■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
- 1 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:04:48
- マンガ用の画材(ペン、トーン、タブレット、線画ソフトなど)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。
『前スレ』
マンガ用画材スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126512659/
過去ログ・関連スレなどは>>2-5あたりに
- 2 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:05:45
- 『過去ログ』
マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/l50
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/l50
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/l50
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/l50
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
マンガ用画材について<7>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
マンガ用画材について<8>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1105285097/
マンガ用画材スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118910022/
『関連スレ』
トレス台・ライトボックス総合スレッド
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1121360440/
【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102500733/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報の倉庫
- 3 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:06:17
- 立ててみました。
- 4 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:09:47
- デジタルは関連スレがあるのでそちらに移動してください
PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115543119/
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
ComicStudio Part15
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127569521/
タブレットの話part6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129192548/
同人のためのパソコン相談スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126325334/
- 5 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:15:44
- フルデジタルか、線画のみをアナログか。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1122805879/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/
【Painter】 ペインター@同人ノウハウNo.3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110765596/
Photoshop Elements part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127381793/
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/
- 6 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:32:56
- マンガ用画材スレ・ログ倉庫(スレHTML化データ有り)
http://gazai-matome.hp.infoseek.co.jp/
画像うpろだ@森のバザー in 同人ノウハウ板
http://sky.freespace.jp/heaven-cent/phscr/up/pup.php
マンガ用画材スレまとめwiki
http://knowhow.s56.xrea.com/gazai/pukiwiki.php
マンガ用画材@Wiki(ミラー?)
http://www6.atwiki.jp/gazai/
- 7 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:33:55
- ↑追加してみた
>>1
乙です
- 8 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:47:12
- >1
乙です。でも一行目にすでに矛盾がw
まぁ、まったりいきましょう。
- 9 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 23:02:52
- タブレットなんですが
何がお薦めでしょうか?
- 10 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 23:03:57
- >9
タブレットの話part6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129192548/
- 11 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 23:33:08
- 線画はソフトを選ぶと聞きました。
どのソフトがおすすめですか?
- 12 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 00:50:44
- ぺんてるの修正筆に興味があるのですが、どのくらいまでの修正が可能ですか?
1ミリくらいの白抜きとかも出来ればいいと思っていますが、他にも似た商品で
いいのがあったら教えて下さい。
- 13 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 01:03:22
- >>12
細かい消しはできるけど、慣れが必要。
ミスノンなどの刷毛よりは使いやすい。
ただし水性ペンの直しができない。
(例・ハイテックなど。色がにじんでくる)
顔料系、油性なら綺麗に消せる。
ホワイトならICホワイトとかドクターマーチンのホワイトがお勧め。
修正液みたいに上から絵はかけないけど。
- 14 :12:2005/11/23(水) 01:09:26
- >>13
早速のお返事ありがとうございました。
ミスノンより刷毛が使いやすいのなら買いかなーと思いましたが、
インクが滲みますか…orz
マーチンのペンホワイトは持っていて、ホワイト用にペン先を
取り替えたりするのが面倒で修正筆に興味を持ったんですが
おとなしくこっち使ったほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
- 15 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 01:13:28
- >12
んん?ペンホワイトを、面相とか細い筆につけて使うんじゃだめなの?
- 16 :12:2005/11/23(水) 01:41:39
- >>15
あれ?
ペンホワイトというからにはペンで使うものとばかり…。
筆でも使えたんですね。失礼しましたorz
- 17 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 02:03:11
- デジタルの話で盛り上がってると聞いて
飛んできましたよ。
……アレ?
- 18 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 10:54:41
- 画材屋の情報もここでいいんだよね?
最近東北から神奈川に引っ越してきたんだけど、神奈川、あるいは東京でお勧めの画材屋さんを教えてください。
タウンページとかみても多すぎて、どこが漫画画材豊富なのか分からんとです(´Д`;)
車持ってないので交通機関が便利なところでお願いします。
いざとなったらアニメイトに行けばいいんでしょうけど・・・
- 19 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:06:24
- 神奈川つっても広いから沿線もあると教えやすいよ
神奈川近辺だと立川に世界堂、横浜にtoolsがあるよ
大きい画材屋はサイトがあるのでチェックしてみて。
- 20 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:09:15
- 迷うほどたくさん画材屋さんがあるなんてウラヤマシス
田舎は選択の余地なしだぜ
- 21 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:27:06
- いざとなったらアニメイト
は誤った考えと思うがどうか。
- 22 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 12:42:11
- 消耗品はあるけど特殊装備が手に入らないよね。
- 23 :18:2005/11/23(水) 13:06:09
- >>19
サンクス、ググってみまふ。
ちなみに小田急小田原線、相模線、相鉄線が最寄です。
まあぶっちゃけ厚木と海老名の中間くらいに住んでます。
(真ん中ではなく、その2駅から同じくらいの距離ってこと)
東京は月一でアキバに巡礼するので山手線沿線とかだとついでにいけて助かります。
>>20
いや、近所に全くないから検索範囲を広げてるだけ(^^;)
つか、タウンページとかで検索しても漫画画材があるかどうか分からないからなあ。
文房具屋は星の数ほどあるからいちいち電話する気にもならないし(´Д`;)
>>21
メイト、限定された画材しかないのは分かってるけど、普通の文房具屋では漫画画材そのものが無いし・・・
- 24 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 13:13:25
- 小田急沿線なら世界堂が相模大野と藤沢に在ったはず
- 25 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 13:33:42
- 世界堂とTools行けば大抵の物は揃いそうだけど。
ただし世界堂はICトーン、Toolsはデリータトーンなどがない。
- 26 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:22:34
- すいません少々お伺いしたいのですが。
0.3のシャーペンの芯が詰まった場合、
とる方法って何かありませんでしょうか?
できるだけ力をいれないで使ってはいるのですが
ボキボキいっちゃってその度に買い替える羽目に陥るのです……。
スレ違いだったら申し訳ない。
- 27 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:28:25
- 後ろに細いハリガネ付いてないの?
なにか細いものでつついたら出てきそうだけど
- 28 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:33:09
- 私はシャーペンの芯を先端から入れて、押しだしてる。
途中で折れるとやり直しになるけどw
- 29 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:37:04
- >>28
自分もそのクチw
0.3で芯が詰まったときのための針金がついてるのは見たことない。
- 30 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:52:15
- >27
無いんです……
シャーペンの芯を押し出すという事もやったのですが
28さんと同じく途中でボキッと折れてしまいまして……(涙
なんかシャーペンのコレクターになりそうな勢いです。
- 31 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:53:39
- GRAPH1000 FOR PRO使ってるけど、針金ついてるよ
- 32 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:58:11
- >31
うちはグラフギア500。プロじゃない方を買ったのが運のつきでした。
そうか500円(? の差はそこだったのか!
- 33 :26:2005/11/23(水) 15:01:19
- あ、26=30=32です。連投スマン
- 34 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 16:17:55
- 同じメーカーで同じ値段でも
自分が持っているGRAPHLET 0.3(500円)には針金付いてるよ。
古いモノなんで、今は付いてないのかもしれないけど。
- 35 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 16:49:45
- 0.3って本当すぐ詰まるよね。自分も芯で押し出し派。
慣れれば数秒で出来るよガンガ!
まああまりに詰まりすぎていらつくので極細部以外は0.7に乗り換えてしまったが。
案外細線引ける。角使う感覚?
- 36 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 17:49:49
- ガンガってなんですか?
- 37 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 18:17:13
- 同人原稿でトーン+モノクロコピック(灰色ぽいの)塗を今までしていたのだが、
モノクロコピックは投稿用原稿にも使っていいのだろうか。
ベタ部分にコピ黒使うって話は良く聞くけど・・・
少なくとも薄墨使用禁止の募集ではやめるべき?
- 38 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 18:21:42
- >37
>薄墨使用禁止の募集ではやめるべき?
やめるべき。薄墨使用禁止、というのは「グレー使用禁止」ってことだから。
黒なら別にかまわないんだよ。
- 39 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 21:07:10
- >18
本厚木の駅前にある有リン堂は?
コミック用品結構充実してるよ。
- 40 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 21:39:50
- >>36んなこたーいいから口金外して内側を掃除しろ。
なんで折れやすい.3mmを使うのかわからん。
2mm使えばいいじゃん。
- 41 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 21:45:13
- つ鉛筆
- 42 :18:2005/11/23(水) 23:23:20
- 横浜行って世界堂とトゥールズ行ってきました
横浜は前にも行ったけど有るの知ってないとわからないな、ありゃ
でも品揃えは充実してましたね、特に世界堂は美術&漫画画材が充実しててそれっぽい人も結構来てたw
>>24、39
dクス。
本厚木が最寄っぽいですね、今度行ってみます
- 43 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 01:36:07
- >18
町田にユザワヤというのがあるよ。(丸井の9-10階)
ここでほとんど揃うし、相模大野ほどではないけど世界堂もある。
アニメイトもあるし東急ハンズもある。
ついでに日本最大のブックオフもあるwので探検してみては?
- 44 :26:2005/11/24(木) 06:04:02
- >40
別のスレで
「0.3のシャーペンだと絵に細かいところまで気を使える」
という風にレスがあったので使ってみたのです。
0.3買ってずっと使っていなかった理由を思い出しました。
鉛筆か0.5あたりに逆戻りかなこりゃ。
- 45 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 09:11:46
- 町田はいいぞー
画材屋は世界堂、ユザワヤ、ハンズ、アニメイト
本屋はリブロ、福家(同人誌もあるで)、有隣堂×2件、ゲーマーズ、三省堂
デジタル参考書ならヨドバシととなんでもござれ。
- 46 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 11:14:08
- >ゲーマーズ
イラネ
- 47 :18:2005/11/24(木) 12:42:38
- 町田、よさそうですね
ググッたらまんがの森もあるんですね、濃いなあ・・・行ってみます
- 48 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 13:16:16
- 第二の秋葉か?町田はw
- 49 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 13:21:06
- 町田と立川は地方出身者には腰が抜けるほどのでかさだよな。
都心から見れば郊外だけど、郊外都市でさえあの規模なのは驚いた。
ぶっちゃけうちの県庁所在地よりすごいよ・・・
- 50 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 13:33:09
- 地元にまともな文房具屋が無い
原稿用紙、トーン、ペン先、どれも無い・・・
アッー!
- 51 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 13:46:55
- >>49
田舎モノは田舎から出てくるなよ
- 52 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 13:50:06
- 何を言っているの?
田舎がいっしょうけんめいプリンタや、液晶技術をがんばっているから
都会モンが飯をくっていけるのガワから胃の?
水だって、まともなものが蛇口からでてくるわけじゃなし。
そういうこというなら水買うのやめろよ。
そして塩素入りの水道水でたっぷりポテ腹になってろよ!!
- 53 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 13:59:10
- 52 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2005/11/24(木) 13:50:06
何を言っているの?
田舎がいっしょうけんめいプリンタや、液晶技術をがんばっているから
都会モンが飯をくっていけるのガワから胃の?
水だって、まともなものが蛇口からでてくるわけじゃなし。
そういうこというなら水買うのやめろよ。
そして塩素入りの水道水でたっぷりポテ腹になってろよ!!
- 54 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 14:35:42
- >都会モンが飯をくっていけるのガワから胃の?
- 55 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 14:57:35
- >27
シャーペンの消しゴムに刺さってる針ってそのためのものだったのか!
一つ謎が解けたよ。ありがとう。
- 56 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 15:09:06
- 浄水器買ったほうがいいんじゃないか>>53
- 57 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 15:57:24
- 前にもICよりデリの方が好きだとあったけど自分もだ。デリに変えたら良かった。
ICの方がより細い線が引ける気がするけど、あのインク弾く感じがあんまり好きじゃなかった。
あとICだと良くインクが下りない事多かったから困ってたんだ。
下敷敷いてノートとるの嫌いな自分には特にあのメリ込む感じが合ってるらしい。
- 58 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 16:43:47
- アポー下描き用紙、希望者集計とって6000枚以上になるようなら、本格的に計画進めたい。
それならなんとか3.5円以下にはなりそう。
前回の主謀者さん(変な言い方でスミマセン)ここ見てるかなぁ。前回のデータまだ持ってる人いますか?つか流用してもいいのかな?ダメならイラレで作ります。
ちなみに自分はB4で1000枚希望。
数集まって、進行できそうなら、どこかでそれ用に無料掲示板でも借りてきます。
- 59 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 17:24:02
- 購入希望ですノシ
前回乗り遅れ組なので…orz
- 60 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 17:31:21
- 自分も1000枚くらい買いたいです…!
締め切った後に知ったので(⊃д`)
- 61 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 18:10:55
- 購入希望です!
自分も1000枚!
- 62 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 18:23:04
- デジタルなら「紙質」なんてないから
下書きも原稿用紙も気にせずのびのび描けるのになぁ。
知らないってかわいそう。
下書きならそれこそデジタルのがよくね?
アンドゥし放題だし。
- 63 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 18:33:05
- >58
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/moon_shells/vwp2?.tok=bc6PRrDB9t3QbTfT&.dir=/&.dnm=Apple_B4.lzh&.src=bc
前回、ジャワに入稿したB4用のイラレ(8.0)ファイルです。拡張子ついてないので、
窓機の場合は拡張子おぎなってから開けて下さい。
内枠が上下に一ミリ弱でかいかも(作ったときはぴったりのつもりだったんですが)。
実用に問題はないですが、人によっては気になるかもしれないので、
何でしたらチェックおねがいします。
- 64 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:28:25
- どーせエロマンガ描いてるんだろ、って思われてるのに
おまえらよく店頭に出るような恥をかけるよな。
いい大人がそんなことしてられない。
だからいつもハンズしかいかない。
ここならレジ係と後ろに並んでる少々のお客に恥じさらすだけで、
ハンズの袋ぶら下げて、おしゃれに町を歩けるからな。
世界堂はいいにしても、テュールーズやアニメイトの袋なんて
その場で破棄せず持ち歩くなんて裸で街を歩くようなモノだ。
- 65 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:36:22
- アニメイトは解るが、何故ツールズが恥じなのか解らない
テュールーズ→ツールズで合ってるよな…?
勘違いだったらすまん
- 66 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:38:16
- 購入希望です
1000枚
- 67 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:40:16
- ツールズ社員乙!!
- 68 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:42:20
- 64 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2005/11/24(木) 19:28:25
どーせエロマンガ描いてるんだろ、って思われてるのに
おまえらよく店頭に出るような恥をかけるよな。
いい大人がそんなことしてられない。
だからいつもハンズしかいかない。
ここならレジ係と後ろに並んでる少々のお客に恥じさらすだけで、
ハンズの袋ぶら下げて、おしゃれに町を歩けるからな。
世界堂はいいにしても、テュールーズやアニメイトの袋なんて
その場で破棄せず持ち歩くなんて裸で街を歩くようなモノだ。
勘違いしてるようだが、
このスレに多いのはおばさんなので
貴方が想像してるようなエロはないですよ。
801はあるが。
- 69 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:42:39
- >62
デジタルにはどうしても馴染めない俺が通りますよ
色んな人間がいるって事さ
- 70 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:44:05
- おばさん乙!!!!!
- 71 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 19:47:54
- え? ツールズって画材屋だろ? 違うのか?
- 72 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 20:03:05
- 釣られんなって
- 73 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 20:10:19
- 相手するとつけあがるだけだから。
- 74 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 21:31:14
- レモン画翠ってどう?
- 75 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 21:51:07
- >58
自分もB4の1000枚購入したいッス
- 76 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 21:55:42
- >74
最近行ってないから、前の話だけになっちゃうけど。
系列の喫茶店の紅茶がうまい‥‥
漫画より一般画材よりだけど、漫画も普通にいるものそろってたよ。
カード作ると安くなるんじゃないっけ。たまにトーンの安売りやってたし。
- 77 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 22:54:51
- 自分はA4で1000枚希望。
アポー使いなのに前回の同人印刷組合原稿用紙の下書き購入したら
枠線が合わなくて少々使いづらい…あと700枚くらい残ってる。
希望者がいればバザースレに出します。
- 78 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 23:27:07
- B4で1000枚希望です!>アポー
- 79 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 23:32:13
- 私も希望しますー<下書き用紙
アップルのに最近変えたらちょっと前回の使いづらくなってしまった _| ̄|○ >77ナカーマ
まだ使う予定だけど、今回のも参加したい。
- 80 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 23:36:34
- >74
世界同と同じくらいのタイミング(要するに夏冬コミケ前)にセールやってた気がする
御茶ノ水だったらtoolsよりオタちっくな品揃えだと思う
暫く行ってないけど
- 81 :スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 23:36:50
- >60ですが、サイズを書き忘れていました。
A4(同人サイズ)が希望です〜
- 82 :58:2005/11/24(木) 23:54:28
- 58デス
結構、希望者いますね。助かります。
掲示板用意したので、詳細はそちらで。
共同購入希望者はそちらに書き込みお願いします。
ttp://hidebbs.net/bbs/lingo2005
自分はB4のみなので申し訳ないです…
でもよかったらA4の方も利用してくださって構いませんので。
>63
前回の方ですか?だとしたらその節はお世話になりました。
データありがとうございます!
- 83 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 01:31:39
- スレ違いでしたらすみません。
表紙を墨刷りにしようと思うのですが、出来上がったものにワンポイントで色をつけたいのです。
マットPP加工した上から着色が可能な画材はありますでしょうか。
マーカー、スタンプ、形状は問いません。
見つからなければ加工をやめるか、シールなどで代用する予定ですが、もしご存じでしたらアドバイス頂けると有り難いです。
- 84 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 09:19:11
- >83
マットPPだと、素直に油性マジックじゃないかなあ‥‥
- 85 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 09:37:44
- スタンプもインクによっては大丈夫な気がする。
私もそういうワンポイントの加工好きで、遊び紙にシール貼ったりするよ。
- 86 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 09:48:32
- ポスカは?
- 87 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 10:49:11
- >86
不透明だから、下の線とか絵とか隠すならいいかも。
- 88 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 10:56:39
- ポスカは乾くと剥がれ易くなると思われ
- 89 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 12:14:16
- アクリルとかネオカラーとかはどうでしょ
- 90 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 12:16:06
- PP加工の上からだと将来ハゲちゃいそうだけど・・・?
- 91 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 13:39:28
- マニキュアとかどうよ
- 92 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 14:47:50
- 下書き用紙、A4希望の人は殆どいないのかな?
もしA4を刷るんだったら試しに買ってみたいノシ
下書き用紙のB4を1000枚単位で希望してる人はプロorプロ志望で描いている人なのかな?
それとも同人でB4使い&きちんとネームを描く人なのか…
自分は(ドジンの漫画だけど)ここ1〜2年くらい、まず文章でプロットを
起承転結からキャラのする仕草の様子までかなり詳細に打って、
それを元にネーム兼下書きという荒技だ…。
どうしてもネームをやっていると飽きてしまうことに気づいて、
ページ数が最初から決められているわけでもないから、これがラクだw
- 93 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 15:07:23
- >92
「きちんとネームを描く」って何か下書き用紙に関係ある?
自分、ネームはかなりきちんと作って何度も叩くけど、
下書き用紙の消費には何の影響もないが。
- 94 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 15:57:27
- 自分のやり方を披露したかっただけだろうから
そっとしといてあげなよ。
- 95 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 16:42:59
- 下書き用紙ってのは、別の紙で下書きしてトレスしたい人(直接原稿には下書きしたく無い人)が使うんだよ。
原稿汚れないし、ちょっとしたズラしなんかがきくのが利点。
- 96 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 16:48:42
- >95
おやつ食べながらとか、コーヒー飲みながら
下書きできるしね‥‥
- 97 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 17:00:43
- 消しゴムかける手間も省けるし、利点は多いというのに、
トレス台の上でペン入れするのが嫌いなので(目とか疲れるし)
実行に移せない自分が通りますよ…
- 98 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 17:09:00
- 単にB4使いが集まってるだけでしょ
B4は家でスキャンするのに困るけど、A4は小さくて描き込みが細かくなるし
自分はどっちか言ったらB4派
- 99 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 17:30:47
- >97
自分は下書きを鉛筆トレスして、ペン入れは普通に机でやってるよ。
たしかに目が疲れるし、トレスペン入れが苦手なので。
これでも消しゴムかけの量が格段に減るし、何より原稿用紙の面を下書きで荒らさないので
ペン入れが快適。トレスペン入れにくらべると非効率だけどね。
- 100 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 17:49:39
- 83です。
いろいろなご意見ありがとうございます!
後々剥がれにくいものということで、油性マジックか油性インクのスタンプで、望みの色を探してみようと思います。
助かりました!
- 101 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 18:36:02
- 該当スレが見つけられなかったのでこちらで失礼します。
ペン入れは大好きだけどトーン貼りが絶望的に嫌いなのでPCの漫画製作ソフトの購入を考えています。
そこで、アナログでペン入れまでをした状態でPCに取り込み、
その後PC上でトーンを貼って原稿用紙に印刷できるようなソフトは無いでしょうか。
ネームから印刷まで!という売り文句は良く目にするのですが、
ペン入れはアナログでというような中途な事は出来るのでしょうか・・・
また、同人原稿を投稿原稿サイズに変更して印刷も可能でしょうか。
すれ違いの上長々とすみませんが、よろしくお願い致します〜
- 102 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 18:47:01
- >101
スレ違いだという自覚があるなら、謝る前にデジタル関係のスレへどうぞ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/
- 103 :101:2005/11/25(金) 19:16:34
- 102>
ありがとうございます、行ってきます
- 104 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 19:45:58
- このスレ、スレタイに【】がついたら探しにくくなった…
- 105 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 20:24:14
- デジタル関係がスレ違いってのは
合意も無かったのに勝手にスレ立てた>>1
が言ってるだけだから
デジタルもスレ違いじゃないよ。
- 106 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 22:33:15
- 俺も同意。
絵の道具で
有意義な情報交換であれば、玉石混淆でも良いと思う。
- 107 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 22:59:02
- >100
今更だけどさー、ポリ袋で実験すればいいじゃん
- 108 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 23:12:38
- 話題かわってすみませんが、
平行線とかかくのに三角定規
買おうと思ってるんですが、
どんなのがいいんですかね?
近所にみにいったけどペラペラしたのしかなくて・・・。
エッジあるのとかあります?
- 109 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 23:57:15
- >108
画材屋の製図コーナーに行くと
エッジ付方眼付目盛無とか色々あるよ
- 110 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 01:37:25
- どっちにしろ、専用スレがあるものは、そっちのほうが有益だと思うけどね。
- 111 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 01:43:50
- 誘導してあげるのは結構だけど
スレ違いって追い出すこともあるまい。
- 112 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 05:30:56
- 誘導してるだから追い出しとは違うだろ。
- 113 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 11:52:36
- タチカワの新ペン先を買っみた。
カートリッジが硬くて差し込めないんだけど不良品かなぁ
どうすればいいんですか
- 114 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 11:54:42
- >113
硬いのは仕様だったとオモ
思い切って入れればいいんだけどそれで
壊した人もいるので
まぁ…ガバレ
- 115 :113:2005/11/26(土) 12:13:58
- やっぱり仕様なんですか。
さっきからずっとやってるんですけど、吹っ飛んでいったりで全然入らなくて。
泣きそうですががんばってみます。
- 116 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 12:25:07
- >115
あ、何か部品外し忘れがないか一応確認してみてくれー
随分前にはめたっきりで細かい事忘れたんだが
何かあったような無かったような
- 117 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 16:54:59
- デリータのネームノートを初めて買ってみたんだけど…
原稿用紙はB4遣いだけどもネームに同じサイズは必要ないと思って買ったのはA4。
いつもネームはルーズリーフにやってたから、どうも大きな画面でネーム描くのが想像つかないんだけど、
B4遣いの人はネームB4でやってますか?
同じサイズの方がいいのかなぁ。
- 118 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 18:11:30
- >117
結構前にコマ割りスレでそんな話が出た記憶が在るけど、色んな人がいたよ。
小さい紙にみひらきで取る人とか。
自分はB4使いだけど、B5のノートにネームを切っている。出来上がりサイズで考えたいから。
‥‥ネームにB4は邪魔だと思うよ。
ネームをトレスして下書きする人でも、A4で充分じゃないかな。
- 119 :スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 18:50:37
- ネームにはプロジェクトペーパーっていうのを使ってる。
A4サイズを半分に折って見開き使用。
うっすら青い方眼が印刷されてるのが使いやすい。
ミスコピー用紙の裏の事もあるけど。
清水玲子はほぼ原寸に近いネームだと聞いた事があるなあ
- 120 :スペースNo.な-74 :2005/11/26(土) 23:14:59
- >119
サイズも含めて、全く同じやり方だw
- 121 :スペースNo.な-74:2005/11/27(日) 11:02:40
- 自分は名刺サイズの枠を更に区切って見開きでネームだ。
ワードでA4サイズに印刷できる枠をあらかじめ作ってあるよ。
小さいからコマ割りと人物の配置くらいしか描けない。
当然セリフは入らないから枠の外に書いてる。
自分しか解読できないネームだが、小さくないとページ全体のイメージが
つけられないためずっとこの方法だ。
でもこれだとページの割り振りや移動が気軽に出来るし
掛かる時間も少ないから勢いでネーム切りたい時は結構便利なんだ。
人に見せる必要がある時は、この小サイズネームをもとに、
A4二つ折りで描き直してるよ。
- 122 :スペースNo.な-74:2005/11/27(日) 13:52:55
- 私は実際に使うB4原稿用紙の外枠内枠をロットでなぞったものを
A5に縮小して、それを見開きで2枚並べたもの(つまりA4)を使ってる。
流れは>121と同じかな。某同人サイトでDLできるミニネーム用紙で
全体の流れをチェックしてから↑に清書。
人に見せる必要がない場合は私もミニネームやってすぐ下絵に行く。
- 123 :スペースNo.な-74:2005/11/27(日) 15:55:43
- 某同人サイトってどこですか?
僕もそれ使ってみたいです・・・。
- 124 :スペースNo.な-74:2005/11/27(日) 16:09:34
- 前はネームノート買ってたけど、今はてきとうな大学ノートに見開きで書いてるな。
それもノートを横にして1Pに見開きで2P分のネームを。
- 125 :スペースNo.な-74:2005/11/27(日) 17:37:11
- >123
チョコレートショップでぐぐってみ
- 126 :スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 13:40:11
- 前回の、アポのネームA4サイズ用のデータ探せばあるんだけどウプる?
- 127 :スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 15:25:25
- 漏れはB4参加者だけど、よかったらうpしてください
- 128 :スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 15:30:11
- うpお願いします。個人的にでも作りたいです。
- 129 :スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 15:38:49
- アポー下書き用紙申し込んだついで(?)に
イラストレーター用のトンボ作成スクリプト作ってみたんだけど、どうだろ?
mm(若しくはpt)単位で枠の位置とか大きさとか変えられるから
自分の原稿にあった感じで作れると思う。
初期値はアポーB4っぽい感じになってます。
一応ウィルススキャンして下さい。
ttp://holywood.mine.nu/cgi-bin/uploader1/src/yes10073.zip
- 130 :スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 16:32:23
- >126のデータが出てくるなら年明け入稿でまとめ役やってもいい。
- 131 :スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 20:31:49
- A4サイズほっすぃ。
1000ほど
- 132 :58:2005/11/30(水) 11:46:51
- >58
>82
さっそく希望してくだっさた方々ありがとうございます。
引き続き募集させていただきます。
ご希望の方いらっしゃいましたらよろしくです。
【アポー下描き用紙製造計画BBS】
ttp://hidebbs.net/bbs/lingo2005
- 133 :スペースNo.な-74:2005/11/30(水) 23:58:35
- >130
やってくれたら500ほど買う。
>126のデータうp期待
- 134 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 01:40:14
-
トーンのアタリとる為に使う色鉛筆って
黄色と水色
どっちがいいのか教えてください。切実です。
- 135 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 01:46:48
- トーンのあたりなんぞとりません
- 136 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 02:04:15
- >>134
どっちでも濃く描かなければいいんじゃないかな。
昔コミッカーズで黄色の蛍光ペン使ってるの見たけど
同人だとどうなのかな?
- 137 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 02:12:11
- 以前は蛍光イエローのコピック使ってた。
トーン透かしてもハッキリくっきりで重宝したけど、修正がきかないので
やむなく水色鉛筆に切り替えた。
uniの消しゴムで消せるシャーペンが便利。
- 138 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 03:22:03
- >>137
自分も水色シャー芯使いだけど、高いよね。
10本入りで定価200円…1本20円。
- 139 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 07:28:29
- 自分は16本入り300円の使ってる≫色シャー芯
閉店セールで半額だったから買い占めたw
- 140 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 14:09:27
- >134
そんなに切実なら、
同人誌なら入稿予定の印刷屋さん
商業誌なら担当編集さん(を通じて印刷屋さん)に
直接聞いた方が確実なのでは。
前、同人誌から商業誌に行った作家さんが
同人誌では黄色はいいけど商業誌ではだめ、と言っていたけど
何故だめかまでは説明してなかったな。
- 141 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 15:22:16
- 水色黄色は印刷所によるみたいだよ
大体黄色推奨で蛍光イエローは特に出にくいとのこと
あと水色は結構種類があるしモノによってはトーン下でなくとも印刷に出たりする。
何にしても>140でFA
- 142 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 15:24:53
- 黄色い色鉛筆でも、赤の顔料が入ってるやつはアウトだしな。
- 143 :134:2005/12/01(木) 21:45:35
- 色鉛筆についてレス下さった方々、有難うございました。
トーンワークに苦手意識があるので少しでも効率よくできたらな、と思い色鉛筆の使用を考えていたのです。
レスを参考に色々試してみます。
有難うございました。
- 144 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 11:03:19
- 昔、グラデトーンを背景にドカンと貼ったら、原稿用紙の水色の枠線が、
印刷に出ちゃったんだよな・・・。
- 145 :126:2005/12/02(金) 15:28:38
- 遅くなってすまん。
アポネームA4サイズ
http://douga.sakura.ne.jp/uploader2/src/up13416.zip.html
アポネームB4サイズ
http://douga.sakura.ne.jp/uploader2/src/up13417.zip.html
- 146 :126:2005/12/02(金) 15:30:21
- 直リンしてしまった逝って来る…
アポネームA4サイズ
ttp://douga.sakura.ne.jp/uploader2/src/up13416.zip.html
アポネームB4サイズ
ttp://douga.sakura.ne.jp/uploader2/src/up13417.zip.html
- 147 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 15:54:03
- >126乙
A4サイズは誰か仕切る香具師いる?いないなら仕切っちゃうよ。
希望者がパッパと連絡してくれたら年内には発送可能。
因みに、白上55kgにパステルブルー印刷で一枚4円弱。
2000枚以上になったらもうちょっと単価下がるかな。
- 148 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 16:07:23
- おもうに、みひらき単位でネームきれるように
B4横にB52面なんてのもあるといいかも。
- 149 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 17:02:49
- ネームはノートで済ますなぁ
ぶっちゃけコマ割りと配置さえ決まればいいから
- 150 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 17:03:03
- 紙はほっておくと腐るからなー。
やっぱPSD形式で保存しとくのが吉じゃね?
- 151 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 18:00:23
- >147
まとめて下さるのに注文つけるのは無粋かと思いますが
黒ではだめですか?黒なら1000枚欲しいです。
- 152 :130:2005/12/02(金) 18:05:07
- >147さんが名乗りを上げて下さったので自分は引き下がろうかと思います。
ミケ原稿抱えている身なので年明けじゃないと出来そうに無いのでお願いします。
ちなみに私は墨刷り予定でした。
- 153 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 18:05:50
- >151
あ、自分も黒派ノシ
147さんが無理なら、冬コミ後に自分がまとめやってもいい。
他にもいないかな。
- 154 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 19:57:18
- データを提供してくれた方が
好きな色・好みの厚さの紙で刷る事ができて有難い。
まとめるのは「安くする為」でしょ?
- 155 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 19:59:40
- データ提供されてるよ?
- 156 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 21:06:48
- データもらったから自分で入稿しようと思ったら
A3とかA4とかのA企画の価格表あるところ少ないなぁ
- 157 :147:2005/12/02(金) 22:18:29
- 黒刷り派多いのな(;´д`)
漏れは色インクじゃないと使いづらいので黒刷りにする予定はないです。
申し訳ない。
おとなしく自分の分だけ発注してくるよ…orz
- 158 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 22:28:27
- たった6時間で諦めるな!
- 159 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 22:32:35
- >147
急ぎでなければ一日だけでも待ってみては。きっと同士がいるはず。
- 160 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 22:56:38
- >147
ええと、最低枚数はいくらくらいからですか?
300枚くらいでもよければ、
パステルブルーの用紙欲しいのですが。
- 161 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 23:21:16
- A4 黒インクの下書き用紙
今↓のスレで出てるよ。去年この板で作ったものみたい。
【交換】 森のバザー in 同人ノウハウ板 【売買】2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126790069/
- 162 :スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 23:22:21
- >155
そのデータがもう落とせないんだが…orz
- 163 :129:2005/12/02(金) 23:45:48
- よし、こんな時こそ
俺の作ったトンボ作成スクリプトを使ってだな・・・
あ、もう落とせねーや
- 164 : ◆aGEBZyFEIs :2005/12/02(金) 23:47:17
- すいませんバザースレに出している者です。
これは今年6月の同人組合原稿用紙製なのでアップルだと枠が合わないので
今名乗り出ている人には興味ないものかもしれません。
- 165 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 00:08:23
- >147
A4、500枚くらい欲しいです
ラインは黒でも青でも何でもいいので
皆さんの動向を見守りつつ参加します
- 166 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 00:54:01
- A4、黒のラインなら参加したいですノシ
宜しくお願いします
- 167 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 02:19:00
- ↓A4サイズ
http://inu.uh-oh.jp/inu/teikoku4.html
NAME欄 up0021.zip
DL key apoa4
↓B4サイズ
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/upload.cgi
NAME欄 [zetubou16540.zip]
連続で同じトコ使えなかったよ
紛らわしいけど2〜3日大丈夫と主。
- 168 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 07:19:06
- >163
いただいたが今チト忙しくて確かめてられない
後で使ってみるよ トン
- 169 :163:2005/12/03(土) 13:39:20
- >>168
オ、マジデー?サンキュー。
あと、使い方の追記で申し訳ないんだけど、
pt単位でサイズ設定する場合でも、mmサイズの設定を入力しといて下さい。
(目盛りつけるときに必要になるので)
宜しくお願いします。
- 170 :163:2005/12/03(土) 14:43:07
- 何度もスンマセン。
スクリプトに不備がございました。
落としてくださった方もいらっしゃるようなので
修正版を上げさせて頂きます。
スレ汚し申し訳ありません。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/98615.zip
一応ウィルススキャンお願い致します。
- 171 :168:2005/12/03(土) 15:24:45
- >170
落としなおしたよ
確かめるのはやっぱり後になるが… トン
- 172 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 18:52:12
- >>171
オオ、アザース。
何度もお手を煩わせまして申し訳ありません。
- 173 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 15:25:50
- 「青鉛筆」ですが、
印刷に出ない、というのは印刷やさんが青を飛ばす特定の操作を
しているからですよね?
下書き等を消しゴムかけるのがめんどくさいので
青鉛筆で下書きをしようかと思ってるんですが
色原稿の場合(青色が使われてる場合)は青鉛筆も無効ですよね?
- 174 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 15:28:52
- 青を飛ばす操作っつーか、オフセットは黒か白かしか出ないから青が使えるんだろ。
青でも濃く書けば出るかもしれないけど。
フルカラー印刷はもちろん青も赤も出る。
- 175 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 15:41:20
- そうですよね。
鈴木みそ氏が青鉛筆で下書き云々と話されていたのを
聞いてそりゃいいと思いまして。
- 176 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 16:50:55
- 青ってどんな青でもいいわけじゃないと思うが。
感光しちゃう成分が少しでも入ってればアウトだし。
コピーに出ない色鉛筆、とか言うふれこみで売ってるやつは大丈夫なのかな?
- 177 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 16:57:13
- 前にある雑誌である印刷所がトーンの下に色んな色鉛筆とか使って印刷の出具合を解説していたのがあった。
青でも黄色でも影響があるものはトーンの下に線が出てたり線の部分だけ薄くなったりしてたよ。
赤はすごい出てた。
- 178 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 17:32:02
- いま手元にステーショナリーマガジンというのがあるので
ちょっと調べてみた。
富士ゼロックスから「コピーに出ない空色の特殊色鉛筆」
というのが出てるらしいよ。商品名は「ブルーペンシル」。
1本税抜き120円。今度探してみるかな。
こういうのって、事務機屋さんの方が充実してるかもね。
- 179 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 17:48:44
- http://www.fujixerox.co.jp/supply/copying/bluepencil.html
これだね。
しかしぐぐっても殆ど出てこない。オフィス専用商品なのかな?
欲しいんだが見つからない
- 180 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 18:25:45
- 自分も、事務用品のネットショップ探して
手当たり次第に商品検索したけど、どこもヒットしない…
個人向け明日来るとか楽天のハンズにもなかった。
店舗で地道に探すしかないのか…
- 181 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 18:38:57
- うーむ・・
青シャー芯なんかでは無理かな
イチバン手頃なんだけどな
- 182 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 18:46:44
- 青シャー芯でも十分間に合うんだけど、
「コピーに出ない」と謳っている商品だったら
どれ、1回使ってみるか…という気にはなるなあ。
- 183 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 19:10:59
- ノンコピー鉛筆のほうが通りがいい
- 184 :スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 20:34:23
- トンボの色鉛筆水色じゃだめなのか?
- 185 :スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 00:00:59
- 水色シャーペンで下書きして
そのまんまという原稿をしばらくやってたが
印刷トラブル続発で断念した。
トーンとの併用に問題があるんだとさ。
- 186 :スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 01:44:42
- 今は製版も印刷も技術が向上して感度が良くなって、
きちんと消してなくてうっすら青っぽいホワイト修正のあとなんかも
ばっちり印刷に出てしまうらしいよ。
フィルム製版だと、ベタのムラも拾ってしまうとか。
青や水色シャーペンも、あまり濃く描くと出てしまうだろうね。
- 187 :186:2005/12/06(火) 01:48:30
- ごめん言葉が足りなかった、
トーンの下に描いた青や水色も、あまり濃いと出るかも、ということです。
- 188 :スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 07:13:31
- A4希望したいです〜
- 189 :スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 12:37:08
- アポーネームB4流れてる orz
どなたかうpお願いします。
- 190 :スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 12:43:13
- アポーのデータ、psdのうPお願いできないでしょうか
イラレ8では古杉て動かないようです
- 191 :スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 18:55:17
- トーン指定に水色シャープ使ってるんだけど
こないだ直接入稿に行った印刷所の窓口で
ポジフィルム用ルーペみたいんで丹念に気になる箇所見てて
「このへん印刷に出てしまうかもしれません」とか言われたのは
大体濃いめのグラデのとこだった
「あーいいですその位出ても」と適当に流したけど
ていうかものっそ羞恥プレイだったorz
- 192 :スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 22:15:21
- >>178
使ってる。
色は、他の青鉛筆に比べて別格なくらいスキャンで拾わない。
でも、視認性がイマイチで少し目が疲れるよ。
紙への食いつきが悪いから、筆圧も高めになってしまうし。
自分は線画までアナログ派で、下書き線は補正でとばせるから
実はあまり青鉛筆の色はシビアに考えなくてもいいんだけど趣味で…w
- 193 :スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 14:13:47
- t
- 194 :スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 22:24:20
- 二点透視とかのパース定規って使ってる方います?
背景とかちまちま描くの好きなんだけど、今までは「それらしく見えればいいかな」
程度で二点透視とかおおまかで済ませてたんだ。
でもやっぱり完璧にやりたくなって…あれって便利ですか?
あと完璧な背景が似合わない画風なんだけど、キッチリやりすぎると浮くかな…
- 195 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 00:10:54
- 私も適当パースイクナイ!とパース定規買ってみたが、
いつもギリギリなので結局目分パースになってしまうorz
前に1回だけ階段描くのに使ったことがあるけど、まあ悪くはない。
- 196 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 00:48:03
- パース定規2のほうが好きだ
- 197 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 01:48:24
- 1と2ってどう違うの?
- 198 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 02:42:17
- >>189
なんか早々に消えたよ。
DLしようとしたけど重すぎて無理で、1〜2日後位には消えてた…orz
何方かうP宜しくお願いします。
- 199 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 06:09:18
- すぐ消えるように所にうぷするのは
明らかな嫌がらせ。
- 200 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 12:31:34
- パース定規2は売ってても、1って見たこと無い。
背景苦手だけど、建物とか描けるようになりたいから、
2買った方が良いのかなぁ。
- 201 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 12:45:35
- 両方持ってるけど…
1は透明なプラ板にパースのついたグリッドが印刷された物。
2に比べるとお手軽に描けるが、トレース台が必要。
2はRテンプレートの一種。
トレース台は要らないけど、描くのが面倒…という感じです。
- 202 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 13:33:34
- 目パースで描けるって裏山
自分は自信が無いからいつも消失点取ってやってるけど
結構な確率で点が紙面外に。紙足しまくり。
消失点が遠いと書き難いし、パース定規買った方がいいのかなぁと悩み中。
- 203 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 14:14:18
- http://up.sussiweb.com/up2/img/17558.jpeg
こういう平行線が簡単に引ける定規使ってる人いる?
背景とか描くときに便利なんで使ってるけど
いかんせん作りがちゃちなので他にいい商品ないかな
- 204 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 15:11:14
- >202みたいな人はパース定規2いいと思う
漏れもよく消失点が紙の外に行くので、
そういうときは別の紙をセロテープで貼って継ぎ足してたけれど
パース定規2使うようになってから
貼る手間がなくなりました。
- 205 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 15:34:53
- パース定規持ってるけど使い方がまるでわからない。
最初の使い方はわかるんだが建物とかになると無理。
背景に使えるような町並みとか描けるようになりたいorz
- 206 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 17:05:09
- パース定規2は、目パースでアタリが取れるくらいには
パースのことわかってないと、使えないと思う。
- 207 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 20:42:55
- あわわ…(゚Д゚;≡;゚Д゚) どっちを買ったらいいのかな。
一応トレス台はあるから1の方がいいのか。
目パースもよくわかってないからやっぱり1かな。
- 208 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 20:47:54
- >>207
スレ違いだけどグラ社のパースの描き方
初心者向け背景の描き方本。テクノのHYPER 技術編と同じ内容だよ
- 209 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 22:12:43
- >207
パース定規1の方は、自分は見たことないからアレだが、
実際目にした人の話では、でかいわじゃまだわで、とても実用に
耐えるもんじゃない…と言っていたぞ。あと、バグ…とは言わないが
なんか不具合があって、アングルだかによってはおかしなことになるとも
聞いたんだが。詳細は不明なんでスマンが。
っていうか、今パース定規1の方って売ってるのか?
パース定規2の方は、自分も実際使っているが、おすすめできる。
- 210 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 22:52:57
- 自分はパース苦手なので1を使ってる。
2はあまり使わない。
ちなみに使い方だが。
1)タブレットにラフとパースシートを乗っけて描く。
2)モニタの枠にパースシート貼り付けて描く。
なかなか原始的かつ直感的。
- 211 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 00:29:12
- >>203
ピッチマンの小さいほう使ってるけどかなりいいですよ。
ペンで描くときは下に定規用のゴムの滑り止めを付けて使っています。
・・・が、その滑り止めはもうどこにも売ってなくてorz
- 212 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 08:39:14
- ンガ用の方が上がってるからage
- 213 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 10:10:12
- んが...
- 214 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 10:18:59
- うん、あるよ、ンガ用スレ。
- 215 :58:2005/12/09(金) 11:32:02
- >58
>82
度々失礼します。
アポーB4下書き用紙の共同購入希望者の最終確認を始めました。
ご希望の方いらっしゃいましたらよろしくです。
【アポー下描き用紙製造計画BBS】
ttp://hidebbs.net/bbs/lingo2005
- 216 :カィ:2005/12/09(金) 14:47:41
- 誰か良ぃ画材屋さん教ぇてくれ!!田舎に住んでるから探しても画材取扱店なぃんだ。仙台まで買ぃ出し行くけどいつも行くとこ品揃ぇ悪杉↓↓仙台駅から歩ぃて行ける距離ぉ願ぃ汁m(__)m頼む!!
- 217 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 16:42:28
- >>211
情報どうもです。
自分が今使ってるのも原稿の上で滑ってしまうのでかなり慎重に使ってます。
それが結構ストレスなんですよね。
- 218 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:13:47
- >>216
母音小さい文章ってむかつくからヤダ。
ちょいと大きめのイベントとか行ってみればいい。同人やるには事足りる画材は大体揃って売られてる。
- 219 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:17:53
- >>218
優しいなお前…
- 220 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:33:12
- 何故通販ではいけないのだ?
- 221 :カィ:2005/12/09(金) 22:34:19
- 218
文章については以後気を付けますι情報有難うございました。今度イベント行ってみます(^^)v
- 222 :カィ:2005/12/09(金) 22:37:30
- 220
通販でいけない理由は特にはありませんが、直接自分の目で見て、手に取って、本当に自分に必要な物を見つけたいんです。
- 223 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:38:21
- >>221
…お前、わざとやってんのか?
- 224 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:41:32
- なんだ、age荒らしか。
- 225 :カィ:2005/12/09(金) 22:42:21
- 223
わざとって…何がですか?
- 226 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:44:13
- はいはいわろすわろす
- 227 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:47:16
- m9(^Д^)プギャー
- 228 :スペースNo.な-74:2005/12/09(金) 22:48:12
- そろそろスルーしようぜ
- 229 :スペースNo.な-74:2005/12/11(日) 01:58:09
- >207
ものっそ遅レスだけどまだ見てるかな、
パース定規1は、もう生産中止になってると思うよ。
(もし残ってるとすれば、多分在庫限り)
だから多分、実際に買う時には迷わなくてもいいはず。
- 230 :スペースNo.な-74:2005/12/11(日) 11:44:03
- 荒らしかどうかはともかく地元の話題が出たら書きたくなってしまうなあ
仙台なら多分青葉画荘が一番品揃えいいぞ。仙台駅から歩いて15〜20分くらいかかるけど。
(場所はググレ…今はアートスクールのページしかないが同じ場所だから)
駅周辺だとメイト、喜久屋、エスパル3階の文具店にあるけどデリータ製品ばっかりだ(別に悪いわけじゃないが)
アーケード街にある画材屋にはコミック用品無いんだよなあ・・・
昔は旧アニメイト仙台の向かいに画材屋があったんだが
- 231 :スペースNo.な-74:2005/12/11(日) 22:39:40
- 強引にローカルな話題の流れに乗って・・・
すいません、札幌駅近辺の情報知っている人いませんか?
- 232 :スペースNo.な-74:2005/12/11(日) 22:43:53
- いませんよ
- 233 :スペースNo.な-74:2005/12/12(月) 01:04:02
- >>231
大丸藤井セントラルとアニメイトだっ。前スレでも答えたけど。
でも、時計台の向かいあたりの小径にも画材屋あったのを思い出した。入ったことはない。
セントラルで扱ってるのはICだった気が。今は分からん。もう住んでないので。
- 234 :スペースNo.な-74:2005/12/12(月) 19:52:24
- 札幌駅周辺 ロフト
大通周辺 大丸藤井セントラル、東急ハンズ、アニメイト
- 235 :スペースNo.な-74:2005/12/12(月) 21:08:03
- 229見てるよ(゚∀゚)ノシ
パース定規についてレス下さった皆さんありがd!
パース定規2を買い物篭にポチっとなしてきます。
- 236 :231:2005/12/12(月) 21:22:05
- 今日、大丸藤井セントラル、アニメイトに逝って来ますた。
初めてみる文化ばかりで非常に楽しかったです。
ただ、アニメイトは非常に抵抗がありました。
入り口を見た瞬間二の足を踏みました。
店内の客層にもビビリました。
この店、私にはもう一度と入る自信がありません。
>>234
dクス。今度全部行ってみます。
ウザーかもですが、もう一つ質問させてください。
Gペンってどうやって使うの?トーンってどうやって貼るの?
って感じのド素人な私に、そういう道具の使い方を懇切丁寧に
教えてくれるようなサイトもしくは書籍がありましたら、是非とも紹介してください。
- 237 :スペースNo.な-74:2005/12/12(月) 21:43:42
- ウザー
- 238 :スペースNo.な-74:2005/12/12(月) 22:08:00
- >>231
釣り?
あなたはまだここに来るべきじゃないと思うけど。
目の前にある箱はなに?
- 239 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 01:22:35
- >231
車持ってるならコーチャンフォーもおすすめ。
札幌〜大通界隈は小さい画材屋(文具屋)も多いので
寄り道してみると新しい発見があるかも。
- 240 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 01:30:11
- >>231
この板にある買ってはいけない入門書スレを見なされ
- 241 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 12:50:29
- >231
メイト入れないような奴がここに来んなバーヤバーヤ!!ヽ(`Д´)ノ
- 242 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 12:54:23
- 普通の駅前とか商店街にあるアニメイトなんて
中学生くらいの女の子ばっかりで
あんまり近づける空間じゃないと思うが。
- 243 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 13:49:21
- 同人誌も801系ばっかりだし、他に画材や漫画やCDを売ってる所があれば特に行く必要はないわな
そういうのが近くになければ貴重なオタショップだけどね
メイトの女子率が高い=近くに他のオタショップがある
という事になるのだろうか?なんとなくだが
- 244 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 20:14:16
- 駅前なら服とか色々買い物スポットがあるんだろう
- 245 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 20:36:11
- Gペンは、ライターなどであぶる。黒いススが付くのでそれで線を描く。
トーンは、模様付けたい所に重ねてこすると。で、ビニールを剥がすと転写されてる、というのはどうだろう。
- 246 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 20:54:12
- それインスタンテックス
- 247 :スペースNo.な-74:2005/12/13(火) 23:04:33
- クマ━━━━ヽ(´(・)` )ノ━━━━!!!!
餌はやめなさい。餌は。
- 248 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 03:51:42
- らんぷシート・・・っ、買って2年たってないのに、もう壊れた〜
- 249 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 09:21:48
- >248
kwsk
部品交換とかやってなかったっけ?
- 250 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 11:52:44
- 部品交換=新品同様の値段
- 251 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 17:43:49
- Gペンこないだ初めて買って
しばらくになるんだけど
どんくらいになったら取替えなの?
- 252 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 17:52:19
- 書けなくなったら
- 253 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 18:31:26
- 3ヵ月1本ペース
- 254 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 19:56:10
- 原稿3枚で1本のペース
- 255 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 20:11:48
- 気分というか感覚かな…
そのうちに原稿何枚描いたからそろそろ替えよう
とか自分の感覚がわかってくる。
- 256 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 21:33:24
- バラバラだな。基本1本/3枚だけど、1コマ描く前にサヨウナラもあれば
調子よくて6枚くらい行けることもある。
ずっと描いていればその感覚って何となくわかってくるよね。
- 257 :スペースNo.な-74:2005/12/15(木) 10:28:47
-
「ペン先を研ぐのだ!」
- 258 :スペースNo.な-74:2005/12/15(木) 13:23:58
- 研いでみたことあるが、なるほど瞬間は生き返ったようだった
でも2コマ分くらいしかもたなかった…orz
自分はGなら7,8枚くらいもつかな。
一冊分書いた枚数と消費したペン先の数を数えると、だいたいそれくらいに落ち着いてるぽ。
- 259 :スペースNo.な-74:2005/12/15(木) 20:01:29
- ペン先は使い分けてる
新品G
↓
中古G
↓
先を切った枠線専用G
それぞれに軸を刺してる。丸ペンも同様にしてる。
中古のペン先が余ってくるので、一度コンタクト用精製水で洗う。
後に錆とりして丁寧に拭いてから保管。
錆とりは研磨剤を含まない液体のもの。
新品のペン先がヘタってるときは気分で目の細かい砥石を使うこともある。
砥石は主に先を切ったGのペン先を整えるのにつかうかな。
- 260 :スペースNo.な-74:2005/12/15(木) 20:08:32
- そういえば私もちょっとだけ使い分けてたな。
顔だけ新品。ちょっと古いもので髪とか。古いので体。
先が開いてきたら捨てる。
- 261 :スペースNo.な-74:2005/12/15(木) 23:15:32
- しまうまのGペンは直ぐ開いちゃって直ぐ変えてた。
(絵柄が少女漫画みたいなんで太いのが似合わない、けどGの強弱が好き)
にっこりのは硬いせいか、28枚主線全部それでやっちゃったよ。
しまうまの丸ペンは柔らかいけど然り。やりすぎですか……。
ってか、使うインクにもよるわな。墨汁だと寿命長い。
>248
らんぷ購入悩んでたがやめたわw
- 262 :スペースNo.な-74:2005/12/15(木) 23:43:14
- アンカ代わりに使えるくらいに熱くなるのと騒音問題は解決したの?>らんぷしーと
- 263 :スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 00:02:58
- らんぷは音がすごい気になる。
インバーター(だっけ?スイッチついてるとこ)を床に置いて
足指でwONOFFするようにしたらちょっとは気にならなくなったけど。
- 264 :スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 05:09:45
- >261
むむむ。日工のGはかなり太くないですか?
自分グロスで買ったのだけど使いものにならず。
最初は個体差で細い線が引けないのかと思って3本くらいは試してみたんだけど
どれも同じ書き味だったので諦めたのよ。
- 265 :スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 10:48:42
- 質問です。
アップルの原稿用紙って上質紙とケント紙の2種類ありますが
違いってありますか?(インクのにじみとかペンの引っかかりとか)
評判良いので使ってみたいのですがまとめサイトのアップルログとか見れなくなってるので…
お願いします。
- 266 :スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 16:46:35
- >265
私は過去ログ読んでから両方買ってみたけど
上質紙=下描き用
ケント=トレスでペン入れ用
に使ってる
アポーのケント紙ってペン入れにはすごいいいんだけど
シャーペンだとものすごく描きにくくない?
- 267 :スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 17:06:56
- ポカQだとかネコマンマのひとみたいな線が
引けるようになったと思ってたんですが
これって開いちゃってたんですか
- 268 :スペースNo.な-74:2005/12/16(金) 19:24:44
- >>266
人によるだろうけどね。
自分もシャーペンでアポーのケント紙は描きにくい。
サラサラと滑り過ぎるからかなぁ。
ペン入れする時は引っ掛からなくて好きだ。
- 269 :スペースNo.な-74:2005/12/17(土) 01:48:02
- 私はこのスレでは数少ない(と思われる)アポー上質派ですよ。
描いてるうちに慣れたのか少しは上達したのか、
引っかからずスムーズに描けるようになってきた。
で、気がついたんだけど、細くてタッチのある線を引きたい人には
アポー上質紙がいいんじゃないかと。
例えばICだと、細線で描き込んでも引っかからない代わりに
割とフラットな線になってしまうんだけど、
アポー上質は、細さをキープしつつ、タッチの強弱もうまく出せる。
難を言えば、下書き線が残りがちというところかなあ。
下書きする時の紙の当たりも、自分好みなんだけど。
- 270 :スペースNo.な-74:2005/12/18(日) 05:25:34
- カド消しをみて思ったんだけどさ
MONOとかの特大消し買って
自分でカッティングすりゃーいいんじゃないか?
6角形を2つ三角が6個できる切り方とかどうよ?
(サッカーボールor亀の甲羅の模様みたいな感じ)
- 271 :スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 16:05:55
- MONOのでかいサイズは作ってる工場が違うから綺麗に消えないよ…
- 272 :スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 17:50:08
- MONOの小さいのもベトナム製になったしな…
- 273 :スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 21:12:30
- 自分はMONOの小さいのはスニーカーの緊急汚れ落としに使ってます。
- 274 :スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 21:36:28
- 時代はアイーンですよ。
- 275 :スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 22:49:40
- AINはあんまり消えずに
汚れを回りに伸ばしてくれるのでヤダ
- 276 :スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 23:10:48
- FOAMが好き。
- 277 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 01:25:34
- AIR INの青いのが好き
- 278 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 01:33:43
- いまも描いてはねりけしで消し、また描いては消し・・・なんて
原始的な事してるけどその消す作業量がシャレになんなくなってきてる・・・。
なんか解決法ない?
- 279 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 01:36:56
- 消さないようにする
- 280 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 06:36:59
- MONOって製造場所変わってたのかYOー!!
消し味に差を感じるくらい?
デカイ方買ったが、なんとなく消し味悪くて気になってるんだよ。
小さいの買った方が良いってことか?ライトも同じ?
- 281 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 08:53:50
- FOAM命。
でも、大きい文具屋じゃないと売ってないマイナーなのが過なすぃ。
MONOのデカイの最近なんか消しが悪いと思ったら
そういう事だったのか
- 282 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 09:08:53
- MonAmi愛用中
今はこれ一筋
30個買いだめしてるけど
消しゴムって劣化する?
最近トレスに変えたら消しゴムの消費量が減った…
- 283 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 09:49:06
- >282
直射日光とか当たらない場所にいれとくと、そうでもないと思う。
劣化はあるだろうけどね。
- 284 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 22:29:11
- >282
4・5年くらい前の問題なく使えているよ。
それ以上はまだやった事が無いので謎。
冷暗冷所に保存のコト。ゴムだからね。
- 285 :スペースNo.な-74:2005/12/23(金) 03:40:58
- FOAM ERASER最強。
MONOから乗りかえた。
消しゴムレビューサイトとかあるんだねw
ttp://osaka.cool.ne.jp/radar80/eraser/
- 286 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 19:37:28
- 消しゴム話の中恐縮だが
ICコミックインクから開明墨汁に乗り換えてみた。
描き味はかなり気にいったものの、乾きが遅い。
墨汁使いはみなどうやって乗り越えてるんだろう?
1コマ描いては乾くのを待つ間次のページにとりかかっておく、とか?
- 287 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 19:42:39
- >286
右利きの場合紙の左側から書けばおk
とはいえ自分は最初を右端の一コマ目から書いてしまう
なので右上→左下→左上→右下みたいに乾いてそうなところから描く
どうしても手でこすりそうなときはドライヤーでかわかすor休憩
- 288 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 22:52:27
- >>286
俺の場合は次のページに取り掛かり、乾いた頃にまた戻ってくる
- 289 :58:2005/12/25(日) 14:19:31
- アップル原稿用紙用の下書用紙の件です。
希望してくだっさた方々ありがとうございます。
引き続き募集させていただきます。
ご希望の方いらっしゃいましたらよろしくです。
年明けに締め切りますので、なるべくお早めに〜
【アポー下描き用紙製造計画BBS】
ttp://hidebbs.net/bbs/lingo2005
- 290 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 02:14:50
- >>286
墨の華は乾くの早いよ
- 291 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 02:26:48
- すみません、該当スレがみつからなかったのでこちらで質問です
自宅に冬ミケあわせの新刊が届いたのですが、
一箇所印刷ミス?かなにかで、そこにあるべき線がありません
(原稿と検証済み)
クレームをいれるにも時期的に無理なので直接描き足そうと思うのですが、
読んでいて一番違和感のない画材はないでしょうか…
試しに手元にある新・ペン先、コピックライナー、レタリングゾル+丸ペン
で描いてみたんですが、かなり不自然になります
できれば乾きの早いインクがいいのですが、
どなたかこれなら、というものがありましたらご助言お願いします
- 292 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 02:43:07
- ミリペン
- 293 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 07:35:56
- マットインク?オンデマンド?印刷によってテカリ方が違うから
それに合ったインクを使えばいいと思うよ。不自然とはどう不自然なの?
- 294 :291:2005/12/27(火) 12:46:39
- すみませんもう一度だけ上げます
>>292,293
レスありがとうございます
オフセットで星の紙にスミ刷りで刷られています
プロセスを扱ってる印刷所ではないのでマットかもしれません
不自然とは、上で上げた画材を使うとなんかこう…妙にテカテカしていて
書き足した、というより「落書きした」ような感じになってしまいます
ミリペン系はマルチライナーつかってみましたが上の理由と、
乾きが遅くて汚れてしまうので駄目でした
- 295 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 12:56:46
- 星の紙とマットインクならあそこかと予想して手持ちの本見てみたけどプロセスのとこより
画材との相性は確かに悪そう
黒々としててツヤが目立つインクなら悪目立ちする
刷ってあるものに合わせるより薄めのマットなインクで目立たないようにする方が
簡単かもしれん
濃い目の鉛筆だとけっこう目立たないけど…さすがにダメだよな
- 296 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 13:15:17
- >291
ロットリングはどうかな?
インク乾くの早いし、墨汁みたいにテカテカしないよ。
ただ、ロット自体を持ってないとどうしようもないけど…。
- 297 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 13:20:07
- ポスカ系だとマットな感じにならない?
…って、消しじゃないのか??
- 298 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 14:14:42
- お詫びと訂正を書いたペーパーを挟んだらどうか。
- 299 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 14:47:40
- 291=294です
皆さんレスありがとうございました
>298さん よりにもよって顔の一部なので書き足しは必須です…
ご意見を参考に、これからロットリングと薄めな証券インク買ってきます
まだ一日あるし幸い余部も沢山あるので頑張ってみます
ありがとうございました!
- 300 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 20:32:18
- ロットリングは紙に良くしみこむから
裏にうつらないようにな…紙によってうつっちゃう。
- 301 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 00:28:44
- ロットリングってホントにしみこみすぎて
使いにくい。最近の進化したコンビニで売ってるような超極細ペンの方が
使い勝手が良いくらい。なんのための高額ペンなんだろう・・・。
- 302 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 01:20:04
- 一定の幅の線を引くにはロットが最適
- 303 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 01:33:06
- 一定の幅の線ってたとえば?
- 304 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 04:08:18
- 原稿用紙についてお尋ねします。
ずっとアイシーを使っていたんですが、
何の気なしにクロッキー帳に描いた落書きにペン入れたら
今までより自分の好きな感じのラインが引けることを発見。
すべすべの紙よりガサガサの方がひっかかりがあって描きやすいみたいです。
それで、現行、一番紙質ががさがさしてる原稿用紙ってどれでしょう?
アップルとマクソン(100枚パック)は試しました。
画用紙も試してみたけど、こっちはにじんでダメでした。
- 305 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 09:26:49
- >>303
細くて一定の幅の線が欲しいとこいろいろ
私は背景とキャラの剣に使うことが多い
- 306 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 09:28:40
- >304
同人誌印刷業組合の原稿用紙は、ほかにくらべて引っ掛かりやすい気がする。
- 307 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 09:56:28
- 自分がつかった中ではマクソンかなぁ
ミューズはツルツル。
- 308 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 10:23:18
- アートカラーがざらざらだったな。
ツルツル好きの自分には引っかかって仕方なく、捨てた
- 309 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 11:19:10
- ガサガサというか厚さの問題とかじゃ?
厚くて弾力があると描きやすい気がする
- 310 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 11:33:50
- エリはガサガサ、れいにゃはツルツル、みんなはドッチがカキ安い?
>>309 マコのプニプニ?
- 311 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 13:12:08
- >304
デリータの上質135kgは?
基本的に上質だとざらざらの紙が多い
ケントだと赤蓋とアートカラーもざらざら
- 312 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 13:14:22
- ああ、赤豚のは文句なしにざらざらだねー。びっくりした。
- 313 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 13:30:15
- >306
作ってるのはアイシーな罠>組合の原稿用紙
- 314 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 13:31:37
- >313
紙も同じ?
- 315 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 13:57:42
- >314
枠線が違うだけと聞いたけど。(組合のは四隅に黒トンボ入り)
- 316 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 17:51:36
- 沢井の漫画上質紙を探してるのだけど
都内か神奈川近辺で見かけた人がいたら情報щ(゚Д゚щ)カマーン
- 317 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 19:03:41
- 304です。レスありがとうございます。
同人誌印刷業組合とakabooケントは試したことありますけど
そんなにざらざらって感じではなかった印象が…。
アートカラーとデリータ135kgを試して、今一つだったら
「紙」の出店でコミック紙の束売りでも試してみます(枠線面倒だけど)
ありがとうございました。
- 318 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 19:30:32
- いっそワトソンとかの水彩紙とか買ったほうがいいのかもね。
にじみが少ないタイプのだと、コットマンとかかな。
- 319 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 21:12:47
- マイナーだけど、原稿用紙はサムトレーディング最強と思ってる。
- 320 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 23:24:45
- picoで売ってる画がく紙って言う原稿用紙もざらざらしてると思うよ。
- 321 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 23:34:32
- 例によって各社の信者・社員入り乱れて
なんの参考にもならないのでした。
- 322 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 23:41:05
- 私はアートカラーかな。
ICとデリータは私にとってはツルツルだった。あと真っ白なのが目に痛い。
この3社以外は試したことないからよくワカンネ
- 323 :スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 21:45:03
- 原稿用紙話に便乗しますが、人物の髪や目の線を描き込んでいて
原稿用紙を削ってしまうって言うのはやはり筆圧が高すぎるのでしょうか。
それとも用紙の問題でしょうか。
IC135kg使用、主線から背景まで丸ペンのみ。筆圧は普段は強いですが
付けペンを使うときは気をつけてます。線(というか絵)が少女漫画風な
繊細タッチなので。
筆圧の問題じゃなかったら用紙を変えたほうがいいのでしょうか。
昔使っていたマクソンはペンが引っかかってダメでした。
- 324 :スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 23:54:43
- 筆圧が強すぎ+ペン先の調子によるのでは?
個人的にはICよりデリータの原稿用紙のほうが
ペンのひっかかりが無くて好きです。インクの乾きは遅いですが。
マクソンは論外。
- 325 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 00:58:45
- 変な質問で悪いんですが…東京の上野とか秋葉原とか北千住とか、
埼玉の越谷のあたりとか、その周りの駅も含めて、
その界隈でコピックを売ってるお店を知ってる方はいないでしょうか…?
今まで、新宿にある東急ハンズや世界堂で買ってたんですが、
下町の方に引っ越して、今どこにもコピックを売ってるお店を見つけられないんです。
北千住の東急ハンズにも、南千住のユザワヤにも売ってなくって、
下町界隈でコピックを買うのは無理なんでしょうか…!?
このへんに住んでる方で、誰か詳しく知ってる方がいたら、教えてください。
新宿まで行くしか、ないんでしょうか…。
- 326 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 01:36:08
- http://www.too.com/copic/02/02-1.html>>325
- 327 :326:2005/12/30(金) 02:04:46
- 秋葉行けるならちょっと歩いて御茶ノ水のtools行くのが一番いいと思う。
- 328 :325:2005/12/30(金) 02:15:48
- >>326
>>327
わあ、ありがとうございます!助かりました!
引っ越し前から使ってたコピックのよく使う色のインクがついに無くなっちゃって、
絵の色塗りが途中でストップしちゃって困っていたんです。
本当にありがとう!!!!
- 329 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 06:34:28
- >>323
原稿用紙を削ってしまうときって、線を何本も重ねたりしてない?
もしそうなら、次の線を重ねる時前の線が乾いてから引いてる?
濡れたままの紙をペンみたいな固いもので何度も擦ればどんな紙でも削れてしまう。
違ってたらすまん。
自分がそれに気付いたのがペン入れ漫画描き始めて3年目だったという愚か者なんだが。
- 330 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 06:52:16
- ペンを立てすぎてるとか、かなり無理な方向に動かしてるとかじゃね?
とりあえずインクを、さらっと流れるやつに代えてみるのも手
- 331 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 10:27:48
- 323>自分もそれで長いこと悩まされたが、アポーのケントとパイロット製図用インクで
解決した。
アポーいいよアポー
- 332 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 11:59:45
- 冬ミケでスペースにアポーの原稿用紙配ってあったよ(自分は飛翔ジャンル)
噂には聞いてたがこれ良いね。ツルツルの紙が好きな自分には凄く合ってる。
- 333 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 17:01:15
- 飛翔ジャンルってなんですか?
ヒツガヤ隊長って全然活躍してないのに
なんで人気あるんですか?
- 334 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 18:45:34
- そーゆーくだらないネタでの突っ込みはコミケ板のほうでやってくれ
- 335 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 20:14:27
- 下書きに使ってたコピー用紙が切れたんで
何気なくホームセンターで買ってきたら・・・しっくりこない。
何方かオススメのコピー用紙という名の下書き用紙、ご教授下せぇ。
今まで使ってたヤツは結構自分に合ってたらしく、
消しゴムに強くて高白色(アポーケントくらい)で
何より繊維のダマが無い均一な紙でトレスしやすかった。
コクヨのB4(KB-34N?)だったかなぁ・・・
ちくしょう、使ってたヤツの品番控えとけばよかった。・゚・(ノД`)・゚・。ダレカボスケテ
- 336 :スペースNo.な-74:2005/12/30(金) 21:34:54
- 323です。
うっ…確かに乾かないうちに連続で線を引いていたかも…
あと無理な方向にも動かしてるような…(((((((( ;゚Д゚)))))))
紙の方向を動かすってことをあまりしないのでそこらへん気をつけてみます。
インクは今のところパイロットの製図用なので、それでもダメだったら
アポーケントも視野に入れてみます。
皆さんご教授ありがとうございました。
- 337 :スペースNo.な-74:2005/12/31(土) 01:34:15
- ビックカメラで扱ってた一番安い紙がものすごいうんこだったのは覚えてる。
なんかスカスカした画用紙を薄くしたみたいな質感で、
鉛筆の食い付きはともかくちょっとこすると激しく線が広がった。
漏れも現在PAPER EXCEL PROとかいう前に買い込んだ正体不明の紙を使ってる・・・
- 338 :335:2005/12/31(土) 04:01:32
- >>正体不明の紙
これ、なんか妙に納得したw
コピー紙のブランドなんて在って無い様なもんだよねぇ。
まぁ、そんなこんなでしっくりこない紙が1500枚ほど溜まった訳ですが・・・
こうなったら全てのコピー用紙が揃ってる伝説の文具屋を探しに出るしかないな、リアルで。
あと、あんまり関係ないけど
アポーケントの白色度ってどれくらいか判る人いますか?
それに合わせてコピー用紙探そうかと・・・
私見では90%位だと思ってるんだけども。
- 339 :スペースNo.な-74:2005/12/31(土) 10:15:22
- コピー用紙の中でもコクヨはいい紙使ってる気がする
- 340 :スペースNo.な-74:2005/12/31(土) 11:39:11
- コクヨは値段下がんないもんねーいつも高い。
自分はシャープとかフジとか電気メーカーものつかってる
ノーブランドのって青みががってるのが多いから嫌なんだよね
- 341 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 09:36:50
- あけおめ。
アポーの会社から年賀状がとどいたが、「パソコンン出力用漫画原稿用紙」
(本ケントでフォーマットなしの薄手)と
下書き用の「コンテ用漫画原稿用紙」(本ケントと同じフォーマット。紙不明)を
去年の暮れに発売したらしい。
下書き用紙がほしいって言う人が多かったのかな。
値段も大きさも、まったく書いてないがw
- 342 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 10:34:08
- あけおめ
冬ミケで配ってた物には価格表入ってたよ。
●パソコンン出力用漫画原稿用紙(60枚入り)
A4…¥700。B4…¥950。
本当にフォーマット無しの真っ白な紙。薄いからトレスはしやすいのかな?
●コンテ用漫画原稿用紙(60枚入り)
A4…¥620。B4…¥880。
上質紙の薄手らしい。コピー紙みたいな厚さ。
アポー原稿と同じフォーマット以外に、縦横1cmごとに薄い水色でライン入ってる。
自分は升目ない方が描きやすいから、このラインは無い方が良いけど。
- 343 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 11:04:37
- >342
サンクス。
プリント出力でもケントだときれいに出るのかな。
- 344 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 12:14:02
- 飛翔ジャンルだったけどアポーチラシ入ってなかた。残念。
パソコンンって誤植?
- 345 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 12:30:40
- コクヨの共用紙はA4 500枚 399円ぐらいで買ってるなー。
もうちょっと安い店もあったような気がする。
ネーム、ラフ、プリントアウト、とどれでも使いやすいので結局これを使ってしまう。
- 346 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 13:25:40
- >>344
うちも同ジャンルで東6だか5だか(多分6)
アポチラシあったよ。
- 347 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 13:31:48
- 今、ふと気付いたんだがウチの周りにコクヨが売ってない。
俺はいったい何処で買ったんだろうか・・・
通販サイトもいつまでメンテしてやがんだ。
アポーコンテは流石に手が出ないなぁ・・・色は白そうだけど。
- 348 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 13:36:40
- コクヨのはイベントで配布するハガキ用紙とかも発色が凄くイイ
同じ設定で印刷して途中からコクヨに変えたらくっきり鮮やかで(*´Д`)ハァハァ
コピー用紙も使いやすいんでついつい店ではコクヨ物を探す儲になってしまう
冬コミアポチラシあったのか。
二年くらい買ってないしサイトが無いから今も営業してるかどうか心配になってた。
まだ存在してて良かった
- 349 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 13:37:55
- 上、「イベントで配布するカード用に買うはがき用紙」 です。orz
- 350 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 15:12:12
- >342
アポーは値段が相変わらず高い・・・
コンテ用紙1枚に10円以上かける気はしないな。
良い紙で自作で充分だ・・・
- 351 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 17:01:34
- アポーのパソコンン出力用漫画原稿用紙は
グラム数書いてなかったでしょうか?
ちょいと気になる
- 352 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 17:37:14
- >342の下書き用紙の方みたいなのを(枠墨刷りで水色升目)
自作しようと思ってたけど案外原価変わらないかもなー、買うか悩む。
- 353 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 20:36:18
- ってか、薄手のものが作れるんなら
どうして先にフォーマット付きのヤツを出してくれないんだ。
パソコン出力用を出してくれ、っていう要望が
それより多かったとはどうも思えんのだが・・・どういう時に使うんよ?
- 354 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 21:22:38
- 飛翔ってなに?
ここってやおいおばさんに占領されてるの?
- 355 :スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 22:31:29
- クマは冬眠中だろ
>353
ライン無しの無地が欲しいって要望が多かったんじゃないかと推測
- 356 :最終募集:2006/01/02(月) 02:35:33
- アポーの話題ついでに失礼します。
アポー下書き用紙(自作入稿)B4サイズの共同購入ですが、
1/5で締め切らせていただきますので、希望の方はお早めに
よろしくお願いします。
現在で白上質55k・B4サイズ1枚あたり約3.2円+送料別途です。
希望者、希望枚数が増える程、1枚単価がもっとお安くできます。
詳細はこちらで御確認ください。
【アポー下描き用紙製造計画】
ttp://hidebbs.net/bbs/lingo2005
本家さんが近々コンテ用紙の販売をなさるようですね。
こういった企画は迷惑になるといけないので、
これが最初で最後にするつもりです。
- 357 :スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 17:07:40
- >356
仕様が違うからいいんでない?
あともう売ってるよ。
- 358 :スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 10:57:16
- >>341-342
パソコン出力用漫画原稿用紙は興味あるなあ。
以前Toolsが出してたコミスタ用を買いだめしてたんだが、切れてしまったので。
アポーの連絡先は知らないから、これもゆめ画材で扱ってくれるとありがたいんだけどな・・・
- 359 :スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 00:55:16
- A4サイズの下書き用紙印刷取りまとめしてくれるひともういないのかな?
自分だけで作ると高くつくなあ
- 360 :スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 01:27:20
- やってもいいけど、アポー規格希望者が多いのかな。
私はアポーユーザーじゃないので、A4・組合規格・黒刷のがほしいんだけど。
ttp://www.doujin.gr.jp/ms.html
- 361 :359:2006/01/04(水) 01:37:54
- IC使いなのでアポーのでなくてもいいです。
なんでもいいです。
私も黒がいいです。
取りまとめしてくださるのであれば乗っかりたい所存。
- 362 :スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 06:17:28
- Dr.グリップくらいのグリップの0.3mmシャープってない?
- 363 :スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 22:25:23
- Dr.グリップをもうちょっと細身にした奴が欲しい・・・・
- 364 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 00:36:58
- 普通のシャーペンに、ラバーグリップ巻いたんじゃだめなの?
- 365 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 01:15:26
- Dr.グリップは振れば芯が出るのが楽。振って芯が出るタイプは他にもあるけれど
太さや重さが自分には丁度良かった。
ゲルグリップは指に優しいので筆圧高い人にお勧め。
- 366 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 07:41:24
- どのシャーペンにどのグリップまけばいいんだ?
- 367 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 13:30:45
- 自分は鉄の重いやつが好きだ。軽いやつは線が安定せず逃げてしまう。
みんなトーンカッターは角度何使ってる?
削る事考えると35度(だっけ)が良いと思うんだけど
- 368 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 13:44:16
- 45と30を両方使ってる。
細かいところを切るときや鋭い削りは30、ぼかしが入る削りは45。
- 369 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 14:37:40
- 30度でトーンフラッシュからぼかしけずりまですべてこなしてるよ。
たまに効果として必要な時だけ砂消しとか普通のカッターの背を使うくらい。
- 370 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 14:57:40
- 45の方が使いやすいな自分は。
今は45の刃が切れているので30使ってるけど、
刃先が折れ飛びそうで怖いw
- 371 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 17:03:37
- みんな髪ツヤってどの筆使ってますか?
筆ペンの極細使ってるんだがイマイチで
他の方の意見を是非参考にしたいです。
- 372 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 17:26:40
- ゼブラの軟筆
ミスノン等の油性用ホワイトじゃ消えないけど
- 373 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 18:53:31
- ぺんてる筆ペン中字
- 374 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 19:10:08
- 最近の市販ボールペンの高性能ぶりはスゴイ。
今までハイブリッドを使ってたが、最近になって三菱のsignoの方が
描きやすいと気づいた。
- 375 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 19:27:23
- >>371
パイロット軟筆とくれ竹筆ペン軟筆かぶら(33号)とパイロット小筆軟筆(直液式)。
どうもカートリッジ式が苦手なもんで…
使っている中ではパイロット軟筆が一番使いやすいです。
でも少し薄いのでくれ竹のほうも使っています。
- 376 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 19:46:49
- アップのシーンはペンテル筆ペン
小さい所はくれ竹の筆ごこち
- 377 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 23:34:20
- 筆ペンの極細って事は細かくツヤベタするのかな?
面相筆にインクつけてやるとか
細かい所を丸ペンでツヤベタるとかはどう?
少女漫画系の友達がやってるの見てスゲー細かくて驚いたけど。
- 378 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 00:49:56
- 筆は、筆ペンなんかよりずっと綺麗なんだけど、
軸が細いから、量が多いとしんどいんだよね。
- 379 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 01:37:49
- 市販の竹軸の筆をカタパルト装着出来るような太い軸を作ってくださいメーカーさん。
鉛筆ホルダーの延長上のような、中身の太さが多少違ってても対応出来るやつで。
- 380 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 03:56:21
- 0.3mmのシャープペンを太グリップにするには何と何を買ってくればいいのでしょうか?
- 381 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 04:48:07
- >>374
自分はハイテックからミスノンで滲まないのでシグノに乗り換えました。
こういう製品を安価で出せる日本の文具メーカーの技術力は本当にスゴイと思う。
そういえば前スレあたりで出ていたホワイト代わりに使えるシグノのホワイト
使っている人いますか?
探しているんですけど近所にぜんぜん売っていない。
- 382 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 11:55:10
- >>359>>360
デリ使いですがA4希望です。
お話があれば是非お願いしたいところです。
- 383 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 13:33:55
- >>380
ダイソーで一番太いグリップ(赤・黄・紺・紫×4個入りだったかな?)と、
画材店でドラフティングテープを買って来る。
グリップとのスキマを埋める為にテープを適当に巻き、グリップを着ける。
愛用しているマーカーや、安物のシャープペン0.5mmにも着けている。
最近やってみたので、古くなるとどうなるか分からんが、今は快適だよ。
- 384 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 13:45:37
- 自分は薬局で引っ付く包帯(結び目を作らなくていいっていう包帯)を買って来て
握りやすい太さまでぐるぐる巻いてる。
汚れたら新しく巻き直す。
- 385 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 16:22:48
- アポーA4黒刷りの下書き希望の人いないかな。
居なければ自分用だけ刷ってしまうけど。
- 386 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 16:25:55
- >>385
要る!!是非欲しいノシ
- 387 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 16:58:17
- >360だけど、アポーってサイズが違うとどこかで読んだような気が
するんですが、もし違わないのならのっかりたいです。
違うならこちらはこちらでとりまとめようかと。
- 388 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 18:31:29
- アポー下書き用紙のやつメールするの忘れた……!!
昨年からずっと待ってたのに…死んでしまえ自分〜!!
- 389 :359:2006/01/06(金) 20:58:59
- A4墨刷り下書き用紙参加しまーす ノシ
何でもいいのですが、どちらかならば組合の方に参加したいです。
- 390 :385:2006/01/07(土) 01:38:42
- 前に組合下書き用紙だとアポーはズレると書いてたのは私です。
サイズは同じですが枠の位置が違います。
アポーは上の余白が多いのでピッタリ紙を合わせる事が出来ないのです。
組合は余白上下一緒。まとめに参加する方はそれを考慮した方が良いと思います。
- 391 :スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 01:44:06
- >>383
ありがとう、明日見てくる
>>384
思いつかなかった
確かに強引に行くのもありですね
- 392 :385:2006/01/07(土) 01:54:25
- 連投すいません。
ちなみに測ってみたところ余白は以下の通りでした。
組合 上1.6mm 下1.5mm
アポー 上1.7mm 下1.25mm
枠の大きさ違いました。申し訳ないです。
そして私はとりまとめする余裕が無くなってしまったので
どなたかアポーの方まとめして下さればと思います。
言い出しておいてすいません…
- 393 :スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 02:39:39
- >388
アポーの下書き用紙、3000枚程多めに発注してるので、
まだ大丈夫です!
余り分は先着順ですので、よろしければお早めにメールください。
取りまとめ役より。
- 394 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 13:03:32
- マクソンのペンホルダ、たびたび話題上がり気になっているので購入を考えいます。
カブラペンのは二種類あるみたいですね。
自分は太めで短めの軸が好みなんですがオススメはありますか。
- 395 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 13:57:09
- ○ペンと兼用の奴のほうが短いぽ
- 396 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 14:17:42
- ありがとうございます!
早速それを買ってみます!
- 397 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 15:15:09
- アポー下書きA4、自分用刷ってもし余ったらバザースレ出すよ。
初夏頃になると思うけど。
- 398 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 16:22:57
- アポー下書き用データ持ってる人何処かにうPしてくれませんか?
前回うPされた時はあっとゆー間に流れてゲト出来なかったよ(´・ω・`)
- 399 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 17:15:08
- >前回うPされた時はあっとゆー間に流れて
すぐ流れるところにうぷするのは
悪質な嫌がらせ。
わざとやってる。
- 400 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 17:20:39
- >>399
そうだったのか…orz
- 401 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 17:30:24
- >>398みたいな悲鳴を聞いて
今頃大喜びだろう
- 402 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 19:12:50
- 前から気になってたんだが、下書き用なんちゃらって何よ?
- 403 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 19:26:49
- >398
399を信じるなw
あんまり流れないロダでも探してきて書いとけば?
持ってる人があげるかもよ。私はA4は持ってないが。
>402
下書き用紙を何人かで集まって作ったことがある。その話。
- 404 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 19:31:03
- >あんまり流れないロダでも探してきて書いとけば?
それで誰もあげてくれなかったら
やっぱり嫌がらせだったということに。
ちょっとしたことなんだから
うぷしてあげろよケチ
- 405 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 19:36:19
- 意味わからん。
- 406 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 20:40:50
- どこが早く流れるか遅いかとかわからんから書いておいてよ
とデータ持ちが言ってみる
あとサイズもね
- 407 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 22:18:17
- アポーの原稿用紙ってイベント会場では売ってない?
PC用ってーのに興味があるのだけど
赤豚シティで買えるのなら行ってみようかと思うのだが
- 408 :スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 22:31:37
- >407
ない。直接通販か、扱ってるネット通販から買うか(こっちでPC用を扱ってるかどうかは知らんが)。
イベントで売ってくれるとありがたいんだけどねー。
- 409 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 03:17:06
- 2回A4とB4のデータをウプったんだけど、直ぐ流れるようなウぷろだ使ってスマン。
塚、他にどこかいいとこ教えてくれたらウプるよ?
- 410 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 04:09:47
- 非常にいまさらなんですが。
細くて白い線を描きたいんだが、何を使ったらよいのやら?
例えば、少女漫画にあるような、髪の毛の追加でホワイト入れたり(天使の輪じゃない方ね。髪の毛の線で)、
背景で黒(ベタ)の上に白い線を引きたいとか、そういう時。
(後者は、建物で黒塗りの木造の建物描いているんですが、ベタらないで白抜きしてたんですが段々面倒になってきたので)
当方、画材。ペン先一式。主線とベタは墨。白はデリータ(ポスターカラー?)。
細い線って、白を水でといて使いやすいようにして、ペン先につけて、描くの?
それとも細い筆使うの?
あと、墨使うからだと思うけど、主線がすごいことになったり、ベタの上に
線は引けなかったり。何、使えばいいんでしょうか?
みなさんは何使ってます?
- 411 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 05:25:53
- 少女漫画の髪の毛ホワイトなんかは
面相筆つかってホワイトで描くのが昔ながらのセオリーだが
他にもミスノンでも修行すれば細い線で描けるらしい
一般的な修正ペンや修正筆で細い線は難しい。
シグノは描きやすいがベタの上から細い線っていうのは厳しい
文字白抜きとかちょっとした修正くらいならイケるけど
ホワイトは各メーカーからいろいろ出てるので用法(水性、油性、共用)を見て選べ。
- 412 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 08:35:05
- どんな用法のが最適ですか?
- 413 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 10:34:41
- つ「ドクターマーチン ペンホワイト」
- 414 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 14:19:17
- >413+Gペンもラクだね。
修正用のホワイトを緩く溶いてペン先につけて使うのもアリだけどね。
一番融通がきくのは筆+ホワイト。
インクとの化学変化をあまり気にしなくていいし。
- 415 :410:2006/01/09(月) 15:22:39
- >411,413,414
ありがとうございます。ドクターマーチンペンホワイト+Gペン、試してみます。あ、主線は墨でも大丈夫でしょうか?
自分の絵が、全体的に小さいので(コマ割りが悪いのか?)、必然的に線を細くしなければならなくて困ってました。筆だと私の画力ではあまり細くならないので。
以前ヴァイオリンを描いた時に、左手で持つ部分(首みたいな部分ですかね?)をベタ処理(小さいカットだったのでペン先に墨をつけて塗りつぶした)、その上をポスターカラー+筆で弦(線)を
引こうとしたら、引けなかったので。ベタ(墨)と融合するし。
ホワイトについて詳しく記述している本ってないですよね?
主線は墨ですが、そもそもこれ自体悪かったのか?学生時代の美術の使い残しのポスターカラー使用も悪かったのか。
(白はそのあと、買いに行ったら、デリータのホワイト1しか売っていなかったので選択の余地がなく、今はこれ使ってます)
いまさらですが、水性、油性、耐水性。どれがいいんですかね?
それと、墨みたいので、白墨汁って何ですか?イベント会場の画材屋で初めて見ました。
- 416 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 17:12:36
- 白墨汁は薄いです。白いけれど。
- 417 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 18:41:41
- 水溶性の墨に水溶性のホワイトだから互いに溶ける。
油性マジックのベタに水溶性のホワイトなら溶けない。(マッキーやアルコール溶剤系でも)
水溶性でも乾くと耐水性になるアクリル系のベタもいい。(ポスカとか)
墨汁系でも耐水性のモノがあったはず。(墨の華?)
墨汁を使うヒトは超高級なブリードプルーフホワイトが多い。
面線はインク(製図用、証券用)に変えると耐ホワイト性は向上する。
私も色々実験しましたですよ。で、証券用の面線にマッキーのベタ、
ミスノンのホワイトに落ち着きました。入手し易さもポイント。
ちなみに証券用が薄いと言うのは皆、上澄みを使ってるから。撹拌すれば真っ黒です。
シェイクは泡がなかなか消えないのでお勧めしない。
- 418 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 21:38:42
- ttp://www.ohzora.co.jp/sf/charada/
にインクとホワイトの特集も載ってましたよ。
(男性は買いにくそうだが)
- 419 :415:2006/01/09(月) 23:30:03
- >416,417,418
色々ありがとうございます。あと白墨汁、ずっと謎だったので助かりました。
白墨汁より、ドクターマーチンペンホワイトの方がいいのかな?
主線もインク系に変えてみます。でも証券用&製図用って消しゴムかけると薄くなりませんか?
- 420 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 23:53:35
- >419
薄くなるよ。
製図用はともかく証券用は印刷したらかすれが出ると思う。
(始めたばかりの頃何もしらないで証券用で描いて入稿したらものごっつ飛んだ)
製図用は薄くなる印象だけど印刷でそんなに汚く出た印象は今の所無い。
ペン入れをトレスでして消しゴムかけないならどっちもokだと思うよ。
- 421 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 00:02:41
- 上でもかかれてるけど証券用は粒子が荒く沈澱してるので、使う前には攪拌必須。
そのうえで使えばかすれや線のとびはないと思うけど。
線ののびはあまりよくないからそのことならすまん。
細い線の人は墨汁系使った方がいいと思うよ。
- 422 :419:2006/01/10(火) 03:11:54
- >420,421
ありがとうございます。
インクはやめて、耐水性の墨汁を使ってみます。次回からは。
線は、筆圧が弱いので細い方かも?今回は、主線かぶらペン+目などはスクールペン。背景0.03のコピックのミリペン?にしてみました。
まだ印刷かけてないので線は飛ぶかどうかわかりません。丸ペンは引っかかるので使用しません。
かすれると髪の毛が印刷に出にくいので、今やってる原稿から髪もかぶらにしました。
- 423 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 00:05:26
- 今使っているインクはペン先にこぶりついて、洗い落とすときに一苦労です。
簡単に洗い落とせて便利なインクはありませんか?
- 424 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 00:30:35
- 速乾&耐水性が高いインクはどうしてもこびりつくわな…
ペン入れ時に水差し用意してペン先を小まめに洗うか除光液でも使ったらどうよ?
- 425 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 01:09:23
- そもそもそんなに長持ちするか、ペン先?
- 426 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 01:15:43
- >>424
どうもです。いちいち洗うのは大変そうですね。
やっぱ思い切って水性インクに替えてしまうのが一番でしょうか。
>>425
一度にたくさん描く時間を取れませんので。こまごまと。
それに大事に使っている(つもり)ので。
- 427 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 19:59:05
- 大事に使ってるから長持ちするってもんでもないと思うけど
- 428 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 20:12:21
- 同人サイズ下書用原稿用紙の話進んでる?
- 429 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 22:02:48
- 誰も名乗り出ないね…自作派が多いんだな
- 430 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 22:54:46
- カラーインクの事って、ここで聞いてもいいですか?
ドクターマーチンとアルシュの水彩紙使ってるんですが、
肌色がどうも、にじむ時に赤と黄色と別々に流れてしまうんですが、
これはそういうものなんでしょうか?
色の組み合わせは、レモンイエローとバーミリオンです。
紙との相性とかあるのかな〜とおもって、違う紙で今度やってみようとは
思っているんですが…
ドクターマーチンと最も相性がいい紙ってなんでしょう??
- 431 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 00:47:26
- >430
ここで尋ねた方が良いかも
手描きによる色塗りのコツ【5】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1128839463/l50
- 432 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 01:36:14
- 金持ちだな>430
- 433 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 16:12:35
- 新ペン先にGができたのだから
今度は丸ができないかな とか願っている
- 434 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 17:05:55
- 新ペン先のGってスクールGのことか?
だったらアレはGなんてもんじゃないぞ、全然違うものだ
どちらかというとカブラペンに近い
- 435 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:20:06
- ホワイトが固まってトルコアイスみたいになってるんですがどうすれば元に戻りますか?
- 436 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 20:07:00
- ホワイトの種類にもよるが、アイシーのだったら
一滴ずつ水を入れてねってねって練りまくれば元に戻った。
- 437 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 20:35:46
- >>436
ありがとうございます。水いれてみます
- 438 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:16:12
- >>436
それ、気をつけないとカビが生えるよ
- 439 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:32:15
- 猫のホワイト使ってるんだけど、
「ペン先に付けて使える」とある割には
ペンに付けても上手く流れなくてちっとも使えない。
薄めても上手くいかない。仕方が無いので面相筆つかってるけど。
ホワイトをペン先で使うコツってあるのかな?
- 440 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:48:27
- ホワイトは古くなったペン先でつかうといいよ
「もう限界だよこのペン先、捨てよ」レベルのをホワイトで使うとちょうどいいよ
- 441 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 01:08:40
- >439じゃないけどいいこときいた。
ありがとう>440!
- 442 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 04:16:02
- この時期、筆とかパレットとか洗うの辛いです><
外の水道で洗うから手が死ぬ。
ところで、マッチ絵具のベイシック、ブライト、レインボー
買うならどのシリーズがいいんだろうか
- 443 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 09:59:36
- この時期と言えばさ、
インク使うとき暖めたりしてる?
オレ、コタツとかに入れて適度に暖めるんだけど。
- 444 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 14:19:23
- >>442
ベイシック(13色 @231円)とブライト(20色 @126円)、両方使ってみたけど、ベイシックの方が鮮やかだよ。
ブライトも悪くないけど、ベイシックと比べると、ちょっと鮮やかさが落ちるかな?
でも、色数が多いのは魅力だ。
レインボー(@105円)は肌色だけしか買ってないから、他との違いがよく分からない。
肌色だけで言うなら、ちょっとマットな感じ。
絵の具選択のアドバイス
ttp://www.alps.or.jp/match/hiroba/kancho/009.html
- 445 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 15:56:09
- 439です。
440あんがと!
- 446 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 18:23:40
- ttp://item.rakuten.co.jp/gazai/z999999-fuku-c10000/
やっぱ博打すぎるかなぁ・・・画材の福袋。
自分の発想にはない新しい道具や絵にトライできそうで微妙に心引かれるんだけど。
受注生産らしくて、これは持ってるから外してくれと言えばその希望は通るらしいから、
思いつく地雷は書いとけば避けられるんだけどね。
思いつかない地雷も考えられるよなぁ。
- 447 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 19:46:47
- あーちょうどそのショップの4000円の福袋買ったよw
内容
らんぷシートmini
トーンベラ
タチカワ新ペン先SchoolG
デッサン用消しゴム
ねりけし
コピックスケッチBV29
トーン×2
アート材料百科(CD-ROM 粗品?)
ネタで買ったとはいえ・・・
トレース台と一緒に買ったかららんぷシートいらないし、というより大きさが名詞サイズって一体・・・
これを見て挑戦してみたいならどうぞ^^
- 448 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 20:32:53
- ミニと聞いてA4サイズを期待してしまったorz
- 449 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 20:34:33
- 楽天関係は今混乱してるから
避けたほうがいいよ。
ポイント関係以外の問い合わせも
まったく返事返ってこねーし。
- 450 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 20:34:35
- >>443
それはモノクロインク?
- 451 :446:2006/01/13(金) 21:22:08
- >>447
ありがとう。やめておくよ・・・。
今は1万円のしかないけど、4千円でそれなら何となく想像ついたw
- 452 :447:2006/01/13(金) 21:34:35
- まぁトレース台興味あるなら、こんな商品もあるよって意味だったのかもしれん。
誰か1万円のやつの人柱になってくれw
- 453 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 22:40:14
- 1万円あったら欲しかったものをまず確実に買うよなw
博打杉
- 454 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 00:10:09
- 質問なのですが、スクールペンってどのペン軸に嵌めればよいのでしょうか?
丸ペンは、専用のペン軸がありますがスクールって専用のペン軸ってないですよね。
Gペンのペン軸に嵌めたのですが、ぐらぐらしてしまって全然駄目だったんですが…。
- 455 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 00:12:36
- いや、Gペンと同じのでいいんだぞ?
- 456 :454:2006/01/14(土) 00:22:50
- >>455
レスありがとうございます。
そうですよね?Gペンのと同じで良いと思ったのですが、ゆるくてすぐにペン先が落ちてしまうんです。
たまたま、そのペン先が悪いのかと思って違うペン先を嵌めても同じで。
ちなみに、ペン軸はどのペン先にも対応できるもので、ペン先はゼブラなのですが。
…何故だ…?
- 457 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 01:18:46
- 自分もゼブラのスクール使ってるけど、
一度タチカワのペン軸にはめてみたらぐらぐらで駄目だった。
日光のGペン用なら大丈夫だよ。
- 458 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 01:21:44
- >>456つ[ペンチ]
刺すとこちょっと加工汁
- 459 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 04:20:57
- >431
ありがとうございます〜!
行ってみます!
- 460 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 10:24:48
- ベタ塗りに最適なインクってなんですかね?
墨汁だとムラができて、ポスカは粉っぽいのが手やら原稿やらに付いて汚れるんですよー。
- 461 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 12:09:34
- 油性マジックか顔料系筆ペン使ってる>ベタ
- 462 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 12:32:23
- >460
参考にはならないと思うが、私は水性の筆ペン(ペンがtell)使ってるお。
2・3回上塗りすれば見た目もコピーもムラはゼロ。
フラッシュするのが困ると言うなら顔料形のつかうと良。
一度塗りじゃどんな画材でもムラムラだと思うんだが、どうか。
- 463 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 15:24:00
- 460です
広い面積塗るには筆ペンはキツいですよね
マッ●ーに頼ってみます
- 464 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 15:36:46
- 広い面を黒ベタにしたいときはインクジェットプリンタで黒出力してた。
わりとマットな黒になってよかったよ。
- 465 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 15:58:24
- ベタの広い面はコピックの黒で塗る
●ッキーより幅広に塗れるが気を付けないとにじむ罠
- 466 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 16:38:15
- マイナーだが、uniのPROCKEY
水性顔料のマーカーで、マッキーと同じくらいの太さのがある
俺はそれを使ってる
- 467 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 16:44:36
- ポスカ最強
- 468 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 17:08:03
- >466
いいこと聞いた〜!
詰め替えってのもそそられるし、太いのも塗りやすそうだな。
今度探してみる。
- 469 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 17:47:26
- みなさん色々ですねー。
水性多い…?
画材通販できるサイトとかあるんでしょうか…
- 470 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 17:51:57
- 469 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 17:47:26
画材通販できるサイトとかあるんでしょうか…
- 471 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 18:16:22
- >469
お子様か?
画材 通販 でぐぐれば山ほど出てくる。
- 472 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 22:21:26
- >466
それ原稿用紙がたわまない?
今はコピックの黒使っているんだが、にじむのが気になるのでちょっと心惹かれてる。
- 473 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 22:33:28
- 液体である以上、たわまないインクなんかないだろ
黒トーンとかなら別だが
- 474 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 22:37:36
- >466
コピック使ったことないけどプロッキーはたわまないしにじみも少ない。
ただマッキーより薄い気がして不安になってお蔵入りしてる。
使いやすいんだけどなー印刷には耐えられるのかな?
最近数年前に開封し枠線要員に使ってるドローイングゾルKでペン入れしたら
新品と変わらないインクのりで驚いた。
メインで使ってる漫画墨汁は小分けにしても数ヶ月で腐る。
同じ墨汁なのにこんなに差が。ゾルKが耐水ならすぐにでも乗り換えたい。
- 475 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 22:43:19
- 広範囲のベタには黒ベタトーン。これ最強
- 476 :454:2006/01/14(土) 23:04:12
- >>457
実は、私もタチカワのペン軸でぐらぐらしたんです。あれ、本当に全部に対応しているわけじゃないっぽいですね。
日光のGペン用ですか!教えてくださってありがとうございます。買ってみます!
>>458
ペンチで加工。そんな方法もあるのですね。それって、ようするにペンチで刺す部分を
潰すと言う事なのでしょうか?
- 477 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 00:02:52
- 練り消しをつめるのもいいよ。
- 478 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 00:38:28
- プロッキーは、証券インク風の濃度かな。
つい重ね塗りしたくなってしまう。
でもきちんと乾燥させないと、紙がえぐれるw
- 479 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 00:42:04
- っつーか色むらってモノクロ印刷に出るか?
- 480 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 02:10:37
- ベタは
油性マジック、筆ペン、本物の筆、コピックってとこか。
プラチナのカートリッジ式カーボンインク使用筆ペンが100円ショップに置いてあるから便利。
- 481 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 11:28:27
- コピックとComic Twin、値段が違う他に何か違いがあるんでしょうか?
- 482 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 12:44:28
- ないよ
- 483 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 12:54:48
- >>481
インクの成分とかボディーの素材、形状とか違いはたくさんあるんだけどね。
聞いてもわからないだろ。
自分で使ってみて合う方を揃える。
それで良いんじゃない?
- 484 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 16:05:44
- 油性マジックの上にトーン貼るとにじみが広がって原稿保存出来なくないですか?
- 485 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 17:36:49
- ウニのシグノ0.28か0.38の黒(ゲルインク)はオフセット印刷に出るのでしょうか。
出るようなら飾り文字やトークページに使いたいのですが…
- 486 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 19:45:13
- >>483レス有り難うございます。
店で試し書きしてみた結果、私には違いがイマイチわからなかったので、安価なComicTwinを購入しました。今からコツコツ集めていこうと思います。
- 487 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 22:00:13
- >>484
油性インキが乾く前にトーン貼る予定か?ずいぶん貼るの早いんだな。
マジレスすると、そんなことは全然ありません。
ただ、トーン自体が時間がたつとのりが劣化してはがれる事はあります。
でもそれは油性マジックのせいではありません。
どんな原稿でもはがれます。
- 488 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 22:03:12
- マジックなんかだと年数経つと
黄色いしみが広がって汚くなるよな
- 489 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 23:12:13
- >487
保存してると油性のしみがトーンにでてくるよ。
- 490 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 19:08:22
- どこのメーカーのトーンかご存じの方いらっしゃいますか?
漫画でよく使われているのを見るのですが、
画材屋で見つけられず……。
各一センチほどの点描の花
(五、六枚の花弁)
- 491 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 19:10:04
- わかるわけないだろ>>490
- 492 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 19:15:42
- エスパー!早く来てエスパァァー!
- 493 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 19:17:43
- Jかな>点描の花
中が白くて周囲に点描なら。
- 494 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 19:30:36
- >>490
スキャンないの?花は良く使うから、画像あったら教えられるよ。
- 495 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 19:44:26
- トン切りすまんが報告。
開明の「墨の華」が直ぐ乾くと評判だが、
「墨の里」っちゅうのも中々乾きが早くて良いぞ。ノビも。
学習用の墨液だからどこにでもあると思う。
もれの使ってんの5年以上前に買ったヤツなんだが、腐ってない。
ペン先も錆びないのでオススメだぞ。
- 496 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 20:05:16
- どれでも一緒だよ、墨汁なんて
100円ショップで売ってるのでいいよ
- 497 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 20:11:31
- >>495
墨の華は乾くと耐水性ってのが利点だと思うのだが…
- 498 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 20:46:39
- 安い墨汁はテカるし、乾いた後もこすれるけどなあ。
墨の華もお得用なら得に高いものでもないし
そこまでケチケチせず気持ちよく書ける方がいいけどな、自分は。
- 499 :スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 21:04:56
- 安いから防腐剤が入ってんだろうね。
- 500 :スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 13:31:56
- >>490
とりあえず、自力で探してみてくれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/yumegazai/a5b3a5dfa5c3a5afcdd1c9ca-a5b9a5afa5eaa1bca5f3a5c8a1bca5f3-ica5b9a5afa5eaa1bca5f3-a4bda4cec2bea4cecac1.html
http://store.yahoo.co.jp/yumegazai/a5b3a5dfa5c3a5afcdd1c9ca-a5b9a5afa5eaa1bca5f3a5c8a1bca5f3-a5c7a5eaa1bca5bfa1bca5b9a5afa5eaa1bca5f3-a4bda4cec2bea4cecac1.html
- 501 :スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 15:51:52
- >>490
スキャナがなかったら、どの漫画のどこに使われてるかとか。
同人じゃ当たる確率低いけど…
- 502 :スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 23:39:31
- プロッキーは同人では普通に印刷に出るけどなあ。数カ所の印刷屋で
今までムラになったことはないよ。お手軽で便利です。
- 503 :スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 01:12:34
- かなり昔の漫画で、主人公が漫画家を目指して投稿作を描いてる時に
「印刷されれば(ベタの)ムラは消える、ムラは消える」って唱えてて、
自分もそう思ってたんだけど、最近は印刷精度が上がったから、
あんまり目立つムラだと、機械が感知して印刷が汚くなるらしい。
商業誌では完全アウトだし、同人誌でも、
印刷のきれいさを売りにしている=印刷精度が高いところでは、
ムラが出ないように心がける方がいいみたい。
- 504 :スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 01:15:28
- >503
さすがにその漫画は古すぎるw
あの当時は活版印刷オンリーだったからね。
- 505 :503:2006/01/18(水) 01:24:31
- >504
古すぎて知ってる人は他にいないだろうと思ってたのでびっくりした。
ああそうか、活版印刷だったら、確かにベタムラは気にしなくていいよね。
あと、ホワイト修正が薄くて、うっすら青っぽく見えてると、
最近はそれも機械が拾っちゃって、印刷に出てしまうらしいよ。
- 506 :チラ裏:2006/01/18(水) 02:38:24
- 「さようなら女達」か
懐かしいな
- 507 :スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 09:09:07
- 中の人が、「墨汁塗り重ねててかてかしてるのが一番困る。反射しちゃって」と
言っていた記憶があるなあ‥‥
- 508 :スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 11:11:09
- 墨汁にポスターカラーの黒をちょっと混ぜるとマットになるよ
- 509 :スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 19:17:39
- 混ぜる量が多すぎて塗れなくなった私が通りますよ…
- 510 :スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 00:49:13
- もしかして、ここで前に名前出てたかなと思いつつ。
ぺんてるの静雅っていう筆ぺん、使ったことある人いますか?
某漫画家さんが、ハウツー本の中で使っていて、
写真を見ると穂先が短く先が細く、いかにもきれいなツヤベタが出来そうな。
名前からして高級品かと思いきや、矢不の100円ショップとかで売ってたり。
自分も近場で探してみようかと思ってますが、
もし使ったことある人がいたら、使い心地とか教えて下さい。
- 511 :スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 00:55:04
- あるけど、少なくとも100均のは使えなかった。
あと、100均のと某史のやつは同じ名前でもタイプが違う。
個人的には軟筆タイプの筆ペンはパイロットがお勧め
ここのメーカーの筆ペンの先のチップのスポンジはキメが細かいので
滑らかな線が引けて掠れにくいよ
小筆軟筆は直液式の染料タイプと細長い顔料タイプがあるからその辺は好みで
- 512 :510:2006/01/19(木) 01:04:13
- ごめん間違えた!メーカーはぺんてるじゃなくてプラチナでした…
>511
そんなうっかり質問に、早速のお役立ちレスありがとう。
100均では買わないことにするよ…
パイロットの筆ペンは使ったことない、というかこれもあまり見ない気が。
顔料タイプは、他のメーカー使った時は掠れやすかった気がするけど、
チップが細かいなら大丈夫かな。まとめて色々買ってみます。
- 513 :スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 02:45:30
- 筆ペンなら断然ぺんてるの200円のが使いやすいなぁ。
スポンジタイプはインクが切れる頃には先端が丸くなってしまうけど、
これはインクが切れた後も墨汁つけて使っていられる。
筆ペンって人によって好みが色々で面白いよね。
友人は毛筆タイプじゃないとだめだそうだ。
- 514 :スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 15:26:26
- 話豚ギリスマソ…
2色のバリオスインクがいつのまにか2本に増えてていつの間にか両方開封済み
いつ買ったのかすら分からない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
いいかげん本数も増えてるから、画材箱の肥やしにしようにも入らない罠
- 515 :スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 22:01:49
- 墨汁重ね塗りのテカリ、完全に乾いた後にゴムかけると消える。
>514
大丈夫だよ、そんな直ぐには悪くならないよ!
私はかれこれ3・4年ほど使いきれてないけど問題ないw
- 516 :スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 21:34:51
- 原稿用紙についてお聞きします。
KOKUYOのノートのような書き味の原稿用紙は存在しませんか?
一応マクソン、アート、ミューズ、デリは試しました。
今のところミューズですが、もう少し線が太る紙が欲しいのです。
- 517 :スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 21:37:28
- ↑追加
ICも試しました。
- 518 :スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 23:52:36
- 線が太る紙が欲しい人って珍しいね。
紙は、自分で一枚ずつ友達からもらうなりして試した方がいいと思うんだけど
いっそコクヨの無地ルーズリーフとかにしてみたら?
- 519 :スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 23:54:18
- 518だけど、決していじわるで言ってるんではないよ。
自分にあった紙は自分にしかわからないから。
前に動画の友人に原稿依頼したら動画用紙にペン入れしてきたことがあったけど
本人はそれが一番慣れた紙だからって言ってたから。
印刷に使えればなんだっていいんだよ。
- 520 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 01:03:53
- >518-519
大丈夫です、イジワルとは思いません。
やはり無地の用紙買った方が早そうですね。
じつは最初検討したのですが、原稿用紙にするには薄いしトンボ書いたりが…。
ちなみにKOKUYOのノートは線がにじまずに好きな太さが出るので。
マクソンが一番太いですがにじんで太くなるので使えない…。
- 521 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 01:04:59
- 書き忘れました。
ありがとうございました。
- 522 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 18:21:45
- 俺の場合、ミューズは線太りすぎで使い物にならないなぁ
背景と主要物のメリハリがまったくつかない…
- 523 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 22:04:13
- フキダシを円/楕円プレート試してみようかと思うんだけど、
1枚¥2500くらいしてて
使いそうなのを各種揃えたら軽く1万超す。
だったらPCでプリントアウトして貼っちまおうかなあとか…
プレートフキダシやってる人は皆あんな高いの揃えてるの?
- 524 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 22:07:13
- 製図用の精密なのじゃなかったらもっと安い。
100円均一にだって売ってる。
- 525 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 22:11:28
- 私も100均だった。
円、楕円、四角、雲形と色んな種類・大きさのプレートがあったよ。
当たり外れも激しいけど・・・・
今はもう見かけないけどある所にはあるかも。
大きい円のは無かったからさすがにちゃんと買った。
全部が2000円まで行かないと思うよ。
1000円前後で買えるのもあった気がした。
- 526 :523:2006/01/22(日) 22:42:08
- >524-525
ありがとう!
100均かー早速探してみます。
- 527 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 23:16:39
- 100均テンプレはいくつか生産中止のがあったはず。
ちなみに雲型はアニメイトに三つセットで500円しないのがあるので、
100均になかったら探してみて。
- 528 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 23:22:35
- オクで中古を安く買ったよ>だ円テンプレート
デザイナーやってた人とかがまとめて500円で売りに出してたw
- 529 :スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 23:59:28
- 100均のは見かけたらその場で買っておかないといけないな。
かなりの種類が入荷したことがあったんだけど、そのときは買わなかった。
そして入り用になった頃には全くと言っていいほどなかった。
あのとき買っておけば良かったよ。
- 530 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 00:32:57
- 正円はコンパスで書けばいいやと思って
楕円のテンプレだけ買った>100均
かなり重宝してる。
- 531 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 02:21:24
- 昔100均で買ったヤツ…試しに描いてそのまま捨てたけど
とても使えた物じゃなかったけど…
今はマシになったのかな?それともバラつきがあるのか…
- 532 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 02:23:41
- …製図にでも使ってんのか?
- 533 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 06:17:38
- やっぱ描くときって机と椅子がいい?
座椅子と低いテーブルだけど、
とくにペン入れんときとか足がいたくなるんだけど。
姿勢的に悪そうな気がする。
書道の人とかは正座してますね。
- 534 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 07:18:07
- 自分は普通のパソコンデスクと事務用イス(くるくる回るやつね)だが、
イスの上にあぐらをかいて描くので股やら背中が痛くなる。
でもあぐらかくの直せない…orz
- 535 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 11:52:34
- 100均のテンプレートのガイド線はずれまくっていて笑える。
- 536 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 12:06:09
- 机と椅子が一番良いと思うけど、同じ姿勢続けるのつらいよね。
友達は、「下描きくらいなら、画板持って部屋をウロウロしてる」と言ってた。
気分転換にもなるみたい。
- 537 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 18:40:11
- 漫画文鎮がいまだによくわからず、こんなものを作った。
ttp://j.pic.to/5709a
これでいいのか…?
そこまで正確じゃないけど結構時間短縮にはなった。
- 538 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 18:47:58
- >523
楕円テンプレート、随分前にデリータ製のを買って今も使っているんだけど
今は売っているのを全然みかけないんだよね…
他のテンプレート比べてかなり安かったので、もし売っているならおすすめ。
- 539 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 19:37:34
- >537
たぶん違うと思う。
別スレでも誤解してた人いたけど、「文鎮(+三角定規)」と「線を引く定規」は別物だよ。
でも役に立ってるならそれでいいと思う。
- 540 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 20:43:32
- これ画鋲をテープで貼ってあるの?
ならそこを支点にすればいいと思うが。
- 541 :スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 20:59:11
- >539
別々だったのね。通りでいつまでたっても使い方がわからないはずで…。
>540
今まではそれだった。
これ作ったら
支点に合わすの忘れてた、ついずれた、
なんてのがなくなったから(私的に)作った価値はあるかも?
- 542 :スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 03:19:01
- どうみても集中線引けて無いじゃん…
漫画文鎮、便利そうだけど
一回で360度引けない事や意外と場所くう事を考えると
素直に画鋲、使えないときは×マークがいいと思うけどな…
- 543 :スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 09:14:20
- 集中線ひけてないのは単に私が下手だからです…orz
でもあれ20秒かかってません。
- 544 :スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 09:16:09
- >542
実際には使ってないんだよね?
別に場所とらないし、普通にやってても紙回転させないといけないから
一度に360度引くことはまずない。特にそこは気にするならないと思う。
と言っても、自分もウニとか使わないんで、作ったままどこかにしまいこんであるが。
よく引く人ならかなり重宝すると思うよ。早いから。
- 545 :544:2006/01/24(火) 09:17:35
- 気にするならない → 気にならない
orz
逆に、いくつも集中線描いたりしない人にはそれほど旨みはないかも。
×でも早い人は早いしね。
- 546 :スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 09:52:55
- 下手だと思うならまずゆっくりでも丁寧に引こうよ
早さを求めるのはそれから
- 547 :スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 13:24:36
- ×書いても、ちゃんと×に合わせて線が引けない・・・。
大概、上にずれる・・・。
- 548 :スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 16:39:32
- そういう自分のクセに慣れてけば
速くなるんでないの?
結局場数だよ
- 549 :スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 19:04:25
- スレタイ…
- 550 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 01:08:54
- 筆ペンオンリーで描いてみようとぺんてるの極細買ってきたんですけど
新川洋司みたいな薄い黒(グレーか)が出せません
新川さんはすき穂使ってるらしいんですが、すき穂だとそういう色が出るんでしょうか
それとも僕の実力が無いだけでしょうか
- 551 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 01:11:05
- 水つけながら描けば?
- 552 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 01:50:00
- 時間短縮ってことも考えて筆ペンにしたんで
それはちょっと・・・
薄墨使ってんのかなあやっぱ。素直に薄墨買うか・・・
- 553 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 01:53:03
- 素直に疑問なんだが
薄墨って売ってるのか…?
- 554 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 02:01:35
- 薄墨筆ペン売ってるよ
田舎なせいかすき穂がない
- 555 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 02:04:47
- >554
筆ペンは知ってる。
それの事か…
- 556 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 02:09:22
- 墨汁でも売ってなかったっけ、弔事用の薄墨。
- 557 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 04:23:21
- 弔事では普通の黒の墨を使っちゃいけないので
薄めて使うのが習わし。
だから薄墨用の筆ペンも普通に売っている。
- 558 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:30:53
- 集中線の支点は
画鋲の針にテープをぶっ刺して、針が上を向くようにはりつけると
原稿に穴が空かずにできて良いと聞いた。
でもこのやり方だと小さいコマには合わせれないけど。
ペン先につけて修正できるので開明白墨液を買った。
しかしいつも使っているインクが習字用ぼくてきだからなのか
インクを溶かして灰色の線になってしまうorz
ドクターマーチンがペン先に直接つけれるタイプならば買おうかと思うけど
皆さんはどんな修正液を主に使ってますか?
- 559 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:10:44
- その場ですぐ書ける筆ペンはともかく、弔事用の墨汁って謎…
薄めりゃいいじゃんと思うが、濃さを確認する手間を惜しむのだろうか
- 560 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:15:06
- 葬儀屋とか寺とか、大量に使うところのためにあるんじゃないの?
- 561 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:15:58
- >558
シグノ太字白
細字が欲しいんだが出ないな。やっぱ詰まるのかな
- 562 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:18:54
- あ、なるほど! 納得した>560
- 563 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 16:08:40
- 集中線引くのに何使ってる?
つけペンだとかすれと定規にインクがついて困る。慣れりゃ綺麗に出せるけど。
- 564 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 16:47:43
- 薄墨は漫画で使うなって聞くけど違うの?
- 565 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 16:53:44
- 近所の文房具屋に行ったらペン先もペン軸も売っていなかったので、
通販で買おうと思うんですが、
おすすめの画材屋さん、いつも利用している画材屋さんてありますか?
- 566 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 16:54:33
- そんなことはないだろう。
俺は薄墨ペンなんか使わないけど。
むしろカーボンインクのペン使ってる。
- 567 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 16:56:41
- 世界堂 or 楽天Tools
- 568 :565:2006/01/25(水) 16:57:12
- 絵を描くのも2ちゃんも初心者なものであげてしまいました、すいません。
- 569 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 16:56:52
- >564
主線には使えないって意味じゃね? 薄いから。
効果として(トーン代わりみたいに)薄墨使うのはあるよ
- 570 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 16:59:44
- >>565
世界堂なんかいいんじゃない。多少割り引いてくれるし、種類も豊富。
近所の文具屋にも売ってるが定価なのでこっちで買ってる。
5000円以上かえば送料もタダになるし。
- 571 :565:2006/01/25(水) 17:01:26
- >567>570
世界堂か楽天toolsですか、ありがとうございました。
早速見てみます。
- 572 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 17:07:42
- >>563
下に1円玉貼り付けろ。するとインクが付かないよ。
付けペンでもOKだが、ニードル型水性ボールペン、ミリペンでもいい。
勢いを出すのだったらつけペンでやってほしいところ。
- 573 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 17:45:18
- >572
一円つけてるんだけど_
- 574 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 18:32:08
- >573
墨汁つけペンで、定規には何も貼らずにただひっくり返して使ってる。
インクが付いてボタフラの罠はどうやっても回避できないから、
溜まってきたな〜と思ったら即ティッシュで拭く。
- 575 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 18:46:45
- ペン先の定規にあたる部分のインクを、あらかじめティッシュで拭いておけば定規汚れない
もしくはペンの穴と割れ目にだけスポイトとかでインクをつける
- 576 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:58:21
- >564
そのまま印刷はできない。アミかけして印刷する。(コマごととか、ページ全体とか
場合によって処理が違う)
同人誌でやる場合、印刷屋にアミかけたのむか(有料)データで処理して入稿になる。
>569
薄墨に上記の処理をするなら、主線に使っても大丈夫だよ。グレーっぽい感じになるけど。
ただしアミかけする同じコマにトーンとか貼ってあると、ちょっとそっちがぼやけるんだよね。
- 577 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:59:43
- 集中線な
ちゃんと端がナナメになってる定規を使って、ペンにインクを付けすぎないようにすれば
ほとんど垂れないよ。あとは慣れか
毎ページ集中線だらけの漫画を一本描いたらすごく上達したw
- 578 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 03:13:51
- タチカワ日本字の使い心地が凄く好きなんだが、
この柔らかを持ちつつ、Gのような強弱がつけられる
ペン先がホシィ・・・。
ちょっと筆圧かけるとすぐ先が広がる〜。
- 579 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 08:48:52
- カブラペンじゃだめなの?
- 580 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 11:40:11
- 亀レスだけど漫画に薄墨はダメだよ(カラー漫画ならいいと思う)
こんなの常識じゃん。
- 581 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 13:09:28
- >580
>576 ではないのか?
- 582 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 14:58:17
- 同人に関してなら>576でFA。
自力で加工して入稿するなり印刷屋に問い合わせるなりすればいい。
薄墨は基本的に二次加工してからでないと印刷物としては見れる状態にならないものなので、そこを踏まえるべし。
薄墨使用も投稿原稿となれば鉛筆・ボールペンともどもダメなのは大昔からの常識。
プロがやってるじゃん!と反論があるかもしれないけど、
あれは印刷に関するノウハウを知ってて打ち合わせた上でやってることなので混同してはいけない。
これでオケ?
基本的にはいろいろ手間がかかるからお勧め出来ない画材>薄墨
同人誌の印刷価格表で1Pあたりのアミカケ加工料金を見ると目が覚めるよw
- 583 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 19:47:36
- 丸ペン細い線で滑りがいいのが好きなどなたか
投稿用110kgでいい原稿用紙ご存じないですか?
IC使いだったんですが、買いだめしてた分がちょうどなくなって
それを機に他を探したところ種類少なくて困りました。
マク損は商業向かないっていうし。
トレスがしやすいので薄い方が好きなんだけど…
素直にケントで自作が吉でしょうかorz
- 584 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 21:53:44
- アップル。
- 585 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:33:20
- >584
アップル良さそうなんですが厚い方しかないんですよね?
あとはデリータかTOOかナール?くらいしか聞いたことなくてどうしようかと。
とりあえずアップル135kgと他を試しつつもうちょっと探してみます。
レスありがとうございました!
- 586 :スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:42:09
- アップルは135kgでも他社製より若干薄い感じだよ。
- 587 :583=585:2006/01/26(木) 23:10:40
- >586
おお、そうなんですか。じゃあいけるかな…
早速試してみます。
ありがとうございました!
- 588 :スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 23:51:41
- >583
個人的にはミューズもお勧め。
消しゴムには弱い気がするけど、トレスなら影響ないだろうし。
- 589 :スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 02:00:06
- ミューズは線太くなるからあんまおすすめできん・・・
- 590 :スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 02:23:36
- 描き味はすごく好き>ミューズ
- 591 :スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 02:38:34
- ミューズ良いよね。
でも丸ペンの引っ掛かりが一番少ないのはアポーケントかな。
あとは好みだな。
- 592 :スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 16:53:40
- >588
135kgしかないみたいなのでトレス台の光量いけるかなーと悩みつつも
両方通販してみました。ありがとう!
ご意見下さった方にもありがとう。
自分の描き方でどのぐらい線が太るのか、描き味の好みなどみてみます>ミューズ
- 593 :スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 14:54:08
- アポー以外で線が細くなる原稿はなんだろう。
インクによっても変わって来るから難しいよね。
墨汁とアートカラーだとにじまなかったマクソンが、ドローイングインクに変えた途端にじむようになってしまた
- 594 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:07:33
- 話は変わるんだけど、最近ようやく雲形定規を使ってみたんだが
上手く使えない…
あれってフリーハンドで曲線引いたあとで、その曲線に合うような
場所を定規の中から探して使うものんでしょうか?
イラレとか使えばいいんだけど今諸事情で使用不可能
アナログでやるしかないんだけど難しい…orz
- 595 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 15:09:20
- >>594
それであってる。
厚みの分、目測を誤りやすいので、慣れがいると思う。
- 596 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 18:16:16
- しっかし雲形ってどこで使うんだ?
曲線の集中線くらいしか思い浮かばん
使ってる人いたらどんな場面で使ってくるか教えておくれ
- 597 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 18:21:11
- 曲線の効果線と、背景なんかの長い曲線
- 598 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 18:29:45
- ジャンルがバレバレだけどラケットw
楕円テンプレは不自然で使えない
- 599 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 19:20:45
- 雲形定規は慣れれば色んな局面に使えるよ
合わなくても徐々にずらしながら描ける様になる
楕円プレートも全部使うのではなく
使える部分は楕円、それ以外に雲形をあて、
それでもあわなきゃフリーハンドで描けば良い
ペンで描き難ければ0.03のミリペン等を使うと描き易いよ
- 600 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 19:30:22
- 三点魚眼パースなんか描く時にもいるね>雲型
アール定規だっけ?も使い慣れればラク。
- 601 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 19:31:54
- >>596
車とか。
- 602 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:26:36
- 他板他スレに勘違いレスをしてしまい、こちらに誘導されてきました。
マルチっぽくてすみませんがよろしくお願いします
質問です。
自分はヘタレな絵描きです
今、カラー絵を必死に練習中
着色はアルコールマーカー、主線をコ/ピ/ッ/ク/マ/ル/チ/ラ/イ/ナ/ーなんですが…
主線がマ/ル/チ/ラ/イ/ナーですとどうも細い部分がうまく書き込めなくて…
コンビニコピーのインクは滲まないと聞いたので、コピーして着色したら紙がガシガシになってしまいどうも…orz
白黒原稿はハ/イ/テ/ッ/クな外道な者で、ペン先・墨汁などを持ち合わせていなく…
そこで皆さんに質問なのですが、カラー絵での主線はなにをお使いですか??
- 603 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:30:16
- 墨汁、カラーインク、カラーシャー芯
色鉛筆塗りが基本だからあんまり参考にならないな。
同人板から来たんかな。この板は検索避けはいらないよ。
- 604 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:41:04
- >>594
ペンを垂直に立てて、一発で素早くグイッと線を引くのがコツ、と教わりましたよ。
筆圧をかけ過ぎないように。
ゆっくりだと、どうしても定規の下にインクが入り込んだり、ペンが斜めだと線がガタガタに
なったり擦れたりするんだよね
ttp://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000072855
参考動画
- 605 :スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:56:15
- >>602
コピックだったら墨汁かな。これは薄めなくてもにじまないはず。
マルチライナーでも細いのを使えばある程度は書き込めるけど、
自分はやっぱり丸ペンの描き味が好き。
あとは、鉛筆線のまま着色して主線はあとから書き起こしたりもする。
どうしても付けペン以外がいいならロットリングなんかは細い線引けるよ。
- 606 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 02:34:08
- >>602
自分も主線が黒なら墨汁
色主線の場合は、日本画用のチューブ入りの絵の具を溶いて使ってた時期があった
着色はアルコールマーカー
- 607 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 11:43:39
- >>602です
ご察しの通り同人板から来ました(´∀`;)
皆さんありがとうございます。
やはりつけペンがいいですよね…
白黒原稿でも、丸ペンのように細い線に憧れているんですが、今の時点では道具もなく、金もなくorz
安い!!使いやすい!!
という、初心者な自分に適したペンがないです(´・ω・`)
バイトの給料で、つけペンを一通り買ってみようかと、ちょっとプルプルしながら考え中です
デジタルからアナログに移行して来たんですが、アナログの方が楽しく、難しい(;´ー`)
- 608 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 13:15:33
- 丸やGより安くて使いやすいペンがあるなら、大勢がとうにそれに乗り換えていることが
ちょっと考えればわかると思う。
- 609 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 13:27:11
- Gペンの表現力の豊かさは分かるんだけど、
どうも筆圧かけすぎて全部の線が太くなりがち。
結局丸やスクールに逃げたんだけど、やっぱりGの線にはあこがれる。
- 610 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 15:13:24
- 一時期Gペンの強弱は古臭いんじゃないだろうかとずっと食わず嫌いで丸ペンに逃げてた時期があった。
でもやっぱり使いやすさと強弱をつける爽快感により今は使ってる。
結局初めから細かいものは丸、近距離や輪郭等はGって基本通りやっておけば良かったと後悔するぐらい自分の画風に合ってた。
因みにどちからといえばアニメ絵です。
- 611 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 15:23:12
- その遠回りに意味があるんだと思う。
- 612 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 15:27:38
- >607
スクールペン。名のとうり学生向けのペンで誰にでも一応の線が引ける。
が味がないしスキルが上がっても違わないのが欠点。
個人の志向や癖等で一概に言えないが
初心者であればこそいろいろやって悩んだ方がいいよ。
>608
あの駄目メーカーが最大シェアなの見ても
そんなことはない。
- 613 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 16:04:20
- 友達は、「日本字ペンが使いやすい」と言っていたので、試してみた。
Gペンより強弱がつけにくかった(太くなってしまう)・・・。
やっぱり、合う合わないがあるんだね。
- 614 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 18:07:39
- >>613
字は書きやすいぞw
- 615 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 18:24:42
- 初心者でも扱いやすい筆でこれがオススメというのはありますか?
修正用のみに使用で、インクはART COLOR漫画修正インクを持ってます。
- 616 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 18:56:56
- >>602
今更だがタチカワの新ペン先はどうだろう。
水でもコピックとかのマーカーでもにじまないはず。
同じようなタイプのコピックドローイングペンはマーカーでにじんだ気がするけど。
- 617 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 19:13:24
- 使いやすさと強弱を兼ね備えたものといったらカブラペンしかありえない
他のペンならまずひっかかる右から左への線も余裕で書けちゃう
ついでに長持ち、いいこと尽くめだ!
でも慣れてくるとGに乗り換えたくなってくる不思議
- 618 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 19:24:29
- 人物はGメインで丸併用、それ以外はカブラで描いてる
Gの線が一番好み、カブラは描いていてストレスを感じない。
丸が一番強弱や癖のコントロールが出来る。
浮気性すぎてペン軸6本で(両面刺し含むペン)入れしてる。
でもこれ以上減らせない。
- 619 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 20:37:18
- >602
まだ見てるかな?自分もコピック使いなので参考になるか分からないけど…
自分の場合、原稿用紙にペン入れした物をtoo.等で買えるマーカー用紙にコピ。
それに着色してるんだけど>602の使ってるコンビニは紙替えできないのかな?
紙替え(差し替え)が大丈夫な所を見つけて上のやり方での着色が一番いいと主。
前に色紙やスケブとかコピって着色できない紙に描いた時は
面倒くさいし時間がかかるけどこんな方法で着色したよ。
時間ある時、
色紙にラフ→ハイテックCで線に強弱つけないでペン入れ
→半日、消しゴム入れてもビャーってならないくらいにインクを乾かす
→コピックで着色→アルコールが完全に飛んでからGや丸ペンでしっかりペン入れ。
時間無い時、
鼻や目やクチ(コピックで一気に塗る部分)はマルチライナーで簡単にペン入れ
(滲むから、細部までは描かずに後で自分が分かる程度に)
→コピックで着色→アルコールが完全に飛んでから(以下同じ)
- 620 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 20:38:44
- すまん、>602の場合ハイテックでペン入いれ、ね。
- 621 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 22:55:59
- >>602です。
本当にたくさんのタメになるアドバイスありがとうございます!!
画面メモ取って、またじっくり読みかえします(ノ∀')
いくつかわからない商品があったので、検索して、また明日世界●に行き見てみようと思いますw
今日も行ったんですが、結局いつもと似たようなペンしか買えず…
ペン先によって滲む・滲まないというのを知らなかったので注意しながら買ってみます
あと、地元のコンビニは紙の差し替えは不可能みたいです…(´・ω・`)
ハイテックってニ・三日乾かしてもマーカーでなぞるとボヤーって滲みませんか??
私のは滲んじゃうんですが…
たくさん塗りすぎなんですかね(,,'Д')
- 622 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:06:47
- ペン先、紙、インク、どれも千差万別
何が現在の自分にとって最適か、試行錯誤は楽しいぞ
がんがれ602
- 623 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:21:02
- >>611何か感度する言葉ありがとう。無駄じゃなかったよ
- 624 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:47:37
- >>624
HI-TEC-Cは色によっても違うってコピックスレか何かで書かれてたよ。
まあ自分もコピックの時は墨汁とつけペン派なので詳しくはわからんが…。
因みに墨汁でも、乾くと耐水性になる「墨の華」なんかは駄目だぞ。普通の開明墨汁でおk。
- 625 :624:2006/01/31(火) 23:56:30
- >>624
なに自分にレスしてんだ…orz
>>621宛でした。逝ってきます
- 626 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 02:08:33
- コンビニは、自分のテリトリーは大抵、紙の差し替え禁止だなあ。
コピー機の精度が上がった代わりに、デリケートになったせいなのか、
紙替え自由の時代に詰まらせる猛者が続出したせいなのか…
プロの絵描きさんは、大抵自分ちにコピー機あるから
漫画原稿用紙の裏にコピーしてコピック彩色、という人もいるよね。
そして>624にビックリ。墨の華にコピックは滲んじゃうのか…
廉価版の赤豚の墨吟醸は大丈夫だったんだけど。
あれは他のインクも混ぜてあるらしいから、それで平気だったのかな?
- 627 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 04:11:31
- みなさん原稿やイラストを描くときにどんな机(トレス台等含む)を使用して
いますか?私は以前専門学校で使っていたライト付の傾斜がかかった机を
使っていたのですが現在では普通の勉強机の上にライトボックスを置いて
います。ちょっと机が小さく、傾斜もないので出来ればライトボックスの
ような傾斜のかかった机を探しているのですが中々見つかりません。
これって市販されているものなのでしょうか?なにかオススメがあったら
教えてください。
- 628 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 10:04:16
- みかん箱にマクソントレーサー
- 629 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 13:50:30
- >621
自分、水彩塗りなので全く参考にならんと思うが、
ハイテックは色によって明らかに滲み具合が違う<水彩の場合
だから、コピックでもやっぱそうなんじゃないの?
高いペンではないし、主線に使いたいな〜と思う色を何本か買って
色々試してみるといいと思う
滲みがいい味になる………こともある
全滅だったらゴメン
>627
高さが足りないなら、トレス台の下にノートとか置いたら?
傾斜がつく机となると、製図用ぐらいしか知らない
製図用でもランプシートなら薄いから乗ると思うけど
- 630 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 14:27:30
- ハイテック青系は特ににじみやすいぞ
コピックなら他の色は大丈夫なのが多い
それでも、何回も重ね塗りするとちょっとぼやけたりする色もある
- 631 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 16:19:01
- 自分、ペン入れは全てハイテックな邪道者だけど、
カラーはハイテック黒か茶。もしくはマルチライナー。
いちいちどの色がどう滲むか覚えてらんないので、
適当な大きさのケント紙に数色のコピックで線を引き(濃い目に何度もなぞる)
数日放置後、コピックで上から着色して滲み具合を見る&参考のために保存しておく。
昔、ベタとホワイトの相性をみるために同じ事をやった。これなら時間の経過とともに
ホワイト部分が灰色になっちゃったりするのを観察wすることができた。
- 632 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 21:05:51
- ハイテック⇒コピックで着色して主線が滲んだら上から再度
ハイテックでペン入れしたらいいんじゃないかな?
自分の場合コピックを使う時の紙は[カスタムペーパー101]の2。
表紙とかある程度厚い紙の方がいい場合は[カスタムペーパー101]の3を使ってるよ。
マーカー用のペーパーはいろいろ試してみたけど、今はこれに落ち着いてる。
それと、背貝同ってマーカー用ペーパーの種類ないよ。
コピックが置いてある画材店には揃ってると思う。
- 633 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 00:55:29
- 話題ちょっと変わっちゃうかもだけど、コピックでハイテック滲むか滲まないか
試すんだったら、アルコールでやると分かりやすいよ
バリオスインクよりも滲みがぶわっと広がってくる。
微妙なに地味の色を効果やニュアンスを出すのに使いたい人は、
リストみたいなのを作ってみてもいいかもね。
ちなみに自分は、ハイテック黒でピンクが出てくるのがどうしても気にいらない…
黒いインクで滲まない&消しゴムかけても薄くならない使い勝手のいいインクを
探してる最中。試しては失敗し、それをチマチマファイリングしてる。
- 634 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 09:41:40
- あれ困るよな!
>ハイテック黒でピンクが出てくるのがどうしても気にいらない…
ホワイトで修正したらピンクになって、「あれ」と思ったら
ちょっとハイテックで書き足した部分だったりする
- 635 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 16:43:44
- 今まさに実験中だったorz
乾いたらうぷる予定。
- 636 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 21:30:04
- 開明はコピック滲まないというので試してみた結果、二時間一時間程乾かして丸ペンの所は滲まないがGペンの所は滲んだ。
これは避けられない運命なんだろうか。
- 637 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 22:51:16
- >>636
それほんとによく聞くけど開明で滲まなかった事が無い
薄めようがどんだけ乾かそうが滲む。ケント紙だと線が消えた。
皆うそつきだと思った
- 638 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 23:02:46
- 開明ドローイングゾルKは丸ペンでもGペンでもコピックが滲まないよ
- 639 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 23:17:10
- >>638
Thank You
自分は普段墨の華使ってるんだけど、コピックの為に開明使ってみて墨の華のが滑らかかなとオモタヨ。
でも開明もったいないから墨の華なくなったら使う事にする。高い物でもないし。
次は>>638の方購入するよ
- 640 :スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 01:15:03
- 今、開明墨汁の現物がないのでうろ覚えだけど、注意書きのところに
「外装(?)などに使う場合は、一週間程度乾かしてから」
みたいなこと書いてあったような気がする。
636や637が、どの程度時間を空けてから彩色したのか判らないけど、
丸1日とか2日とか、或いはそれ以上おかないと、成分が安定しないと
いうことなんじゃ?確か、プロの絵師で開明に直塗りの人がいたような。
- 641 :スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 11:30:56
- 開明は良く乾かすのが最もだが、
もしかして636はコピニブで強く擦りすぎてない?
重ね塗りイッパイって意味じゃなくて。
トーンだって強く擦り過ぎるとインクがフラッシュするのと同じように。
640の言うように外装に使う=重ね塗りイッパイ
だから、もしかして何度も線を重ねて描いているのだとしたら
ちゃんと乾かさないといけないと思う。
自分、開明で滲んだ事が無い。塗る時一時間弱しか空けてないけど。
- 642 :641:2006/02/03(金) 11:40:06
- ごめん自分で読み返してわけわからんかったので言いなおす
636はコピニブで強く擦りすぎてない?
トーンだって圧着するとき、強く擦りすぎるとフラッシュするのと同じで。
開明墨汁を外装に使う=重ね塗りイッパイする
だから、もしペン入れのとき何度も線を重ねてかくタイプだったら
それと同じことなので、きちんと乾かしてからでないと滲んじゃうとオモ
- 643 :スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 12:01:33
- 開明コピック塗りってそういえば昔
C /L/A/M/Pの人がやってたな
>641の言うような事もあるけれど
自分の場合
コピックで色塗りする時にあまり重ねず
手早く塗る分には滲まないけど
何度もゴリゴリ塗ると滲む
- 644 :スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 13:22:16
- ゴリゴリ塗る人は>>638でFAだろう
- 645 :643:2006/02/03(金) 13:28:06
- いや自分は滲まないインクが知りたいわけじゃなくて
開明で大丈夫な場合と駄目な場合があるのは
乾かし方もあるけれど塗り方もあるねと
ただそれだけの話
- 646 :スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:26:01
- 自分はクレタ毛とかの墨汁を水で軽く薄めて使ってる。にじまないよ。
紙がケント系だと線が太くなるけど、画用紙系のざらついた奴だと丁度いい。
- 647 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 02:15:59
- 流れ切るけど原稿用紙で、サムトレを試してみたいんだが今使ってるのはミューズ。
ミューズと比べるとサムトレってどんな感じになる。?
- 648 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 09:00:45
- なめらかさ
アップル>ミューズ>サムトレ>デリータ>>>マクソン
ICは使ったことないのでしりません。
- 649 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 17:09:20
- >648を引用させてもらうなら
アップル>ミューズ>サムトレ>デリータ>>IC>マクソン
って感じかな。
- 650 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 17:29:53
- 自分としては
アップル>ミューズ=IC>>デリータ>>マクソン
だな。サムトレは使った事無いからわからん。
- 651 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:12:23
- 私は
アップルケント>>ミューズ≧IC=アップル上質>サムトレ
日光●しか使わないけど
アップルケント以外は引っ掛かるなあというイメージ
- 652 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:18:19
- サムトレって枠線引く為の目盛りが他のと違うけど、他社の原稿用と混ぜて使う時って
目盛りを無視してでも枠線の位置は統一したほうがいい?
それとも印刷されてる目盛り通りにやったほうがいい?
- 653 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:23:54
- >>651
ゼブラ丸ペン使いだけど同じ意見だノシ
- 654 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:41:51
- アップルケント、100sを作ってくれたら即買いなんだけどなぁ。
トレス者には135は辛い…
- 655 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:43:03
- >654
欲しいね…線入りで…
- 656 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:53:09
- 100じゃないや、110sです。すまん。
- 657 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:11:31
- 新しくでたアップルのPC用原稿用紙とかってどうよ?
- 658 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:48:14
- デリーターのランクが低い…
デリーター135kgでいつもトレスしてる私って一体orz
筆圧高いんで、丸ペンでペン入れすると毛羽たってしまうことがたまにあります。
やっぱり説明書にある通り、110kgの方が紙の表面が丈夫なんでしょうか?
- 659 :スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:51:23
- >657
それどこで見れるの?
ググっても出ない…
- 660 :スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:09:05
- >659
>657じゃないけど冬コミサンプルに書いてあったような
後このスレの過去ログと年賀状に書いてあったよ
枠も何も無いケント紙
自分は線画はアナログだから薄くて線入りのものがホスィ…
- 661 :660:2006/02/05(日) 00:11:27
- ゴメ
過去ログじゃなくて現スレダタ
でもたいした情報無かった>現スレ
- 662 :スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 21:23:12
- 647です。
ここの評価はミューズのほうが高いですね。
参考になりました、サムトレ購入は控えようと思います。ありがとうございます。
- 663 :スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 21:52:04
- いやみみたいになってしまうので、非常に言いにくいんだけど、
数百円のものなんだから、片方は無駄になるのを承知でも、
2種類くらい買ってみてもいいんじゃないだろうか。
道具って、良し悪しよりも、相性が優先する部分があると思うので、
人の評価100聞くより、自分の感触の方が大事だと思うんだ。
- 664 :スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 23:30:00
- 画材はもちろん、文房具にも通じるものがあるな
- 665 :スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 19:37:19
- 昔、薄墨で描かれた漫画を見たことがあるんだけどあれは
どういった紙に何で描いているの?普通に画用紙に墨?
ぐぐっても出てこないんだけど誰か知ってますか?
- 666 :スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 20:17:16
- 自身の書き込みでほぼ答えは出ているのだが…
- 667 :スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 20:41:55
- 普通に薄めた墨を使って描いてる。
紙は人それぞれじゃない?
- 668 :スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:33:36
- 商業誌で薄墨が禁止なのは
印刷に出ない場合もあるという考慮から
大昔はトーンのない時代などは
薄墨の人が多くいたわけで、あるいみデフォな技術だったが
印刷技術やトーンの普及で消えてなくなったもの
今は反対に同人の場合だが、デジタル原稿にしてしまうなら
スキャンの調整でどうとでもなるので薄墨もコピックのグレーでも
なんでも使える
- 669 :スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 01:36:53
- ちょっと前は、確かFAXコピーとかいう方法もあった。
写真を網点加工する機能がFAXについていて(家庭用・複合機ともあったはず)
それをつかうと写真でも薄墨でも、印刷用の原稿に使えた。
今はデジタル処理する機械しかないから、プロの漫画家さんで
生産中止になった数世代前の複合機を、大切に使ってる人がいるらしい。
薄墨じゃないけど、無限の住人の人は確か
画用紙に鉛筆とピグマか何かで描いて、それを網点加工したものを
原稿用紙に貼って完成原稿にしてる、という話は昔聞いたことがある。
- 670 :スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 07:10:57
- 水彩やりたいんだけど、水に溶けない黒インクって何?
証券インク駄目だった。
コミックスーパーブラックは溶けないけど、描きにくいので。
製図は溶けないかな?
- 671 :スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 10:55:02
- >670
墨汁で問題ない
あとは、耐水性カラーインクとかかな
どちらも、しっかり乾いてから塗るべし
製図用は使ったことないけど、ググって見たら水性と顔料系と両方あるね
インクってのは基本的に液体だから、濡らすと水に流れてしまう
顔料系は顔料(粒子)が紙にひっかかるから、水に流れない…はず
まぁ、はっきり「耐水性」と書いてないなら、避けた方が無難
手描きによる色塗りのコツ【5】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1128839463/
- 672 :スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:21:04
- >>670
墨汁は水を足して薄めるといい。
水でのびず線も主張しすぎずで使い勝手がいい気がする。
- 673 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 01:24:20
- >>671
>>672
d!
墨汁ってフツーに溶けると思ってたからビックリだ
筆で擦っても大丈夫?
水で薄めても付けペンで描けるのか〜。柔らかい主線描きたかったからいいかも
- 674 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 10:27:15
- 普通は証券インクも大丈夫だと思うのだが。(実際使ってたし)
乾かしが足りないんじゃないのか?
- 675 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 15:57:38
- つけペンの練習するのにいい紙のノートとかありませんか?
ふつうの自由帳じゃ削れる&にじむ
- 676 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 16:30:03
- 大学ノートでいいんじゃない?
- 677 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:47:09
- コピックマルチライナーのカートリッジを新しいのに替えても
まだかすれるんだけど、溶剤かなんかで先端を濡らしたほうがいいのかな。
線は引けない癖にちょっと振ってみたら軸の脇からインクがデロデロ漏れる…
- 678 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 20:16:46
- >>674
自分も普通にパイロットの証券用インク愛用してるよノシ
>>670
証券用以外なら墨の華やホルベインカラーインクの黒かな。製図用はダメ。
どの画材でもペン入れ後最低一日は乾かしておくけど。無理ならドライヤーあてる。
コピック以外なら着色して大丈夫だと思うんだけどなー。
因みに開明墨汁でコピック滲んだと描いてる人いたが、自分は平気だった。
紙は水彩紙でペン入れ後一日放置。強く擦る事はないけど重ね塗りしても滲まないよ。
- 679 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 21:01:08
- >675
もったいないかもしれんが、原稿用紙がいいと思う
本番と同じ状況で練習したほうがいいよ
- 680 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 21:13:05
- 普通にコピー用紙でいいと思うんだけど・・・
- 681 :スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 21:59:29
- 新聞と一緒に入ってくる広告の裏がいいよ。
(パチンコ屋のが多い)
つるつるしていてペンで書きやすい。
あと、のし紙の裏も。
- 682 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 09:10:33
- >>679
に一票。ノートじゃ意味無い。
- 683 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 12:41:22
- 付けペン練習用のノートが見つかったとする。
その次はこのノートと同じ描き味の原稿用紙ありませんか〜
になるに決まってるので、ノートはすっ飛ばして
最初から本番用の原稿用紙で練習すべし。
- 684 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 12:44:43
- もともと字を書くためのペンだしノートでもいいんじゃね。
どうせ同じ上質紙でしょ。
ベルセルクの人もペンに慣れるために落書きから何から付けペン使ってたらしいし。
- 685 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 12:54:00
- 原稿用紙は高いだろ。
描きまくるのには向いてないよ。
- 686 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 14:23:57
- 線の練習だけなら原稿用紙一枚を埋めるくらい書き込めばいいし、本当に進歩したいのであればそういうところへの投資はケチるべきじゃない。
シャーペンで絵を練習するならノートでもチラシの裏でもいいけど、インクとペンに関しては原稿用紙をお勧めするよ。
- 687 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 15:05:32
- お気に入りの原稿用紙やインクが決まってるならいいけど
そんな段階じゃないならノートでもコピー用紙でもいいと思う
とにかくある程度ペンに慣れなきゃ自分にどんな紙があってるとか
インクはこれがいいとか分からない気がするよ
- 688 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 15:21:49
- かわぐちかいじの漫画に出てくるモノローグの吹き出し
『Wウニ』ってあるでしょ。あれペンの基本らしいし
ペンと定規と紙とインクとその使い方どれかマズイとちゃんと描けないんだって。
その辺りで探ってみたら?
- 689 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 21:45:51
- Gペンの線は古いでしょ。
どう思う?
- 690 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 21:57:00
- Gペンが古いんじゃなくて描く人の腕によると思う。
道具のせいにするのは意味がない。
- 691 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 21:57:34
- >689
古いとは思わない
絵を見ないと分からない
Gペンは特に
- 692 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 23:36:49
- Gペンは古い絵になりそうと思って使わず嫌いな私は使ってみた所ピッタリだった。
絵柄は少女漫画とアニメ絵の中間。勿論細かい所は丸ペンと使い分けてるし、絵柄も古臭いとは思わない。
昔の人の絵はこち/亀みたく古臭く感じるが、今の人は今の使い方をしてるから無問題だと思うよ。
- 693 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:06:55
- アイシールド21の絵
ムヒョの絵
これは古いの?新しいの?
こち亀なんかは古いけど
緩急つけが顕著なのは古く感じるのかな?
最先端の絵って誰?
なんで21世紀にもなってGペンなんだろって
時々思うんだよな…
おかしくない?
科学がここまで進歩してるのに、ハイテクなペンが無いのは、おかしい
- 694 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:11:28
- ハイテクなペンあるじゃん、ペンタブ
- 695 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:13:37
- >693
デジタルは違うの?
同人ならデジタルでペン入れしている人が多いみたいだけど
よつばとの作者とかもGペンだよね
- 696 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:19:22
- Gペンが古いって・・
強弱の付け方によると思うよ
今流行り(?)の萌え系は強弱無しがデフォかもしれないけど
萌え系は狭い世界であって
普通は普通にGペン使ってる
- 697 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:29:26
- 新しい古いなんて概念で考える方がおかしいね。
流行で自分の絵柄を考えてしまう時点で自我がないのでダメだと思う。
それこそ藤子不二雄の時代ですら既に言われていたわけだしな。
そしてそういったことで古いと批評したことが役に立った試しはない。
- 698 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:33:43
- 下手が道具のせいにしてますね。
- 699 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:39:45
- 志村貴子もGペンだしなー
道具と古さは関係無いよな。
- 700 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:52:03
- アイシー135kgに日光丸ペンで描いてるんだけど、すごくガリガリ音がする。
Gペンに変えるとほんのちょっとマシになります。
どちらも特に線のがたつきはないけど、これって力入れすぎですか?
それともこういう物なのか……
- 701 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 00:55:06
- 筆圧の関係
- 702 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 01:22:05
- たまに鉛筆かけたら、紙が痛んだとか何とか見かけるけど
トントンエルサ、っていうのが結構良かった。
本来は名前の通り叩いて消すように使うんだけど、
プルンプルンしてるので、こすったりしても紙が汚れたり痛んだりしない。
難点はハンズ以外で見かけないことと、HB&B専用なことと使い捨てなこと。
一個¥100とはいえもったいない…と思ってしまうのは自分が貧乏性なせいだろうか。
あと、筆圧が強くて紙掘っちゃう人には、効果ないかもしれん。
でもカラー原稿の下書きとかに役に立ちそうじゃないかと思う。
- 703 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 01:26:34
- >>700
万年筆みたいなニブポイントがないので直接紙に先端部分が当たるからある程度は仕方がない。
筆圧を少し弱めにしてはどうだろうか?特に丸ペンに筆圧はいらないでしょ。
紙を傷めてしまうぞ。
- 704 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 09:54:21
- >702
×鉛筆
○消しゴム
何の事かと思ったじゃまいか…
でもトントンエルサってのは中々興味深い
細かい所が消せれば文句ないのだが
- 705 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 11:13:05
- >702
自分はコロコロエルサを使ってるけど
汚れた部分をセロハンテープでペタペタすれば何度でも使えるよ
- 706 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 13:45:04
- くっそ、昨日ハンズ行ったばっかしだよ。
交通費かかるから、頻繁にいけないよ。
一日ずれてたらなぁ。
- 707 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 14:10:42
- エルサって、発売したてのころに一度買ったんだけど
全然消えないから所詮これは文字用だと思って使わなくなった。
今も売ってるんだね。品質改良とかあったならもう1回試してみたい。
- 708 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 14:11:13
- こういうのかー細かく消すのは難しいかも。
ttp://homepage3.nifty.com/northfox/stfan/stfan5.html
ハンズが確実っぽいけど文具店にもあるみたいだね。
- 709 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 15:07:44
- >707
自分も最初店頭で試しに使ったときは「全然消えないじゃん…」と
思ったんだけど、消しカスがでない、と言うのが魅力的でひとつだけ買って使ってみた。
そうしたら、結構キレイに消えたよ。
どうもシャー芯とかの組み合わせも関係あるのかも。
ちなみに芯はHB。
細かく消すのは確かにちょっと難しいかも。
でも、もったいないとか思わず、自分で切ったりしちゃえば…なんとかなるかも?
- 710 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:13:23
- やっぱりGペンは古いな
なぜGペンが古いかと言うと
強弱が、簡単に自然に素直についてしまうので
その素直さが、強弱の付け方として、単調に見えるんだと思う
とはいっても
デジタルが、特に、優れた魅力を発揮してるとは思わない
デジタルには自然な魅力が無いから
ミリペンも新しいとは思わない
ミリペンは表現力の幅がないから
でも明らかにGは古い
みんな、新しいタッチを探しながらも
仕方なくGを使ってるのだろう。
- 711 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:26:44
- 何だ?
- 712 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 20:10:01
- 変なポエム?
- 713 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 23:49:45
- >693=>710
自分の意見以外聞き入れる気ないならサイトでもブログででも垂れ流したら?
もう鬱陶しいよ正直。
- 714 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 00:26:04
- >710
業界で最新鋭といわれる某作家も
アナクロな絵の代表格といわれる某作家も
『両方Gペンだ。』
素人が道具にケチつけるのって見苦しい。
- 715 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 01:33:53
- ここの原稿用紙比較で出てくるミューズって目盛りがついてるほうのやつだよね?
過去レスみて滑らかそうだったんで試してみたらすげー滲んだ…
どうしよう調子にのって2冊も買っちゃったよorz
自分的にはこんな感じ 0.3Bシャーペンに縞馬○
ちなみにペンの持ち方がちょっと特殊
IC>>マクソン>アートカラー>ミューズ
これからデリータ試す
- 716 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 06:38:35
- >714
ごめん、名前挙げて。 判らないです
え? 前者はリリーフランキーで、後者はさいとうたかを?
- 717 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 07:10:21
- 多分デスノと燃えよペン。
- 718 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 14:47:56
- 小畑も変わったな。
力人くらいまでの線のほうが好きだったが…
- 719 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 17:51:30
- コミック用のマスキングインク使ってる人いる?
- 720 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 17:58:35
- >719
詳細きぼん
- 721 :719:2006/02/11(土) 18:45:05
- 自分は使ってないんだ。
でも水彩用のマスケットインクと同じだと思う。
コミック用のはそれをペンで出来るって事で、
白く抜きたい部分を先にマスキングインクでペン入れて、
乾いたら上からベタ塗って 最後にラバ−クリ−ナ−で
インクを除去すると白い部分があらわれる と。
マンガの描線に耐えるほどの細かいヌキが出来るのかなあ。
自分が見たのは福岡工業株式会社 というメーカーのやつ。
量も値段も手ごろなんで試してみようと思う。
- 722 :スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 19:14:40
- それはホワイトより早い
あるいはホワイトでできないことだろうか?
いろいろ使うより基本押さえてスキルあげる方が合理的な気が。
- 723 :スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 10:00:58
- 水彩だとホワイトとマスケットは効果がちがうけど、
白黒の漫画だったらたしかにホワイトかけたほうが早そうだな…
- 724 :スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 18:10:58
- 上からトーン張るならいいかもね
- 725 :スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 20:24:57
- ホワイトは近場に売ってなかったので、水彩用のマスケットインクをペンにつけて描いたことはある。
なんというか、マスクインクの流量の調節が難しくて、線が太りやすかった。
- 726 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 00:57:45
- ホワイトと聞くとルマホワイトを思い出すな…あ、ごめん
- 727 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 12:41:13
- なにルマホワイトって
- 728 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 13:27:26
- ルマってメーカーがあるんよ
- 729 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 16:39:40
- 前にも話題になった気がするんだが、ガラス製のインク壷って
どこに売ってる門なのかな。
ぐぐってもアンティークものしかでてこない。
伊東屋とか高級文具売ってる店に行くしかないのか。
- 730 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 16:43:24
- ガラス製のインク瓶ってなんか特殊な形状をしてるの?
そうでないなら、キッチン用品でスパイスやジャムを入れとく
小ぶりのガラス瓶あたりで代用できないのかな。
- 731 :729:2006/02/13(月) 17:05:14
- えーと。インクを入れる箇所が小さいんだ。
スポイト1〜2回分位。なんで常に新しいインクで書けるかな、と思って。
- 732 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 18:29:06
- スポイト1〜2回分って、えらく少ないな。
インク入れるなら模型用の塗料瓶が使えるけど。
- 733 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 18:39:30
- ttp://image.www.rakuten.co.jp/aw/img10082071096.jpeg
ごめん、スポイト云々は予想です。
こんな感じで新品はもうないのかなーと
ttp://www.itoya-store.jp/store/ProductDetail.do?pid=didie155-0003
こういうのも憧れるけど実践向けじゃないなと
- 734 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 20:31:57
- 何より値段が実践向けじゃないな
- 735 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 20:32:43
- これいいなー使いきり出来る
- 736 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 21:50:23
- ガラス製じゃないけど自分はハンズで点眼剤の容器買って
それにインク入れて使ってるよ。
ペン先にインクを垂らす感じで使う。
↓こういう感じの。一個100円もしないよ。
ttp://www.yakuzai.med.saga-u.ac.jp/hoso-henko/200501-gazo/20050812-hurumetoron-002-pic.jpg
- 737 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 04:14:25
- この時期なら花粉症の点眼液を
病院から貰ってる奴多数だろうから
そいつらから使用済みのもらえ
自分は錠剤の空になったプチに1〜2滴たらして使ってる。
使い終わったらその部分切り取ってポイ。
イラストとかちょっとしかインクを使わない時はこれが便利だ
- 738 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 09:05:28
- おいらこの入れ物を再利用してるよ。
9mlも入るし、ワンプッシュで一滴 先から注射針で入れられる。
ttp://www.cri-how.co.jp/1f/1f-0013.html
古すぎて中のインクが凝固してる場合は無理だね。
- 739 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 11:47:45
- 前にソフトコンタクトレンズの入れ物がいいって出てたんで愛用厨
>733のようにオサレではないけど、かなり性能がよいよ。
片方に墨汁、片方にホワイト入れて使ってる。
ちょっと中座するときは蓋閉めればいいし、ちょっと硬くなってきたかな?と思ったら
ティッシュで拭きとって新しいのを補充。
それくらいの量しか入らないから、わざわざ洗いに行かなくてもいいのが楽。
自分、墨汁やインクの壷に直接ペン入れてやってたんだけど
それだと壷のフチについたインクがペン軸について、さらにそれが手について
そして原稿用紙も汚してしまうというのが悩みだった。
それが解消されただけでも効果あったよ。
- 740 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 12:08:06
- >739
おお、自分まさに
>それだと壷のフチについたインクがペン軸について、さらにそれが手について
>そして原稿用紙も汚してしまう
この状態だ。使ってみよう、コンタクトのケース。
どうせ洗浄液買うと必ずついてくるからいいな。
ケースばっかり貯まってどうしようかと思ってたんだw
- 741 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:03:04
- コンタクトケースは軽いからウッカリ者の自分はひっくり返したり落としそう
かといって練り消しで固定は汚れが付くしなあ。
個人的に全く動かないのも使いづらい。我侭なのはわかってるが
- 742 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:16:13
- 小さいビンの周りに紙粘土かアクリル粘土をつけて、どっしりさせるのはどうかな?
- 743 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:20:04
-
/l_l\
 ̄ ̄ ̄
こんな形のひっくり返らないちっちゃいケースがあればいいんだな
- 744 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:00:33
- コンタクトケースを文鎮に固定でどうだろう
- 745 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:39:20
- 自分は水彩パレットの上においてるよ<コンタクトケース
(今はデジタル移行で水彩も使わないしねぇ)
蓋式じゃなくて絵の具とか出すところがそのままむき出しになってるやつ。
大きさはハガキ大くらいかなぁ。
最悪ケースがひっくり返ってもパレットの上だけの被害ですむ
パレットの縁?に筆をちょっとたてかけておくこともできる。
パレット毎ひっくり返るような事態の時は、多分どんなインク壷もひっくりかえるだろうから
その時は諦めるしかないが……
でもコンタクトケースあんまりひっくり返りそうにないんだけど。
- 746 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:59:20
- ひっくり返るのが怖い人はホームセンターとかで売ってる
タイル(10×10位の)の上にボンドなりでくっつけたらどうだろう。
適度な重みだろうし安い。うっかりこぼしてもタイルなんでだいジョー部。
モザイクタイルなんかだったら可愛いと思う。
- 747 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 17:38:23
- コンタクトケースに移すとインクの劣化早くない?
使い切れなかったインクをそのまま残して
2週間後位に使ってみると描けない。
ペン入れ中は三日は四六時中蓋をあけっぱにしてるからダメなのかな。
- 748 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:06:00
- そりゃそうだ
2週間もおいたらコンタクト液だって劣化するよ…
レンズケースの利点は使う量だけ移して使えることなんだから
ペン入れ終わったらインクは捨てるよ
- 749 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:43:12
- >>742-743
製図インクの空き瓶に、小さいガラスのサンプル瓶(管瓶?)を立てればまあまあいける気がする。
- 750 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:40:23
- 自分両面テープで直接机に固定してる
- 751 :スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 23:12:44
- ソフトコンタクトケース、ダ○ソーに売ってるのを
携帯用ケースごと使ってる。
携帯ケース分場所は取るけど(ファンデケースくらい)
ひっくり返す危険性は低くなると思うよ
- 752 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:16:36
- 100均で買った絵の具保存ケース(30mlくらいの)の底に10円玉を貼りつけて使用してる。
ある程度高さと口の広さがないとやりにくいからコンタクトケースはあんまり。
- 753 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 02:13:49
- 0.3って芯硬くないですか?
- 754 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 02:15:54
- 芯ほそい
そんな細々描いてなんになるねんて感じ
- 755 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 02:18:17
- 下書きとペン入れ後のイメージが近くなる。>0.3
下書き段階で線入れまくってどこにペン入れするのか分からんような人には
あまり意味がないかもしれない。
- 756 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 04:27:14
- どこかのスレで(これで絵が上手くなった、とかだっけ?)
0.2シャープが好評だったから自分も使ってる。
瞳や髪が描きやすい。
Bは折れやすいからHBなんだが、消しかけ大変。
せっとで、細かい部分消し用にMO/NOとは別にカートリッジ式の消しペン。
これも顔の中や小物が消しやすい。
- 757 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 04:45:30
- 下描き線が多い人の方が、細い線で下描きは意味があると思うぞ。
まあ自分がそうだったわけだが。
下描きに何が描いてあるのか、どこに線を引けばいいのかがわかりやすくなる。
- 758 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 15:06:28
- 昔ユニのシャラクを使って以来、ずっと絵描き用のシャーペンはシャラクな自分。
もうシャラク以外だと絵が描けない!ってくらいに愛用してる。
でも昔はいっぱい売ってたのに、最近あんま見なくなったなーとか思ってた。
ある日講義中になにげなく友人のシャーペンを見たら、
「Shalaku」とロゴが。え、でもそれ自分愛用のとシャラクと違う、
なんかグリップとか色々かっこよくなってる!!と焦って後日調べたら、
ニュータイプになってました……。昔の形のが好きだったのにorz
買いだめしたのがまだ8本くらい残ってるけど、大事に使わないとな……。
皆も絶版や廃盤になっちゃって困った文房具はないか?
- 759 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 15:32:13
- 困ったと言えばユニのカラー芯ishの黄色だな。唯一の0.5だったからな
あと改定前の水色芯の方が薄くて印刷に出にくい色だった
それもあって今はトレスペン入れになってしまったよ
- 760 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 19:22:53
- >756
0.2シャープってどこのメーカーでしょうか?気になる。
- 761 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:12:38
- >>760
私の使ってるのは普通の文房具屋(画材屋ほど種類がない、ほんと普通の)
で売ってたピロットのだよ。他にも03、04とかも有る。
ただグリップはラバー等付いていなく、シャーペン本体も細めなので
筆圧の高い自分には絶対手袋しないと中指が軽く氏ねる。
多分大きいところで買えばもっと漫画に向いた良い物があるはず。
- 762 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:25:01
- ピロッ…
- 763 :スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:45:16
- 0.7の芯って何でぺんてるしかないんだろうな
不満はないのだが他のものもあれば使ってみたいもんだ
- 764 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:09:21
- ピロッ…!!!!!!!
- 765 :761:2006/02/16(木) 00:32:19
- >>764
ちょっとまてよ。正式名称は知ってるよ。ピロットの。
慌ててフォローにきちゃったよwww
- 766 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:55:50
- おまwwwww
- 767 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:57:57
- ぺんてるのPG2じゃないの?
- 768 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 01:26:06
- >>763
(・∀・) 0.7ミリのシャーペン (・∀・)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1040311191/
ないわけじゃなさそうだけど、なきに等しいみたいだな…
- 769 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 10:06:26
- 0.7か。私もそういや太いの使ってる…とおもって手元のシャーペンを見たら、0.9だった。
ラフな絵にはもってこいですよ。
- 770 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 14:54:03
- >768
>763です。おお私にピッタリのスレだ、ありがとう!
やはりマイナーなんだなあ。自分の生き様そのままだ…
- 771 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 17:50:32
- サクラクレパスのフォームWがなくて、
パイロットのフォームイレイサーしか近所に売ってないんですが、
特に差はないんですか?
中身は一緒みたいなのをどこかでみたもので。
フォームWの評判がよかったもので。
今はMONOです。
- 772 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 18:21:03
- そういえばフォームイレーサーWって代走に売ってるサイズしかないのかな。
ちょっと折れやすいけどいいよねあれ。
- 773 :スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 19:07:43
- ダイソーにあるんですか?
いってなかった。
- 774 :スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:06:13
- フォームイレーサーWって小学生学習字消しとは別?
RFW-100Sと表示があるんだけど…
これでもいいならスーパーにも売ってる
- 775 :スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 01:26:16
- ついにGペンを購入した!
この描きづらさ・・・やっぱ慣れるまでかなりかかりそうだなぁ
- 776 :スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 12:23:02
- このスレ勉強になるねぇ。
- 777 :スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 12:25:06
- ピロットフォームイレイサー、よく消えるけど、たまにインク線まで消しちゃわない?
消しゴムかけたら細い線がかすれちゃって、修正にえらく手間取った…。
ちなみに墨汁(墨の花)+IC原稿用紙使用。
- 778 :スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 15:11:23
- >>772
世界堂に行くと、逆に代走サイズはなくて、MONOと同じような「良くあるサイズ」のやつしかありません。
私もフォームイレーサーはインクを薄くしまくるので諦めたクチ。
あの消し味は最高なんだけどなー。
ちなみにロットリング専門。
- 779 :スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 15:27:51
- >>778
まじか。近くに世界堂はないけど大きい画材店とかで訊いてみようかな。
自分トレスペン入れだからペン線消しちゃうってのは知らなかったよ
- 780 :スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 20:34:18
- 多分>774の言うサクラクレパスの小学生学習字消しってのを
使っているんだが、多分フォームイレーサーWと同じものだと思う。
http://osaka.cool.ne.jp/radar80/eraser/
そして使いやすいがやはりインクの線も薄くなってしまう…
使ったペンはマルチライナー。
下書きの線を消すだけならMONOとかの方がいいのかなぁ。
- 781 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 00:56:59
- 人物に使うペン先を日本字ペンに変えてみた。
おろしたての線と描き味が自分に合ってて気に入ったけど
32p描くのに節約しても1ダース分は交換しないといけない。
全てスク−ルペンでやってた時は多くても5本だった。
- 782 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 01:34:03
- 商売道具ケチるなよ。そのくらい。
- 783 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 01:39:38
- オイルストーンでペン先磨ぎながら(線がかすれたら2、3度なでるだけで良い)描くと数倍持つぜ。
- 784 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 01:44:47
- オイルストーンって初めて知ったよ。
普通に買うにはホームセンター辺りに売ってる?
それとも刃物専門店までいかないとないようなもの?
- 785 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 01:50:12
- >>784
ホームセンターでも売ってるかもしらんが、きっとべらぼうにでかいと思う。
画材屋でカラス口研ぐ用に売ってるのがいいんじゃないか?>オイルストーン
- 786 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 01:55:59
- 製図用具コーナーにあるよ。からす口やコンパスの針研ぎ用。
なけりゃ茶碗か湯飲みの底でも良い。
- 787 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 02:01:04
- お、画材屋でも売ってるんですね。ぐぐったら
刃物関係のショップばっかりひっかかったんでそっち専門用品
なのかと… ありがとうございました。
- 788 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 02:12:15
- こんなでかいの必要ない。300円くらいでの消しゴムサイズのがある。
研ぎの入ったスペシャルペン先ってのがあるけど
結局これをやってあるだけだからね。
断然お特。
- 789 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:21:03
- なにやら興味深い話だな
どうやって磨けばいいんだ?
両サイドをささっとか?
- 790 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:58:33
- なんでまずは試してみようと思わないんだろうな
- 791 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:06:40
- 使い方もわからないものをなんとなくよさそうだから買う
みたいなのはどうかと思うけど……
- 792 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 21:05:04
- そういえばアポーの下書き用紙って通販してるとこってある?
前に下書き用紙が出たって話題が出てからずっと探してるんだけど
探し方が悪いのかどこにもない_| ̄|○
- 793 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 21:30:41
- アポーで通販するんだと思うけど、あそこはサイトないからなあ。
電話かFAXで直接聞いてみたらどうだろ。
- 794 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 21:56:12
- >>793
レスありがとう。電話で問い合わせ出来るんだったらしたいんだけど、
検索しても企業のサイト出て来ないから電話番号もよくわからず…
せめて通販ページだけでも作ってくれないかなぁ>エイペックス
- 795 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:15:58
- >>792
あれは有志の手作りじゃないっけ
- 796 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:31:11
- >794
>2にあるまとめスレの「リンク」のとこ見てみ。
>795
去年の末に、アポーから出たらしい。有志のとはまた別件。
- 797 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 23:06:15
- >794
ついでにPC用の原稿用紙についても聞いてくれw
- 798 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:39:35
- >>796
おお、電話番号わかりました!ありがとです。
>>794
昼頃までには起きて電話しようと思ってるから聞いてみるよ。
- 799 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:41:40
- 自己レス乙、自分。
798の下の文は797へのレスです。
- 800 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 06:57:44
- >>797
出力に特化してるってことなら、
飽くまでインクジェットやレーザートナーを
綺麗に出力出来るってことなのかな?
ペン入れの描き心地が一緒なら線画のADFスキャンに使ってみたい、薄いらしいし。
昨日、本ケント注文しちゃったばっかりだけど・・・
そういや昔、注文書のPDFアップしてた場所あったよな、もう消えたのかな。
あと、聞くなら電凸よりもFAXにしたほうがいいと思う。
確か自宅回線と兼用だったはずだから、
(言い方悪いけど)ご家族の方々に迷惑がかかるかも。
- 801 :792:2006/02/21(火) 21:54:39
- エイペックス、昼間何回も電話したんだけど誰も出なかった…忙しいのかな。
FAXで問い合わせるにもコンビニから送る方法しか出来ないから返事が来るのか
ちょっとわからないね。
うーむ、とりあえず原稿用紙だけ通販サイトで買うしかないかな。
- 802 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 22:17:15
- 漏れも最初は何回も電話したが出なかった。
FAXで買いたいんですが、と送ったら1日位で連絡きたよ。
とりあえずFAX送ってみ
- 803 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 22:18:30
- あ、FAX自体を持ってないのか。ならとりあえず通販サイトでかなあ。
電話はでないと見た方がいい
- 804 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 22:22:58
- 横浜でオススメの画材屋ってありますか?
やっぱり世界堂とかしかないかな…。
マーチン欲しいけど店頭に長く置いてそうで不安だw
- 805 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 23:34:01
- >>802>>803
そか、FAXじゃないと出てくれないのかー。
これはエイペックス製品置いてる店とか探した方が早いのかな。
という事で、木曜辺りに買い物に出掛けるのでついでに買いに行こうかなと
思っているので、都内周辺でアポー原稿用紙
売ってる画材屋もし知ってる人いたら教えて下さい。
- 806 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 23:40:32
- >805
通販オンリーだったハズ
- 807 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 23:42:04
- >805
多分、ない
- 808 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 00:40:53
- てか、FAXに連絡先書いて送ればいいじゃん。
住所でも携帯番号でもメルアドでも・・・
あと、アポーケントと上質紙ならゆめで通販してる。
諸経費と相談してどっちか選べ。
場所は>>2のまとめサイト見ろ。
- 809 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 20:17:13
- 月曜に注文したアポーケントが届いた(・∀・)!
噂の新商品のサンプルも入っていたのでレポ
PC用→本ケントの薄い版だが想像以上に薄い…90か100kくらい?
トレスは楽々だろうけど漏れ的にはペン入れには頼りないイマゲ。フォーマットやガイド一切なし
1冊60枚入り/A4¥630・B4¥850(どちらも5冊単位価格)
コンテ用紙→上質紙70kくらいの厚み。原稿用紙のフォーマット+印刷部分全体に
水色1cm区切りガイドライン。ガイドラインがちょっと気になるかも
1冊60枚入り/A4¥550・B4¥790(どちらも5冊単位価格)
漏れは発注書に「サンプルクレ!」と書いたので今注文した全員が
サンプルもらえるのかどうかはワカラン、木綿
- 810 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 20:19:39
- 連投モメ
新商品のチラシが「パソコン用マンが原稿用紙」だったのがなごんだwwマンがwww
- 811 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 21:25:35
- マンがてwww校正くらいしろよwww
フルデジタルに行くまえはアポーの大ファンだった。
PC用紙いいな。うちのプリンタは厚い紙だとすぐ詰まるんだ。
どうしてもキレイにプリントしたいときは、110kgの無地上質紙をだましだまし
使ってるんだけど、また久しぶりに通販お願いするかな。
- 812 :スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 22:51:41
- パソコン用マンのAAキボン
- 813 :スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 17:24:36
- トレス派なのでPC用キニナルなあ。
今まで厚みが気になって手を出せなかったんだけど
これを気に両方頼んでみようかな。
- 814 :スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 17:51:17
- 同じくトレス派でトンボ打ちはPCでやるから
無地の薄いアポーが気になる。
ゆめ画材で通販してくれんかのう。
- 815 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 03:15:20
- uniの消しゴムで消せるカラー芯の事で相談なんですが
ミントブルー以外の色を使用している方いらっしゃいますか?
ミントブルー、グリーンを使用した事がある友人に聞いたところ
ミントブルーよりグリーンのほうが軟らかいそうです。
当方筆圧が強く、下描きの迷い線が多いので軟らかい芯のほうがいいのですが
グリーンでは濃過ぎるので、オレンジやローズピンクが気になっているのですが
どなたか使用した事がある方いらっしゃいますか?
- 816 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 10:37:23
- 黄色でトーンの指示を書く人もいる様ですが...
下書きのあとは、スキャナー? それとも、トレース?
ペン入れ&消しゴムのパターン?
- 817 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 17:02:25
- 原稿用紙をアポーに変えて、
描く前にペン先を火で炙る&描いた後は水洗いする
ようにしたら、ペン入れの速度が倍くらい上がってビックリ。
しかも丸ペン先の寿命が劇的に延びた。
顔の中身と背景を丸ペンで描いているんだけど、
今では50P以上を一つのペン先でやってる。
ホント驚いた。
- 818 :815:2006/03/03(金) 18:42:12
- >>816
色芯でラフに下描き→黒芯で詳細に下描き→ペン入れ→消しゴムです。
トレスだと絵が変わってしまうので苦手です…
- 819 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 19:37:51
- >815さん
パープル芯を持っています。ミントブルーよりも固くて、消しても消しても色が残ります…
私も筆圧が高いので、強く書きすぎているのかも知れませんが。
オレンジ・ローズピンクは使ったことがないのでお役に立て無くて申し訳ないのですが、
どんなに安売りしていてもパープルだけは買ってはいけません。
- 820 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 19:38:53
- 色芯で下書きしてそのままペン入れすると妙に線太りませんか?
漏れは色芯でアタリ→黒芯で下書き→
黒芯(0.3)でトレース→ペン入れ→消しゴム
なんだけど
- 821 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 22:49:54
- >817
火で炙るとどうなるの?
ライターでちょろっと火にかけるだけでいいのかな?
- 822 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 22:56:30
- >>821
俺は>>817じゃないけど
火で炙るのはペン先についてるサビ止めの油を落とすため。
あんまり炙りすぎるとペン先が熱で変形して逆効果だから
軽く火の中をくぐらせるくらいで充分。
- 823 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 23:31:30
- 丸ペンに焼入れして硬くしたら
ペン入れの最中に割れたことがあったな
- 824 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 03:15:50
- >815
ローズピンク使ってます。他に緑と水色も使ってますが芯の柔らかさは
ピンク>緑>>>水色だと思います(自分も筆圧強め)
色芯で下書きの下書きという工程もまったく同じです。
私はなんとなく気分を変えるのに色を使い分けてます。ピンクだと
なんとなく可愛く見えたりして気持ちが盛り上がったりw
絡みのシーンではそれぞれ別の色で描いて変な体勢を防いだり
それなりに使い分けも便利ですよ。
ただし、赤は薄くても印刷に出やすいので注意。
本当は蛍光黄色の色芯が欲しいです。
- 825 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 06:21:09
- >817
ペン先洗いながら描くって常識じゃなかったのか・・・・
- 826 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 10:12:25
- >825
拭いてても洗わない人も多い。
インクにもよるよね。墨汁系は洗ったほうがいい感じがするけど
製図用はティッシュで拭くだけでいいかなあ、というのが私感。
自分は100均一のスポンジを皿にのっけて水入れて使ってる。
- 827 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 11:11:11
- 自分は、描いてる間は普通のティッシュで、描いた後はウエットティッシュで拭いております。
- 828 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 18:36:15
- 流れ無視な質問で申し訳ないんだけど、
トーンを電動消しゴムで削ってる人がいたら、うまく削る方法教えてください。
ぽわっってさせるのが好きで、普段からトーンのぼかしは全部消しゴム
でやってて(Staedtler Mars Rasorとか、MONOのES510Nとか)、この度
ついに電動を買ったんだけど、振動の勢いでトーンが弾き飛ばされてしまう。
トーンを紙に密着させてからだと、
要らない部分のトーンをはがした時に紙にねばねばしたのが着いてしまって
それを普通の消しゴムで取らなくちゃいけなくなり二度手間になってしまいます。
何かいい方法ない??
- 829 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 21:15:27
- 自分は描いてる最中はティッシュで、
原稿が終わったら石鹸で水洗いしております。
描いてる最中小まめに拭いてるせいか、ペン先がちっとも開かず
かれこれ60枚くらい全部同じペン先使ってる。しまうまGとニッコー丸。
>828
もれは手動だが、固い砂消しとかトーン消しゴム使ってやってる。
ワックスはやっぱりつくから同じように普通の消しゴムで消しとってるよ。
剥がさないといけない部分は余り出さないように切って、全部削っちゃうとか?
参考にならなくてスマソ
- 830 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 22:07:56
- >>829レスありがとうございます。
そういう方法しかやっぱりないかな〜。
(トーン削り手動で)細部を消しゴムでぼかす時は
ttp://www.staedtler.co.jp/products/04_eraser/02-holder-eraser/index.html
の一番下が便利です。ないと生きていけない。砂消しの鉛筆形。
水色と↑の写真に写っている紺色とがあるんだけど、
どっちがどうなのかは不明。
- 831 :スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 01:38:21
- みんなペンの整理ってどうしてますか?
コピックのアクリルのみたいにできたらいいなとは思うけど、
あれ、すごく高かいんですよね。
なんかいい方法あったらお願いします。
- 832 :スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 01:46:25
- 100均でプラ製のバスケットみたいなの買ってきて立てて保存。
水平に保存しないとヤバスな場合は、
同じく100均でペン入れるのにちょうどいい大きさの引き出しを買ってきてそれに入れる。
引き出しは積み重ねられるので便利。(がっちり固定はできないが)
(どっちとも缶ドゥで買った)
- 833 :スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 23:01:23
- >>831
普通にペンたてに突っ込む
- 834 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 00:35:03
- 100均のタッパー売り場にちょうどいいくらいのがあるけどなー>コピック収納
あと99ショップにあった折り畳みのできる小型でプラスチックのやつとか。
- 835 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 04:09:32
- 以前、アップル原稿用紙の下描き用紙の共同購入の件で書き込ませていただいた者です。
キャンセル分も含め、少し多めに印刷したので、あと1500枚ほど
余っているのですが、もし御入用の方がいらっしゃいましたら
下記の掲示版にて詳細をお確かめのうえ、御一報いただけますと
幸いです。よろしくおねがい致します。
アポー下書用紙B4サイズ限定です。
http://hidebbs.net/bbs/lingo2005
- 836 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 20:35:55
- >>828
大きめに貼って削ってから切り抜く。
- 837 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:12:24
- 筆ペン、ゼブラのやつ(名前はわからない)を使ってるんだけど
塗ってから丸1日くらい経っても、上からホワイトで修正すると滲んでしまう…。
こうならないオススメの筆ペンないかな?
ちなみにホワイトはLIONのミスノンなんだけど。
- 838 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:26:40
- ぺんてるは結構かすれるんでくれ竹つかってます。
ホワイトのおすすめもおしえてほしいです。
修正ペンでもいいのでお願いします。
- 839 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:30:20
- 道具じゃないけど、
手に汗かく人ってどうしてます?
手袋とかなんか邪魔っちい気がして。
なにか止める方法ないものか。
紙がふやける。
- 840 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:35:22
- >>839
こちらへどうぞ↓
絵師で手に汗かく奴いる?
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1084023547/l50
- 841 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 23:16:30
- >>838修正液マニアの私が来ました。
★修正液ケスパ× →ひたすら使いにくい
★POPSTAR(水性顔料インク。ポスターカラータイプ細字1.2 極細0.7)○
→POSCA白より不透明度は高い。細かいところを消す程度なら
使えないこともない。・・・が液の出方が微妙。たまにボタッってたれる。
★ダイソーブラシタイプ修正液× →最悪。修正液とはみとめない。
★POSCA極細△
→ベタの上なんかだと黒いのが透ける。ただ液漏れはしにくい。
★オペークライターフォージャーナル0.7(水性顔料インク)△
→不透明度はPOSCAと同じぐらい。液漏れはPOPSTARと同じペンの構造のため
たまにボタッとくる。
★シグノホワイト(太字)△
→細さは意外とPOPSTARの極細とかわらない。もっと細いかと思ったからガッカリ。
細字をだせーーーーーーー!!不透明度はPOSCAと同じくらい。
★イスク×
→固形修正ペン。クレヨンみたいな感じ。原稿にはまず使えない。
日常使いの修正ペンとしても微妙。
★UNI超極細修正ペン0.5○
→不透明度は高い。だけど修正液であるため塗ると分厚くなってしまう。
そのため上からトーンを貼るとひびく可能性あり。
これは本当に「修正用」。ホワイトとしては使えない。
★ミスノンA-20○
→筆つきで広範囲修正したい時には便利。不透明度は超極細修正ペンと
同じ。また分厚くなりやすいのも同じ。つけペンにつければホワイトとしても
使えるから使い勝手はある。
こんな感じ。他にもいろいろ試したけど、特徴的なのだけあげてみた。
私の机の引き出しは修正液と筆ペンの墓場と化している・・・。
- 842 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 23:24:06
- 連投ごめん。
追記。超極細修正ペンはペン先は0.5だけど、
筆記幅(?←実際に書いたときの広さ)は液が広がるので
POPSTARの0.7の方が細い。
POPSTARは液漏れしやすいのさえ何とかなれば、
不透明度、細さともに満足いくものなのに・・・。
- 843 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 23:53:30
- これは興味深いな
- 844 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 00:14:25
- ライオンミスノン青蓋を使うなら筆ペンは顔料系インクが鉄則。
- 845 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 02:10:37
- ごめん、POPSTERっつーと例のミュージシャンしか検索出ないんだ。
ちょっと買ってみたいのでメーカー名教えて下さい。
- 846 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 07:16:33
- >>845「直液式 ゼブラ WYT2-W」
「カード・イラスト・写真に最適。鮮やかインクで重ね書きが出来る!」
と書かれております。
注意して書かないと、本当にボタッってたれるよ。
なんでこんなペンの構造にしたのだろうか。
濃度があるから、こういう構造じゃないと、つまっちゃうのかなー。
- 847 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 07:39:29
- I wannna be a VIP STAR〜♪
- 848 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 14:31:23
- いいなこの対比表
是非次スレのテンプレに
- 849 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 18:36:02
- 追加。
★UNI修正ボールペン△
→ボールペンタイプ。ちゃんとボールペンの構造になってる。
長所:力をいれなくてもかなりスラスラ液がでてくる。
普段と同じ感覚で文字を書こうとすると、UNI修正ペン0.5だと
かすれてほとんど書けないけど、ボールペンタイプはちゃんと
手の速度についてこれる。
欠点:逆にゆっくり消そうとすると液溜りができ、かなり分厚くなる。
あと太い。筆記幅はかってみたら
どんなにがんばっても、1.1〜1.5mmになる。
不透明度は高くミスノンレベル。
筆ペン数えてみたら14本墓場にあった(´・ω・`)。これでも少ない方かな。
皆もっといろいろ試し買いしてそう。
筆ごこち並に黒く、かつくれ竹カブラ太並に太いのがあれば理想的なのになぁ。
- 850 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 19:11:53
- >841=>849か?
乙。すっごく参考になるわ
- 851 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 23:50:39
- 失礼します。
835です。
下書き用紙、全て引き取り先がみつかりましたので、これをもちまして、終了いたします。
ありがとうございましたー。
- 852 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 12:48:43
- >>851
乙でした〜
- 853 :スペースNo.な-74:2006/03/12(日) 17:54:11
- アポーPC様原稿用紙が欲しくてエイペックスさんに
2週間前程から2回ほど纏めサイトに書かれてある番号に
FAXしてるんですが音沙汰無し。5回ほど違う日に電話しても、繋がりはするが出ない…。
- 854 :853:2006/03/12(日) 19:02:12
- スマン、繋がった。
- 855 :815:2006/03/12(日) 22:55:46
- 遅レススマソ
>>819
有り難うございます、パープルはやめておきます。
>>824
有り難うございます、ピンクが一番やわらかいのですね。
しかし、赤系は印刷に出やすいのいうのは盲点でした。
そうなるときっとオレンジも印刷に出やすそうですね。
やはり今は水色か緑を使っていくしかなさそう…
私も赤が入っていない黄色が欲しいです。
- 856 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 00:04:18
- つか印刷屋がかわいそうだから>色芯
- 857 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 04:10:00
- 練習するときってどんな紙に描いてますか?
無地のルーズリーフにかいてるんですけど、
ペン入れするときにはちょっと紙が弱いです。
ケチらずに原稿用紙使うべきですかね?
何かいい紙があったら紹介してください。
ちなみに、年賀ハガキのサンプルを大量に貰ったの
ですが、ペンの練習にはいいですかね?
- 858 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 10:11:19
- ヒント【過去ログ】
- 859 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 12:27:27
- 原稿描いたら?
他で『練習』しなくても。
- 860 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 18:44:57
- >>857が原稿用紙に描いたことのある人なら、その大量にある紙に2,3枚
ペンで試し描きをしてみれば、ペン練習に向くかどうか分かると思うんだ。
分からないなら、まず原稿用紙を買っておいで。
カケアミやフリーハンド流線の練習が自分には必要だと解るレベルになったら、
本番に使う予定の原稿用紙で練習することをお勧めする。
キャラクター設定等も、原稿用紙でやった方が勘が掴みやすい。
原稿用紙が大きすぎて全部埋めると思うと気が滅入るなら、
your原稿用紙と同じ厚さの上質紙を適当な大きさにカットして使うといい。
理想の厚さは、人による。
90kg〜110kgでは、筆圧が強い人には薄いし不器用だとゴムかけの際クシャる。
でも135kgは練習には高いorz
- 861 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 20:22:31
- ゴム掛けの時にクシャってなっちゃうのは
往復両方の時に力かけてるからじゃない?
一方通行で行きの時だけ力かければならないと思うけど。
- 862 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 06:52:44
- ならないと思うことを普通にやってしまうから不器用なんだよ・・・
- 863 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 19:00:52
- ちなみに洗車後の拭き取りも一方通行が良い
往復させると水滴が残る
- 864 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 04:27:53
- (´・∀・`)ヘー
- 865 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 08:24:24
- 筆圧高いから紙が掘れない薄い紙の方が、しっかりとペン先が安定して描きやすいんだけど
人それぞれなんかな
- 866 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 08:48:00
- もまいはさくらCか
- 867 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 11:11:05
- アポーがケントの110出してくれないかな…
厚いとトレスでペン入れするの大変。
- 868 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 11:14:15
- >866
PC用のが気になるわけで…
- 869 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 22:22:06
- アポーPCのサンプルとそのチラシが手元にあるんだけど
参考になるようなら、チラシの売り文句書き出してみようか?
- 870 :スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 04:34:58
- >869
よろしく
- 871 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 10:17:30
- ロットリングのイソグラフもってるけど
どうやって掃除したらいいんですか?
- 872 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 10:23:31
- 分解できるとこまでして(買った時に説明書がついてる。図解見れば分かる)
ぬるま湯かクリーナーに一晩つける。
洗い流して組み立てる。
面倒だったら、分解せず、キャップ外した状態でニブの部分を
一晩つけて洗ってもいいが。
- 873 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 12:28:05
- ルージリーフなんですが、
マルマンのA4とB5のって紙質違うんですか?
B5が75gでA4が80gなんですが。
マルマンのページいってももってるのがのってないんですよね。
- 874 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 12:34:22
- 「マンガ用画材スレ」だと思うが。
マジレスしとくと、メーカーに電話すると丁寧に答えてもらえるよ。
- 875 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 18:14:06
- 文房具一般の質問は文房具板がいいかと
〓質問スレッド【8】文房具板〓
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1130226780/
- 876 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 23:44:26
- いまゼブラのペン先やペン軸が、品質安定しなくてやばいらしいが
何かおぼえある人いる?
友達は箱買いした丸ペンのサイズがおかしくて、軸に入らないって困ってた
お茶の水の画材屋でも返品が相次いで入荷制限してる模様
- 877 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 23:48:58
- 品質は低下してるらしいがそもそも始めからゼブラを信じてない。
- 878 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:52:02
- >876
そいつは嫌だな……漏れは5年くらい前に大量にGと○のペン先買ったのが
まだ使い切らないのでソレなんだが、特に問題はない。
石油が原因か?新規購入はやめとくわ。
- 879 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 01:46:00
- だいぶ前から日光に乗り換えたからわからん
- 880 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 01:58:12
- 職人さんの世代交代が全ての元凶。
先代さんの定年延長ももはや限界。
- 881 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 09:01:42
- >>876
マジか
何か去年頃も似たような話聞いて買いだめしたのがそろそろ切れそうなんだが
とりあえず新しいの幾つかを買って様子見だな
- 882 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 09:26:17
- 今さらというか、この数年で○ペンなんかは滅茶苦茶質落ちてるしなー。
- 883 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 15:45:35
- 8年前に買った一グロス×3が使い切れてないから
数年後の買い替えが怖いな・・・
- 884 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 17:32:58
- 豚切りしてすみません。
修正液で修正した個所にトーンを貼りたい場合
印刷に影響を出さないようにする為の注意点があれば教えてください。
上に貼るトーンの種類や濃度(線数やパーセンテージ)によっても違うと思いますが
どの程度に抑えるのが無難でしょうか?
- 885 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 18:14:20
- >>884
とりあえずグラデはやめたほうがいいっぽいね。
- 886 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 00:15:44
- せいぜい45L/20%くらいが限界じゃないかな?>修正液の上にトーン
- 887 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 00:35:04
- 修正液の上に濃いトーン張るときは
無地のトーンを下にして2重張りすると出ないよ。
- 888 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 00:52:42
- プラスチックので腰の高さぐらいまである
トーンいれ、おすすめあったらおしえてもらえないでしょうか?
- 889 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 02:01:44
- ペン入れですが、
立体感のある強弱のつけかたが
いまいちわからないので
よかったら
アドバイスお願いします。
- 890 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 02:24:07
- >888
ホームセンター行って自分で見るしかないだろう。
トーン一枚持参して。
>889
影。ハイライト。面取り。パーツ取り。立体のイメージ。
- 891 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 04:30:08
- >>888
トーンもメーカーによってサイズが微妙に違うから注意ね
ケースもB4って言っても若干の違いがあったりする
- 892 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 04:32:11
- >>889
大雑把に言うと
ハイライトが当たる部分は細く、暗い部分は太く
- 893 :884:2006/03/23(木) 23:31:00
- >>885-887
ありがとうございました!
いただいたご意見を参考にトーン作業を進めたいと思います。
- 894 :スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 02:39:12
- >>890
>>891
ありがとう〜見に行ってみるよ〜
- 895 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 00:12:35
- みんなコマ内の背景とか静物ってなにで描いてる?
ハイテック細くて便利なんだけど、消しゴムでのびたりするのがどーも…
やっぱロットリング?
- 896 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 00:36:29
- フキダシからキャラの主線から背景まで、ゼブラスクール1本ですが。
- 897 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 01:48:39
- もうだめだ、新しく買った証券用のパイロットインク、ゴムかけに弱すぎる
線の感じはすきなんだけどね
過去ログあさって墨の華いいかな?と思ったんだけど、反対意見もあって迷う・・
明日画材屋いってかってこようと思うんだけど、ゴムかけに強いインクで
何かおすすめある?
- 898 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 01:51:51
- 開明墨汁
- 899 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 03:07:59
- パイロットの製図用……はもう使ったことあるかな?
ゴムかけは開明墨汁より弱いけどパイロット証券用よりは強いよ。
- 900 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 03:33:02
- パイロットの製図用が開明墨汁に勝るのは何?
- 901 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 03:59:43
- 乾燥の早さかな。墨汁は馴れないと原稿汚すからなー
- 902 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 04:00:17
- >900
原稿を汚しにくい
ペン先が錆びない
- 903 :902:2006/03/26(日) 04:01:08
- カブッター
- 904 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 04:43:27
- 新品な墨汁と製図用だと、インクの伸びは墨汁>製図用だけど
時間が経つと製図用>墨汁に変わるような気がする。
3日で逆転する印象があるな。
製図用は、墨汁に比べると劣化が遅いのかな。
- 905 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 04:57:46
- よし、じゃあ明日開明墨汁かって原稿よごしてくる!!
ついでにパイロット製図用もかってくる ていうかもうあらかたかったろかって勢い
ART漫画インク純黒も気になる
- 906 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 07:07:42
- ↑
よかったら
あらかた使ってみて、レビューお願いします。
- 907 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 13:03:12
- >>876
めちゃめちゃ覚えある。
Gはいいんだけど丸は微妙に軸にはまらない。
この前買ったばっかのやつ・・・箱買いじゃないからまだいいけど。
- 908 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 18:06:41
- ペンチで突っ込んでる
- 909 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 18:11:57
- そこは昔の丸ペンを突っ込んでクルクル回して削るんですよ。
それか日工丸ペン用の軸(穴の真ん中が空洞になってる奴)に変えるか。
- 910 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 23:28:13
- 買ってきた!!
開明墨汁、パイロット製図用、アートカラー純黒
ついでにロットリングとかかってきた 夜明かしする勢いでゼブラと日光でためしてくる
- 911 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:21:13
- 耐消しゴムかけ性能
開明墨汁>アートカラー純黒 >>>パイロット製図用
アートカラーは線が太るね
- 912 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 10:54:10
- 消しゴムの種類によってもチガウけどね
- 913 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 11:57:12
- パイロット製図用 → 開明墨汁 → 開明のドローイングゾルK
と、黒インクを変えてきた。
ドローイングゾルは、製図用より黒いし、墨汁より渇きが早くて好きだ。
汗っかきなんで耐水性のレタリングゾルも試したけど、
ペン先がつまりやすいんだよな〜。
友達が「MAXONも良いぞ」と言うが、まだ試してない。
- 914 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 12:02:00
- 製図用インクを使ってるんだけど、
寿命ってどれくらい?
友人は1作描くごとに新しいの買ってると言うんだ。
私は半年目に突入。
ずっと使ってると蒸発して描きにくいとかあるのだろうか
- 915 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:20:45
- パイロット製図用は大瓶を買って小瓶に移し替え、
一作描くごとに小瓶分は取り替えると
新鮮な描き味のまま使えるぞ。
墨の華も大瓶を売ってるから、その方法で。
そのほうが1作ごとに小瓶を買い替えるよりも経済的だし。
- 916 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:52:09
- 練習ってどんな紙にしてますか?
- 917 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 19:19:34
- >>916
定期的に出るねコレ。
本番と同じ原稿用紙でやれという意見と
描けりゃなんでもいい・コピー用紙とかルーズリーフとか
っつー意見と両方ある。
実際試してみて決めなよ。自分は原稿用紙派。
- 918 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 22:13:40
- 捨ててもかまわない紙
- 919 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 00:31:12
- 買ってきたゼブラGペンが異様に描きづらい。すぐ掠れるんだが。
普段はゼブラサジペンだから問題ないけど、品質低下で
強制的にデジタル移行になったら嫌だな。頑張って練習してきたのに…。
>>916
俺も原稿用紙派。
- 920 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 00:43:28
- よそのメーカーに乗り換えるとか
- 921 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 00:59:47
- ゼブラ以外のメーカーに乗り換えた奴は多いが
逆は居ない。
- 922 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 05:27:33
- 質問です。
BBケント紙細目に近い(もう少し、引っかかりがない感じ)原稿用紙って
何がありますか?
これまで2年間アイシーを使っていたのですが、
練習しても練習しても付けペンで思い通りに描けず、
もしや紙が合わないのでは…と、カラー用に買ってあった
BBケント紙細目でペン入れしてみたら凄く描きやすくて。
適度に引っかかりがある方が自分は上手くいくようです。
ただ、BBケント紙は本文用には高価&引っかかりすぎるので。
- 923 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 07:37:31
- >>922
アポーは?
- 924 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 09:31:17
- しかしBBケント?KMKじゃなくて?
けっこうざらざらしてるよね。
それだと赤豚とかのがアポーより近いんじゃないかなあ…
- 925 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 20:14:06
- 丸ペンを使い始めてずっと日光マンセーだったが線がキレイすぎて嫌になり
線の柔らかさを求めてゼブラに乗り換えた。コスパも上がって棚ぼた。
立川Gと併用しているが線に違和感が出なくていい。
- 926 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 21:04:59
- コストパフォーマンスの事なんだろうけど
何でいきなりコスプレ衣装店の話になるんだ!?とビックリした
- 927 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:36:58
- 俺はコスプレパーティかと……
- 928 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 00:07:09
- フィキサチーフかけてるとイチゴ臭のせいで甘い物食いたくなってくるヤツ↓
- 929 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 00:44:46
- あの匂いはショートケーキ
- 930 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 00:54:13
- なんかひっかかるなぁと思っていたらデリタンだからかな。
シャーペンあと残るよ〜
でもまだ原稿用紙あるし、ペンにもなれるために自分のためにオナヌ本作ってみるよ
- 931 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 01:49:11
- >>922
アートカラーの漫画原稿用紙はどうかな
ケント紙(ちょっと黄色っぽいほう)のやつ
自分が使った感じでは普通のケントよりもBBに近いとオモタ
- 932 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 03:20:51
- >>930
そうか、やっぱ皆もオナヌ本って作ってるのかと、妙なところで感心した。
- 933 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 16:00:12
- >>932
皆ってことはないだろ。少なくとも俺は無理。
画力うんぬんの前に、自分で描いたってってだけで萎えるわw
- 934 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 16:19:15
- 自給自足は難しいな。
- 935 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:38:19
- 今座椅子なんで
絵描く用に机さがしてるんですが、
できれば折りたためるのでいいのありますか?
やっぱ折りたたみだと安定感ないですかね?
- 936 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:21:32
- >935
もれは絵を描くとき偶に変な姿勢とったりするから
ちゃんと安定したのじゃないと駄目なんだけど、
変な姿勢とらなかったりとか置き場所の問題とかなければ
いんでないの?通販じゃなければ店で座ってみるといいとオモ。
「今座椅子なんで」を「いま椅子なんで」と読み違えて、
V.I.P.か?と思ってしまったごめんorz
- 937 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:52:42
- ホムセンで板調達して足をつける。これ最強。
天板が重めだと安定感出るしね。
- 938 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 22:22:46
- >935
普通に売ってる折りたたみのテーブルで原稿書いてるよ。問題ない。
2000円もしなかったんじゃないかな。
>937
取り付けられる折りたたみの脚を4つ+天板買うより、テーブル買った方が安いんだよねw
くるくる回すタイプの脚も意外と値が張るからなあ。
前に横幅130センチくらいのテーブルつくったけど、確かに使い勝手はいい。
- 939 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 23:23:36
- 安いからといっても身体の大きさに合わないのを
長時間使うと体調おかしくなるから気をつけれ。
漏れは仕事してるのでテーブルの高さとか気にしてるよ。
小振りな体型なら市販のでもいいかもしれないけどね。
- 940 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 10:04:13
- 新参者ですが質問失礼します。
ドクターマーチンのホワイトの、ペンホワイトとブリーフ何とかっていうのは、
値段以外で何が違うのでしょうか?一番いいホワイト(投稿原稿用)を探しています。
- 941 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 10:36:22
- 通販のテレビでよくやってる、折り畳みできて角度も自由に変えられる机が気になるけど名前忘れたw
- 942 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 11:19:11
- >940
見りゃわかるだろ?用途が違うんだよ。
君余所でも聞いてたろ?
- 943 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 11:35:31
- >940
投稿原稿に使うのなら両方持ってて損はない。用途が違うからね。
使い方をマスターすれば元なんてすぐにとれるから。
- 944 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 11:43:29
- 以前用途別に5種類のホワイト使ってた。
アホらしくなってミスノンひとつにした。
何も不足はない。
- 945 :940:2006/03/30(木) 12:06:25
- 用途の違いがよくわからないのですorz
どこのHP見てもたいした違いがないように思うのですが値段が違うし
どちらかがカラー用ということなのですか?モノクロに使うのはどちらなのでしょうか?
しつこくてすみません・・・orz
- 946 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:46:27
- 過去ログ嫁。
- 947 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:49:14
- ペンホワイトはペンにつける用、水性。エアブラシ等にも可
軽くて使い勝手がいい。少女漫画みたいな線の細い
絵のハイライト等仕上げ良いかも
ブリードプルーフは下地に影響せずうえに何かを描く時に使う
濃いので瓶に小分けにして少し薄めて使ってる
でも俺はこれ使うと線がにじむ事があるので漫画用原稿には
使ってない
下手だから表面に凸凹ができるせいだとおもう
ブリーフはパンツ
上に何か書くか描かんか、濃度、修正用か仕上げ用か
カラーインクで絵かくときにゃあブリードは欠かせん
http://www.uploda.org/uporg350722.jpg
こんなかにあるモン+ルマ+ミスノン各種なら体感、主観でよければ答えれる
- 948 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:54:37
- ワーオ ホワイト王だ
- 949 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:01:28
- ちがうんだよ、とあるホワイトが売ってなくて変わりを探しまくった
結果なんだよ
しまいにゃあ自分でホワイト作る始末
あ、あと>>947の訂正
ブリードは下絵の色が出てこないだけで上になんか描く時に
つかうんじゃねーや。寝ぼけてる
FLOと間違えてた
アナログ漫画に一本だけ使いたいんだったらペンホワイトにしれ
但し広い面の修正には向かないからそれ用にホワイト買うか
コマごと切り抜くか
- 950 :940:2006/03/30(木) 13:22:25
- >>949
本当に親切な説明をありがとうございました!やっとわかりました!神・・・!
949さんにいいことが訪れますよう祈りつつ消えます・・・・感謝です。
- 951 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:48:03
- >947
さりげなくブリーフワロス
- 952 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:22:52
- グラフ1000の0.5と0.3つかってて
最近ステッドラーが気になりだしたんだけど
ステッドラーのってどれがいいんですかね?
925 95とかどうですか?
REGは少し重いかなって気がしました。
- 953 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:27:17
- >952
グラフギア500の0.3使ってて(1000はわからない)、ステッドラー925の0.3も使ってるけど
重いのが好きならいいと思う。自分は気に入っている。
ステッドラーの方が重くて安定してるし、長さが少し短いせいか重心が先端に近い。
太さはあまり変わらないけど、ペン軸が丸い。
- 954 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 19:19:56
- ホワイトを使って付けペンで線を引きたいのですが、
インクのように思うように出てくれません。
どういったホワイトが付けペンに向いているのでしょうか?
- 955 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 19:41:54
- おまいは少し上の書き込みも読まんのか。
って言っていいかな、皆?
- 956 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 20:06:52
- >>955 GJ!!!!
- 957 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 20:38:23
- >947
ニッカー白烏と、デリータ1・2の使った感じを教えて欲しい ノシ
あと、そこにルマある?俺には見えない…
今まさにホワイトジプシー状態なんだけど、
ホワイトを塗った後で原稿用紙を曲げるとパリパリひび割れない?
うっすらスタの線が透けてるので厚塗りではないと思うんだけど。
因みにルマのブリードプルーフ。せっかく買ったのに…
- 958 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 20:40:29
- すまん、スタの線じゃなくて下の線だ。
- 959 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 20:44:22
- さすがにワラタ
947で俺説明してるだろww
>ペンホワイトはペンにつける用、水性。エアブラシ等にも可
ホワイトは 「液状」 と 「ペースト状」 のものがあって
水で薄めない限りペンにつけて描けるのは 「液状」 のもの。
「ペースト状」で水で薄めると結構調子のいいのもあるけど割愛
液状のものでも揮発性(アルコールとかですぐ乾くタイプ…
ex.ミスノン、修正ペン各種) は、ペン先で乾いてしまって向かない。
そうすると該当するのは白墨液(開明)PEN-WHITE(Dr.Ph.Martin's)
くらいがメジャーな線。
白墨は過去ログでさんざ薄くて微妙って言われてるから残るはペンホワイトのみ。
蛇足だがカリグラフィー用インクの白とかマーチンのアクリルカラーインクの白なんかも
つかってみたけど白墨より薄くて笑える
自分で確かめずに他人に聞いてそれでOKなら
「上にペンで何か描くような修正は市販の修正ペンかミスノン、
仕上げでつけペンで白い線が引きたい場合はペンホワイト」
つかっとけ。ミスノンは専用薄め液で薄めて使うと凸凹塗りむらが減って○だ
>>957
ちょいまってな。
- 960 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 20:53:32
- ほんとにホワイトの専門家みたいな奴が来たな。
- 961 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 21:26:17
- よし947はホワイト先生って命名。
- 962 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 21:36:12
- ホワイトに便乗
丸ペンに白墨つけても描けないんですが何かいい方法ありませんか?
- 963 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 22:04:10
- いや、便乗するならレスはきちんと読もうよ。
- 964 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 22:12:54
- >>957
こんな感じでした
http://www.uploda.org/uporg351160.jpg
真中の2本がホワイトの上から引いた線ね
3つとも原液だと開明は滲むね
慌てて乾かしたから多少乾いてなかったのかな?15分は置いてあるけど
普段開明墨汁使わないからこの辺の感覚は判りません、スミマセン。
デリタの2とニッカにいたっては開明で上から線が引けないと来たもんだ
引いたそばからガラスに書いた水性ペンみたいにキレイにインク弾いた。
ぶっちゃけいうとこの3つは微妙、まぁ使わずに眠ってたんだから当然か。
1は多少透ける感じ2はバランス取れてるけど上から開明は無理
ニッカは性質的に1と2の中間だけど厚みの割に白くないね。
多少まげたくらいじゃホワイトがひび割れる事は3つとも特になし
山折りにしたらさすがにひび割れたけどね、
それでも原液以外の線は露骨にひび割れてポロポロ、なんて事はなかった
>>962
俺は丸ペンで白墨描けるけど丸の種類が違うのかな
思いつくのは古い丸ペンを使う ゼブラの丸Eを使う、丸ペンの油分をしっかり飛ばす、かな
ただ丸ペンで線を引いても普通の線とまったく同じにはならんね
こればっかりは白墨の中の粒子の大きさの問題だと思うからにんともかんとも。
- 965 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 22:14:53
- どっかで墨を消しゴムで落とせるマスキング液が売ってたな
- 966 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 22:19:58
- >965
普通のマスキング液じゃないか?
消しゴムで落とすよ。「墨を」じゃなくて「マスクを」だけど。
普通のは原液で使うと紙をはがすかもしれないから、少し薄めて使うとよさそう。
- 967 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 22:31:29
- ホワイト先生sugeeeeeeeeeeeee
- 968 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 23:41:13
- ホワイト先生名前付きにしてくれるとこれから見易くてありがたい。
- 969 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 01:28:43
- ホワイト先生がいると聞いて飛んできました。
参考になった、先生dクス(・∀・)!!
- 970 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 08:14:37
- ホワイト先生ありがとう!ありがとう!!!!!!!!
- 971 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 13:45:41
- >957
ルマを何処で手に入れたのか教えて真剣にホスィ
大事に使ってたけどもうナイヨ・・・
>964
ホワイト先生もう一度画像をうpしてください
ホワイトジプシーそろそろ卒業してまた安住の地を見つけたいです
- 972 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 14:32:23
- 週刊ポストで「子連れ狼」を描いている
森秀樹って人の背景やベタ使いが好きなんだけど
どんな筆を使ってるか分かる方いませんでしょうか(´д`)
細かく均等な線がシャーっと
引かれてる感じです。
- 973 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 18:00:13
- あれ?
画材Wikiなくなっちゃったの?
- 974 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 19:06:40
- >971
知り合いが画材を通販(海外から代行屋使って)するって言うんで
一緒に購入させてもらったやつ。
手数料やら送料で日本で売ってた定価より5百円くらい高くなったけどね。
>960
サンクス!でもゴメン、そこのあぷろだ流れが速いから見れなかったよ…
- 975 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 23:24:41
- >974
>971じゃないけど、その金額だったら譲って欲しいかも。1個\1500もしないんでそ?
不要なら森バザに出す気はないかな〜。
- 976 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 23:58:59
- ホワイト先生はやめてくれ、せめてホワイトの人くらいで
前に一通りテストした紙があったんだが昨日からどこ探してもないので
原稿が終わり次第(4月半ば)纏めてフリーのスペースでも取ってうpします
Wikiは編集よく判らないので、申し訳ない
現状手元にあるホワイトっぽいのは
メーカー/品名
ガンジー/ミスノン ライオン/ミスノン(緑のほう)
開明墨汁/白墨液 マーチン/ペンホワイト
ホルベイン/ドローイングインク白 Pelikan/ドローイングインク白
ターレンス/エコライン白 マーチン/ピグメント白
マクソン/コミックインクホワイト(耐水 デリタ/White2(耐水
ニッカ/コミック修正ホワイト アートカラー/漫画修正インク
アートカラー/White(アクリルのアニメのセル塗り用の奴
ターナ/ポスターカラー マクソン/コミックインクホワイト(水性
デリタ/White1(水性 SAM/COMIC WHITE
IC/コミックスーパーホワイト マーチン/ブリードプルーフ
マーチン/フローU Too/オーペックホワイト
ぺんてる、ぴろっとの修正ペン数本ミルキーペン数本、三菱POSUCA
その他要望あればこの際買ってチェックしますわw
- 977 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 00:11:22
- >>976
太っ腹ですね。いくら安い画材でもそんなに大量に買っちゃうなんて。
先生って言うかホワイト神だw
- 978 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 00:31:39
- 白い恋人でどうか
>976
うp超きぼん!楽しみにしてるお。
原稿がんがれ〜
ちょっと報告
ぺんてるの中字筆ペン壊れたから冒険心を出してピロットの中字買ってきた。
コシがあって根元も細いんでぺんてるより繊細な
つやベタが出来るのはいいものの、ゴムかけで薄くなるショック。
(紙がケバ立つとツヤベタしにくいからペン入れ直後にベタするんで、
ゴムかけすると阿鼻叫喚な顔料は使えない。)
クレタケ使いたかったな……(´・ω・`)
もうちょっとぺんてると頑張ってみる
- 979 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 00:37:14
- 筆ペンはカートリッジ式よりも使い捨ての奴でどんどん新しい筆先を使うほうがいい。
- 980 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 06:32:39
- 筆ペンはくれ竹がオススメ まじいいよ
- 981 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 07:48:09
- 筆ペンは呉竹ですらかなりゆっくり動かさないとかすれるのが問題だ
- 982 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 08:28:27
- ベタをGペンで描いてる漏れもいる
- 983 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 09:43:28
- 筆ペンも新ペン先もカートリッジを交換する前に本体が逝く
事実上使い捨ての意味なしカートリッジだ。
- 984 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 10:02:21
- ホワイトについて質問があります。
原稿に付け過ぎた場合カッターで削ると聞きましたが、実際やったら原稿が
毛羽立ってしまいました。正しいホワイトの削り方を教えて下さい。
- 985 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 10:11:47
- 正しいかどうかわからないが、
原稿に刃がふれないように、ホワイトの上に刃を寝かせるようにして削る。
- 986 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 13:24:44
- 自分用に作った主観が入りまくりの筆ペン比較、
希望者がいればのせるよ。
項目は:強弱のだしやすさ、黒さ、色むら、ゴムかけ耐久度、
スピード耐久度(早く動かしてかすれないかどうか)
の5つだけ。筆ペンの数も15本だけだけど。
うざかったらスルーよろ。
- 987 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 13:30:27
- 今度は筆ペン先生が。
是非お願いします。
- 988 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 13:57:58
- 自分も見たい。お願い筆ペン先生
- 989 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:14:24
- ごむかけ5←強い―弱い→1
黒さ5←黒い―黒さが弱い・普通の黒じゃない→1
強弱5←つけやすい―つけにくい→1
むら5←なりにくい―なりやすい→1
持久・・・穂先がすぐにわれる場合は×
割れないけどすぐに色がでなくなるのは△
色は出るけど、穂先が割れてくるものは▲
割れない上、色も持続するものは○
まだ買ったばかりでわからないものは、不明
細・太の両頭の場合は太い方で比べています。
- 990 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:20:19
- 筆ペン名称ゴムかけ黒さかすれ 強弱 むら 持久 備考
@くれたけ
筆ペン7号44.5かすれる 2 4 ▲硬くてペンに近い。
Aくれたけ
筆心地 44.5かすれにくい 2 4 不明
Bくれ竹二本立て
かぶら 33かすれない 5 3 △赤みを帯びた黒(細)は普通のペン
Cコピックマルチ
ライナーBR13.5ダメダメ 4 3 ×
Dゼブラ
両用筆ペン31かすれない 5 1 △使っている内に緑みを帯びた黒に。
Eパイロット
小筆軟筆32かすれにくい 4 3 △
- 991 :試し:2006/03/32(土) 15:24:53
- ↑失敗。やり直し。これでずれないかな??
筆ペン名称★ゴムかけ★黒さ★かすれ ★強弱★むら★持久★備考
@くれたけ★
筆ペン7号★4 ★4.5★かすれる★2 ★4 ★▲ ★硬くてペンに近い。
- 992 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:27:23
- ↑・・・見難いね・・・。
掲示板用にまとめ直すから、もうちょっと待ってて・・・。
スレ無駄に使ってごめん・・・。
- 993 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:49:48
- 面倒だからアプロダにした。
ttp://www.uploda.org/uporg353007.doc
- 994 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 16:06:01
- 筆ペン先生ォ!
参考にして自分でも試してみるよ
- 995 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 18:03:57
- >>985
塗りすぎて完全に原稿から取りたい場合はどうしたらいいでしょうか?
- 996 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 18:06:12
- >995
それはほぼ確実に汚くなる。
ぎりぎりまで削ったあと、トーンの印刷のない部分をかぶせて貼って、
その上から描き直したほうがいい。
- 997 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 18:08:36
- どうもありがとうございました
- 998 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:08:38
- 次スレ立ててみた
【アナログ】マンガ用画材スレ Part12【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1143886060/
- 999 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:46:15
- 999
- 1000 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:49:37
- うんこ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
221 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★