■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
手描きによる色塗りのコツ【5】
- 1 :スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 15:31:03
- CGとかでなく、純粋に手描きによる彩色を極めたい人達のスレです。
画材は主に水彩やコピック、他はクレヨン、色鉛筆等、塗り方以外にも何でもどうぞ。
画材別のスレもあるのでそっちも参考に。
以下テンプレは>>2-15あたり。
他にも参考になりそうなものがあったらコピペよろ。
- 941 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 12:11:57
- 100均でも売ってる、カラー芯が取り替えられるシャープペンのことかな?>レインボー
- 942 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 12:47:13
- や、一本の鉛筆から7色が出るやつです。
- 943 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 13:10:25
- 芯の角度によって色が変わるふっとい鉛筆か
- 944 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 13:17:58
- レインボー色鉛筆(正式名称じゃない…?)流行ったなぁ
欲しかったけど、試し書きして「読めないじゃん!」て思って買うの止めたw
小学生の少ないお小遣いでは、無駄なものは買えんとです
- 945 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 13:39:19
- >941
芯が色のまだらになっていて、位置や角度によって何色が出てくるか分からない構造
会社で書類の数字をチェックするのに使ってたよ
無味乾燥な書類がとてもカラフルになって、女性陣に好評だった
- 946 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 14:16:53
- 鉛筆で描くと線がピカピカ光るのはなんでなんだろう
色鉛筆でもピッカリ君だ
でも光るものと光らないものがあるのもなんでなんだろう
成分が違うのだろうか
そういえばシャーペンでもキュコキュコ音がして
気持ち悪い芯と音がしない芯があるよなあ
光ったり光らないのと関係があるのだろうか
常々疑問に思っているチラシの裏でした。スマソ
- 947 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 15:46:51
- ピカピカは固めてるロウじゃないかな?
ロウの多さでピカピカか光らないか分かれると思うよ。
- 948 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 16:06:45
- 自分あのシャーペンのキュコキュコ音とか好きなんだがww
- 949 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 16:08:18
- きゅっきゅ鳴る芯は消しにくいし紙を彫る
- 950 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 16:38:56
- ヤワな造りのペンだとあの黒板ひっかいたみたいな何とも言えず気持ち悪い音が鳴りやすい。
あとなぜか三菱のHi-uni芯はH以上の硬さだと製図ペンで使っても鳴るな。
- 951 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:06:19
- 芯鳴るのはやだなぁ・・・・
黒板をさ、爪立ててキィィィィィィっと
あるいは発砲スチロールを擦り合わせてキュッーっと
ああ、考えただけで鳥肌たった(;´Д`)
- 952 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:37:36
- あの音が嫌でHBより硬い芯が使えない
- 953 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:47:28
- 豚斬りですが、セヌリエの水彩紙について。
新宿世界堂の本店の紙コーナーに行ってみたら
ばら売りが「廃盤」になっていたので
地元(地方)の個人画材店をたずねてみた。
そこで、店員さんが卸しに電話で尋ねてくれたのだが、
どうやらセヌリエは輸入代理店が変更になってそのゴタゴタで
供給が止まっているらしい。
だから今は少し品薄だが、そのうち(いつになるかは知らんが)また
輸入されるようになるとのことでした。
自分はどうもアルシュよりセヌリエのほうが性に合っていたので
無くなるかと危惧していましたが、良かった。
- 954 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:48:01
- 考えただけで鳥肌は奥歯でアルミホイルを噛む、かな
筆圧高いのでB〜3B使ってるけど、たまにキュコーとなるよ
- 955 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 21:45:02
- 水彩紙かあ。
だいぶ前にBBケントのブロックを買って、ちょっとだけ使っただけでつかってないなあ・・
使おうかなあ。でもブロック、アレ紙をはがすのがとてつもなく難しいんだが。
やっぱペーパーナイフ使わなきゃいけないのかな?カッター使ってるOTL
だれかコレのはがし方を教えてください・・・(´・ω・`)タスケ・・・
- 956 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:01:10
- 自分もカッター使ってる。ペーパーナイフ出すのメンドクサイので。
刃のついてない背側ではがしてるよ。
薄くて、ある程度固い物なら何でも使える。カードとか。
難しいことはないと思うけど…どこがうまくいかないの?
- 957 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:03:12
- >955
まさかとは思うが。
ノリのついてない口が開いてることは知ってるよな?
- 958 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:04:40
- >>855
ブロック紙は長い辺の中央辺りに隙間があるから
そこに食事をする用のナイフを差し込んで切り離してる。
下の紙に傷がつかないんで便利。
小さいサイズしか使ったこと無いから参考にならなかったらゴメン。
- 959 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:33:09
- 質問させてください。
ずっとカラーインク&クラシコ5で厚塗りしてきたのですが、技術が固定してはならんと
思って別の紙試そうと思ってます。
クラシコと同じくらいの発色、塗り心地を求めているのですが(塗りやすい紙に越したことは
ありませんが、第一優先は発色です)おすすめありますか?
アルシュは昔使ったことあるのですが色が沈む感じでした。
目の選択が悪かったのでしょうか。
- 960 :959:2006/02/20(月) 22:37:32
- すみません。追記で。
画材はカラーインク+透明水彩でやろうと思っています。
- 961 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 23:34:49
- クラシコ5は、透明水彩にはむかないけど、カラーインクの発色は抜群だから
これと同じぐらいの発色な紙というと
50%コットンで、漂白してある紙、この同じ条件下で探せばいいと思う。
発色重視なら、まず、紙の色は白。
アルシュやウォーターフォードのようなコットン100%でアイボリー色のものは除外。
似た条件の紙はアルビレオ、キャンソン・ファインフェース。
後者は目が強いから、癖が強い。
この2つは、カラーインクの発色は抜群だけど、透明水彩は乗りにくい。
カラーインク+透明水彩を重視するなら、セヌリエ、エクストラホワイト、
これよりは落ちるけどキャンソンミタント、モンヴァル、なんかいいかも。
- 962 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:25:38
- アルビレオも透明水彩ではけっこうクセあるよん。
絵の具塗ったエッジに色が強く出るとか、絵の具がやたら剥がれやすいとか、
ウェットオンウェットでも絵の具が動かないとか。
ただ安いわりに発色が良いから多目的に使いやすい。
描きごこちまで似た紙と限定するのはあまり良くないと思うよ。
例えばワットマンなんか絵の具が強烈に定着してウォッシュがほとんど効かないけど、
おかげで下に塗った絵の具が溶け出してこないから重ね塗りはとてもやりやすい。
逆に修正はしにくいし表面弱いし透明水彩がカラーインクばりの発色するから使いにくいと思う人もいるかも知れない。
基本的には>>961に禿げるほど同意。
廃盤になっちゃったけど、さらっと塗るとかインク使う分ではラヴィ・テクニックも発色良かった。
あとは、個人的には言われてるほど発色良い気しないけど繊細で微妙な表現に向いてるストラスモア、
モンヴァルキャンソンは安くて発色もそこそこだけど、中途半端に乾いた状態で筆を重ねるとカリフラワーの大豊作になる。
中目しかないけどウォーターフォードホワイト・ホワイトワトソンあたりは発色けっこう良い。
>958
オリオンの水彩紙ブロックは角寄りにはがし口がついてるよ。
漏れは普通に爪ではがしてます。もしかして少数派?(´・ω・`)
- 963 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 19:59:52
- 次スレたてた
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1140344331/
- 964 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 20:10:59
- 阿呆w
- 965 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 20:11:09
- (´・ω・`)
- 966 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 20:35:28
- あるあ…ねーよwww
- 967 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 21:51:50
- 見事にだまされたじゃねーか(´・ω・`) バキャーロコンニャロメ
- 968 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 22:27:56
- ラヴィ・テクニックの名を目にするたび
このAAと曲が脳裏から離れないのですが↓
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンンウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(・∀・)ラヴィ!!
これだけではあれなので
クサカベの陶器製パレットを世界堂オンライン経由で買ってみた。
アクリルガッシュで使ったみたけど、
濡れた雑巾やティッシュでこするだけで絵具がすぐ落ちるのが便利。
なんといっても真っ白な陶器製というのがハアハア
- 969 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 02:13:39
- 高い・・・(´・ω・`)
漏れは8.5cmとき皿と梅皿・菊皿使ってます。
部屋の床は畳なんだが、日本画用の穴がいっぱい開いてるやつを落とした先に、
運悪くプラグを上にしたACアダプターが転ってて直撃、、見事に割れた事がある('A`)
ところでラヴィ・テクニック使ったことある香具師いる?
値段手頃で純白な極細目の紙だから、この板ならわりと愛用者いても良いと思うんだが、
平版でしか見たこと無かったから、やっぱ売れて無くて廃盤になったのかな。
ちなみにラヴィってのはデッサンに淡彩を重ねる描き方のことね。
まぁ漏れもいつもはわざとラヴィラヴィ呼んでるわけだが。
- 970 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 06:18:51
- とりあえず>>980が次スレ立てるとしても、テンプレどうする?
まとめサイトとか入れる?
- 971 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 11:25:02
- >デッサンに淡彩を重ねる描き方
クロッキー帳のらくがきに、透明水彩で色つけて遊ぶことはある・・・。
紙ボコボコになるけど、遊びだから気にしな〜い。
- 972 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 21:30:31
- >970
あった方が色々便利だとオモ
なのでもれは入れて保水
- 973 :スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 12:47:05
- 当方、透明水彩使いなんだけど同士のみんなは主線に何使ってる?
自分は井上雄彦みたいに水彩風を強めに出した作風なんで
鉛筆で下書き、着彩後に色鉛筆でタッチをつけていくのがやわらかい雰囲気がして好きだ。
インクだとどんな色使っても主張が強すぎる気がするんだよなぁ。
- 974 :スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 14:57:48
- >>973
鉛筆・色鉛筆だけも好きだけど、
やっぱり最後に細い筆かペンで主線を強調する…てのが多いなあ。
最後に主線描き起こしなら、透明水彩でもOKだし
インクも薄めたりすればやわらかい感じは出ると思う。
自分は主線カラーインクならマゼンダ系と渋い緑系を
透明水彩絵の主線に良く使う。
- 975 :スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 20:41:32
- 鉛筆だと濃い奴を使ってしまうので粉が落ちて汚れてしまうんだよね。
デリー他のセピアのインクを使っていたんだけども
濃い濃いって思っていたら水で薄めて使えることに最近気づいた…orz
↑のインクを2倍ぐらいに薄めて使ってます。
右ーさんっぽい感じの作風。
- 976 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 12:37:19
- 流れ豚切りで申し訳ないのですが、
質問させて下さい。
水彩紙で渇きが遅いものを探しているのですが、
アルシュくらいしか知りません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
- 977 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 15:55:51
- http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ana/1137080099
- 978 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 20:23:08
- >976
ウォーターフォードも乾きが遅いよ。
ワットマンも遅いらしいけど、使ったこと無いから分かんない。
- 979 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:32:33
- アルシュもウォーターフォードも渇きが遅いかな?
コットン系の紙は吸い込みが早いし、
一度置いた色が動かない分、一発勝負の度合いがより強いと思う。
- 980 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:35:57
- ワットマンも遅いね。アルシュに近いかんじ。
乾くのを遅くしたいなら、下に湿らせたキッチンタオル敷いておくとよろし。
やっぱ水持ちの良い水彩紙の厚い奴を使うに越したことはない。
比べる対象にもよるけど、マーメイドとかの安物と比べれば高級品はどれも遅いよ。
特にアルシュは水含みがすごく良いから、乾くのは特に遅い感じがする。
ワットマン、ウォーターフォード、セヌリエ、ファブリアーノウーノ、ワトソン特厚、
平版1枚で買える環境なら、このあたり1枚づつ買って試してみたら?
あと紙の目も大きく左右するから、荒目がいいのか細目が良いのか書いた方が良いと思う。
基本的に水持ちの良い荒目の方が乾くのは遅いかと。
漏れあんま細目や極細目は使わないんで、このあたりは詳しい人に任せた。
- 981 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:43:25
- 「乾きが遅い=水含みが大量に処理」
ととるか、
「一度筆に載せた色が紙の上を伸びやすい」
と取るかで、全然評価が変わると思う。
前者を取るならアルシュやセヌリエは向いてるけど
色は伸びない、あと修正が利かないから失敗もできない
後者を求めるなら、クラシコ5、アルビレオ等の表面が多少つるっとしてるタイプの紙が向いてる。
ドライヤーでも使わないとなかなか乾かないから画面の上で
乾くまでに色が動かせる。
- 982 :980:2006/02/25(土) 21:48:12
- 980踏んだので次スレ立ててます。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1140871110/
明日も受験だよ・・・なにやってんだろ漏れ(;´Д`)
- 983 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 22:07:41
- >>982
乙!
息抜き息抜き!
- 984 :976:2006/02/26(日) 00:05:45
- >>978-981
参考になるレス有難うございます!
自分トレース台愛用者なんで厚い紙には手を出した事ないのですが、
思い切って厚めの紙を買って、苦手なカーボントレスに
チャレンジしようと思います。
長年の苦悩が解決した思いです。本当に有難うございました。
>>982
乙です!色々とスマソ
- 985 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 08:06:00
- >>984
トレス台、300gぐらいの紙でも以外と透けてみえるから
大丈夫だよ!
自分は下描きはPCで描いてプリントアウトしたのを使っているので
二枚同じのを出力して、一枚はトレス用、もう一枚は
トレス台の横に置いてる。
紙の下にしいた下描きでアタリをつけて、
細かい部分は横に置いた下描きを見ながらトレスしてる。
こうした方が、自分的に「ただなぞった線」になりにくいので……
- 986 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 11:01:32
- 以前に透明水彩のメディウムの説明をしてもらった者です。
その後オックスゴールとウォーターカラーメディウムを購入したのですが、
ウォーターカラーメディウムの使用法は絵の具に対し水の代わりのように使うのか、
それとも絵の具に数滴を混ぜて使うのかどちらなんでしょうか?
- 987 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 11:29:20
- >986
検索すると色々、出てくるよ。
水彩絵具の光沢と透明度を増す、淡い色のメディウムです。乾燥速度を遅らせる効果もあります。
ガムアラビックより多くの水を含ませることができ、絵具が紙の上に広がりやすくなります。
水で溶いた絵具に混ぜて、または水と混ぜて作品全体に用いることもできます。
※このメディウムは単独でそのまま使用しないこと。表面に硬い膜ができて剥離してしまいます。
- 988 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 11:31:22
- ↑下の四行は検索結果からの引用ね。
自分はためしにガムアラビック買って使ってるけど、
まだうまく特性がつかめん‥‥
たしか上の方でも話が出たけど、スポイト式の化粧水の瓶とかに(100均で売ってる)
うすめたメディウムを入れておくと凄く使いやすそうだ。
- 989 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:17:02
- 濃い色の顔彩にアラビアゴムメディウムは
お薦めしません。
今描いてる絵に使ったら
モロモロになった………orz
霧とか表現したいときには
わざとそうしてもいいかも。
- 990 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:17:38
- >>982
乙
280 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★