけど、若干濁る。
昔は授業で使ってたのも透明水彩だったのかな。
古いHowTo本にはそうかいてあったけど
- 677 :スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 23:32:06
- 透明水彩を学校の授業で購入する学校なんて聞いたこと無いな。
大抵安価なポスカラかアクリル
- 678 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 00:17:49
- 学習用のは透明と不透明がまぜこぜのやつだな
あれはなんていうんだろ?学習用絵の具か
- 679 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 00:55:33
- ぺんてるエフ水彩とかサクラマット水彩とかには、
一応裏に「不透明水彩」って書いてあったよ。
- 680 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 00:58:53
- >678
透明水彩を理解してる?
- 681 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 01:04:29
- 愚か者には色が見えない絵の具だぞ!
- 682 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 15:44:40
- >>677
折れは高校の時、選択が美術だったんだけど透明水彩買わされたよ
女の教師だったんだけど、教師の趣味で決めていいみたいよ
小学校の頃が不透明水彩
中学が不透明水彩、ポスターカラーだったかな?
- 683 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 15:58:42
- なるほど…水彩って細かいんだ。じゃあ今度透明水彩買ってみるよ。みんな、ありがとう
- 684 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 20:29:37
- ○○の漫画○コマ目のトーンは何ですか?とかの質問はここでいいんでしょうか。
教えてチャンでスマソ
- 685 :スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 22:48:18
- 以前にもあったからいいんでない?
- 686 :684:2005/04/29(金) 23:08:52
- ではお言葉に甘えて。
ひぐちアサの「ヤサシイワタシ」一巻で61Pと228Pでそれぞれ人物の影に
使われているトーンは何でしょうか?わかる方いましたらお願いします。
- 687 :スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 00:07:05
- ・・・せめてうpしてくれ・・・
皆がその漫画持ってると思っているのか?
- 688 :スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 00:37:00
- その漫画わかんねぇ…
それ以前にその漫画家わk(ry
- 689 :スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 00:41:30
- 漏れもそんな奴シラネw
- 690 :スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 01:00:37
- 調べたけど大振の作者か。
写メでもいいからうpできないかい?
- 691 :スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 01:27:28
- >>686
せめてどんな感じか文字でもいいから説明して欲しい
- 692 :スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 01:41:55
- ほっとけよ。
必要があればそのうちうぷするだろ。
- 693 :684:2005/04/30(土) 02:13:25
- うp気づかなかった…漏れの携帯カメラ無いしスキャナも持ってないのでうpできないや(´д`)
気が利かない上に図々しくてすみませんでしたorz
逝ってきます…
- 694 :スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 15:12:32
- 漫画板にいって、該当スレで聞いた方が早いような気がするな。
- 695 :スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 23:04:50
- 漫画板は漫画を読んでいる人たちのスレだからスレ違いじゃないかな
漫画を描く人もいるだろうけどうざがられると思う
文章で説明してもらえば見当が付きそうなものだけど
- 696 :スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 01:00:56
- ヤサワタ持ってるから見てみたけど、ただの細かめのアミだ
71とか81くらいの
というかそのページだけじゃなくほとんどの人物の影は同じトーンじゃね?
- 697 :684:2005/05/03(火) 09:40:08
- ほとんどの人物はそのトーンですが具体的なページを書いといたほうがいいかなと
思ったので。696さんありがとうございました、71・81辺りを探しに行ってみます。
では名無しに戻りますね
- 698 :スペースNo.な-74:2005/05/03(火) 14:43:01
- ベルネコミック通販のトーンが8日まで30%offだねぇ。
- 699 :スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 20:33:30
- クレタケ 漫画ブラック の使い心地ってどんなもんでしょうか?
誰か使用感を教えてください
- 700 :スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 20:44:52
- ダメ。
速乾過ぎる。
- 701 :スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 20:56:51
- ベタ筆につけるとボテボテする
- 702 :スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 22:06:53
- 線が超太る。でも速効で乾く。
ペン先がすぐダメになる。
- 703 :スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 23:27:02
- 読んだ感じ↑と同じ印象なのですが、
もしかしてアイシーのスーパーブラックも同じ使用感ですか?
アイシー使用中で、他と比べたことあまりないのですが、
他よりペン先駄目になるの早いのかというのと、線が太るのももしやインクのせいだったのか、
というのが気になります…
- 704 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 00:13:18
- 既出かもしれないけど新ペン先ってつかいやすい?
付けペン面倒だからあーいうの試してみたいんだけど
- 705 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 00:31:18
- 何のインクが一番線が細くでるのかな。
今使ってるのはレタリングゾルだけど特に可もなく不可もなく。
- 706 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 01:07:18
- 墨の華っしょ>細い線
- 707 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 01:19:16
- ドローイングゾルK
が好きだ。開封しておそらく2年だけどまだいける。
腐ってるのかもしれないけど…
- 708 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 01:33:24
- >>704
Schoolじゃないほうだけど、筆箱に入れとくと
すぐキャップが外れて使い物にならなくなる。
持ち歩ける利便性を期待してただけに(´・ω・`)
書き味は悪く無かったです。
でも4本ほぼ未使用でお釈迦にしたのでもうカワネ。
SchoolGは大丈夫だったのでちょっと重宝してる。
丸ペンで重ねて太くしたぐらいの線も引ける。
- 709 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 01:50:57
- 細い線はパイロット製図用、証券用 あるいは墨汁系。
墨の華は細いけど、伸びがあまり良くないので若干かすれやすい。水分を調整すれば無問題。
耐水性で細いのはパイロット証券用、墨の華。証券用は墨の華より消しゴムに弱い(ゴムかけで薄くなる)。
ドロゾルKは伸びがよく、細い線もいけるけど水性。パイロット製図用と同じ。ただ製図用の方が消しゴムに弱い。開明墨汁はめちゃくちゃ伸びがいいが、乾くの遅くて水性。
ICスーパーブラックは上の方にあったクレタケのインクとほとんど同じ。速乾。ボテボテ。極太。
- 710 :703:2005/05/09(月) 10:17:27
- >709
ありがとうございます、クレタケと同じなんですね。
せっかちなので早く乾ところが気に入ってアイシーを使っていたのですが
細い描線がかきにくくて困っていたのです。これを機に別のもためして見ようと思います。
- 711 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 10:47:15
- 某ショップのレビューでICのHGと開明のまんが墨汁を絶賛してたんでつい買ってしまったんだけど
このスレ的にはいまいちなのかな?
- 712 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 10:49:37
- ICじゃねぇ、アートカラーだorz
- 713 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 13:17:19
- >711
まんが墨汁、一時期使ってたけど、個人的には結構よかった。印刷の出もよかったし。
- 714 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 15:48:23
- >>711
それ長いこと使ってる。
でもたまたま赤豚のスミ吟醸に浮気したらこっちの方が線の伸びがいい…。
- 715 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 01:08:50
- 赤豚の吟醸、新発売当時に買って使ってみたら
伸びはいいし細線も綺麗!と思って愛用してたけど、
値下げしてボトルも新しくなって以降、薄いのが気になるように…
自分の買ったのがたまたまそうだったのかも知れないけど。
あれって、一応墨の華の廉価版みたいな感じなんだよね、確か。
まんが墨汁は、乾くのがやや遅いのが難アリだけど(値段も高め)
線は黒々ときれいだし、と言って濃すぎるでもなく
消しゴムにも強いし、自分的には今一番よい墨汁認定。
- 716 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 01:28:57
- 吟醸、確かに薄いね。
スキャンすると線が飛ぶのが難…
- 717 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 09:43:44
- まんが墨汁は線が太るは滲むはで使えなかったなぁ。
デリータの水性系も線が太る、ペン先が1日で錆びるで
つかいもんにならなかった。
- 718 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 12:04:26
- 百均の墨汁マジおすすめ
- 719 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 14:26:45
- >715
墨吟醸、発売されたばっかりの頃の瓶に入ったやつはよかったよね
赤豚が売り出す前は新潟でしか売ってなかったとか聞いた事があるんだけど本当?
- 720 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 18:56:43
- 漏れは開明墨汁。
黒さといい、印刷の出具合といい、線の伸び具合といい
もう、これ一筋
- 721 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 21:22:27
- >720
開明墨汁って消しゴムかけると消えない?
漏れそれで吟醸に乗り換えざるを得なかったんだけど
使い方が悪かったのかな・・・
- 722 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 21:31:38
- 漏れ開明墨汁だけど全然薄くならないよ。
- 723 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 21:35:11
- >721
古くなって、墨成分が沈殿して、上澄み液で描いてるような状態になってるんじゃ?
- 724 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 21:41:19
- 黒さについては右に出るものは無いと
昔から愛用者が多い有名墨だよな>開明墨汁
- 725 :スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 21:43:48
- http://www5a.biglobe.ne.jp/~keinohon/sakuga/smink.htm
スミ・インク編ランキング
ついでに、上のランキングでも一番人気
- 726 :スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 00:26:33
- アートカラーかなりいいけど、マイナーだったのか
- 727 :711:2005/05/11(水) 08:47:26
- レス豚楠
スレに出ないだけで使ってる人は要るみたいなので安心した。
届いたから早速使ってみるよ。
その前に机を片付けなきゃだが…('A`)オクトコナイ
- 728 :スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 21:21:46
- >727
オクトコナイがオトコイクナイに見えた…鬱
- 729 :スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 21:22:48
- オトココナイに見えたよ
- 730 :スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 21:33:07
- 開明墨汁の線の伸びはいいんだが、ペン先がすぐ錆び付く……('A`)
- 731 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 02:27:18
- ごめんスレ違いだけど世界堂って大阪にある?
場所教えてほしい…
あと難波にいい画材屋無い?
教えてちゃんでスマソ
- 732 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 04:27:10
- 開明墨汁は最近赤豚イベで売ってなくて困る。超困る。
半年もしたら濃くなってきて伸びないしかすれるし使えない。
けど開封したての開明はすごくいい。
皆最後まで使いきってるもんなの?
- 733 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 04:46:45
- >>731
俺も教えてほしいとおもてたトコだyo>画材屋
- 734 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 04:58:20
- >732
開明墨汁くらい普通にそこいらの文房具屋にないかね?
- 735 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 05:42:05
- >731
ぐぐれよ、バーカ。
- 736 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 10:38:54
- 735
いや、パソ無いんでググれないの
持ってたらここで聞かないよ(つД`)
- 737 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 10:40:11
- >>731
世界堂は関西にはなし。
心斎橋筋にKAWACHIがある。
- 738 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 10:51:48
- ttp://www.kawachigazai.co.jp/m_h.htm
ttp://www.sasabegazai.co.jp/main/shopinfo.htm
あとは長堀のハンズとか
- 739 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 11:06:06
- ttp://www.eokaku.com/shop/06.html
いっぱいありそうですが
- 740 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 11:11:05
- >>739
学生の頃ハセガワ使ってたのを思い出した
- 741 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 11:12:53
- 月光荘大阪にもあったんだ
今度いってみよ
- 742 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 11:59:06
- >731
どういう画材が欲しいんだ?
マンガ関係ならメイト、KACを回れば大体ほぼ入手できると思うが…。
KACはデリータが安いので好きだ。
- 743 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 12:11:31
- 携帯のヤシはここで検索汁!!
ttp://www.hutech.ne.jp/
- 744 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 14:14:46
- 漫画系の専門学校がある地域なら店も必然的にあるような希ガス
- 745 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 16:07:42
- 難波にも小さいけどKAWACHIあるよ。南海の南館のほう。
そっちのほうだと、日本橋ヲタショップにも、まんが画材
置いてるとこがちらほら。
- 746 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 18:05:26
- アポーの下書き用紙がいまさら欲しくなった
自分で作ろうかなぁ…
- 747 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 19:45:11
- コピックドローイングペンは青い蓋のミスノンが泣きまくる。
ゴミ決定。
ファッキン。
- 748 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 19:55:21
- そりゃ油性用だからな
- 749 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 20:21:21
- おれも水性ペン(乾いたら耐水になるもの除く)は使わない。
- 750 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 20:24:08
- >732
自分は毎月新しい開明に交換してる
(毎月1冊ペースで本を出しているので)
開封したては本当にいいよね
- 751 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 22:10:39
- 一年前の開明をそのまま使ってます。
近頃、乾いた後なのに擦れて汚れるなーと思っていたら、濃かったのか。
- 752 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 23:01:16
- 開明が古くなったら、多少、蒸留水で薄めるといいんだよ。
- 753 :スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 23:26:33
- 開明、使いきれるよ。大瓶から小瓶に移し、蒸留水で濃さをこまめに調節しつつ使ってる。
試し描き&指でこすったり、消しゴムで消してみたりして。
ペン入れ後の残りは即ベタに(先にベタ入れしても支障の無いページを選んでおく)
部屋の湿気にかなり気をつけてる。机の近くに濡れタオルだけでも違うから。
って、既出だね、スマソ。
- 754 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 01:32:57
- >745
難波カワチは閉店してもう2〜3年になるよ…
ショッピングセンターのカード使えば5%オフでお得だったのに。
ICの青が一番安いのはKACだよね?税込1枚350円。
品番によってないものもあるけど…
デリも、有明での販売価格が6枚千円→5枚千円になったので
ここが一番安い。やっぱり、置いてない品番はあるけど。
ところで皆様、消しゴムのかす払うのに何使ってます?
自分は、ホームセンターで売ってる塗料用の刷毛。
安いし使いやすいし、汚れたら洗えるのが何より便利。
水性用とかニス用とか、毛の柔らかさも好みで選べますよ。
- 755 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 01:38:53
- >754
我が息吹
- 756 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 02:13:20
- >755
なんだかかっこいい
- 757 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 05:37:55
- 私は100円ショップのちり取り付きブラシ。
毛が化繊だから静電気でくっつくかなと思ったけど大丈夫だった。
- 758 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 14:44:39
- この私の手で!!
…汗拭いてからでないと、まずいけどな。
- 759 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 15:19:32
- OA・AV機器用のホコリキャッチャー使ってる。
- 760 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 21:37:17
- 消しカスは散らからないように
最初からまとまるタイプを使ってる
- 761 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 23:48:07
- インクはニッカーを愛用なんだが…、マイナーか。
もはやほとんど店頭で売ってないしな…orz
- 762 :スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 00:20:40
- チャイニーズインキ愛用。細い線が引ける
ような気がする
- 763 :スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 02:08:44
- 画材屋で金のGや丸ペン見つけて試しに買ってみた。
金丸はまるでゼブラGみたいな豪快な線が引けるね、でもコレほんとに丸メン?ってくらい太い…
でも紙噛まないしギャッギャッギャって突っかからないから使いやすいかも。
Gみたいな太い線で描きたいけどGペンは苦手って人にオススメ。
- 764 :スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 06:16:51
- 気がするだけやだめやん
- 765 :スペースNo.な-74:2005/05/15(日) 04:07:07
- ちょっと前にインクの話題が出てたので便乗。
自分、これしか使えないってくらいこの墨汁を愛用してるよ
ttp://www.boku-undo.co.jp/HP/shodo/eki/eki201a.html
伸びが滅茶苦茶いい。乾く速さもそれなり、何と言っても腐りにくい。
自分絶対墨汁派なんだけど、そこらの安物の普通の書道用のは
ダメダメだった…。
- 766 :スペースNo.な-74:2005/05/15(日) 17:24:11
- >765
濃さが4つあるけど、どれがオススメよ?
- 767 :スペースNo.な-74:2005/05/15(日) 18:24:43
- 濃いのはつけペンには駄目じゃないか?
- 768 :765:2005/05/15(日) 19:16:23
- 私は一番薄いヤツ、固形分10%ってやつ使ってます。これがちょうどいいかんじ。
- 769 :スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 20:53:43
- このスレ見て墨汁にしてみた。なるほどいいんですが線を擦って
しまうのはもう慣れしかないのかな。
一応手袋二重で描いてるんだけど対処法ってあります?
- 770 :スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 21:20:57
- 線を描く順番を工夫してみればいい。
あとマメに手を洗う、
荒技としては紙の上にトイレットペーパーを転がして
太い線の墨を吸い取るという手もあるw
- 771 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 01:03:52
- 荒技杉。
それ絶対変になる気がする。
素直にドライヤー冷風ぶお〜んでええやん。
- 772 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 01:18:05
- 俺もトイレットペーパーころころやってるよ
あんまり太い線だと横に広がっちゃうけど、定規使う背景なんかには重宝する
- 773 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 02:37:38
- 墨の華を使ってるけど、乾きが遅いと感じたことは無いな
- 774 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 05:57:45
- 別に変にはならないよ>トイレットペーパーころころ
ただし使う時は、新品だとマキが太くてちょい使いにくい。
トイレから、ちょうどいい太さの使いさしをがめてくるといいw
- 775 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 12:31:12
- ちなみにトイレットペーパーを転がしてインクを吸い取るのは
昔週刊少年誌などで複数連載していた漫画家のアシをやってた人から教わった技。
修練が必要な技も教わったけど、マスター出来てるかはさておき重宝してる。
- 776 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 21:57:35
- 俺は更にもう一本
トイレットペーパーを立てておき
角で定規やペン先を拭く。
水入れ併用で片手でクリーニングできて便利。
手塚プロの関係者に聞きました。
仮眠の枕にもなる。気をつけないと顔が汚れるがな。
- 777 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 21:58:56
- >775
その技教えて。
- 778 :スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 23:14:31
- 誰だったか忘れたけど、漫画家のサイトか何かで見たことある>トイレットペーパー
でも実際コロコロしてみると、吸ったインクが別の場所にくっついてしまい、
巻紙で転がす意味を見出せなかった…
- 779 :スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 00:09:30
- >778
トイレットペーパーの端を押さえて原稿の上にぱーっと広げるのでは?
手放しでコロコロしたら危険だよ。
- 780 :スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 00:33:56
- >>779
その人の方法だと、巻いた状態のまま手でぐりぐりと転がしてたんだ。
本当は表面の一巻分が終わったらすぐ切るのかも。
しかし気にしながらやるなら、素直に最初にカットしたほうが早かったのだ…
- 781 :スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 13:30:05
- 画材売買スレ見たいのってなくなりました?
- 782 :スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 13:46:59
- >>781
森のバザーで板検索汁
- 783 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 02:27:36
- ttp://www.kokuyo.co.jp/stationery/dotliner/
画材とはちょっと違うが、テープのりとしては使い勝手がよさそうかも
- 784 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 15:43:19
- トイレットペーパー試してみたが、こりゃ危険性高いな。。。。
俺はドライヤーにしとくよ。
立ててペン拭き取りはなかなか使えそうだったが、
俺、傾斜デスク使ってるからこれもチト危険。
- 785 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 16:05:18
- 枠線とか背景とか書き文字にミリペンを使ってるんだけど
消しゴムかけると薄くなってしまうのが不満
薄くなりにくいのってあるのかな
ちなみにピグマとコピックとパイロットの水性使ってます。
ロットリングとか買わなきゃダメなのかなー
- 786 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 16:28:37
- 総合的に考えたらロットの方が安くつくし不満点も解消できると思う。
- 787 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 17:15:53
- タチカワの新ペンとかハイテックとかもある。
- 788 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 20:09:25
- 豚切りでしたらスミマセン。
漏れは下書きをコピー用紙に描いて、トレスしながら清書をするのですが、
下書き用紙に目盛りが欲しいので、
まず原稿用紙をカラーコピーして、それを白黒コピーで量産して使ってました。
ネームもそれにしたりします。
遅スレですが、19タンの自作原稿用紙を見習って
自作下書き用紙なるものを印刷所に頼もうかと思っておりますw
単価4↑↓にしたいのですが、誰か共同製作購入いたしませぬか?
反響よかったら、改めて捨てアド置いていきます。
あ、そもそも姐さん方で同じトレス清書されてる方いらっしゃるのでしょうか?
- 789 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 21:50:26
- あー、私はトレスじゃなくて、ネームまでは紙、それ以降取り込んでデジタルだけど、
ちょっと欲しいかもしれない>下書き用紙
デリータのやつに合わせてくれるなら、1000枚くらいほしいかも
- 790 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 22:20:26
- 枠線とかは水色?
単価4↑↓だったら500枚位は欲しいかな。
- 791 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 22:34:46
- ルマほしーage
- 792 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 23:02:15
- マクソンなら欲しいなぁ。
- 793 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 23:11:03
- 私も参加したいですノシ
500枚くらい私も欲しいかな。
単価4円前後だったら嬉しい。
- 794 :788:2005/05/20(金) 23:32:34
- なんか、メーカーで割れてますが、27タンの情報の原稿用紙に
内枠を外枠目盛りに記しつけたりして改造させていただこうかと
考えていたのですが。。。。
自分、デジタル派でないのでそこら辺の手間云々は解りません。
大きな問題なのでしょうか?
それから、色は下書き用紙だから黒でもいいかと思ったんですが、
林檎で用紙55`白上質×おまかせカラー2000枚だと単価3↓なんで、
これでもいいかな?…と。
もし、パステル系の薄い色希望でしたら、
フェアカラーの中で薄い系の色でも良いかと思われます
(夏までで言うとパステルグリーンかパステルピンクでしょうか?)
皆さんの不服が少ないようにしたいので、もう少し意見交換させてもらいます。
一応、捨てアドも載せておきます。
- 795 :スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 23:37:38
- 俺も500枚くらいホスィ
- 796 :スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 00:33:52
- アポーならほしいなぁ。
と思ったけど組合のなのね。でもやっぱほしい。
今までデリのネームノートだったけど、目盛りないのが
辛すぎなんだよなぁ。
- 797 :788:2005/05/21(土) 00:35:09
- ちょいとアンケートフォーム作ってきました(タグ入力可能なのかな?)
下書き用紙欲しい方はフォームで意見を聞きたいと思います。
上位2〜3種類くらい作れるかもしれません。
<A HREF="http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=525126644&P=520522923">アンケート入力フォームはこちらです。</A>
デジタルの姐さん。
下書き用紙を取り込んで初期画像処理のアクションの中に
下書き用紙とデリータ(等のお使いの原稿用紙)の余白部分の差を
足したりカットしたりするアクションを加えたらどうにかなりませんか?
素人考えでしたらすみません。
- 798 :788:2005/05/21(土) 00:36:16
- あ。無理でしたね(;・∀・)
- 799 :スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 00:41:09
- 私も500枚くらい欲しいです ノシ
これからトレス清書にしようかと思ってたところ。
サイズは投稿用?
- 800 :799:2005/05/21(土) 00:42:46
- ごめんなさい、リロしてなかったorz
アンケート書きます
- 801 :788:2005/05/21(土) 21:49:20
- たくさんのアンケート回答ありがとうございます。
予想以上の反響でびっくりです。
アンケート結果はそう割れることもなく、
投稿用、同人誌用の2種類、共に白上質55`黒刷りになりそうです。
(量が多くなり、黒刷りが一番安くなりました)
気に入らないとキャンセルされたり、安くなりそうだから増量…等々
変動するかと思われますが、現段階の単価は
投稿用=2.9円
同人誌用=2.2円
です。
あ、もちろん送料別料金ですのでι(´Д`υ)
近々、アンケートフォームに頂いたメールアドレスに注文フォームを
お送りしますので暫くお待ちください。
アンケートフォームにて、メールアドレスが未記入の方がいらっしゃいました。
心当たりある方、なかなかこねーなーと思った方は、捨てアドにご一報ください。
アンケートフォームは23日まで設置しておきます。
入稿予定は25日です。(膳は急げ! です)
組合の原稿用紙の改造版で進めたいと思うのですが(私がこれで満足なので)
この原稿用紙にして欲しい!とおっしゃられる方で
だったら変わりにデジタル原稿作ってやろうじゃん!という方がいらっしゃいましたら、
そちらで検討したいと思います。
そちらも捨てアドにメールください。
では、風呂入ってきたら注文フォームメールし始めます。
- 802 :スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 17:04:06
- アポーのネーム用紙なら去年ここで共同募集したよね。愛用してます(*´∀`)
前とスレ住人変化してるのね
- 803 :スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 23:14:11
- >791
書き方がちと釣りくさいが
本気で欲しかったら
プロホワイトが余る可能性がゼロではない様なので
専用掲示板(過去レス参照)を覗きながら待ってみなされ
>788
漏れも参加したいけどもうアナログで自作して
印刷頼んで作っちゃった・・・
ガンガッテください
ちなみに、アナログは正確に作っても
印刷段階でメモリが微妙にずれました
データだと大丈夫なのかな?
- 804 :788:2005/05/23(月) 09:40:00
- 少し早いですが、アンケートフォーム削除しました。
注文も限度枚数になり次第終了させていただきます。
(チケットの先行予約みたいだ…)
>>803
狭い家に低めのベットができそうですけどガンガリますよ。
- 805 :スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 17:31:02
- の、乗り遅れたーorz
- 806 :スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 18:00:43
- >>805
俺もだ〜!_| ̄|○
- 807 :スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 12:33:01
- >>1のアポーの原稿用紙情報の倉庫見れないんですが
どんな話題があがるんですか?
- 808 :スペースNo.な-74:2005/05/25(水) 13:01:00
- 倉庫っつーか、確かアポーネームDLできただけだったと思うよ。
窓用の同人・投稿ネームでよければまだ持ってるけど。
- 809 :スペースNo.な-74:2005/05/25(水) 13:07:49
- 連続スマン。
いつも出す本がA5サイズなんだけど、市販されてるネーム用紙って
アポーもそうだけどまんまトレスできる同人用サイズのが多いんだよね。
自分も原稿用紙はA4の同人用を使ってるんだけど、
かなり大きくとったつもりだったコマが印刷後、思ったよりも大きくなかったり
A5サイズに縮小されると雰囲気がかなり変わってしまう。
でも、いちいちネームで描いたのをコピって様子見るのもメンドイ。
…自分でネーム用紙つくるかな。
- 810 :スペースNo.な-74:2005/05/25(水) 22:00:27
- ネームはA4の紙(横)に縦長の長方形を二つ並べてプリンタで印刷。
その後の下書き〜ペンは投稿用。ネームがちまっこいがそれで困ったことは
基本的にないなあ。
788さん、お世話になっております。素早い行動と連絡ありがとうです!
出来上がりが楽しみだ(⌒▽⌒)
- 811 :スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 14:52:05
- 専用掲示板に書くほどの事でもないので…
遅れている事を348さんは気にしているようだけど、
今すぐくれなきゃ困るって人は少ないと思うよ。
今まである物でやってこれたんだし、なによりこんなメンドイ事を引き受けてくれてマリガト(・∀・)?
手に入るんだーって嬉しい安心感があるw
348さんも知人の方も大変と思うからそんなに焦って急がなくてもいいとおも。
夏ミケ後でも自分は待ちますよ。
- 812 :スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 14:54:45
- ×マリガト(・∀・)?
○マリガト(・∀・)!!
なんで疑問系なんだよ…onz
- 813 :スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 20:00:38
- 専用掲示板に書くほどの事でもない
ようなことなら、なおさらこっちに書くなよ
個人的な感情としては応援しているが、なんつーか住み分けてくれ
- 814 :スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 23:13:34
- 書いてある事は分かるけど
…住み分けてくれ?
- 815 :スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 23:16:34
- まあモチツケ
一番大変なのは348氏だ
豚切りでスマソが
誰か「精製墨の華」と「墨の華」の違いを教えてください・・・
普通の墨の華買ったらイマイチ・・・
- 816 :スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 04:50:59
- 前のスレであったなー、どのスレだったかは忘れた
ので、認知症初期の俺が>815に答えてみる
混ぜ物が違うはず、精製はニカワを使ってるじゃなかったっけ
そのせいで両者の描き味が多少変わってくるらしい
- 817 :スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 05:42:17
- うっかり専用掲示板の方を覗いてなかったので、
こっちに話を振ってくれるのも助かるなりよ。
- 818 :スペースNo.な-74:2005/05/28(土) 20:22:47
- ルマ欲しいage
- 819 :スペースNo.な-74:2005/05/29(日) 10:38:34
- ボランティアでやってもらってるんだから、催促すんなyp−
- 820 :スペースNo.な-74:2005/05/30(月) 01:27:24
- >815
自分もつい最近、両者の違いが気になったのでぐぐったりしてみた。
ゆ め 画 材 の商品紹介によると
普及品の方が、精製より粒子が微細で筆運びがやや軽い、とある。
一方、精製は固形墨を摺った液墨に匹敵する、とのこと。
価格は、精製の方が普及品の倍額くらいするね。
んで、漫画を描くのに使い勝手のいい方はどちらなのか…
ちと高価だが、やはり両方買ってみて使い比べるしかないのか…
ちなみに、自分が見たうちでは唯一、ゆ め 画 材 には
精製の180ml(\1,176)があったよ。他店は1gとか1.8gしかなかった。
- 821 :スペースNo.な-74:2005/05/30(月) 01:34:33
- 820に追加
赤 豚 堂が、開 明の協力のもと、墨の華の廉価版として発売してる
墨吟醸(30ml\200)には「精製」の文字が冠してある。ということは、
↑これは精製の方の廉価版ということになるのかな?
- 822 :スペースNo.な-74:2005/05/30(月) 11:23:47
- >821
確か発売当初に「精製墨の華+別のインク」と
説明書きがあった気がするんだが
誰か憶えてる香具師居ない?
何かマット系インクでほうほうと感心してた
様な気がする・・・が夢だったのかもしれん
- 823 :スペースNo.な-74:2005/05/30(月) 12:10:13
- 墨吟醸と墨の華って全然使い心地ちがう気がするんだけどな‥‥
墨吟醸、使ってるとどんどん乾いたカスが表面に浮かんできて、困った困った。
線は悪くはなかったけど。
- 824 :821:2005/05/31(火) 01:16:37
- >822
うろ覚えだけど、自分の記憶では
「開明の墨の華をお求め安く開発して…」みたいな感じだった。
つまり、純正の墨の華でなく、ちょっと他のインクを混ぜたから
廉価版になった、ということなんじゃないかな?
だから、>823のいうように、使い心地が全然違うのも当然かと。
そういう自分は、実はまだ純正の墨の華は未経験なんだけど…
墨吟醸のカス、あれは「乾いたのが浮かんでくる」というより
瓶のへりにくっついた墨液が、乾いて落ちてるんだと思うよ。
ついでに世 界 堂にも問い合わせてみたよ。>精製と普及品の違い
精製の方が原料が高級で、丁寧に作ってあるから高品質で高価。
耐久性とか品質的には、特に際立って差異はない、とのこと。
やっぱり違いは「使い心地」にあるということなのかな。
世 界 堂では、本店3階で両方扱ってるらしい。
オンラインでも、特注というか取り寄せはしてくれるらしい。
神田の三 多 軒ではオンラインでは3割引。送料がやや高いけど、
ネット店発行の割引券を持参すると、店舗でもネット通販価格で買える。
ただ、精製は小さいのがなくて、1gからになるんだけど。
墨の華ネタで長文、失礼しました。
- 825 :821:2005/05/31(火) 01:37:23
- と言いつつごめん、ちょっと書き間違い
耐久性とか品質的には→耐久性とか耐水性については
品質で言えば、原料グレード高い精製の方が高くて当然でした。
なんか、香りも優雅だそうです。>精製墨の華
- 826 :スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:05:04
- >821
GJ!
私は製図インク派だけど優雅な香りのする原稿っていいね・・・w
たまには墨汁使ってみようかなぁとオモタよ。
- 827 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 01:25:00
- 精製墨の華。
180mlのは割高だし、1l買っても一人で使い切れなくて却って無駄だし。
で、ふと、共同購入とかできないかな、と考えてみた。
3割引の店で1.8l通販して、10人で分けると180mlで約540円。
小分けのボトル代が100円くらいかな?これで180ml定価の約半分。
賛同者がいてくれたら本気でやりたいところだけど、
問題は、言い出しっぺの自分がお盆明けまでがっちり忙しくて
作業の時間が取れないことだ…
あ、だからと言って、誰か代わりにやってくれという訳でもなくて。
ごめん、考えてみたら楽しかったので書いてみた…
- 828 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 20:56:38
- 共同購入いいね。定価の半分ときくとそそられる。
でも自分はさらにセコイのでイベント会場で各自小ビンを
持参してその場で分けたら送料も掛からないとか思ってしまうw
話を変えて恐縮ですが、セリフの貼りこみに便利なのりが
あったら教えて下さい。ペーパーセメントがいいのはわかるけど
どうも面倒で・・・。 今使ってるPIT(色つき)はベタついて最悪だよ
- 829 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 21:22:50
- ペーセが面倒だったら、シール用紙使うくらいしか考えつかないかな。
- 830 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 21:23:26
- のりの話じゃなくて申し訳ないけど
シール用紙にセリフをプリントアウトすると楽ですよ
- 831 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 21:24:14
- ケコーン…orz
- 832 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:40:24
- >831
シール用紙をベールに末長くよろしくw
ペーセってそんなに面倒な感じはないけど、慣れかな。
スプレーのりも御手軽だけど、ブースが必要なのと(大きいデパートの紙袋が便利)
裏にスプレーが回ると汚れがつきやすいのがネック。
セリフみたいに小さいやつは、返ってめんどくさそう‥‥
- 833 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:59:19
- 出力→ペーパーセメント全面塗り→カッティングマットにぺたり→切り貼り
シール紙よりコスト的にもいいと思うけど。
- 834 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 23:02:14
- スプレー糊って、便利かと思って昔一回買ったけど、とても使えるものじゃなかった。
とにかく周りに飛ぶから対策が必要だし、手早くかけなきゃ、と思うからムラになるし。
プロの現場とかでは、ダン箱製のスプレーガードとか使ってるみたいだけど
(印刷屋で見た)そんなもの置く場所ないし。ベランダに出てかけてた人もいたなあ。
知り合いの一人が、部屋に黒いGが出た時にパニくって、殺虫剤と間違えて
部屋中にまいてしまった、という話を聞いた時には、後の部屋の惨状を考えてガクブル
ちなみにGは、最終的に白く固まって動けなくなったそうです。
- 835 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 23:09:39
- そんな画材の使い方があったのか! あいつ、殺虫剤がなかなか効かないんだよね。
私はセリフ文字のためだけにいまだにワープロ使ってます。
普通紙に印字してスプレーのりの頃もあったけど
透明フィルムシートにインクリボンで印字が一番手間暇かからずキレイ。
- 836 :834:2005/06/01(水) 23:20:42
- >835
いやいやいやいや、だからノリはマズイってw
G対策なら、断然ソルベントですよ。もうマジ一発。揮発性なので部屋も汚れない。
セリフの貼り込みは、パソコンからレーザープリンタで打ち出してたんで
コピー用のトーンを使うのが一番手間がないと思ったなあ。
ただ、どうもコスト的にもったいない気がぬぐえなくて。
あと、うまくトナーが定着しないものがあった。あれなんでだろう。
結局大抵いつも、タダの紙&ペーセメだった。今はデジタル仕上げだけど。
- 837 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 00:58:51
- レーザープリンタ用の透明ラベルを使わないと定着わるいよー。
私も今はデジタル。透明つや消しラベル、たくさん余ってる…。
- 838 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 01:32:54
- >835 透明フィルムシートにインクリボン
おお!その手が!!と膝を打った自分は、
コピック用の上質紙(薄手の方)に仮止めスプレー「ノリコ」愛用。
ベランダに出て、風上からスプレーしてる。とことんアナログな香り…
1個30円の詰め替えボトルを見つけた。サプリメント用、容量90ccくらい。
ついつい共同購入に頭が行きがちな自分だが、
今はデジタルに移行なさってる人も多いようなこの流れ…
- 839 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 01:43:21
- >837
つ[森のバザー]
- 840 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 07:12:23
- スプレーのりは酷く危険なはずだが。
- 841 :828:2005/06/02(木) 08:04:22
- ためになる意見どうもです。参考にします。
コピートーンを使ったこともあったんだけど、やっぱりコストが
かさむのがネックでやめました。
打ち出したセリフを拡大・縮小して、貼るときに数枚の中から
コレダ!と選んで貼ってるから無駄になる分を考えると・・・
まあうまく使い分けていきます。レス感謝!
しかしデジタルの人も一杯いるんだなあ・・・
- 842 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 09:57:48
- >841
>打ち出したセリフを拡大・縮小して、貼るときに数枚の中から
> コレダ!と選んで貼ってるから無駄になる分を考えると・・・
作業手順にもよるけど、セリフ先に打込んでプリントして、だいたいそれに合わせて
フキダシ作ってくとムダが減る(トレス台使用の場合だが)。
- 843 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 10:10:49
- >828
はがせるタイプのノリはどう?
自分はこれで十分なんだけど。
- 844 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 10:24:55
- ブラザーのレーザープリンタで
台詞をシール紙にプリントアウト…って
してたんですがトナーがはがれる(´・ω・`)
- 845 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 10:43:51
- シール紙はレーザー用の使ってるんだよね?
- 846 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 11:00:13
- 使ってます(´д`)
でもはがれるんだよ〜
仕方ないから、定着液振りまいてます…
でもはがれるんだ…何がいけないんだろう
- 847 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 12:37:34
- 何度も貼り直したりしてない?
一度で決めて上から強く擦ったりしなければ被害は少ないと思うんだけど
- 848 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 15:37:10
- トナーが不良品だと紙からはがれまくることがあるが‥‥シールだけなら、紙の問題なのかなあ。
- 849 :788:2005/06/02(木) 19:01:48
- 最近、コンビニのコピー機でも剥がれるよね…。
- 850 :53:2005/06/02(木) 19:32:29
- 大阪のKAC SHOPってもしや潰れた??
- 851 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 21:15:51
- 漏れは「精製墨の華」と「墨の華」の違いなんか関係ない。
100均の墨汁だ。
- 852 :スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 22:28:24
- >846
厚紙設定にしてる?
- 853 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 00:38:00
- >850
去年だったか、梅田から難波に移転したよ。
自分は4月の末にトーン買いに行ったところ。
少なくともその時は、店はちゃんとあった。
- 854 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 09:54:12
- 手書きでセリフ入れるときに便利な画材ってありますか?
コピック系はどうも薄い気がして・・・。
- 855 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 12:36:41
- ロットリング。0.3使ってるけど快適。
- 856 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 12:50:04
- >>854
タチカワの「新ペン先」なんかいかがでしょう。
- 857 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 13:07:06
- >856
あれ使ったことあって言ってるのかな?
カラー用にはいいかもしれないが、インクが薄すぎてモノクロ印刷用には使えない。
- 858 :850:2005/06/03(金) 13:33:44
- >>853
ありがとう、そうだったんだ。
こないだ茶屋町通った時レコ屋になっていたので…。
難波店行ってみます。
- 859 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 13:50:03
- >857
856ではないけど薄くないぞ?
2年くらい前に買ったもんだけど最近のヤツは薄いのかな
- 860 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 14:23:10
- 薄くはないね。
もっと細い線が描けるの出ればなあ。
- 861 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 14:23:36
- >>857
新しいのは薄いんですか?
私のやつ(軸のラベルが銀色)は、そんなに薄くないんですが。
消しゴムでもそんなに薄くなりませんし。
- 862 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 14:31:29
- 857だけど、先週買ったタチカワの新ペン先、薄いよ。
証券用インクとなら変わらないんだろうか?
普段、細い線が印刷で飛ばないように開明墨汁を使ってるけど
比べ物にならないと思った。
- 863 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 14:37:06
- 859だけど製図用インクと混在しても特に遜色なしだと思うよ
やっぱ新しいのは薄いのかもな……
- 864 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 16:27:58
- 新しいのっつか当たり外れがある感じがする。
と同じ時期に2本買って片方は薄かった自分が言ってみる。
薄いというか、きちんとインクがでてないっぽい。
- 865 :スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 16:47:11
- うs
- 866 :853:2005/06/04(土) 01:51:38
- >858=850
難波というか日本橋。お節介ついでに、
な ん ばcity南館の並びにあるロ ー ソ ン前の通りを
電電タウンに向かってまっすぐ、最初の四つ角の右側の雑居ビル2階。
判りにくいので自分も初めて行った時は通り過ぎた…
もしかしてHPに地図とか出てるかも。
ちなみに、毎週月曜と木曜はポイントカード2倍押し。
- 867 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 08:19:27
- ねえ、テクノからお知らせ来て、タチカワの新ペン先カートリッジ
黒とセピア、廃盤って出てたんだけど…
新ペン先自体が廃盤なのか?
- 868 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 09:38:18
- 本体がカートリッジより先に駄目になる
意味なしカートリッジだもんな。
筆ペンとかもそう。
『これが私の御主人様』という漫画は
作者の自画像が
新ペン先持ってるね。
アニメではディテールが怪しいが。
- 869 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 13:01:22
- タチカワの新ペン先とコピックのペン先タイプは
どっちがいい?
タチカワ使いの方が多い気がして、タチカワを買ってみたんだが
ペン先は使ううちに磨耗するから、やはりカートリッジは意味無しだよなあ。
インクカートリッジだけじゃなく、ペン先を変えれるタイプを作ってくれたら、
ペン先愛用者に爆発ヒットしそうなのにな。
- 870 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 15:38:32
- 質問なのですが、トーンケースってどこに売ってますでしょうか?
クラフトのトーンケースを買ってみたのですが、すぐに壊れてしまいます。
通販とかで販売はしていないのでしょうか?
宜しかったら皆さんどこで買っていらっしゃるのか教えて下さい。
- 871 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 16:20:30
- ホームセンター
- 872 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 16:25:05
- 1.雑貨店やホームセンターにあるB4サイズの書類ケース/ラックを買う
2.生活雑貨などの通販でB4サイズの書類ケース/ラックを買う
3.中古OA家具屋で書類用のスチールラックを買う(やや高め、重い)
- 873 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 16:29:40
- 870
そんなにトーンの量がないなら
100均のファスナーつきB4ファイルでいいと思う。
袋に一旦保存、それらをまとめて収納する感じで。
- 874 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 16:49:52
- 自分もいま探してる。
いわゆるオフィス用ってデザイン的にいかにも事務用品って感じでなので
無印の3段棚プらケースを使ってたが壊れてしまいその上生産中止だった。
こうもちっとオサレっぽい棚はないのか…。あったとしてもA4対応なんだよね。
- 875 :850:2005/06/04(土) 16:51:54
- >>853-866
うわーなんて親切な!感激です。
HPも見てみたけど、866さんの説明の方がわかりやすかったよ。
迷わず行けそうです。どうもありがとう。
- 876 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 22:21:02
- >870
自分はヤフオクでゲトしたよ。
スチールで段数多めのしっかりしたのが欲しくて
定価だと2万くらいするやつが新古品で4000円だった。
- 877 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 00:49:06
- >870
漫画画材の通信販売ガ リ バ ーだと、スチール製のやつ
5段が8,000円、10段13,400円。5,000円以上で送料無料。
自分は10段の2個買いました。トーンマニアなのでぎっちり詰まってる…
最近は事務用でもちょっとお洒落っぽいのあるけど、
やっぱりA4ばかりで、B4対応ってなかなかないよね。
引き出し1段が浅くないと、トーンケースとしては不便だし。
これは引き出し内寸、高さ37ミリで浅すぎず深すぎず。
- 878 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 00:53:00
- ホームセンターで買った。
B4サイズ6段の書類ケース、当時金欠だったからおそらく3000円以下。
デリー他やICはすっきり入るんだが一部のメーカーのトーンはちょっとよれる(´・ω・`)
- 879 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 01:36:33
- アスクルのカタログに2〜3千円のから2万くらいのまで
いろいろ載ってるよ。
ただしA4やA3が殆どでトーンにピターリなサイズが少ないけど。
自分も深さ2センチくらいの引き出しが10段くらいある棚が欲しいんだけど
引き出しが薄いのってどれも高い…
A4対応の棚は沢山あるけどB4対応の棚って値段が高すぎたりチャチかったり。
- 880 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 02:24:36
- ニッセンかなんかで買ったレターケース使ってるけどサイズはトーンにピッタンコだよ
B4に1センチ四方の余裕があるくらいかな
12段で9kくらいだった
一段の深さは4センチくらい。
- 881 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 02:56:45
- プロだけど、普通に9段くらいのを2つストック用に使っている。高さは1メートル20くらい。
お値段は二千円しなかったと思う。
机用は四段、事務用を二つ、ひとつがやっぱり3000円弱。
机周りにアシスタントさんも使うワゴンタイプのが二つ、これはi-toneという
一時期はやった、りんごカラーのやつで、同じタイプのシンプルなやつよりはちょっと高いけど
それでも4000円弱。それに、トーンのイメージで分類して、入れています。
こだわらなければ手ごろな値段でホームセンターで買えると思うぞ。
買い替えもしやすいし。
トーン専用は高いし、移動に不向きだ。
- 882 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 15:57:55
- >>869
絶対にタチカワがオススメ。コピは仕様が劣悪。インク漏れ、消耗はげしい
- 883 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 16:16:27
- 自分はB4クリアファイルに種類ごとに突っ込んで
書類保存箱みたいなやつにつっこんでる
- 884 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 17:29:22
- 店の袋そのまんまにつっこんで、適当に壁にかけたり何かの隙間に立ててる
これだと悪くなるかな
- 885 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 18:02:10
- クリアファイルにいれてそのまま外気?にあてとくとやばい?
日光は当たらないとこにおいてるんだが。
- 886 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 21:34:01
- タチカワGペンから日光Gペンに乗り換えたら、硬めな感じが凄く良かった。
タチカワはちょっと強弱つきすぎな感じ。俺の筆圧がやや強めなのかもしれないけど。
線自体は滑らかに描けるんだけどね。
ついでに買ってきたカブラ(タチカワ)も試してみますた。
確かに描きやすいし綺麗なんだが、既にGペンと丸ペン使ってるから、使いどころがわからん…。
- 887 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 10:10:13
- カイメイのレタリング・ゾルを長いこと使ってるんだけど、
蒸発が早いのかすぐインクの出が悪くなるのが不満。
変えるとしたらどこのインクがおすすめですか?
書き味が似てる感じのがいいです。
- 888 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 10:10:46
- 最近ペン先がインクをはじくようになって困ってます。
酷い時は亀裂内にインクがあるだけで、裏も表も銀色という場合すら。
使ってるのはゼブラGとタチカワG、インクはパイロット製図用。どれも新品です。
インクをつけて描いて、水でゆすいでティッシュで拭くのですが
拭いた後はたいがいはじかれます。
一瞬炙る、発泡スチロールに刺す、除光液で軽くぬぐう、などを試してみましたが効き目がありません。
何が悪いのでしょうか orz
- 889 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 10:19:38
- そこまでいったらインクを新品にしてみたらどうだろう。
- 890 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 12:39:04
- インクも新品だって書いてあるよ・・・
>888
そういう現象初めて聞いたな。
私はゼブラGだけど、
炙る→ティッシュで拭く→製図用インクで描く→ティッシュで拭く
って使ってるけど全く問題ないよ。
ティッシュで拭いた後はじかれるならティッシュが原因?
前にウェットティッシュで拭いてる人がいたけど、試してみたら?
問題が解消されない希ガスorz
- 891 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 13:00:51
- 手でさわった時に脂がうつってるとか‥‥そこまでの人はそういないか。
新品のインクが不良品だとか‥‥
- 892 :888:2005/06/06(月) 14:18:05
- それが、インクを他の新品に替えても、メーカー替えてもだめなのです。
勿論ペン先もあれこれ。
描けなくはないので騙し騙しやってますが疲れました。
ウェットティッシュ試してみます。
- 893 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 15:04:04
- マニキュア除光液
ソルベント
シリコーンオフ(カー用品)
これでとれない油はない
それでも残ってるならあなたの心の問題
- 894 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 15:06:30
- いつもと違う紙に書いてみるとか
- 895 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 15:23:21
- よほどの脂性なのかねえ。
聞いたこともないや
- 896 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 15:29:20
- 重力が弱いところにいるとかw
しかしふしぎだね。
- 897 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 18:09:30
- ペン先をちょっと紙やすりで擦ってみるのはどうだろう。
嫌でもインクが乗ると思うんだけど。
- 898 :スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 23:56:18
- ウェットティッシュで手を拭いた後手袋してティッシュ持ってペン先噴いてみる
ってかそれくらい念入りに指紋をつけないようにして、まずは手の油の可能性を
模索してみるのはどうでしょう?
- 899 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 01:56:56
- 池上遼一・大友克洋・寺田克也をして「師」と言わしめる漫画家、平田弘史の家に
たけくまさんが訪問した話。其ノ一から全部読むのがお勧め。
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/cat2152243/index.html
カブラペンの話はもちろん、他のもすごい面白いかった。
男の中の男と言おうか、ラストサムライ。
- 900 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 02:12:54
- でも正直言ってちょっとイタイな…
- 901 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 02:23:13
- >>899
全部デジタルで仕上げた原稿が凄まじいネ申レベル。
- 902 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 03:20:09
- 軟弱な漫画は大嫌いとか言いながら
「萌え」って色紙に書いてくれる平田は神だろーが
どこがイタイんじゃ
- 903 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 03:39:18
- そうじゃ。
平田先生は「男根平次」のタイトルロゴを書いて下さるような
漢気に溢れたお方であるぞ。
- 904 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 03:45:22
- 903を書き込んでからブログを細かく読んでいって
「岡田史子さん逝去」
という記事に ○| ̄|_
あの独特の画風、画材すら謎に思える画風、詩情溢れる内容大好きだったんだ…
- 905 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 04:11:41
- >>904
遅杉
- 906 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 04:39:25
- さっそく注文しちゃったもんね〜
- 907 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 18:15:34
- >>902
頑固ジジイっぽい俺様カコイイオーラが…
- 908 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 18:23:16
- >>907
頑固ジジイだもん
- 909 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 18:26:07
- >907
実力・実績があるならイタタとは言わない。
と思う。
- 910 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 18:37:19
- シンダーは水平じゃなく勾配とって水流すんだよと思った
- 911 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 20:46:31
- 悪態をついて溜飲を下げるか、他山の石とするか。そういうことだね。
- 912 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 23:34:26
- もまいら画材のはなs……
- 913 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 01:19:46
- いまだにケシゴムのかすをまとめて巨大なはなくそをつくらずにいられない
- 914 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 01:31:32
- 消しカス太郎を作成せよ。
- 915 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 04:05:17
- ねり消し最高
- 916 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 06:10:41
- 醤油つけると旨いよね
- 917 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 11:33:31
- 醤油は邪道。
塩コショウかソースがベター。
トルコアイスと似てるので冷凍庫で保存するのは要注意。
- 918 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 12:04:01
- ばっか、おまえらばっか
マヨが一番に決まってる駄露
- 919 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 14:01:10
- ポン酢が好きなんだけどな。
- 920 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 14:29:30
- アポーのFAXつながらねえ。
お客さまの都合により…って流れるんだけど
FAX注文無くなった?
- 921 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 17:48:13
- アポーの原稿用紙の注文なら
ゆめ画材で通販できるよ
- 922 :スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 17:50:14
- ベテルのイートーンでも注文できるよ
- 923 :スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 01:17:52
- >920
え、そうなんだ
自分一ヶ月くらい前にFAX注文したけどけっこうギリギリだったのかな…
- 924 :スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 02:36:38
- >>892
工業用アルコール含ませたティッシュで拭けば一発
工業用なんで皮膚に触れたらちゃんと手を洗わないとヤバイけど。
ホームセンターで500円くらいで買えると思う
- 925 :スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 19:43:27
- 新品のインクがダメだったのでは?
ちがうインクを試すとか。
- 926 :スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 19:52:07
- >>924
それ変性アルコールちゃうん?
エタノールに、メタノールを10%位加えて飲用不可にして、酒税を浮かして安くした奴。
漏れは油性の汚れにはイソプロピルアルコールっていう消毒用アルコール使ってる。
市販品は50%溶液で、脱脂力は水が入ってる分弱いけど、普通に使ってる分では手荒れはほぼ無い。
それに、値段が500mlで300円〜400円で買えるから経済的よ。
ちなみに、脱脂力では除光液(アセトン)のほうが圧倒的に強力なので、
コラーゲンとか入ってる除光液使ってたりしない限り、アルコールで良い結果が得られるとは思いがたいが。。
もし使った除光液が純粋なアセトンであったなら、
めんどくさいだろうけど、スポイトにインク吸い込んでペン先に載せる位しかないんじゃないかと。
一応、分かってるとは思うが、拭いてからペン先指でさわったら駄目よ。
- 927 :スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 20:01:23
- ついでに、漏れはゼブラのGペンで、インクはデリーターのブラック1使ってるけど、
特に問題もなく使えてますよ。
あと直接インクにペン先つっこんでると、インクが傷みやすくなるので、
60円から80円くらいで15mlや20mlのサンプル瓶が売ってるから、
それにインクを8分くらいまで入れて、そん中にペン先つっこんでます。
そのままだと安定しないけど。。。
- 928 :892:2005/06/09(木) 21:17:49
- 今まで同じ方法で何ともなかったので、わけがわからず泣きたくなるほど凹んでました。
ペン先を扱う時はティッシュを何重にもしたりして手の脂は絶対付けないようにしていますが、
ティッシュに触った時点でティッシュが駄目になっているんじゃないかと
自分の手をじっと見てしまいます。拭く前は何ともないだけに…。
今度原稿をやれる時にじっくり向き合ってきます。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
- 929 :926:2005/06/10(金) 00:01:47
- もう遅いかもしれないが・・・・
ペン使う前、あぶってみたかい?
そこの時、ジッポライターみたいな大きくて黄色い炎の、上の方にかざしてススをつけると、
インクの乗りがすごい良くなるぞ。
ただ、インクを別に分けて使ってるから出来る荒技に近いものがある、と思うけど・・・・
- 930 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 00:17:42
- ペンにつけるスポンジカバーってどこに売ってるん?
- 931 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 00:53:54
- 一瞬炙るよりも少し長めに(ペン先が変色するくらい)炙るとはじかなくなるんじゃない?>インク
- 932 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 01:24:58
- >930
ラバーグリップのこと?>ペンにつけるスポンジカバー
画材屋にもあるし、普通の文房具店にもあるよ。世界堂本店にも。
確か、筆ペンとか掛けてある、通路に面したラックにあったよ。
- 933 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 01:31:03
- >>932
おぉ、ありがd
今度探してみるわん
- 934 :924:2005/06/10(金) 02:53:25
- >>926
なるほど。
アルコールにも色々あるんですね勉強になりますた
除光液は臭いが苦手で使ってないです。
- 935 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 03:56:45
- 初心者です。
トレス台って背景とかをトレすする時に使うと聞きましたが、背景集とか写真
をそのままトレスしたら、こまに対して背景が大きくなりすぎてしまうんですけど
どうすればいいんでしょうか?
- 936 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 03:58:14
- 縮小コピー
- 937 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 04:23:00
- ワロタw
- 938 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 04:25:43
- _____________ノ|
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;<ノ|
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
|;;;;;;;;;;;/三────;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>
|;;;;;;;;;;;|∠二二ゝ ヽ二二|
|;;;;;;;;;;;|三く( () ( ()ノ|ヽ
|/⌒ヽ|三 \ ソ
|б三三 _ ̄ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ三/三  ̄ ‐ ̄ /< もう終わりだ…>>935に殺されるぞ・・・
/ヽ\ / \____________
ゞ:::( \_____/
- 939 :スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 12:55:04
- 初心者ならトレスせずに描く
素材があるならそれほど大変じゃないし
- 940 :スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 00:08:00
- ポテチの粉で原稿に染みが出来てしまいました。
無視しても印刷にはでませんか?
- 941 :スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 00:09:48
- >940
出ないと思うけど、心配なら修正しておいたら?
- 942 :スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 00:34:23
- 前にトーン作業中にカッターで指切っちゃって、原稿に血がついたことがあったけど印刷には出なかった。
- 943 :>942:2005/06/11(土) 02:09:14
- 貴様の血は何色だっ!?
- 944 :スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 02:23:21
- >>942はナメック星人
- 945 :スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 04:11:57
- >>943は北斗の拳のレイ
- 946 :スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 04:40:34
- 初版が手書きセリフで2版はワープロ文字を上から張り込んで印刷したことが
あるんだが、手書き文字がはみ出しでるところを修正し忘れて入稿したことがある。
なのに出来上がった本を見たら手書き文字のはみ出しはいっさい印刷に出てない。
返却原稿を見ても手は加えられてないから、版を取った後の版の方に誰かが修正
入れてくれたのかなと思ったことがある。
中の人が原稿に手を加えちゃいけないのは鉄則だから賛否両論あるかもしれんけど
明らかに誰が見ても100%ゴミと思われるシミなら消してくれたのかもよ。>血痕
- 947 :スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:10:12
- 自分も似たような経験があるな
なぜか印刷に出なかったゴミ類
- 948 :スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 20:11:36
- ドクターグリップの0.3作ってくれないかなー
- 949 :スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 21:43:36
- ドクターグリップのもうちょっと細身の奴作ってくれないかなあ
- 950 :スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 21:56:38
- ドクターグリップの0.3自分も欲しい
- 951 :スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 23:03:39
- おれもドクターグリップの0.3欲しい
メーカーに聞いて、ドクターグリップ0.5と中の部品入れ替えて
作れないか聞いてみようっと
- 952 :スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 00:51:02
- ドクターグリップみたいな太い軸で0.3mmの芯を使うとすぐ折れてしまうらしいぞ
- 953 :スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 01:06:13
- 921です。
日を改めて再チャレンジしたらFAX行きました。
そんでブツも届きました。
遅くなったけど一応報告。
- 954 :953:2005/06/13(月) 01:08:00
- ごめん
自分>920です
orz
- 955 :スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 15:22:50
- 確かに太い軸のシャーペンだと0.3mmの芯はボキボキ折れる。
とにかく折れる。
結局ぺんてるのGRAPH 1000 FOR PROに戻ってしまったな。
シャーペンは軽い物に限るぜ。
- 956 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 00:35:01
- 細い芯使ってる人多いね。
自分は細かったり固かったりすると、手首にくる反発が嫌なので
細かい背景に0.5を使う以外は0.7。
ステッドラーのラバーグリップついてるやつ、
ペンフック(というのかな、ポケットに入れる時に引っ掛ける用の金具)も
邪魔なので、土台ごと無理矢理外して使ってる。
芯の固さは、みんなどんな感じ?自分はステッドラーのB。
描き心地が好きなんだけど、消しゴムかける時、結構あとに残るのが難…
ついでに>953
自分も近々注文するつもりだったので、920読んでちょっと心配してたんだ。
つながって注文できてよかったね。
- 957 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 00:36:37
- シャーペンは100円ので十分だ
中途半端な値段のシャーペンよりよっぽど使いやすい
- 958 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 00:40:36
- 確かに、手首にくるほど重いのは使えないけど
あんまり軽過ぎると力が逃げるっていうか、
安定しない気もする。ちょっとだけ、適度に重みのあるのがいい。
- 959 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 00:48:23
- 0.3使いだと2Bが限度だったりする芯の濃さ、もう少し濃いの希望
読み切り40Pくらいで2つくらい使っちゃうかなあ。
重さはぺんてるグラフギア1000でちょうど良い
- 960 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 05:44:54
- 0.3でユニのHをグラフギアで使ってる。
0.5だと、線選びに迷うし、小さい絵とか細かいところまで
下描き描きき込まないといけないときに困る。
あと、HBだと画面ヨゴレが気になって、Hを使っている。
- 961 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 10:22:03
- 鉛筆の持ち方が間違っているので、太い軸のシャーペンでないと辛い。
ゴムの部分も長くないと困る。
芯は、ペン入れの下描きなら0.5のB、落書きには0.9のHBを使っている。
0.3も100均のホルダーをつけて使ってみたが、ちょっと描き辛い。
細かい描き込みには良いんだけどね…。
- 962 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 12:45:28
- 0.7使ってる人とか多いけど
鉛筆とはまた違うのか?
- 963 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 16:03:23
- 結構違うよ。
昔使ってたやつは鉛筆程軽すぎず、Drより重すぎずなのに鉛筆のように描けてた。
修羅場だと電動削りがあっても削る時間が惜しいからそこも気に入ってた。
- 964 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 16:10:59
- 自分もグリップが細いの苦手なんで、グラフギアに
ひっつくホータイをグルグルまいて自分の握りやすい大きさまで
太くして使ってる。
- 965 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 16:34:45
- 自分も太い方が描きやすい。細いと妙に力入って芯をポキポキ折ってしまう…orz
- 966 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 16:40:48
- 人によっていろいろ違うなあ。
わたしはドクターグリップとか、太い奴が使いにくくて
いろいろ購入してみたけど
ぺんてるの500円で買った製図用のGRAPHLET PG
細い直径1センチ以下のグリップの0.3が一番使いやすい。
筆圧が低いしペンシルも軽いから、
一日書いていても手が疲れないのがいいかな。
- 967 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 22:10:22
- 私もドクターグリップ。あの握り心地があんまり好きじゃなくて、長い間100均のに市販のグリップ巻いて使ってたけど、
あるとき筆箱の底に眠っていたドクターを見つけて使ってみたらウマー!(・∀・) だったんでそれ以来愛用してます。
でも芯がぼっきぼき折れる…。あれをどうにかしてほしい。
- 968 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 23:08:36
- 安いゴム製グリップ付きのシャープペン使ってます
軽ければ軽い程いいので、上に付属してる
消しゴムとか、キャップとか全部とっぱらうと
更に軽くなってイイ
- 969 :スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 23:48:10
- おすすめの聿ペンおしえてくんろー
コピー本なんできれいに塗れるやつを探してます
- 970 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 00:29:33
- 百均のプラチナ筆ペン
あの大暮維斗も使っているという優れものだ
- 971 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 00:34:36
- ぺんてる筆ペン
自分もコピー本ばっかつくってるけどムラになりにくい。
- 972 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 01:31:37
- パイロット 小筆軟筆 直液式
フェルトタイプだけど柔らかめで使いやすい。
百均のはムラになるし色が薄い。
- 973 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 01:34:37
- セーラー本造りか、クレタケ筆ペンですな。
- 974 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 02:11:33
- セーラー相田みつを筆ペン
- 975 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 10:35:03
- 自分は筆ペン苦手。
ゆっくり塗るせいか、インクがどんどん毛先に落ちてきて、
細かいところが塗りにくい。
ベタは、墨汁に習字用小筆を使っている。
- 976 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 10:48:27
- そういや昔、なんかの影響で戯画汁っての使ってたな。
- 977 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 22:40:16
- 丸ペンなんかで普通の字って書けるもの?
慣れればできるものなら、文書なんか書くときにつけペンで練習がてら書いてみようとか考えてるんだけど。
- 978 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 22:52:31
- 毛先が一番まとまった筆ペンないかなー。いまぺんてる極細だが
すぐにばらついてくる。
普通の筆買ったほうがいいのかな。
- 979 :スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 23:18:37
- >>951
亀レスだが、ペン先の太さが0.5ミリ径だと、
力点付近で芯を支えることが出来ず筆圧で折れてしまうと思われ。
- 980 :スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 01:30:30
- >977
字すらかけないようなもので絵を描くのはさぞ難しかろうよアッハハ
- 981 :スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 03:14:47
- ▼▽▼▽▼▽▼
外 D
ロ ラ
国 L
リ イ
資 s
ペ ブ
本 i
ド ド
が t
作 ア
入 e
品 参
っ
は 下
て E
気 企
い L
を 業
ま F
つ
す I
け
C
て
S
!
は
△▲△▲△▲△
- 982 :スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 17:11:03
- >>977
アルファベットならまだしも、日本の文字はまず無理です。
レオナルドの金色ペンは別として、
普通の丸ペン・Gペンの先は非常に鋭いので、紙にざくざく刺さります。
文字を書くのならかぶらペンか日本字ペン使ってください。
あれは先端が上向きに曲げてあるのでどの方向も滑らかにかけます。
- 983 :スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 17:23:31
- 次スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118910022/
- 984 :スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 17:47:30
- >982
いや…慣れれば書けるよ…。
無理して書く事は無いが。
- 985 :スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 21:37:39
- ちっちゃいかき文字くらいなら、
主線ペン入れたついでに書いてるけどなー。
- 986 :スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 06:59:23
- まぁ、描き馴らしたGペンとかなら字も書けるけどね
- 987 :スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 09:51:25
- 友達は、日本字ペンで絵を描く。
Gペンが苦手なんだそうだ。
残っていた縞馬のGペンと丸ペンは、私にくれた。
ラッキー。
- 988 :スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 13:42:01
- 自分も日本字ペン使ってる。
あのペンの柔軟性(縦でも横でも線が引ける)に慣れたら、
なかなか他のペンに戻れませんよ。
最近筆圧が下がってきているので
Gペンか何かに戻そうと思ったら書きにくくて仕方なかった
細い線を引こうとして無意識にペンを横に引いてたんだな。
- 989 :スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 14:26:03
- 自分は丸ペン一筋だ
あのシャープな描き味に慣れたら、もう他のペン先はもっさり感じて受け付けない。
ハイテックより細く描ける日光丸マンセー
- 990 :スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 00:47:49
- 日本字ペンは細い線苦手なイメージあるんだけど、
そこらへんどうですか。
細い線引きたいときはやっぱり別のペン使うのかな。
ペン替えるのがめんどくさくて今はスクールしか使ってない。
- 991 :スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:27:56
- >990
988ですが
細い線というのがどれくらい細い線を指しているのか分からないのですが、
基本的に全部日本字ペン一本です。
タッチを入れない細い線(カケアミとか、ディティール部分とか)は
全てのペン入れが終わった後にロットリングで入れています。
タッチを付ける線は(細くても)全部日本字ペン。そんな感じです。
全部丸ペンとかの人には向かないペンですが、(当然)
メインがかぶらとかGとかの方には割と良いかも。
私はその前はスクールだったのですが。
- 992 :990:2005/06/18(土) 02:37:48
- >991
うほ、けっこう良さそうですね日本字ペン。
シャープな線は引けないんじゃないかと思って避けてたけど
ちょっと試してみようかな(´∀`)
- 993 :スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 03:37:45
- 埋め
- 994 :スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 03:38:29
- 生め
- 995 :スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 03:39:09
- 産め
- 996 :スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 06:03:20
- う、う、産まれる〜〜〜
- 997 :スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 00:39:58
- おぎゃぁ!
- 998 :スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 00:53:44
- うまれた
- 999 :スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 00:53:57
- すてきだ
- 1000 :スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 00:54:11
- おめでとう
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
227 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★