■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
手描きによる色塗りのコツ【6】
- 1 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:38:30
- CGとかでなく、純粋に手描きによる彩色を極めたい人達のスレです。
画材は主に水彩やコピック、他はクレヨン、色鉛筆等、塗り方以外にも何でもどうぞ。
画材別のスレもあるのでそっちも参考に。
以下テンプレは>>2-15あたり。
他にも参考になりそうなものがあったらコピペよろ。
- 2 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:39:08
- 【過去スレ】
手描きによる色塗りのコツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048238057/
手描きによる色塗りのコツ【2】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1099626475/
手描きによる色塗りのコツ【3】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1112520735/
手描きによる色塗りのコツ【3】 (実質4)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1119978794/l50
【関連スレ】
ドクターマーチン
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/961869135/
アクリル絵具
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1034585585/
この画材で絵が変わった
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/987748385/
【交換】森のバザーin同人ノウハウ板【売買】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087870857/
- 3 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:39:54
- バニーコーポレーション
ttp://www.bonnycolart.co.jp/
ホルベイン
ttp://www.holbein-works.co.jp/
世界堂オンラインショップ
ttp://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php
Toolswebshop
ttp://www.tlshp.com/
ttp://www.rakuten.co.jp/tools/index.html (楽天)
ゆめ画材
ttp://www.yumegazai.com/
ttp://store.yahoo.co.jp/yumegazai/index.html (Yahoo!)
カワチ
ttp://www.kawachigazai.co.jp/
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kawachigazai/index.htm (楽天)
まっち絵の具
http://www.alps.or.jp/match/showroom/index.html
- 4 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:41:27
- 色の3原色は赤、青、黄であり、これらを混ぜれば多くの色を作れる。
これは皆知っていると思うが、透明水彩やアクリルに「赤」だの「青」だのは無い。
自然界に、純粋な赤や青はない。
ウィンザー&ニュートン透明水彩のWinsorRedなどはかなり原色に近いが。
そこで、絵の具では
カドミウムイエロー(赤味のある黄)、レモンイエロー(青味のある黄)
セルリアンブルー(黄味のある青)、ウルトラマリン(赤味のある青)
クリムソンレーキ(青味のある赤)、カドミウムレッド(黄味のある赤)
の6つを原色としている。
例えば、ウルトラマリンとクリムソンレーキの混色で綺麗な紫が作れる。
カドミウムレッドとカドミウムイエローで鮮やかなオレンジ、
レモンイエローとセルリアンブルーでグリーン、といった感じ。
絵の具を買う際、どの色を選んだらいいか悩むと思う。
美大予備校などでは60色以上買い揃えさせるところもある。
確かに、混色では作り出せない色というのもある。
しかし、19世紀の欧米では既に「絵の具の色は多すぎる」と言われていたように、
現実問題としてそんなにたくさんあっても使いこなせない。
- 5 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:42:00
- (続き)
どの色を買えば良いか?
おすすめとしては、上で挙げた6つの原色。
明度・彩度調節のための白・黒・灰(ただし、透明水彩は白黒は使わない。
水で薄めて白の代用にする。黒は補色を混ぜることで表現する)
漫画絵ということを考えて、肌色に使えそうな色(ジョン・ブリヤンやパステルピーチなど)
良く使いそうな好みの色(現代的なペール系の色や、パステルカラーなど)
トータルで十数色で済むはずだ。あとは筆と紙に予算をかけた方がいい。
- 6 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:42:37
- 各画材のレビュー。()内は有名メーカー。
あくまでも私個人のものなので、「色彩王国」「コミッカーズ」などを読み、
自分で試してみることをお薦めする。
画材というのはかなり各人によって相性がある。表現できるものだけでなく、
自分が使っていて苦痛ではないか、性格と合うかも考えるべきだろう。
■透明水彩 (ホルベイン、ウィンザー&ニュートン、クサカベ、まっち、他にも外国製がイパーイ)
最もポピュラーな画材だが、最も扱いが難しい画材でもある。
漫画絵にはあまり向かない気がする。瑞々しさが持ち味なので、
本質的に、塗り重ねたりごちゃごちゃ描きこんだりといった塗り方には向いていない。
ただし、アルシュ紙など顔料がコントロールしやすく、紙肌が強いものを使えば
何度も塗り重ねて深みや迫力を出すことができる。
乾いても水をつければ元に戻るので、のんびり屋さんで根気強い人に向いているかも。
鮮やかさはないが、透明感があり、発色に深みがある。そして、やたらと長持ちする。
ホルベイン透明水彩は安価ながら良質で、多くのプロに愛用されている。
最高級のウィンザー&ニュートン透明水彩は薄めても発色・伸びが良い。
紙と筆には投資を惜しまないこと。透明水彩は紙の影響を最も強く受ける画材である。
- 7 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:43:50
- ■ガッシュ (ニッカ、ターナー)
不透明水彩のこと。原料は透明水彩と同じだが、顔料が多く、不透明。
水で薄く溶けば透明水彩のようになるが、定着度は低い。
小学生の頃に使っていた水彩絵の具は安物のガッシュ。
ちなみに、ポスターカラーは安価な顔料を代用して安価にしたガッシュ。
発色は悪くないが耐久性に難があり、印刷向け。
アニメの背景美術はポスターカラーが使われることが多い。
■カラーインク (ドクターマーチン・ラディアント&シンクロマチック、ホルベイン他)
他の追随を許さない発色の鮮やかさから、少女漫画やポップな美少女絵などでよく使われる。
鮮やかで透明感ある発色が持ち味だが、CGの台頭により利点というほどでもなくなった。
どちらかというと、にじみやボカシ・グラデーションの美しさ、味わいある色の分解などが特徴といえる。
染料なので乾くと紙に染み付く。透明水彩のように洗い流せないので、最も失敗に厳しい画材かも。
彩度の高い色は楽に出せるが、重い色を作るには何度も塗り重ねる必要があり、時間を食う。
また、混色が難しく(組み合わせによっては色が分解する)、経験を要する。
透明度が高いので重色(塗って乾いてから別の色を塗り重ねること)でも色を作れる。
それでも、ある程度色数が揃わないと実用は難しいかも。
染料は退色する性質があるので、絵の長期保存には向かない。印刷原稿向き。
初期投資はかさむが、一度に数滴しか使わないので長い目で見ればとても経済的。
ただし、数年経つとインクの性質が変質する。使い切るより色が変わる方が早かったり。
- 8 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:44:32
- ■コピック
染料系アルコールマーカー。マーカーを画材の領域にまで押し上げた革命的な画材。
非常に扱いやすく、色数が豊富なのでアナログ画材に苦手意識がある人は良いかも。
混色できないのでコストがかさむ。また、筆を使う画材ではないので表現の幅が狭い。
メイン画材とするのはあまりおすすめできない。効果を出すためのサブ画材や、
彩色前のラフスケッチ、急ぎの作業などに使うにはとても良い。
染料なのでカラーインクと同じく退色が早い。
■アクリル (リキテックス、ホルベイン アクリラ、ターナー ゴールデンアクリリックス)
20世紀の化学が生み出した新しい絵の具。メディウムを併用することで様々な表現を可能にする。
水彩風の薄塗りから油絵風の厚塗りまで対応できる、何でも来いのオールラウンドな絵の具。
他の画材(カラーインクなど)と組み合わせる人も多い。
乾きが早く、耐水性。筆を傷めやすいので、ナイロンの安い筆をどんどん使い倒す方が良い。
■アクリルガッシュ (ターナー、ホルベイン アクリラガッシュ)
不透明なアクリル絵の具。基本的な性質はアクリル絵の具と同じだが、
カバー力が非常に強く、厚塗りに適する。
ツヤ消しの、ベルベットのような落ち着いた仕上がりには独特の魅力がある。
色鉛筆やマーカーで塗り重ねて画面密度を上げることも容易にできるので、
ぐいぐい描き込んで存在感のある絵に仕上げたい人には最適。
扱いやすく、色数が大変豊富なのでCGから転向する人にもおすすめ。
- 9 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:46:27
- ・コピックのカラーレスブレンダは、エタノールで代用できる
・下描きを転写するのに洋裁用の片面チャコペーパーが使える
耐水性のインクでペン入れして上から水を一塗りすれば水色のトレス線が消える
・透明水彩の基本
明るい色から次第に暗い色へと彩色。下の色が乾いたら次の色を塗る。
色を混ぜすぎると汚くなるから注意。全体的に彩色を進める。
・カラーインクやコピックのような染料系の画材は、退色がとても早いので早めに印刷に回した方がいい
茶系の色(セピアやバーントシエンナ)はよく使うので、用意しておいた方が良い。
赤と黄を混ぜて、グレーで彩度を落として…という具合で茶を作ると色が濁るので。
自然を描く時にはローアンバー(土)、サップグリーン(山や森)、ブルーグレー(空気遠近法)が
あると何かと便利。
- 10 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:47:00
- 【スキャン時に水彩紙の凸凹で出来る陰をとばす方法】
フラットベッド型スキャナで強調される影は、
1: 対象画像をスキャンした後に+90傾けてもう一度スキャン、計2枚画像を取得
2: 2枚目画像を-90回転させて1枚目画像の上に重ね合わせる。
3: 2枚がピッタリ重なるように縦横サイズ・角度を微調整
(2枚目を[差の絶対値]モードで重ねて、重ね合わせ状態が真っ黒になるように)
4: 2枚目画像合成モードを[比較(明)]にして、画像を統合する
これである程度凹凸を目立たなくさせることが出来ますよ。
ただ2枚の画像をピッタリ重ねるのはちょっと慣れが必要ですが。
僕はアルファチャンネル付きビットマップを扱えるドローソフト上で重ねた後に
PSD形式でエクスポートする方法をとっています。
- 11 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:48:44
- >10続き
753 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 05/03/01 06:54:10
確かに分かり難い説明ですね、すんません。
要は90度、180度というように原稿とスキャナ読み取り方向との角度を変えてデジタル画像化して、
紙の凹凸で生じる影の位置が微妙に異なる読み取り画像を複数枚作るのです。
そしてコンピュータ上で2枚の画像を統合する際に上層に配置した画像を[比較(明)]という処理を施して
統合するのですが、これはピクセル単位で上層・下層の色情報(青・赤・緑の加色三原色値)を比較して、
より明るい方の色情報を統合後の画像に用いるという処理を原色毎に行うのです。
そうすると上層の画像にあった影の部分は下層の色で置き換えられるので、結果影が目立たなくなります。
ピクセル単位で完全に一致させるのは難しいので、シャープな描線はややボケ気味になってしまう弊害も
あるのですが、荒めの紙肌で生じる影なんかもある程度低減できますよ。
- 12 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:49:58
- *透明水彩memo*
基本的には薄い色から濃い色で問題ないと思う。
少し高度だが、絵の具の性質によって塗る順番を変えるというのはある。
染料系の色(カラーインクや、W&N透明水彩のカラーチャートでStと書いてあるやつ)は
紙に染み付いて動かないので、下地に使う、とか。
あと、透明水彩やリキテックスでも透明・半透明・不透明とあるので、
これも順番を考えるといいかも。
905 名前:901[sage] 投稿日:2005/03/27(日) 22:47:11
この辺の話はWinsor&Newtonの公式サイト(英国)に詳しく載っているよ。
ttp://www.winsornewton.com/
当然、全部英語だけど、水彩用語は元々英語だから辞書があれば読めると思う。
ちなみに、Queen's English(英国英語)なので、ColorはColourだよ。
折角だから簡単にまとめると、透明水彩には色以外にも仕上がりを左右する要素がある。
まず透明感。透明(Transparent)、半透明(Semi-Transparent/Semi-Opaque)、
不透明(Opaque)とある。リキテックスなんかはチューブに明記してるね。
もう一つ、色の性質として染料系かどうか、粒状感があるかどうかがある。
染料系(Staining Colour)はその名の通り紙に染み付く。修正がほぼ不可能。
粒状化色(Granulating Colour)はその名の通り粒状感が出る。水彩らしいざらざらとした感じ。
W&Nの場合、カラーチャートに色毎にこれらのデータが載っている。
ttp://www.winsornewton.com/pdfs/cc06.pdf (要Acrobat)
- 13 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:51:13
- 865 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2005/06/16(木) 08:18:05
ホルベインの一覧表あったよ。輸出先の会社にあった。
http://www.holbeinhk.com/hwccc.htm
情報が古いのか、載ってない色もある。品番は15mlチューブ用?
869 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2005/06/16(木) 13:58:20
下のほうに表の解説があるな。訳してみる。
●の数は、868のいうように「耐久性」。褪色しやすいかどうかで、多いほど堅牢。
右下のアルファベットで、各色の特徴を表している。
T = 透明色
B = やや透明な色
O = 不透明色
N = 染料ではない(顔料系ということか?)
K = やや染料
S = 染料
E = 持ち上げやすい(塗った後に再融しやすいかどうか?)
H = 持ち上げにくい(↑の反対?)
I = 色がきつい
これは便利。
- 14 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:53:00
- 紙の目とその特徴について
542 :スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 14:54:16
どういう描き方が好みなのかは、本人しかわからないからなあ。
漏れはやわらかな暖かみが欲しいので、そういうのは
アルシュを使って、紙の目やペンのかすれも味だと思って楽しむ。
逆にセル画みたいな絵が描きたいなら、目のない紙にアクリルガッシュがいい。
上にも書いたけど、色ののりを求めるなら
紙は中目以上、ペン入れを求めるなら細目で硬質系
発色がよくて、ペンも綺麗で〜な、全てにオールマイティな紙は
アルシュの極細とかセヌリエとかごく一部の高級紙ぐらいしかないと思う
それでも中目の発色の半分かな。
目を取るか、発色を取るか。
- 15 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 21:55:50
- 最後に少々追加。
水彩紙のブロックって何だ(#゚Д゚) ゴルァ!!
⇒紙の四辺を糊付けして十数枚程度を固めたもので、そのまま描けば水張りが不用。
描いたらペーパーナイフなどで1枚ずつ切り離す。
私見だが、スプリング綴じや本とじと比べて単価が安いことが多い。
ただし切り離した後はバラになるためファイルなどに入れて保管する必要がある。
透明水彩やカラーインクで光の表現はどうやるの?
⇒透明水彩は一般的に白い部分は塗り残すので、計算して塗り残すというのが一般的だと思われる。
紙と絵の具の組み合わせによっては、塗らした筆でこすって洗い流す方法もあるが
染料系の絵の具やカラーインクでは出来ないことが多い。
ホワイトを薄めて重ねる方法でも可だが、白く飛ばさぬ「明るくなっている」程度の表現は難しいのではないだろうか。
ドクターマーチンは混色OK?
⇒ラディアントカラーのCとDの1部は混色に注意すべき色がある。
これらの色同士で混色をすることは可能だが、
A,BカラーとCカラーの大部分、シンクロマティックと混色した場合にインクが化学変化を起こして
沈殿が生じたり、色が濁ったりする事がある。
そもそも混色自体がインクの彩度を落とす事だから、
混色は可能だが多少色が悪くなる、お好みでどうぞといったところ。
なお、アイスピンクやラズベリー、フィーシャなどは1Aレモンイエローと混ぜた場合に
綺麗な赤にならず、汚く黒ずむことが確認されている。
まとめサイト
http://analog.client.jp/
左のフレームからhtml化されたdatデータが見れます。
色々な情報があるので、質問をしようという人でなくてとも手描き好きな絵描きさんなら必見。
- 16 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 22:08:04
- いつもループしてる話題思い出したので追加します。
透明水彩を買うとき、チューブかハーフパンかで迷った事はあるはず。
これらの違いについて説明します。
チューブはパレットに絞り出して乾燥させることで固形絵の具と同様に使えます。
また、濃い絵の具がたっぷり欲しいときは生のまま出しても使えるのでとても便利。
ただクサカベの絵の具は乾いて固まった絵の具が禿げやすい気がするので注意してください。
一方ハーフパンは容器が小さいので、屋外で手軽に水彩を描く上で非常に便利。
大量の色が欲しいときも、一応水を垂らしてしばらくおいておけば周囲が柔らかくなって取りやすいです。
漏れの場合シュミンケのコバルトブルーディープを買ったとき、
回転率の悪さのためか顔料が沈殿していて、絞っても絞ってもメディウムばかりが出てきたことがあるので、
高級な海外の絵の具を買うときはハーフパンの方が安全かもしれません。
基本的に絵の具の品質に差異はないので、コンパクトさを重視するならハーフパンが良いでしょう。
尚、絵の具の量自体はハーフパンはチューブの6割くらいだと思います。
- 17 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 03:43:45
- いちもつー!受験ガンガレ
- 18 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 05:14:19
- >>1
乙である。
テンプレも充実してきたなあ。
- 19 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 08:05:17
- >>1
乙です
マッタリペースのココがスキ
- 20 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 08:37:53
- >>1おつ!
受験ガンバレ!
混色スキーなのでこれも追加させて〜
【透明水彩の基本色】
メーカー側で「三(六)原色」として指定されている色。
混色したときに濁りにくく綺麗な色をつくることができる色とされている。
■Winsor & Newtonの三原色
ウィンザーレモン・ウィンザーブルー(レッドシェード)・パーマネントローズ
■Winsor & Newtonの六原色
ウィンザーレモン・ウィンザーイエロー・フレンチウルトラマリン・
ウィンザーブルー(グリーンシェード)・パーマネントローズ・スカーレットレーキ
■クサカベの三原色
マゼンタ・パーマネントイエローライト・モナストラルブルー
- 21 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 11:21:53
- クサカベ透明水彩のパーマネントイエローライト、
なんていうか、歯磨き粉みたいな質感だったなあ
モナストラルブルーはゆるかった。
マゼンダは普通。
発色はクリアで好きなのだけど、
顔料はちと不安定?
でも、アラビアゴムメディウム混ぜたら
キレイにトロトロ溶けてくれて感動した。
- 22 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 11:24:33
- >>1-15
>>20
書き忘れたorz
乙&d
- 23 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:02:41
- 透明水彩使いで混色グラデスキーの方、
グラデの配色教えていただけませんか?
自分は赤紫→青→黄緑、
紫→赤紫(マゼンダ)→オレンジをよく使います。
絵具のメーカーは様々。水を使わず、
濃い色からのばしていってます。
- 24 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:11:52
- >前スレ986
>以前に透明水彩のメディウムの説明をしてもらった者です。
>その後オックスゴールとウォーターカラーメディウムを購入したのですが、
>ウォーターカラーメディウムの使用法は絵の具に対し水の代わりのように使うのか、
>それとも絵の具に数滴を混ぜて使うのかどちらなんでしょうか?
しつこいようだけど新スレなのでもう一度、オックスゴールは本当にちょびっとでいいよ。
加えすぎると発色が少し沈むので。
ウォーターカラーメディウムやアラビアガムメディウムについては、
絵の具の展色剤(新品のふたを開けたときに分離してる無色のとろっとした液)に近い物なので、
加える量は全くの好みになるけど、基本的に水みたいに使うと濃すぎるし、第一もったいない。
まぁ効果を見て調整することになるけど、絵の具と同じくらいの体積を加えれば充分効果はあると思うよ。
ウォーターカラーメディウム買ったって事は薄塗り風の人だっけ?
濃いめに塗るときは絵の具と同量か少し多めくらいをMAXとして、
たっぷりの水でさらっと伸ばして塗るときはガムが不足気味になるので
絵の具の3倍、本当に薄いなら5倍くらいまでをMAXとして調整するといいと思う。
ホルベインのメディウムは色が薄いから、青系も濁りにくくていいね。
ガムものすごい加えて塗ったときと使わなかったときの色合いってかなり変わるから、
前期も終わったことだし後で比較してうpしようか?
- 25 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:37:07
- >>23
よく使うつーか好きな組み合わせだけど、
黒→濃いウルトラマリンライト→マンガニーズブルーヒュー→白
とか、
ウルトラマリンディープ→マリンブルー→微かに赤系
とかかな。これにウルトラマリンバイオレット(ミネラルバイオレットのことね)とか加える場合もあり。
連投ゴメンヌ
- 26 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:18:50
- >>25タンのメーカーはE&N?
もしも「この色とこの色じゃなきゃ!」ってのだったら、
できればメーカーも教えて欲しいな。
- 27 :26:2006/02/27(月) 00:19:32
- メーカーって、透明水彩のね。一応
- 28 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:39:05
- >>23
グラデ、斬新な配色にチャレンジしたいってときは
同人印刷所のパンフにのってる
グラデ印刷のページ見てる。
けっこう綺麗な組み合わせもあるし楽しい。
でも隣り合う色はちゃんと考えておかないと
痛い目見る…。
「印刷機が作るグラデ」と「絵具と筆で作るグラデ」は
当然違うわけで。
いじりすぎると色によっては汚くなる
そこらへんは試行錯誤で。
- 29 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 02:49:16
- いや、漏れは顔料から色とか混色パターンを判断してるんで、
ミネラルバイオレットとかチェリーレッドとかの名前があまり好きじゃないってだけです。
例えばミネラルバイオレットはウルトラマリンバイオレットというウルトラマリンディープの組成違いの顔料、
チェリーレッドならキナクリドンレッドというキナクリドン系の顔料が入ってるんですが、
これらの顔料は一般的なのに対し、メーカー独自の色名で呼ぶと顔料がわかりにくくなってしまうので、
絵の具の名前が曖昧な顔料の中で特徴の強い物を顔料名で呼んでるだけです。
例えばアクリラのチャペルローズ、HWCのチェリーレッドはキナクリドンレッドという顔料です。恐らく同一の物でしょう。
ちなみにキナクリドンの場合、顔料としての特性(彩度・耐光性・混色特性など)が非常に優れているので、
これで代用できる近似色は代用したい、というのもあります。
WNもシュミンケも少し持ってますが、ここでの話題に出すのは大抵ホルベインなのでご安心を。
ところでホルベインのセルリアンブルー好きな人いない?
個人的にあれは粒状化の感じがとても良い。
- 30 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 03:22:31
- そういやホルベインの絵の具は名前のつけ方が不正確だって、
前ここに紹介されてた海外サイトで注意されてたな。
- 31 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 11:09:05
- >29
アクリラのチャペルローズってモノアゾ系じゃなかったっけ?
発売時期や値段からいってもキナクリドンじゃないと思うな。
- 32 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 23:05:37
- あ、まじごめん、キナクリドンレッドはアルプスレッドだった。
チャペルローズは確かにPR146のモノアゾ系顔料。フレームレッドもモノアゾ系だね。
これらのアゾ系顔料って安価だけど耐光性がいかんせん良くないから、アクリラに限らず透明水彩とかでも
キナクリドンやピロール系の顔料を採用した絵の具を早く出して欲しい。高いけど(;´Д`)
- 33 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 02:38:47
- おいらも有機顔料推進派
こいつらがなかったら水彩は諦めてカラーインクにするところだ
ドクマは美麗だしのー
- 34 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 03:12:00
- 今更だが前スレを貼ってないみたいなので貼る
手描きによる色塗りのコツ【5】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1128839463/l50
- 35 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 13:08:31
- >>28
そういう時は、データ化して数値に置き換えてしまえば
問題ないよ。
印刷で再現できる色のキャリブレーションの技術さえもっていれば、
モニターで見たままの色を再現してくれるから
仕上がりの予想をしながら、印刷でできる目いっぱいまで近づける。
描くときに制限を考えてかくと絵がのびのびできないし。
- 36 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 13:25:14
- 手描きの話じゃないのか?
35は「データで入稿するときの処理」の話だよね。正論だけど。
- 37 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 14:28:12
- 手描きをデータで取り込んで入稿する人、今は多いんじゃない?
そのまんま出したら、100%、色が狂うしね。
- 38 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 15:00:57
- そりゃそうだが、そう言う話をしていたわけではないのでは。
>28で「印刷機の作るグラデ」って書いてあるのを誤読している気がする。
グラデは水を大量に含ませて、上に刷毛で色をのせる→傾ける→少し下に別の色をのせる
で作っていくグラデがきれいで好きだ…じわじわとグラデになっていくのが楽しい。
が、細かいところに使えないやりかたなので、大きな背景だけだな。
- 39 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 15:06:48
- 28=38?
たとえば、金沢さんでグラデを作る時の過程をしらない?
絵の具で作るのと同じだよ。
絵の具(印刷用のインク)はランダムで行き当たりばったりで広がるから、アナログと同じ
- 40 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 15:10:02
- >39
>28=38?
ちがう、ちがう。
>35は誤解してレスしてるんじゃ?ってことを言いたかっただけ。
35に含むものはないし、雰囲気悪くしたらすまん。もう消えるw
- 41 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 20:51:54
- >>38
アルシュなんかその方法で描いたぼかしが最高だよね。
でも、安物の水彩紙なんかだと筆跡がそのままのこって乾いたりする。
アルビレオとか・・・
モンバルトラディションのボケ具合というか広がり具合はけっこう好きなんだけど、
同じくらいの価格帯で国産のぼかしが良い感じの紙誰か知らない?
- 42 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 22:12:25
- アルビレオみたいな価格でアルシュが表現できれば
誰も高いお金を出して買いません。
- 43 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 22:36:06
- なんか最近やたら煽り口調な人がいるような・・・。
- 44 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 23:23:51
- でも、正論だよ?
アルシュはすげー高いけど
水彩紙の王様と言われるだけの質があるから
みんな、涙をこらえて買うんであって、安くて同じ質があるなら
わざわざ買わないよ。
- 45 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 23:31:21
- ツンデレタンだと思っとけばさほど気にならない。
- 46 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 23:33:45
- アルシュには及ばんがモンバルキャンソンも滲みきれいだよ。
- 47 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 23:35:15
- よりによって、アルシュをアルビレオの価格帯で聞く辺りが
なんかなーという気がする。
- 48 :スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 23:46:12
- まあ紙が大切なのは分かってるが某山田テンテーがダイエーの画用紙&さくらえのぐ
だったかで描いてるの知った時はびっくらこいた。
何でも腕次第なんだ…と打ちのめされた
- 49 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:01:03
- >某山田テンテーがダイエーの画用紙&さくらえのぐ
それって、間に受けてる人がいるほうにびっくり。
色彩王国でもアルシュつかってるもんな。
- 50 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:01:22
- 山田センセーはたまにイジワル
- 51 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:06:02
- 過去スレで散々既出な話題。
自分が使っていると説明する画材を
鵜呑みにしてはいけない。
技法や道具を教えたくない絵師は多いが
仕事できかれるといわないわけにいかないから
適当に答える、なんてのは、プロでも同人屋でも日常茶飯事。
- 52 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:13:42
- 鵜をばかにするなっヽ(`Д´)ノ
- 53 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:16:04
- そうだぞー。
せっかく食べた魚を吐き戻させられる
過酷な職業鳥なんだからなー。
- 54 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:32:28
- 色彩王国絡みの話は過去ログでやってたから知ってるけど、
最初に見たとき技法書の類でそれをやるのはちょっとひどいよな
と思ったよ。
買う人は普通は書いていることをそのまま信じるだろうし。
編集は画材とかに詳しくないかもしれないから、表記に嘘があっても
チェックしきれないんだろうなあ。
コミックイラスト関連だからそこらの作りが甘いのかな。
一般の水彩技法書とかで同じことしたら、多分描き手に依頼がこなくなるよ。
- 55 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:33:31
- 誰も鵜なんて、馬鹿にしてないじゃん。
ツマラン
- 56 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:39:30
- 取材を受けてるときのイラストをアルシュで描いてる絵師が、
ダイエーの画用紙&さくらえのぐ
なんて、使うわけないじゃまいかと
漏れは、はじめから話半分にしか受け取らないけど
まんま信用する人もいるだろうしなー
- 57 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:50:07
- 「かつて、一度や二度は使ったことがあった」というぐらいの軽い話で
取材に答えたんじゃないかなと、私は思ってたよ。
コーヒーを使ったとか、もろ、そんな感じの笑い話だし
保存性や使い勝手から言っても、常備では使ってないと思う。
- 58 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:52:33
- でも実際100均色鉛筆でもめちゃくちゃうまい人もいるし、使いようじゃないのか?
ダイエーの画用紙は使ったこと無いから知らんが、絵の具はサクラ絵の具でも描けなくはないと思われ。
発色なんて完成品を単体で見たらたいして気にならんでしょ。
全く同じ絵をサクラ絵の具とシュミンケやまっち絵の具で描いて並べて比較とかなら別だろうが。
- 59 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:58:49
- >>58
なんで、そんなにけんかを売ってるような口調なの?
- 60 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:00:18
- >>58
おまいさんが気にならないなら、それでいんじゃないかな?
私は、仕上がりも製作工程も気になるから
使わないけど。
- 61 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:04:16
- 混色は最低限に控える。乾いてから色を重ねる。
色は薄めにする。紙と筆はいいものを使う。
他の画材と併用。
色々工夫すればサクラ水彩でも描けるよん。
でもサクラ水彩を使い終えて、ホルベイン&ラウニーに移行
した時は、あまりの色の違いに自分の絵がいきなりレベルアップ
したような錯覚を起こしたw
- 62 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:17:11
- 紙と筆にいいものを使った上に
工夫してまで、サクラ絵の具を使う必要を感じない。
- 63 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:21:27
- 自分の場合は単純に手元にある画材を使いきりたかっただけで
深い意味はないけど…。
- 64 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:25:16
- 画材ってちょっとずつ質のいいものに移行していくと楽しいよな
- 65 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:43:44
- うむ。楽しいね。
新しい絵の具試すときはときめいたりするw
一度シュミンケ使ってみたいなあ。
- 66 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 03:24:38
- シュミンケ、特別な理由がない限りチューブは止めた方が良いですよ。
現在6本持ってて、顔料が沈殿してとてもそのままでは使えない状態だったのが5本。
でもハーフパン使わないからどうしてもチューブを買って、
顔料が沈殿してる度に爪楊枝を丁寧に削ったもので中を混ぜて横にしておく。
パレットに3回分くらいだけ出して固めて使うのになれてるから、パンはどうしても抵抗があるんだよね・・・
- 67 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 09:54:10
- テンプレにもあるけど、暇だったからアルシュの荒目、極細を買って改めて発色比較したらやっぱ凄い差だ。
荒目の発色良すぎ!とても同じ紙とは思えない・・・
- 68 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 13:47:59
-
寒くて水道水で筆洗うの辛い。
ので冬はコピックとCG
早く暖かくなれ〜水彩やりて〜
- 69 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 13:26:40
- 最近水筆ばっかり使ってる。
- 70 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 17:04:47
- 質問です。
セヌリエの細目と極細目って発色の違いって目に見えて違いますか?
試しに買ってみようと思ったのですがブロックしか置いてなくて…orz
- 71 :追加ですみません:2006/03/03(金) 18:17:41
- アルシュの中目というのがどこにも売ってなかったにですが
ここでいう中目というのは細目のことなのでしょうか?
伊藤屋に行ったんですが荒、細、極細の3種類しかありませんでした。
- 72 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 18:30:16
- アルシュに中目はないよ。多分細目のことだとおもう。
- 73 :71:2006/03/03(金) 18:41:52
- >72
そうなんですか、過去レス読んでたら中目、中目とよく出てきたので
あるもんだとばかり思ってました。
有難うございます。
- 74 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 19:12:06
- アルシュは、水彩紙の分類でいわゆる中目といわれるものが
日本語だと細目と表記されて売っているから、
知らない人には紛らわしいんだと思う。
- 75 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 21:01:15
- 日本語は当てにならないよね
水彩紙の目は普通下の3種類
英語 仏語 表面処理
ラフ トルション なし
コールドプレス ファン 常温のローラーで伸ばす
ホットプレス サチネ 熱いローラーで伸ばす
- 76 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 21:19:13
- なんでだろう?
アルシュだけだよなー
- 77 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 03:19:06
- 水彩の筆って使い終わったら洗って乾かしてそのまま置いておく?
そんなに頻繁に使わないせいか埃がついたりして
次に使うときに先がうまくまとまらなかったりする。
どこかの本で見たブラシリンスクリーナーをつけて固めておくってのを
やろうかと思ったんだけど、一応洗剤の類だしつけたまんまだと逆に筆に悪いのかな。
レンブラントの筆買ったので長く良い状態で使いたい。
- 78 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 10:14:11
- 先生に聞いた技は、「洗ってちょっとなめておく」ってもんだった。
なので、洗って水を拭って先端をちょっとなめておく。
たしかにまとまりがいいが、絵の具使った後なので、やるなら自己責任でw
- 79 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 10:54:48
- 普通にリンスとシャンプーでいいと思う漏れ。
人間の髪にいいなら、動物の髪でも大差は無いと思うわけだ。
ただし人間に使うよりは薄めて使うけどね。
- 80 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 11:18:59
- 完全に乾いたら筆巻きで巻いて
引き出しにでもしまうのがいいんじゃない。
面倒で筆立てに立てっぱなしだけど
けっこう埃つくね…
- 81 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 11:24:05
- 昔TVで化粧品用の筆の手入れのしたは、中性洗剤であらったあと
トリートメントするといいとやっていた。
理屈は>79の書いているのと同じ。
確か人間が使っている馬用シャンプーってあったと思うからそれ使ってもいいかもね。
- 82 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 11:56:22
- ところで羊毛の筆って虫に食われやすくない?
2本やられた(T_T)
- 83 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 12:10:24
- 羊毛じゃなくても虫がつくよ。
それでいい筆を何本もダメにした。
なので漏れは、今は500〜1000円程度のナイロン筆しか使わない。
- 84 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 13:59:33
- ようは毛だからなウールと同じよ。
引き出しや箱にしまうときは防臭剤もわすれずに仕込んどけ
- 85 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 21:04:10
- >82
初めて知った……でもそうか洋服と同じだもんな。
もれ7年くらい持って馬の筆はまだ食われたことない。
でも気をつける。
- 86 :スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 23:44:19
- ゴキブリがアルシュ紙を餌にしてたことはあった。卒倒しそうになったよ。
- 87 :スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 02:03:15
- 86が恐い事言うから、買い置きの紙を確認してしまった
- 88 :スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 12:56:52
- >>86
フォー!!!
- 89 :スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 13:04:28
- キモすぎる。あぼーん設定しておこう…
- 90 :スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 17:26:10
- 前にも漏れ書いたけどアラビアガムメディウムかウォーターカラーメディウム薄めて、
それ含ませてからティッシュで余分なメディウムを取って、形を整えて乾燥させると良い。
アラビアガムメディウムで10倍、ウォーターカラーメディウムで7倍くらいが良いと思われ。
- 91 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 00:05:33
- >>86
聞いといてよかった…。
アルシュ買う時がきたら気をつけるよ。バルサンバルサン
- 92 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 00:50:56
- 質問なのですが、カラーインクをうまくムラなく
にじませる方法ってないでしょうか?
濃い色がどうしてもムラになってしまって…。
(赤や緑など)
過去ログを読んでも今イチ解決できず困っています。
水/野/10子先生みたいなカラーに憧れてます。
何かコツをお知りな方、よろしくお願いします。
- 93 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 02:55:00
- 高い水彩紙を使う
CGみたいな完璧にムラのない塗りは、ありえないものとしてあきらめる
濃い色を濃いままいきなり置けば、当然ムラになる。重ね塗りが基本
水/野先生はわりと薄塗りだと思う。
- 94 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 02:57:28
- あと、赤や緑でも分離しやすい色としにくい色があると思う(ドクターマーチンの場合)
見た目が似ていても組成がやや違うのかもしれない。
エコラインやヌーベルはあまり分離しない。色合いが好きなら扱いやすくていいと思う
- 95 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 03:35:26
- >90
そういうメディウム薄めたものだとつけたままでも筆を痛めないで保管できる?
やってみようかな…自分も結構筆に埃ついちゃって困ってる
>91
アルシュに限らず紙は喰われるので注意してくれ
- 96 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 11:49:39
- >>95
基本的に筆を製品として出荷するときに工場で浸けるノリはアラビアガム。
ホコリも付かないし、穂先が整った状態で使えるからまじおすすめ。
ただノリで固まってる穂先を落とすと激しく痛みやすいので注意してくれ。
- 97 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 17:53:13
- >>93-94
レスありがとうございます!
水/野先生のカラーイラストの
「赤」や「緑」が見惚れるほど綺麗なんで
(最近は一瞬CGと間違えるほどのクオリティ)
どうやってるのかなと気になっていたのですが
やはり重ね塗りですか。凄い(;´Д`)
ヌーベルのカラーインクなら手元に持ってるので、
地道に試してみようと思います。
ムラがないのにジワッとしてて、
本当に憧れるカラーだ…
- 98 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 20:19:25
- 水/野先生のカラーイラストには、少しも憧れないんだけど
人それぞれなんだなー
ムラが無い塗りにしたいなら
アクリルをなんちゃってカラーインクにすればいいとオモ
- 99 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 20:40:29
- なんちゃってつーか、発色はかなわないからなあ。
- 100 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 20:43:18
- 印刷すれば、発色もくそも無いわけだが。
- 101 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 20:55:08
- 貼るか3公式にある壁紙の書き下ろしカラー絵は
確かに美しいな。
滲みが特殊ってか、普通は水彩でやる技法を
カラーインクでやってる。
とりあえず、珍しい塗り方だ。
- 102 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 20:57:38
- >100
分解にかかってくるが、そうでもない。
それに入稿を前提とした話をしてるわけではないし。
- 103 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:01:13
- カラーインクみたいなすぐに色が退色してしまう画材を
印刷目的以外で使う人いるのかなあ?
- 104 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:09:06
- つWEB展示
- 105 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:12:37
- ならなお更、発色は関係ないんでは…
何ぼでも弄れる
- 106 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:23:05
- >103
趣味で使ってるよー
- 107 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:26:50
- >105
全部が動くし。
というか、「きれいに出来上がるのがたのしい」という単純な話じゃいかんのか?
自分は絵にあわないからカラーインクは今は使ってないけど、
純粋に色がきれいだからあれは塗ってて楽しかったよ。
- 108 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 22:45:22
- その場の仕上がりを優先するならカラーインクはいいんじゃね?
カラーインクの発色は透明水彩とは比べものにならんほど鮮やかでしょ。
まぁ漏れは保存作品にはめったに退色する画材は使わないんだが、
年賀状とかだと使うことはあるな。
あとマーチンの場合1色を滲ませればグラデになるが、あの表現は他の画材では出来ない。
まぁ退色がそんなに嫌なら無機顔料とフタロシアニン・キナクリドン・ピロール・インダントロン以外使うな、って話で。
あとカラーインクが退色するから使いたくないと言ってる香具師、紙がカビないよう注意した方が良いぞ。
- 109 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 23:19:41
- 特に何もしてないけどカラーインク退色した事ない…
- 110 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 23:33:12
- そりゃ、おまいさんの目を疑え
- 111 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 01:58:40
- >108
>カラーインクが退色するから使いたくないと言ってる香具師、紙がカビないよう注意した方が良いぞ。
これは何で?湿気の多い所に保存してると褪色も早いということ?
- 112 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 01:59:21
- ドクターマーチン・ピグメントでした、というオチだったりして。
- 113 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 09:40:23
- インク以外の画材でも、保存が悪いと黴びたりするぞってことでは?
- 114 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 11:14:40
- これはホルベインの中の人から聞いた話なんだが、
そもそも防カビ加工してない紙ってのは、
どれも10年もすると黒カビがプツプツ生えてくるそうだ。
ブライトバイオレットだのオペラだのの耐光性について質問したら、
実際はそれらの退色よりもむしろ、カビが生えるほうが早いから、
保存したいなら防カビ対策のほうが重要だ、と言ってた。
押し入れなんかのじめじめした環境にしまってりゃもっと早く黴びるわな。
あとカラーインクの場合、退色原因は光(紫外線)だけじゃない。
空気中のオゾンやNOxSOxによって攻撃され退色する。都会は特に。
ってなわけで、
保存性を重要視して透明水彩やらアクリルやら使う香具師は防カビもちゃんとしとけよって事。
ついでにアイボリブラックは骨を焼いた物だからリン分が多くカビを呼びやすい。
防カビはホルベインからスプレーが出てる。ただしミスト吸わないよう気をつけろよ。
- 115 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 16:06:47
- なるほどー。ひとつ賢くなった。
- 116 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 16:20:09
- W&Nをもっているのだが、ラウニー、レンブラント、シュミンケに興味がある。
これを使ったら絵が上手くなった(気がする)、という風な劇的な変化を
感じることがあるのでしょうか。
また、
レンブラントは泣きやすい、渋い色
シュミンケは鮮やか、高額
以外の特徴を知っている方はいますか?
- 117 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 16:23:47
- カビかー
自宅は山の裾で、しいたけが作れるぐらいだから湿気が物凄いけど
20年ぐらい前に描いた紙、イラストボードはとくに
なんともなってないな。
新聞紙や色紙なんかは、黄ばみとしみで元の紙の色が分からなくなってるけど
黒かびは見られない。
中性紙を使ってれば、気にするほどじゃないんじゃない?
- 118 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 17:15:30
- 水彩画の場合、絵画修復などで問題になるのはやはりカビらしい。
多少の色あせは絵を壊す物ではないけど、カビはそく絵をダメにする。
考えてみればアラビアガム(食用にも使われている)やらゼラチンやら
カビの好きそうな素材で出来ている上に、強い皮膜層もないからカビには弱そうだ。
時々『なんでも鑑定団』に出てくるシミだらけで粉吹いた掛け軸みたいになるのかな、漏れはまだ描く前の紙しかやられた事ないけど。
- 119 :スペースNo.な-74:2006/03/07(火) 17:41:04
- シュミンケは顔料が他の絵の具とちょっと違うのか、微妙にクセがある気がする。
まぁ漏れはメーカーはたいして気にせず、好きな色を買ってるんだが、
絵の具を選ぶときにメーカーで一括りにする意味ってあるのか?
W&Nからシュミンケくらいなら体感的な変化はけっこうあるだろうが、
他の絵の具はそこまでたいした差は無いと思われ。
色によってメーカーごとの差は変わるので、12色くらいのまとまった数を購入しての雑感、であればだけど。
気分的な問題も大きいから、好きな色を数本づつ購入して比較しる。
- 120 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 05:54:21
- ここ見てて今まで興味なかったのに水彩のメディウム欲しくなっちまった。
結構塗り重ねて描くのと筆の保存に使えるみたいだから
とりあえずアラビアガムメディウム買ってみようと思うんだけど
ホルベインとW&Nはメディウムの品質違うのかな。色が薄いとかの違いだけ?
W&N使いだから大人しく同じメーカーの使った方がいいんだろうが、やっぱりホルベインは安い。
- 121 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 12:40:12
- W&Nのガムアラビック買って、水と半々か、一滴混ぜる程度くらいで絵具溶かしてるけど、
入れない場合と入れた場合の違いがよく分からん(´・ω・`)
使ってたらそのうち分かってくるだろうけど…
>作品全体を通して使用する場合は、水と混ぜてから使用することもできます
って書いてあるけど、全体的に塗るメリットってなんだろ?作品の保護?
- 122 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 13:28:26
- W&Nのガムアラビック、漏れも持ってる。
で、121同様、違いがわからん。
一応、色を深めるらしいよ。
いろんな紙で試したけど、自己満足の世界かもしれない。
- 123 :スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 20:09:11
- >ガムアラビック
濃い色を塗る時に混ぜてみそ、艶が出て、色がぐっと深くなるから。
薄い色では大して変わらない
濃いめに溶いたバーントアンバーなどで比較実験してみると一目で効果が分かるよ。
- 124 :122:2006/03/08(水) 20:22:54
- そのバーントアンバーやコバルトで試してみた漏れなんですが…
- 125 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 00:28:26
- 乾いた後にてかりが残るくらい入れてる?
そのくらい入れないと意味がないと思われ。
あとあまり分厚く塗るときよりも、絵の具単体で塗った場合にてかりが出ないくらい伸ばしたときの方が有効。
ガムが足らなくなってガッシュっぽい発色になりがちなのが、
メディウムで補うことで彩度の高い濡れた状態に近い色が乾いても保たれる。
- 126 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 00:33:15
- あ、意味がないっつか、そのくらい入れると効果が極めて顕著に見られるって事で。
意味がないってのは言い過ぎだったな。
今現在進行形でシュミンケ使って塗ってる。
ホルベインのレッドって顔料の質が悪くて耐光性が弱いという事に昨日気付いた。
アゾ系って安価で印刷用に使われるけど、今は保存を重点に置けばキナクリドン・ピロールがあるからな。
そう考えると今まで買いそろえたホルベインのレッド系が使いにくくなる・・・orz
- 127 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 00:45:38
- 上の人と同じくW&Nのガムアラビック、私も買ったことあるけど
意味ないよ。あれ
あれならまだ、てかりを出すニススプレーを吹くほうが
よほど色が綺麗になる。
- 128 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 01:57:36
- 水が蒸発したあとに無色のアラビアガム層が出来るから、薄く希釈した絵具を
重ね塗りして色を出すような描き方をするような場合は、上層に色を重ね置くときに
下層の乾いた絵具の溶け出し具合や伸び、浸透の調子に差が生じるね。
- 129 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 02:10:07
- ガムアラビックは単色で広い面を塗るとムラが出やすくなるのと
使った顔料や筆に液がついたまま絵の具を触ると
そのまま表面に塗ると剥離するというだけあって
ダマのようなカスが出るから嫌いかなあ
絵画的な絵には、ムラもいいのかも知れないけど
コミック的な絵には不要の長物。
- 130 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 02:28:08
- 色が濃くなってくると、上を筆でこすった時すぐ色が解けて来てムラになりやすいので、アラビアゴムを追加して定着力を強くしておくと、描き込みがしやすいお
- 131 :123:2006/03/09(木) 06:18:32
- >>124
125のカキコとだぶるけど
水彩に限らずツヤの有無は発色に大きく関わっている。
つや消しブラックとツヤありブラックを並べて塗ってみると分かる。
黒さが数段ちがうから。
これは濡れ色と乾き色の差ともいえる、ツヤありの方は濡れ色に近い。
なぜ濡れ色が濃く深いかというと、これは表面の光の乱反射が押さえられるからだ
乱反射が多いと、何でも明るく白っぱげ、彩度が落ちる。
埃っぽいアスファルトに水を打つと別物のように黒くなるのはこのため。
この効果は別にガムアラビックだけがもつものではなく、>127の言うように完成後つや出しスプレーをかけても同じ効果が得られる。
- 132 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 10:31:08
- コピックにも水彩にも対応できる黒インクがあると聞いたのだけど
どこメーカーの何ていう商品か知っている方いますか?
調べたんだがわからなかったのでガイシュツだったらスマソ
- 133 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 13:14:18
- 純黒HGおすすめだお
耐水耐アルコール性で水彩とコピック両方大丈夫。
ただし、これで線引いてから水張りすると、
びしょびしょの状態では線が少しスレやすいから注意。
まんが墨汁も耐水耐アルコール性だったと思われ。
ただしこれは色が薄いから好きくない。両方定価550円。
まぁ、ホルベインのスペシャルブラックとかでも良い気がする。
- 134 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 20:30:06
- インクはハヤシのやつ使ってる。商品名はわかんない。。。
画材店のインク比較表で「耐水・耐コピック」に丸ついてたから買ってみた。
水彩メインでサブにコピック使用だけど、これはどっちも滲まないし真っ黒だからオススメ。
でも、コピックのときは十分に乾かしておかないとテラヤバス。
関係ないところに黒色が混じって悲惨なことになったorz
- 135 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 21:36:37
- 関連でスマソ。オク絵でよく主線が明らかに黒じゃないのって
良く見かけるけど、あれはマルチライナーの別色?
それとも他の方法があるの?
- 136 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 21:38:25
- マルチライナーは青、赤、緑、セピアが出てるし
コピックだとモノクロ原稿をカラー単色コピーする手もあるし
- 137 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 21:50:47
- マルチライナーで良いんですね。有難うございます。
試してみます。
- 138 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 23:29:20
- 色鉛筆主線の人もいるかと>35
- 139 :スペースNo.な-74:2006/03/09(木) 23:38:20
- 普通にGとか丸とかのつけペンで、
耐水カラーインクを使うのが一番無難では。
マルチライナーだと線に強弱がつけられないから
好き好きかな。
- 140 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 00:09:38
- >139
漏れその方式、インクじゃなくてアクリル絵具を溶いてペンにさして描いてる。
色は絵の仕上がりを考えて好みに調合
- 141 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 00:23:24
- >135でつ。
皆さん有難うございます。
>139カラーインクでコピックでも大丈夫でしょうか。
>140なるほどですね。これはすぐ試してみます。
- 142 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 09:20:35
- カラー表紙原稿で水彩画を描く時ってどうしてますか?
マーメイドの様な凹凸のある紙で印刷すると白く抜けると印刷所に言われたんだけど、そうなった事ある方いますか。
ケント紙だとうまく塗れないし…悩んでます
- 143 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 10:32:21
- アゲさせてもらいます
- 144 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 11:27:52
- >カラー表紙原稿で水彩画を描く時ってどうしてますか?
普通に水彩画を描けばオケ
紙については過去スレ、まとめスレに沢山書かれているので暇なら読んでみるといい。
忙しければ取りあえずキャンソン紙のイラストボードでも使っとけばいいんじゃないかな
昔の少女漫画家のカラー原稿の時の定番だった。
- 145 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 12:34:23
- デジタルで塗るように濃くハッキリとバシバシ塗るにはどういうものが良いんでしょうか?
やすければやすい方が良い
- 146 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 12:39:18
- 発色とか将来的な色褪せとか気にせず、安ければ安いほうがいいっていうのなら
百均のアクリル絵の具でもポスターカラーでも何ででも
セル塗りっぽいのは出来ると思うよ
- 147 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 17:07:43
- まぁデジタルと並べるなら発色が良いシュミンケだな。
混ぜると発色は悪くなるから50色くらい買うといい。
- 148 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 19:04:49
- 印刷指定で塗る(塗ってもらう)
絵具代ゼロで最高度の鮮やかさ
- 149 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 19:20:50
- 手塗りってくすむよね……コントラストきつすぎてビックリするときあるし。
塗った色がまったく別ものになってたり。
刷られたのをみるたびにおちこむ。コツをつかむのが難しいな〜。
- 150 :スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 19:47:36
- >>149
だからこそ、自分でデジタル化ですよ。
プロの画集みたいに何度も色校正をしてもらうわけじゃないなら
自分で好きなように変換調整する方が、綺麗に出来るし。
データは数字で印刷するから、ド下手な印刷所でもないかぎり狂わないしね。
- 151 :スペースNo.な-74:2006/03/11(土) 13:18:24
- >>144サンクス!
- 152 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 15:28:40
- 今日生まれて初めて透明水彩というのを買ってきますた。
何を選べばいいのか判らなかったので、とりあえず無難そうなホルベインの12色入りにしました。
で、家帰って早速中身を見てみたのですが、白と黒が入ってます。
このスレのテンプレに「透明水彩に白、黒はない」と書かれていたと思うのですが、何ででしょうか。
- 153 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 16:08:36
- >152
「ない」とは書いてないと思うがな。
テンプレの熟読をおすすめする。
- 154 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 16:11:26
- 5では白黒使わないとかいてあるけど
私は黒も白も使いまくってる。
テンプレは、技法書に書いているような基本がかいてあるだけで
自分の好きな風に使えばいいんだよ
- 155 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 16:19:38
- >>153
失礼。「使わない」でしたね。
>>154
あっ使ってもいいんですね。全く必要も需要もないわけじゃないんだ。
わかりました、ありがとうございました。
- 156 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 16:55:50
- 白を使ってグラデかけると、ぬっとりした感じがたまらん。
- 157 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 17:27:39
- 白黒使うと色の透明度が落ちるからな。
それを効果として使うのは楽しい。黒は使わないけど、白は結構よく使う。
最後にアクリルガッシュの白でハイライト入れるのも好きだな。
- 158 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 18:18:35
- いろんなサイトを覗いてみたけど、どれも理由が書いてなかったので教えてください!!
何で水彩って塗る前に水張りするんですか!?そしてその水が乾いてから塗るんですか!?それとも乾かないうちに塗るんですか!?
- 159 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 18:36:32
- なんでそんなにテンション高いのですか!?
…って冗談はおいといて、いろんなサイト覗いてたら書いてる場所もあったと思うんだけど、
紙って水に濡れると伸び縮みするんですよ。
だから、水で全体を塗らす→紙が最大限伸びたら、いっぱいいっぱい引っ張って、紙が乾いてもたわまない状態にする。
で、描くと、紙がもう最大限伸びてるから、水をいっぱい使ってもそれ以上紙が伸びない。
…って、自分も基本的なことくらいしか知らないけどね〜
図説が欲しかったら、「水張り」だけでぐぐっても親切なサイトが見つかるから、そこを参照にしてください。
- 160 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 19:07:03
- >>159
御親切にありがとうございます!!テンションは高くはありませんよw
なるほど。紙を水びたしにして引っ張れば何やらいい事があるわけですね!!
一応「水張り」でもググってみます!!今までは「水彩 描き方」や「初めての水彩」でググってました。
あっしたー!!
- 161 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 19:11:43
- 別に水張りしないでもいいんだよ。
しないと不便だなと思えばすればいいわけで、
水彩絵の具で塗る人が全員水張りしているわけではないです。
- 162 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 19:12:39
- うーん、こんな板があって、こんなスレがあったとは。オモシロイ!
三原色の話が何回も出てるけど、どれも受け売り情報がメインのようなので、本命情報をひとつ。
人間の目は、赤、緑、青の光を感じ取る器官がついている。だから、テレビもコンピュータのディスプレイも拡大してみるとこのみっつの光で出来ている。
赤の光を感じれば、赤に見えるのは当然として、赤と緑の光を同時に感じれば黄色だと感じる。まっくら闇の中でも、その色の光を感じ取ればその色を感じ取る。
これが光の三原色。
じゃぁ、絵具などの色材の三原色はどうして、赤、緑、青じゃないのか?
色材は、光を反射することでその色が見えているんだけど。そのものの色を反射していると言うよりは、それ以外の光を吸収している。と言った方が近い。
反射・吸収というと難しいかもしれないから。色ガラスに光を通すことを想像してみよう。
黄色に見えるガラスは、黄色以外を通さない(吸収)ガラス。光の三原色の青を通さないガラスは、赤と緑の光が通過するので黄色に見えるワケ。
同様に、緑を通さないガラスは赤と青が通過してマゼンタ(赤紫)に見える。赤を通さないガラスは青と緑が通過してシアン(青緑)に見える。
シアンとマゼンタのガラスを重ねると、緑と赤が通過せずに青だけが通過するので青が見える。
だから、このシアン・マゼンタ・イエローの三色のガラスの重ねぐあいをコントロールすれば、人間の目をうまくだませるというワケ。
これに相当する色は、シアンがウィンザーブルーGS(顔料:PB15)、マゼンタがパーマネントローズ(PV19かPR122)、イエローがウィンザーイエロー(PY154)あたりになる。
まぁ、厳密なことを言えば三原色そのものに相当するピュアな絵具は、実際には存在しないのだけどね。
ウィンザーレッドが、絵具の三原色のひとつだと言うカキコがあるみたいだけど、ウィンザーレッドはどちらかというと、光の三原色の赤に近い。
だから、うまくは行かないよね。ウィンザーブルーGSとウィンザーレッドを混ぜたら、紫にはならずに紫風味のグレーになってしまうから。
光の三原色は、赤・緑・青。色材の三原色は、シアン・マゼンタ・イエローだよ。青・赤・黄色じゃないんだよ。
- 163 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 21:44:48
- >>162
何かよくわからんけどすごいね
あのー…水彩塗り終わってみたら、紙がめっちゃぐにょぐにょなのですが、これは紙が水彩用ではなかったってこと?
一応『水性絵具に適しています』って紙のハズなんだけど…
- 164 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 21:51:14
- 自分の腕が悪いとは疑ってみないの?
- 165 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 22:01:45
- >>164
いや他の人の水彩画を直接見た事ないし、自分も水彩初めてだからわからなくて。
そうか、下手だからこうなるわけね!じゃあ上達するように頑張ります!!レスありがとうございました〜
- 166 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 22:10:27
- >163
そういうふうに紙がでこぼこにならないように水張りをするのだと思うが。
160と一緒に水張りでぐぐるといいよ。
もうなってしまったならしょうがない、裏から霧をふいてアイロンをかければ結構きれいになる。
クレヨン等油分の強い画材を併用してるならやらない方がいいけど。
- 167 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 22:19:08
- >163
全部塗り終わってから、紙を裏返しにして、大きなハケで濡らして、紙を伸ばして。
水張りテープで、ベニア板に貼り付ける。
紙が乾けば、キレイにまったいらになる。
- 168 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 22:50:05
- >>166
わー何か水張りの仕方間違えてた!ググってみたら親切なサイトがいっぱいありました…反省(´・ω・`)
気付かせてくれてありがとうございます。言われなければきっと一生間違ったやり方で水張りしてたよ…
>>167
マジでか!!すごい助かりました!本当にありがとう!
何かこのスレいい人ばっかだね。よーし頑張るぞっと
- 169 :スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 23:25:21
- 一瞬別の掲示板に紛れ込んだかと思った。
- 170 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 00:51:21
- よくデータにして入稿ってレスあるけどうまくスキャンできない
紙目の影はテンプレにあるやり方でだいぶ消せるんだけど
独特のぶつぶつが出てしまう
カラーインクで塗ってるのに透明水彩で塗った時みたいな粒粒感で気になる
紙原稿そのまま入稿すれば大丈夫だからなかなかデータにできない
このへんは機材の差だから諦めるべきか
- 171 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 01:09:08
- 機材の差じゃなく自分の腕が悪いとは疑ってみないの?
- 172 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 01:20:35
- ブツブツなるなる。
これはもう手書きの持ち味だと思ってるよ。
使ってる紙にもよるかもしれないね。
平滑な紙ならいいのかな?
- 173 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 01:37:50
- 3年前に買ったスキャナでPCも安物だから
いい機材とはいえないけど、
ほとんど遜色ない程度にはスキャンできるよ。
色はモニターじゃなく、スポイトで吸い上げた数字で判断してるから
印刷結果も満足してるし。
50枚以上はやってきたけど、今では原画以上に綺麗にスキャン出来る
171さんが何度ぐらい、仕事か同人で入稿してみたのか知らないけど
諦めるのが早過ぎない?
- 174 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 02:04:42
- でこぼこすら消しきれないorz
これは俺の腕のせいだな
- 175 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 02:10:04
- 上手く出来ないという人は
オートでスキャンしているんじゃね?
データ化はアナログの知識じゃなくて、
デジタルの知識がいるから
データ原稿系の書籍やスレを見て回ってみるといいとオモ
- 176 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 06:32:14
- CCDスキャナなら、読み取り画面ぴったりに原稿をくっつけてスキャンしないで、
ちょっと持ち上げてスキャンするという手もあるね>凸凹対策
- 177 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 20:21:13
- 超初心者の質問でスマソが、
みなさんは2次元絵のキャラの髪の毛の色塗りで何を使ってるんですか?
ググってもその手のサイトが見つからなかった。
- 178 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 20:33:38
- >177
意味がわからない。
画材は人それぞれだと思うけど。
>175
画面で見てると、印刷したときにはわからないムラを見ちゃうってこともあるかも。
本文データでも、はじめて画面で見ると「何このギザギザ?」ってびっくりするしw
- 179 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 20:38:04
- >178
髪のつやをどうやって出せばいいのか悩んでます。
コピックではきついことがわかりましたので・・・
- 180 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 20:43:25
- コピックでも出せるぞ
ギャルゲ塗りと同じようなコントラストでやってみ。
- 181 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 20:44:57
- >179
今日初めてこのスレに来た人?そんなことを質問するところではない気がするのだが・・・。
コピックでもできるよ。技は人に聞いても身につかない。
- 182 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 21:35:46
- >>180>>181
ギャルゲーしながら、コピックで練習してみます。
スレ汚しスマソカッタ
- 183 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 21:44:55
- まさかカラーレスブレンダーは持ってるよな。
とりあえずそれ前提で、
コントラストがきついのならソフトパステル・練り消し・擦筆とかどうよ?
水彩なら、アルシュなんかは高いがふわっとした柔らかいぼかし表現に使うと凄いぞ。
- 184 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 22:27:07
- つやの表現が出来る出来ないは、画材の問題じゃないでしょ。
どんな画材だって、それなりに出来る。
- 185 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 22:27:28
- >>183
とても参考になります。
とりあえずコピックで練習します。ありがとうございます。
- 186 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 23:15:39
- コピック使うならコミッカーズのコピック特集だっけ
あれ読んでみたらいいかもしれないよ
- 187 :スペースNo.な-74:2006/03/14(火) 23:15:43
- なんか、このスレではシュミンケの透明水彩絵具の評判がいいみたいですが。
W&Nアーチストに比べても、「うぉっ」という発色をしてくれますか?
今は、W&Nアーチストを使っているんだけど。シュミンケ、試しに買うには、高いんですよねぇ。
- 188 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 01:06:54
- ひとこと言わせて
パソコン持ってない私には
本当に良スレです
- 189 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 05:19:14
- まっち絵具は、ベーシックを使っている。品質に不満はないし、値段相応だと思うけど。
サイトにいろいろ書いてある内容は、かなり誇大表示だな。って感じる。
「3原色の理論を絵の具で実現した、世界で初の製品です。」は、どう考えても誇大表示だな。
それ以前にも、シアン・マゼンタ・イエローに相当する組み合わせの絵具は発売されていたし。
(たとえば、W&NのウィンザーブルーGS・パーマネントローズ・トランスパレントイエローの組み合わせ)
まっちベーシックカラーは、三原色のマゼンタが紫方向に寄ってて、紫系統の混色はキレイだが。逆に、赤やオレンジ系統の色が鈍くなってる。とかね。
また、絵具の混色は減色混合だから、混ぜた絵具(顔料)が多くなればなるほど吸収される色種が多くなって、結果として彩度が低下するのは、物理の宿命なんだけど。
書いてあることは、その物理の壁をやぶったかに表現してある。「誇大広告」で訴えられかねない内容だから。
そういった、誇大表示がそのまま信じられて、口コミ情報としてちまたに伝えられているんだろうな。と考えると、ちょっと罪作りかな。と思う。
そういった、誇大表現を除いたって、じゅうぶんに良い絵具なんだから。それで正直に勝負すればいいのに。
- 190 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 08:20:50
- >>187
試しに買ったが、「うぉっ」というほどでもなかったお。
まだそんなに試してないけど。
- 191 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 11:44:31
- 自分はオリジナル色を作る為に、ベーシックカラーをボトル買いしてる
コストパーフォマンスは最高
海外のブランド品と比べたらタダみたいなもんw
- 192 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 12:38:25
- まっちベーシックカラーの、イエローとマゼンタを混色すれば、彩度の高い鮮やかな赤が出来るはず。
まっち絵具側の言い分通り「混ぜても鮮やかさを失わない」ならばね。
でも実際には、どんなに注意深く混色しても、ヴァーミリオンみたいな赤は出せない。どうしても、少しくすんだ感じの赤しか作れない。
「彩度が低下しないんじゃなかったのかよ、おい!」って感じ。
- 193 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 16:24:38
- >>189,192
そんなに気になるんだったら、JAROに電話したらどうじゃろ?
- 194 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 16:58:52
- “あまりに高速なので命令を出す前に答えが帰ってくる” PowerMac とか
“ホームオーディオを再発明した” iPodHiFi とかと較べると、カワイイもんだw
- 195 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 18:12:46
- カーマインとかイエローグリーンなどの一部の色って混色じゃ作れないよ。
まぁ漏れもサイトに書いてある内容は過激だとは思う。
例えば他のメーカーはフェノールなんかの保存料たっぷり加えて、
子供用の絵の具はデキストリン、専門家用の絵の具ですらも質の悪い工業用アラビアガムがうんたらかんたら・・・
今日の透明水彩はWinsor&Newton社の製品が事実上元祖になるんだけどなぁ。
漏れの年代ではフェノールなんざ加えてる水彩絵の具って見たこと無いし、
そんなもんが高濃度で含まれてたら乾いてからものすごい臭うはず。
そもそもフェノールってこと考えると油絵の具の保存料の気がするな。
ついでにぺんてるのエフ水彩はアラビアガム使ってたはず。まぁ漏れは品質良いとは思わないけど。
まっち絵の具は、海外のアホみたいに高い絵の具に比べ格段に安価で、
確かにそれらに対しても遜色のない高品質な絵の具だと漏れも思う。
極端に言えばベーシックが徐々に値上げされて、
最終的に1本1000円になったってあの発色が欲しければ買うだろ?
それに従来の絵の具を使って混色するのに比べ、確かに彩度が落ちにくい感じはある。
- 196 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 20:38:43
- オレは、まっちのベィシックに出せるのはホルベインやクサカベと同等の金額までだな。
それ以上高くなったら、使わない。
ウィンザーニュートンあたりの金額まで上がるならば、それ相当に色組みのセンスや、製品や会社の姿勢の雰囲気づくりも必要だろ。
今のまっち絵具は、おいしいけどスチロールパックに入った弁当や。味のバランスはぴったりなんだけど、味わう楽しみや深みに欠ける。みたいな、ちぐはぐさを感じる。
- 197 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 21:18:30
- 質問です。発色がいいとか、悪いとかって、どういうこと?
色が鮮やかに見えるの?渋い色でも鮮やかに見えちゃうってこと?
- 198 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 21:28:08
- >>190
ありがとん。また試したら、教えてください。
- 199 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 22:14:16
- 濁った色って、な〜に?
カドミウムオレンジは、濁ってなくて。バーントシェンナは最初から濁ってる。ってこと?
でもバーントシェンナを使ってる絵でも、すっきりとして濁りを感じさせない絵とかあるよね?
どういうことなんだろうね?
- 200 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 22:24:05
- >>199が何故バーントシェンナを濁った色と感じるのか、
まずそれを聞いてみたい気がする。
W&N使いの自分は、バーントシェンナはクリアで明るい色に感じるなあ。
- 201 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 22:57:42
- >>200
出た!質問返しw
茶色系統やモスグリーン系統は、一般に「濁色」と呼ばれているよね。
それに対して、色相環の一番外側にある原色や二次色は「清色」と呼ばれている。
でも、バーントシェンナがそうであるようにその色を使ったからって、濁った雰囲気の色合いになるワケじゃない。
だから、本当に知りたいのは「濁ったと感じさせる色の組み合わせ」と言い換えてもいいかもしれない。
>>200は、単色で濁っていると感じる色はある?それと同じ色を混色で作ったら濁ったと感じたりする?
- 202 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:15:07
- なんだか最近、役に立たない蘊蓄を語りたいだけの人が居着いているなあ……
- 203 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:30:32
- いや、こいつ本当はいいヤシだよ
専門的な遠回し口調がなけりゃいいヤシなんらよ
- 204 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:30:45
- 役に立たないと感じる情報は無視すればいいだけじゃね?
- 205 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:32:58
- >>202
どういうのが、役に立つ薀蓄なの?
- 206 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:36:53
- それは感じてた。
誰も聞いてないのにいきなり、改行の少ない横いっぱいの長文で
薀蓄をだらだらと語る人が、朝も夜もはりついてるなと。
薀蓄を語るだけならいいけどさ
良くないのが自分の感じ方と違う人の意見を
片っ端から否定していくことな。
しかも結構、見当外れで、参考にならない内容…
- 207 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:41:37
- そうだな。ジャマになっているようじゃぁ、もうカキコするのは、やめるわ。
さいなら。
- 208 :スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 23:46:13
- さよなら。
このスレだけ見直しても凄い時間張り付いてるな。
ちゃんと働けよ。
- 209 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:03:12
- 知識的な事は沢山描いて感覚として分かっていればいいんじゃないかな。
もうすでに色々試して大量に絵を描いている人ならともかく
最初から知識先行で絵を描きはじめちゃうと面白くなくいし。
ここで言われていた専門的な事は馴れた人がみると、
あああの現象はそういう事で起きるのか、みたいに目からウロコかもしれんが
普通に楽しんで描いてる人にはあまり参考にはならないと思ったよ。
自分は雑学的なものとしては面白く見ていた。色塗りのコツにはならなかったけど。
- 210 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:14:16
- >良くないのが自分の感じ方と違う人の意見を
>片っ端から否定していくことな。
こういう性格の人は、自分が自分がばかりで、人の意見が聞けないから
物を作るクリエイターとして、損だと思うよ。
- 211 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:26:10
- 一瞬漏れのことかと思ってびっくりしたよ。
でも一応改行多めにするように漏れは意識してるのと、見直してみたら違ったようで良かった。
ていうか漏れも否定されたクチだな。
ところで>>197、
発色の善し悪しがどう違うのかを知りたいなら、カラーインクと透明水彩使い比べてみて。
たとえばドクターマーチンのターコイズブルーとかアルパインローズとか、使ってみると分かると思う。
安上がりにしたいなら捨て銭のつもりで100円ショップの12色入り絵の具を買ってきて使うといい。
それからちょっと前にも出てたけど、
ヴァンダイクブラウンとかマースバイオレットなんかの暗い色を濃いめに塗って、
半分だけグロスコートスプレーとかかけてみると、これも分かりやすいと思う。
これはもしかしたら色に深みが出たと表現するのかも知れないけど。
だから、バーントシェンナとか、極端に言えば黒でも発色の良い物と悪い物はあると思うよ。
発色悪い状態って言うと、同明度より少し50%寄りのグレーをちょっと加えたような感じかなぁ。
- 212 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 00:39:04
- 蘊蓄というか独り言っぽいなあと思ってた
対話でないからなあ。役にはたたんよな
211はいつも質問に答えてもらってた人と同じ人な気がするw
知識多い人がいるのはありがたい事なんだけどね
- 213 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 02:30:09
- 自分も211は前に質問に答えてくれてた人かな、と思ったw
絵の具色々試してた人(違ってたらスマソ)
ところで暖かくなってきたんで、花のスケッチする機会が増えてウレシス
花+キャラの絵が描きたくなってぽつぽつ描くんだけど、花とキャラが
分離してるような状態になってイマイチorz
- 214 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 03:19:22
- 別に対話になってなくても、読んで参考にしてる
サイレントユーザーさんがいるかも知れないし。
つーか、いつから対話じゃなきゃダメになったの?
季節柄か、最近このスレに限らず
やたらとマイルール持ち出す奴を見かける。
- 215 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 03:35:12
- 花のスケッチって外でやってる?
外で描いてると物凄い覗き込んでくる人がいて
へたれな自分は恥ずかしいのでなかなか外で描く事ができない。
気にしなければいいだけの話なんだろうけど。
- 216 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 03:40:18
- 薀蓄は要らんって質問にはピンスポで答えろみたいで何か何様?って
思うけど..。薀蓄と取るかどうか読み手の問題もあんじゃねーか。
ここは些細な質問してボコボコに叩かれたりしないしかなり良スレ。
自分の得ている知識を書いて薀蓄とか言われたら皆、
的確な回答を持ってても書きたくないよ。
読んでて薀蓄とか思ったらスルーしたらいい。
漏れは情報や知識を得られるからここ見てる。>202の方がいらない。
ってか荒らしだよね。
- 217 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 04:00:08
- >>199=>>201 の寒いキャラ作りと大仰で冗長な作文はブーイングを浴びても仕方がない。
- 218 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 08:39:06
- 寒いキャラ作りでブーイングをあびた、オレだけどw
なんか、色彩王国の記事を鵜呑みにして、ウィンザーレッドを原色だと信じている人が多いみたいなんで
ホントのことを知らせといた方がいいかな?と思って書いたんだけどね。
「何故そうなのか」がハッキリすれば、決定だの情報になるから。。
けど「薀蓄をひけらかすな」と言われたら、まぁ言うことはございませんです。
発色の話にしても、濁りの話にしても単純に「じゃぁ、シュミンケを使えば発色が良くなるよ」ってな道具便りの単純な話ではなく
実際には、配色の組み合わせや濃度・明度などとのバランスでコントロールできるよ。というハウトゥ話に持って行くための前フリだったんだけど。
これも「寒いキャラ&大仰で冗長な作文」と言われれば、これ以降内容を展開するすべもございませんです。
アルシュを使っているのに、ダイエーの画用紙だと言い張るプロの方もいるみたいですから、真実は隠されたままの方が夢があっていいのかもしれないですね。
以上、カキコしない。と宣言したにもかかわらず、再度の横長の長文、もうしわけありませんでした。
- 219 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 08:48:36
- “受け売り情報がメイン”
“色彩王国の記事を鵜呑み”
“出た!質問返しw” など
他人の書き込みを子馬鹿にした態度と、
一方で肝心の自らの書き込みが
さほど中身を伴っていないのが、悪印象の原因。
- 220 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 08:56:11
- >>218
Wレッドを赤の原色と思い込んでいる人は
このスレにはいないと思うけどなあ〜
(でも、Wレッドのあの赤は漫画絵に合うから好き)
テンプレに載っていたからスレの総意と勘違いしたのかな?>>218
W&Nの三原色と六原色の話題も、もう過去に何度も出てきているよー
ダイエー画用紙の話題も正直お腹いっぱい……
- 221 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 09:13:06
- >>215
時々屋外でスケッチする事もあるけれど、他人の目はちょっと気になるし
晴天の日はスケッチブックの白色が太陽光をモロに受けて結構描きにくい。
資料用にデジカメでパチパチと撮ったあとは、その場でしばらくポーッと眺めたり
近くによって観察したりして、観るのに徹するのもいいと思う。
同じ対象でも一日の朝と夕とでは結構違う表情を見せてくれるしね。
- 222 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 12:36:51
- っていうか、前フリてw
その時点で、話題のコントロールを自分だけでしたいってことじゃん……
それだったら最初から、その結論であるところの
「配色の組み合わせや濃度・明度などとのバランスでコントロールできるよ」って
話から入ればいいのに。
自分のご高説のために舞台を整えようとされたんじゃなあ。
そんな人とは会話したくない、ってのが人の情ってもんだよ。
- 223 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 12:47:33
- みんな>>218をちゃんと読んでるんだ・・・
- 224 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 13:17:28
- >223
うん、挫折したorz
とりあえず、スレの流れ戻そうか…
そろそろ寒さもやわらぐから、色塗りはじめたい。
どうも冬は水彩をやる気がおきないチキン。
- 225 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 14:59:12
- つ[水筆]
技法とか限られてくるけどw
- 226 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 15:29:21
- 冬と夏だと、同じ紙・画材でも描き味変わってくるよね。
温度と湿気で、乾燥の仕方が全然違うし。
- 227 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 16:18:10
- 冬の水彩は手荒れもツラい……
手塗りしている間は、紙に脂がつくのが嫌だからハンドクリームもつけられないし、
一枚塗り終わったあとは、いつも手がひどいガサガサ状態になっている。・゚・(ノД`)・゚・。
- 228 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 16:21:09
- >227
包帯とかガーゼ巻いとけ
- 229 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 16:33:22
- 一枚塗り終わったけでそんなになるというのは
どう考えても、227の健康状態の方に問題がありそう
- 230 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 18:10:54
- >>224
冬は絵を描かないの?
- 231 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:05:56
- >>230
絵は描いてるんじゃない?
色塗るものだけが絵ってわけじゃないしさ。
トーンだってコピックだってあるジャマイカ
- 232 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:06:55
- >230
いや。「カラーを」描かない。
白黒で漫画ばっかり描いてるよー。
>227
保湿用の化粧水とか、まめにつけながらやったらどうだろ…
- 233 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:12:49
- いや、そういうものに頼るのはよくないよ。
アレルギー皮膚炎の人は知ってると思うけど
保湿液やクリームとか、お化粧品などのクリームもそうだけど、
頻繁に使ってると、体が油脂を生み出す力を失うから酷くなる。
自分の免疫や代謝を高めるようなことをしたほうがいい。
- 234 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:25:00
- 冬だと水彩を使いたくないというのは、どういうワケなんだろ
筆やパレットを洗うのが冷たいから?
- 235 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:33:54
- >234
それもあると思うけど、基本的に単なる気分。こたつの虫になっちゃうしなー。
使ってるパレットが冷たくなるせいもあるのかもしれないな、と今やっと思った。
プラスティックのパレットだったら、もう少しやる気が出たのかもw
来年ためしてみよう。
今年はアルシュをもう少し使いこなせるようになりたいな。
- 236 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:34:17
- ダイブ前のほうに「水が冷たすぎて」見たいな事書いてる人いたよね。
・・塗りの時も筆洗いの時も水いっぱい使うけど手に水ほとんどつかないよね?
筆やパレットを冷たく感じたこと無いんだけど・・
- 237 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:35:15
- いいじゃないか。TUBEだって冬は働かないんだし。
- 238 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 19:37:07
- ( ● ´ ー ` ● ) つべ・・
- 239 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 20:30:11
- アルシュブロック初めて使って描き終えたんだけど、
1日経っても紙にたわみが・・ひどいたわみじゃないんだけど。
切り離しちゃっていいもんなのかな?
因みにドライヤー+自然乾燥済みで触った感じは乾燥している。
下に紙がまだ19枚残っているから下層部で湿ってんのかいとか思いつつ・・
んなわけないか。
もう1日くらい待って切り離したほうがほうがいいでつか?
- 240 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 20:31:01
- 下げ忘れスマヌ。
- 241 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 20:31:38
- 水張りして使え、いじょ
- 242 :239:2006/03/16(木) 20:46:37
- そうか・・初心者な質問でごめんよ
- 243 :スペースNo.な-74:2006/03/16(木) 23:44:09
- ブロックを買ったのに、ぼこぼこしたままというのは切ないね
- 244 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 22:41:26
- ここってたまに荒れるよね…
またーりいこうよ
- 245 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 23:07:11
- ここの水彩描きの人は肌の色に何色使ってる?
自分、水彩初心者で今のところホルベインの12色セットしか持ってないんだが
描く人描く人みな黄色人種だorz
- 246 :スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 23:31:14
- 黄色系と赤系の混色
- 247 :スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 10:56:12
- >245
ホルベインの12色でも白人肌塗れなかったっけ。
前使ってたのが12色だったか18色だったか思い出せない…
自分はどうも赤系をよく使うなあ。黄色はあんまり入れなくて(使うけど)、
シャドウ部分を青とグレーで落としていく感じ。
- 248 :スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 11:55:15
- シュミンケ買ってみたんですが、フタをあけたら中身がやたらと水っぽい。
これって、仕様ですか?なんか損した気持ち。
- 249 :スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 13:50:17
- また一人犠牲者が・・・・・
- 250 :スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 13:51:09
- メディウムが分離してるんじゃないの。
シュミンケは回転が悪いから、安全策でハーフパン買ってる。
- 251 :スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 23:00:32
- >>248
それは当たりチューブだとオモ
数色しか買ったことないけど、シュミンケのデフォはトロトロっぽい。
パレットに置いて固めたら普通に使える。
シュミンケのチューブは固まってて出ないのがハズレなやつだ。
- 252 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 00:53:20
- 肌色混色は次からテンプレ入りでもいいんじゃない?
スレ毎かならずって言っていいほど話出るよね
- 253 :248:2006/03/19(日) 10:19:36
- シュミンケの返事くれた人、サンクス。
パレットにしぼりだしてみたんだが、トロトロだよ。
固まるまでに時間がかかりそうだけど、楽しみだ。
- 254 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 12:52:02
- 肌色って呼ぶから人によってイメージするものがばらばらになるような気がするけど…
結局は赤-オレンジ-黄色あたりの色相の色全般だよね。12色セットあれば十分作れると思うよ。
・赤と黄を混色して、そのまま、あるいは茶or白or黒or反対色(青や紫)を混ぜて塗る。
・オレンジ(や茶)をそのまま、あるいはは白or黒or反対色を混ぜて塗る。
・塗りたいイメージの色を探してきてそのまま塗る。
・複数の(いわゆる)肌色を混ぜて塗る。
・背景や絵全体の色調に合わせて、赤〜黄以外の色や灰色で塗る。
肌の色作る時ってこれくらいしか思いつかないけど他のやり方でやってる人いる?
- 255 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 20:37:58
- 違うってほどでもないけど、
下地に本当に薄く薄く青を入れて
乾いてから赤を入れると
「白い肌」ってぽい女の子が描けて嬉しかったことがあったよ
油絵なんかの技法らしいけど水彩でも気をつけてやればイケるかんじ
- 256 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 21:32:41
- カラーインクだったけど、上からうすーーく紫入れても
肌の感じが変わって面白かったな
- 257 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 22:36:06
- >>255-256
色彩王国で似たテクを見た気がする。
女性が化粧するときも下地にグリーンとかパープル使うようだけど
同じことが絵でもできるのは面白いよなー。
- 258 :スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 23:16:23
- うっすらと青とか紫入れると自然な肌色に見えるね
印刷に出すにはくすんでしまうかもしれないけど
- 259 :スペースNo.な-74:2006/03/20(月) 21:57:14
- 結局、セオリーはないんだよね
いいなぁと思う絵を描いているふたりが、正反対のやりかただったりするもん
- 260 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 09:45:55
- セオリーというか、「こうすればこう見える」という基本の技術はあるだろ。
それをどう組みあわせて、どれを使うかは一人一人によってちがうけど。
- 261 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 20:33:22
- >>260
たとえば?
- 262 :スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 21:10:12
- >261
すぐ上のログくらい読もうよ。
- 263 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:37:21
- NEW SOHO、使ってみた
水彩以外は試したことないけど
一応レポ
水をジャブジャブ使っても凸凹が少ない気がする
あと滲みかたが独特。個人的には好み
乾きが早いから、水を使わない
混色グラデーションには不向き
発色は良いほうだと思う
てか枚数多いよ…遅筆の自分は使いきるのに
どんくらいかかるんだろorz
- 264 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 01:04:31
- 図案印刷スケブにしときゃよかったのに。中身同じだよ。
- 265 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 02:36:08
- NEW SOHOも図案印刷スケブも、マルマンの並口画用紙だよね。
何回も使ったけど、発色がいいと思ったことは一度もないな。
自分的には試し塗り用。
- 266 :スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 10:24:03
- >>262
どれがセオリーなのさ
- 267 :若き春画師:2006/03/23(木) 21:31:18
- 友人に聞き、訊ねた板だが、2チャンネルにしてはまっとうな板だ。
- 268 :スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 22:03:38
- >>267
ついでに初心者板も覗いてくる事もお奨めします
- 269 :若くない:2006/03/23(木) 22:12:36
- ありがとう。
- 270 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 10:55:06
- 色彩王国を読んで、三原色のウィンザーブルーとウィンザーレッドとウィンザーイエローを買ってみたけど
全然きれいな色にならない〜orz
何かコツはありますか?
- 271 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 11:21:02
- 欲しい色を買う。
- 272 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 14:52:13
- ならないーってことは混色してるんだよね?
本当にすこーしずつ混ぜないと思った色を作る前に濁るよ
透明度を保ちたいなら
271の言うように欲しい色を買ってきたほうが良いと思う
- 273 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 19:53:26
- 三原色を買ってくればいいと良くいうけど、難しいよ。
混色が理解できてる玄人でも思い通りの色は難しいのに
技法書を頼りに手を出す素人に、余計な悩み事とめんどうを増やす。
12色、余裕があれば24色あれば、1回か2回の混色で済むから
それぐらいはそろえたい。
(カラーパレットが頭に入っていて
どこの色を選べば1、2回の混色でほとんどの色が作れるか理解できてる人なら
ばらばらに揃えてもいい思う。)
透明水彩は色にもよるけど
色によって浸透性と顔料の大きさが違う
(それぞれが一番綺麗な発色になるようにベストの状態で作られてる)から、
混色で作った色だと、どうしても負けてしまう。
- 274 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 21:09:48
- 270です。ありがとうございます。
水彩初挑戦で、どうせ買うなら色がいいと言われているウィンザーニュートンにしようと
背伸びしてみたのですが。やっぱり三色じゃ無理ですか。
24色となると予算が足りません。
ウィンザーニュートンとホルベインだとどれぐらいキレイさは違うのでしょうか?
そんなに違わなければ、ホルベインのセットを買ってみようかと思うのですが。
- 275 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 21:14:47
- 全然、別物。
同じ画材同士を比べる場合、値段は性質に比例すると思うよ。
- 276 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 21:27:20
- W&Nも好きだけど、ホルベインも好きだな。
きれいの基準って人それぞれじゃない?
- 277 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 21:28:06
- 275だけじゃなんだから、個人的にだけど、ホルベインは
青系と緑はいい色があるけど赤は弱い。
ホルベインは、透明水彩に限らず赤が弱い。(値段を抑える為と聞いたことがある)
初めての人ならホルベインは安いし惜しみなく練習できるからお奨めだけど
慣れてくると大体、物足りなくなって、その上の絵の具に移る人が多いと思う。
透明水彩なら、他にもW&Nまで価格帯を上げなくても
クサカベやまっちの選択肢もあるよ。
発色だけを求めるなら、W&Nよりは劣るけどホルベインよりは発色はいい。
予算が限られてるなら
透明水彩の発色は半分は紙が決めるから
手ごろなメーカーにしても、いい紙を使う方がいいよ。
- 278 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 22:01:57
- カラーインクのような使い勝手→まっち
透明水彩らしい落ち着いた優しい色を求める、コミック系に向いた色も充実→ホルベイン、
透明水彩らしい落ち着いた優しい色を求める、色が澄んでる→クサカベ
発色とセンスのいい色、粒子が大きい、小さい両方あり、絵画的な絵にも向く→W&N
基本は、綺麗な色を出す顔料はお値段も高い
メーカーによって個性が違う
なので描きたい絵のタイプによって使い分け
- 279 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 22:06:28
- ホルベインはかわいい系の色がきれいだと思う
シェルピンクとかラベンダーとか好きだ
透明水彩っぽくない発色だから作風を選びそうだけど
>>274
3色で足りないなら、混色が難しい色を少し買い足してみたらどうだろう
さらに3色足すだけでも幅は広がるんじゃないだろうか
- 280 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 22:46:54
- いつかの高飛車ウンチクさんの肩を持つ気は全くないが。
ウィンザーレッドが原色と思ってる人、結構いたってことなのか…
同 人 ノ ウ ハ ウ 板
なのだからして、
C(シアン・緑寄りの青)
M(マゼンタ・赤寄りの紫)
Y(イエロー・黄色)
が色料の3原色なのはみんな知ってると思ってた。
(同人印刷の基礎知識のうちかと思ってた)
まっち絵の具の認知度も異様に高い板だし。
ウィンザーブルー(グリーンシェード)は、ほぼシアンだけど、
ウィンザーレッドはマゼンタじゃないじゃん?
できるだけ少ない色数で済ませたいなら、
まっちかターナーの3原色セット買ったほうが早くないか。
それとも、W&N使いの誰かに、ほぼマゼンタな色を教えてもらうか。
(自分はW&Nほとんど持っていないのでワカラン)
で、後から混色で作れない色を買い足す、と。
長文スマソ
- 281 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 23:04:12
- >>280
ちゃんとレスを嫁
>色彩王国を読んで、三原色のウィンザーブルーとウィンザーレッドとウィンザーイエローを買ってみたけど
- 282 :280:2006/03/26(日) 23:23:42
- >色彩王国を読んで、
その後の流れも274も読めてなかったらしい…(恥)
ゴメン逝ってくる
- 283 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 23:35:37
- W&Nを買ったとき、感動でご飯3杯はいけると思った。
シュミンケやホラダムなら、どれだけいけるかなと思うけど
あの金額だと、失敗したらどうしようとか、もったいなーで絵が萎縮しそうで手が出ない。
財力と能力の分不相当なものを買うのが気楽でいいかもよ。
- 284 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 23:55:45
- 紙との愛称もあるね。
ホルベインはワトソンとの組み合わせが好き。
ワトソンは発色が良くない紙だから
マストーンに近く塗っても落ち着いた色合いになってくれる
- 285 :スペースNo.な-74:2006/03/26(日) 23:56:04
- そんなに言うほどに違いあるかな?
自分は、W&Nとホルベインのカドミウムイエロー両方持ってるけど、どっちもいい色だよ。
- 286 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 00:52:56
- 俺もそんなに差はないと思う、大半の色は国産品で不満はない
顔料の進歩で昔に比べて全般的に発色が良くなっていて、昔の「鮮やかさ=金額」みたいな図式もだいぶ緩和された。
問題は絵具より腕だから、予算が少ないのなら安い絵具で沢山描いたた方がいいと思われ
- 287 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:11:22
- うーん、私は違うと思うな。
10年以上、あらゆる紙と絵の具を買い集めてきて
毎日、仕事で描いているけど、絵の具と紙によって違う絵が描きあがるもの
使い込んでいくほど、違いが分かってくる。
どれでも同じに感じて、違いがわからないのなら、
ワインと同じで、どれでもいいんじゃないかなとは思うけど、
絵の具の質も色も違うもんだよ。
上で言ってる人がいるけども、予算が決まってるなら
絵具より水彩紙にお金の比重をまわすのがお勧め。
- 288 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:19:28
- メーカーが違うんだし、製品が違うんだから、色が違うのはあたりまえ。
ただ、やみくもにW&Nの方がホルベインよりも色がいいと妄信している人間は目が曇っているんじゃないだろうか?
シュミンケが色がいい。というのも価格のせいで冷静な判断ができなくなっているヤツもいるんだろう。
- 289 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:21:54
- >288
同じ条件下でマストーンとアンダートーンを比べてみれば、
違うのがわかるよ。
他人の目を曇っていると馬鹿にするより前に、
自分でくらべてみればいい。
- 290 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:25:01
- >>289
違うのは、オレにもわかるよ。
でも、違いと良い悪いは、別問題だろ?
- 291 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:25:12
- >>288
天然顔料と人口顔料の色が見比べれない人の方が
どっちかというと、目が曇っているんじゃない?
- 292 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:27:38
- >>291
日本画の岩絵具じゃあるまいしw
- 293 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:27:44
- 286さんはホルベインの中の人ですか?
- 294 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:29:44
- >>290
発色の強い、弱いは、見ればわかるじゃない。
- 295 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:29:56
- マストーンとかアンダートーンとか、うんちくを語る奴が出てくると荒れるな。
うんざりだよ。
- 296 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:31:13
- 荒らしてるのは、ホルベインの中の人か、うそを教えてる方だと思うよ
- 297 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:32:10
- というか、ホルベインとW&Nに差が無いといったヤシは
このスレ始まって以来かも。
- 298 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:35:41
- >295
>マストーンとかアンダートーン
中学の美術程度でならう用語。
- 299 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:35:44
- あんなに値段が違うんだから、ひとつとして負ける色があるワケねぇだろ?
と、信じたいw
- 300 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:39:55
- >>288
顔料の濃度とメディウムの割合、あと紙への染み付き方が違うから
塗ったときに発色が違ってくる。
ガッシュと透明水彩も同じものだけど
ガッシュの色が濃く感じるのも、この違い。
- 301 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:41:08
- 他人の意見を認めずに否定するのは、よくないと思うよ!
- 302 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:42:52
- 愉快犯がひとり、まぎれこんできて
荒らしていった感じ…
- 303 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 01:56:22
- 絵師とか作家って、やっぱ宵っ張りだな。
おやすみ〜
- 304 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 02:01:04
- いや、プロでも同人作家でも
夜中からが本番の人、多いんじゃ?
- 305 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 09:10:17
- >298
295は、最近別スレでそれをくりかえすヤツが出現して荒れたって
ことを踏まえてるんじゃないかな。
たしかに、言葉だけを出してきて実例や説明が足りない人は
主張がかたくなで結果として荒れがちになることがあるね。
「発色いい=自分がそれが好き、とは限らない」って話が
おたがい言葉がくいちがっているだけのように見える…
- 306 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 11:43:33
- 水彩超初心者だけど、青系の色はホルベインも負けてないぞと、
このスレのどっかで読んだ覚えが・・・。
三原色なら、ターナーの三原色セットが、鮮やかでキレイだと思う。
まっちよりも鮮やかだったよ。
>>4に書いてる各メーカーの6色をそれぞれ買って、色の違いを試してみたいけど、
今貧乏だからなぁw
- 307 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 13:28:06
- すいません。初心者なんでチンプンカンプンな質問かもしれませんが。
「発色がいい」って、どういうことなんですか?
キレイな色ということですか?
でも、キレイと感じるかどうかは好き嫌いの方が大きいと思うんだけど。
それとも、そういった好き嫌いを超越した、発色の基準というのがあるのでしょうか?
「発色」って辞書で調べてみたけど、よくわかりません。
- 308 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 13:57:09
- >307
単純に「発色が良い」=「彩度が高く鮮やか」だと思っていいよ
赤はより赤く、青はより青い
発色の良い絵具と悪い絵具を比べると悪い方は色がくすんで見える
- 309 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 13:59:55
- 同じ色でも、顔料の質とか、展着剤の質とかで左右されるからなあ。>発色
たとえば鮮やか系の色だと、彩度が高くてまじりけがない、という感じ。
それが好きか嫌いかは別にして。
発色がいいと、混色したときにも綺麗な色を得やすいので、
やっぱり絵の具の「質」としては大切なところだとは思う。
鮮やか=いい、とはいちがいに言えないけども、
鮮やかな色を曇らせることはできても逆はできないから
そこの使い勝手はちがってくる。
でも私はホルベインの発色も好きです。アクリラも重宝している。
何を使うかは好み(+予算)の問題だと思う。
海外の絵の具は、国内でぼったくりみたいな値段になってるものも多いしね。
- 310 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:09:26
- オキサイドオブクロミウムや、オリーブグリーン、ペリレーンマルーンなどの渋い色が好きなわたしには
彩度の高い鮮やかな色は、あまり関係ないですね。
ペリレーンマルーンの「発色」をよくして、どんどん彩度を上げて行ったら、普通の赤になっちゃうもん。
- 311 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:22:04
- >>308
そういった観点からすると、まっちベイシックってホント信じがたいほどに<発色>がいいよね。
<いい色>かどうかは、個人の感じ方次第だけど。
- 312 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:37:31
- >310
>ペリレーンマルーンの「発色」をよくして、どんどん彩度を上げて行ったら、普通の赤になっちゃうもん。
皮肉かもしれないけど(よくわからないが)、それは「発色をよくする」とはちがう。
その色にはその色なりの発色のよさというものがある。
ただ、発色のよさが一番発揮されるのは鮮やかな色だと思うけどね。
- 313 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:42:21
- 海外の高級絵の具は値段マジックじゃなく、綺麗だよ。
世界中で愛好者が多くて、憧れの絵の具と言われるのは
それだけの質も備えてるからで、値が高くても質の伴わないものは
あっという間に評判を落として売れなくなるでそ?
国産と質が違うのか?と聞かれれば違うと答えるけど
国産透明水彩の5倍の値段の価値があるかは、本人次第。
無理して買わなくても5分の1で買えると思えない
良質なものを国産でも実現している。
質というのは全ての絵の具に共通するけど、
発色や使い勝手以上に、耐久性が高くて、色が長期間あせない違いも
国産は安く作ることを前提にした絵の具ばかりだけど
値段は3倍でも5倍でもいいから
徹底的に素材にこだわった、高級志向の透明水彩を
そろそろだして欲しいと思うこの頃。
日本人なら軽く海外高級絵の具を超える絵の具が作れそうなのに〜〜〜
- 314 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:43:44
- 良くわかんないけど、発色がいいって、色が濃いってことじゃねぇの?
全然良くわかってないんだけど。
- 315 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:57:38
- ホルベインのセットものに入っている絵具は、ちょっとねぇ〜。
ローコスト優先の顔料が使われているから、海外の高級品とは比較にならない。
けど、それほど遜色のない色もある。その代わり、高い方のシリーズになってしまう。
カドミウム系とか。
クサカベは、そういったカドミウムなどの有毒な顔料を使わずに、匹敵するような絵具を
作るべく努力している。で、そういった絵具に使われているのは、実は
W&Nのレギュラーシリーズで使われている顔料と同じ。
W&Nでウィンザーレッドとして使われているPR254が、クサカベではカドミウムレッドと同等の
色を実現するための絵具に使われている。クサカベの中では高価なシリーズになってる。
単純に使われている顔料だけで、比較することはできないけれど。
そこらへんに、国内大手メーカーのローコスト優先主義みたいなものを、かいま見る感じだね。
もっと高くなってもいいから、国産メーカーにいいものを作って欲しいと思う気持ちは、>>313と同じ。
- 316 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 15:39:51
- >>314
CGをやった経験はない?
彩度が高いという意味は、わかるでそ?
発色がいいというのは、色も濃いし純度が高い。
RGBやCMYKでたとえると、たとえば肌色にシアンなどが
混じっていると色がくすんでくるのがわかるでそ?
赤でも青でも、その純度がより高いということだよ。
人間の目ほど色に影響をうけて、複雑な色を見分ける動物はないから
色の美しさの違いは作品の出来の違いにもなる
日本画の岩絵の具で「青」に何十万と投資する絵師が多いのも
色の鮮烈さと純粋さは、技量では手に入らないから。
- 317 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 15:51:07
- おまいら、ぜんぜんわかってねぇ!
発色がいいというのは、彩度とか濃度とか純度なんかが尺度じゃねぇ。
「うひょ〜度」が問題だ。
発色のいい絵具は、塗ってみるとうひょー度がすごく高い。
メーカーも、絵具のラベルにきちんとこの「うひょー度」を表示してくれりゃいいのにな。
- 318 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 15:59:06
- まっちベイシックは、発色はいいんだけど
なんというかヘリングみたいなポップアート的な色で
天野喜孝とか重厚感というか温かみのある色の絵を描くのにはむかなくない?
そこらが好みなんだろうなと思う。
- 319 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:01:42
- >>317
ワロタ
塗り塗りしては「うっひゃー」と騒いでるから
私にとっての度数は「ウッヒャ!!度」かなあw
- 320 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:13:02
- >>318
ハゲドー。
まっちベイシックのイエローとかバーミリオンあたりの「うひょー度」は特に高い。
でも、実際は混色して使うから、その威力を100%発揮するチャンスは、それほどない。
てゆうか、混色すればいくらでも渋い色、出せるとおもーけど。
- 321 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:26:31
- 「うひょー度」ワロスw
- 322 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:31:33
- 個人的経験でのうひょー度最大値は、ドクターマーチン・ラディアントの塗りムラが乾いたのを見た時だな。
あれにはひっくり返った。
- 323 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:32:02
- >>320
いや〜混色しても、まだポップ的な色なんだよねえ。
薄めたり補色を入れると濁るし
まあ、素直に描きたい絵にあった絵の具を使うか。
- 324 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:36:01
- 個人的経験でのうぎゃー度最大値は、ドクターマーチン・ラディアントで塗った絵を
窓際に放置して仕事から2日後に帰ってきた時だった。
丸2日の努力が…消えると説明に書いて置けよ!!!メーカー
- 325 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:40:17
- 私も最初しらなかったから、あれはびっくりしたなあ。
印刷に回すまでの寿命と、色彩王国や技法書にも書いてなかった、みたいな。
- 326 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 16:51:03
- カラーインクは発色がいいけど耐久性がない
代名詞のような画材だよね。
あのにじみ加減と発色が他の画材では
むずかしかったから使ってた人が多かったけど
最近は発色の良さではアクリルやCGに取って代わられてるから
昔ほどの有り難味を感じないかな
漫画系やアニメのイラストレーターでも、
後から版画にしたり個展で展示するのが当たり前になってきたから
作品として保存が出来る画材の方がいいのもあるんだろうけど
- 327 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:18:07
- ああ、たしかにCGの隆盛の影で一番割りくらってそう、カラーインク。
あの鮮やかさは当時本当にすごかったけど、今じゃCGでいくらでも濁りのない色が出るもんねぇ。
>323
渋めの別の画材で下塗りするとかどうだろう。
そこまでして使わないか。
渋い色ならマイメリいいよー。発色きれいなのに何だか渋いw
- 328 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:36:23
- インクジェットプリンターのカラーインクの耐光性は初期はコピック並だったけど、ここ数年で驚く程向上して印刷物並みになった。
ドクマやTooにもあの技術力があれば・・・・・
- 329 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:51:06
- プリンターは染料から顔料主流になったからでそ。退色しないのは。
- 330 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:57:07
- >329
うんにゃ。染料インクも専用紙との組み合わせて
飾って10年、アルバム保存で対光性が100年あるのが
キャノンとエプソンで主流なんだよ。
実際にはその半分以下の耐久だと思うけど
- 331 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:12:52
- 技法書って、どうしてその画材や描き方の弱点部分に触れないのかね?
いいところばかりをならべたてているばかり。
商品を売るための作戦なんだろうけど。
- 332 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:17:47
- この間ジョン・ハウの原画展(たぶん不透明水彩使い?)を見に行ったら
絵に強烈なライトを当ててなにやらビデオ撮影していたので
大丈夫なのかなこれ?と思わず心配してしまった。
でもよく考えたら、アナログ絵を取り込むときのスキャナの光も結構強烈そうだし、
あれも退色の原因になるのかな……
そこまで気にしたら気にし過ぎか(;´Д`)
いろいろ気を使うけど、でもやっぱりアナログ塗りは大好きだ!
紙に向かって筆を動かしていると、絵を描いているなあという喜びを感じる。
- 333 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:28:57
- うひょ〜度ワロタ!
紙を変えてうひょ〜になることもあるよね。
ワットマンの中目を初体験したときは、塗り重ねた色の美しい透明感に
うひょ〜うひょ〜うひょ〜!
アルシュの荒目にチャレンジしたときは、色の伸びのよさと発色の鮮やかさに
うひょ〜うひょ〜うひょ〜うひょ〜!!
自分の腕が上がったような錯覚に陥った瞬間でした。
- 334 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:30:22
- 染料カラーインクも、水で薄めなければすぐに退色することはないんだろうけど。
原液のままで、点描でもするか?
- 335 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 18:32:40
- >>333
安い紙とW&Nの組み合わせよりも、アルシュとコットマンの方が鮮やかだよね。
絵具はけっこう持つから、高いとは思わないけど。
紙は、ほんとお金がかかって、泣ける。
- 336 :スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 19:42:22
- 文房堂の水彩絵具を使ってる人いますか?
なんか、気になります。
- 337 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 11:04:51
- >>336
一色だけ使ってるよ、クロームイエロー。
ウィンザーニュートンのカドミウムイエローなみに鮮やか。
だけど、生産中止の色だし参考にはならないか。
- 338 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:06:59
- 結局、メーカー混色の絵具が評判を下げることになるんじゃないの?
ホルベインとか、単一顔料じゃない色、多すぎ!
- 339 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:35:36
- シュミンケとか結構単一顔料じゃないよ
- 340 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:40:29
- 久しぶりにアルシュで色塗りしたら塗りにくく感じた
上にもあるように紙が劣化しちゃったかな
ブロックの半分くらい余ってるのに
自分の技術が劣化したのかもしれないけどな
- 341 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:41:52
- >>339
だから、値段のワリに色がよくないんだよね、シュミンケ。
- 342 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 01:13:00
- 透明水彩のホルベインとW&Nって混ぜても良いモンなの?
考えないで混ぜてたけど、ちょっと気になって。
今のところは特に問題は感じないけど…
- 343 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 01:26:07
- >>342
ホルベインとW&Nの混色はオススメできない。けど許容範囲。
クサカベは顔料体系が変わったので、少しクセがあるから他のメーカーとまぜない方がいい。
W&Nとラウニーは、お互いに渋めの発色なので相性がいい。
レンブラントは、明るくて発色がいいから、ホラダムあたりとの混色にも使える。
ホラダムも、顔料の独特の調合を生かすつもりならば、他メーカーとの混色はしない方がいい。
- 344 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 02:25:58
- >342
いろいろごちゃ混ぜで使ってるけどぜんぜん問題ない、ポスカラやアクリルまで混ぜて使ってるよ。
343が言っているのは特徴を生かすと言う事で別に化学反応が起こるというような事はない
- 345 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 02:53:46
- いや、確実に耐久性は落ちますぜ。
メーカーのHPにも他社のものと混ぜるなと、そう書いてある。
混合による成分変化で、何が起こるか保証できないだろうし
退色、耐久の低下は考えられるんじゃないかな?
- 346 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 10:33:27
- >>345
確実に耐久性が落ちる。っていろんな条件を試したの?
退色、耐久の低下の原因は何?
混合したら、まずいような原料って何?
以前は、クロム系とカドミウム系は硫黄が反応して黒変する可能性があるから混色は
推奨出来ないというのがあったけど。今はクロムを使った絵具なんてないし。
「確実に」なんて、不正確なことを言うのは、非常識なんじゃないの?
とは言え、外国のマイナーな絵具や、昔の製品は想定できない原料を使ってる可能性も
あるから、絶対だいじょうぶだ。とも言い切れない。
すべては、本人のリスクということでやればいいんじゃないのかな。
- 347 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 10:49:23
- >>343
どこかのホームページからひっぱって来たコピペみたいな
薄ら寒い並べ立ては、やめたら?
- 348 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 11:15:51
- とげとげしい言い方もやめれ。
ちがうメーカーとの混色について、とりあえずメーカーに質問メール出してみた。
紋切り型の返事しか来ないかもしれないけど。
製図用インクとかも、「同じメーカーの同じ製品でもちがう瓶のはまぜないでくれ。
化学物質だからなにかおこるかも」と書いてあるしな。
保険のようなものだと思うが。
- 349 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 12:53:58
- 製図インクやカラーインクは組成によっては化学反応起こすよ
ドクマなんか自社製品同士でもおこる
水彩でメーカーが他の製品との混合を奨励しないのは「成分不明な他社製品と混ぜられた時の事まで責任持てないよ」って事だろう
逆に他社の絵具とは絶対混ぜないで下さいなんていう記述は見た事がない
- 350 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 17:21:42
- ホルベインのHPには、他社と混ぜるとイヤんなことがかいてあるね。
>>346−347
生理中?
何でケンカごしなの?
- 351 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 17:38:26
- 無責任の放言が許されるのが2ちゃんだからな
- 352 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 17:43:21
- >350
書いてあった?
アクリルガッシュとポスカラについての表記は見つけたんだけど、
透明水彩に関してはどこのページにあるのかわからない…
- 353 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:06:12
- 成分がもっとも安定しているアクリルと他を混ぜるのがダメだとメーカーがいうなら
普通の水彩はもっとやばいでそ。
- 354 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:19:04
- アクリルの成分が安定している。なんて資料はどこにあるの?
- 355 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:24:56
- >350
重要な事なので本当なら具体的に引用してくれると助かるんだが
- 356 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:29:59
- >>353
学校でならったよ。
合成樹脂( アクリル)は、性質の自由度と耐久性から
あらゆる分野で塗料として活用されてる。
- 357 :356:2006/03/29(水) 18:30:56
- >>353 →354
- 358 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:32:18
- なんか、今日はえらく噛み付く奴とつっかかる奴が
張り付いてるねえ。
- 359 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:38:24
- どっかのスレから変なのが流れてきてるのかな
- 360 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:40:27
- >356
それは固まった樹脂の事でそ
固まる前の絵具(アクリルエマルジョン)は水に溶けないものを界面活性剤で無理矢理溶かし込んでいるかなり不安定な状態だよ
- 361 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:41:36
- 乾かない状態で絵を保存する人はいないけど。
- 362 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 18:52:35
- うろ覚えだけど、色彩王国かNTのハウツウアートの
いのまたむつみのところにかいてあったような。>アクリルは、他と混ぜても大丈夫
カラーインクと混ぜて大丈夫か悩んでたときに、
見たような気がする。
それ以来、ずっと混ぜて使ってた。
手元に無いから、誰か持ってない?
でも、色彩王国は、丸飲みしないほうがいいか。
- 363 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:00:26
- アクリルエマルジョンは、メーカーによって微妙に異なるからなぁ。
それによって、不具合が出る可能性はある。
ばらばらの樹脂の間にある水が蒸発することで、アクリル樹脂の固まりになるんだけど
その時に、性質の異なる樹脂同士がひとつになろうとするのは、ちとマズイだろう。
水彩絵具は、その樹脂の役割を果たすのが、アラビアガムだから。
水彩絵具の方が問題は出にくい。
まぁ、正確な情報よりもフィーリングやうわさで判断するのが好きならば、どうぞご自由に。
- 364 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:02:06
- >363
今日、ずっと噛み付いてるのはおまいさんだな。
- 365 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:02:08
- >>361
乾いちゃったら、混ぜられないじゃん
- 366 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:04:08
- >>363
学校で習ったという話や技法書に書いてあることより
363がいうことのほうが正しいと押し付けるぐらいだから、それのソースは?
- 367 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:06:01
- >正確な情報
そこまで言い切る根拠は、何?
- 368 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:15:46
- フィーリングやうわさじゃなく、私の場合は実体験かな。
ドクマ同士で混色すると、化学変化を起こして使えない色が
おもにDジャンルであるけど、
アクリルとドクマの混色で、起こしたことはまだ無い。
だからドクマ同士で混色するより
アクリルの透明色とドクマの混色のほうが思った色が作りやすくて活用してる。
- 369 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:18:23
- 技法書も本によって、正反対のことが書いてあったりするからなあ
いったい何を信用してよいやら
- 370 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:21:55
- >368
それ、いいかも。
漏れもやってみよう
- 371 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:24:40
- 画材の活用なんて、実験命だろ。
信用していいのは、自分の実体験だけ。
>>368の姿勢は正しい。
- 372 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:29:42
- なんだか子供がホルベインのホムペを誤読して騒いでただけっぽいな
- 373 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:29:51
- 混色云々より、アクリル+カラーインクだと
退色が遅くなるということはないんだろうか?
もし、そうなら嬉しいよ。
それともカラーインクの部分だけ色が抜ける?
- 374 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:38:20
- さあ、それはやってみたことない。
アクリルメディウムとカラーインクを混ぜて実験したときは
退色予防の効果は、期待したほど無かったから
たぶんカラーインクとアクリルの時も
アクリルの部分だけ残りそうな気がする。
- 375 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:46:13
- それ面白いかも
一度水彩かアクリルで描いた上にカラーインクで違う色調に塗っておくおくと時間が経つと色調が変わる絵ができるね
- 376 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 19:47:11
- どの画材でも、作った時に分離してなければ
使うことには別段、いいんじゃないかねえ。
長期で保存を目的にしてるなら
そもそも得体のしれない絵の具も
いろんな画材の混色も避けるだろうよ
- 377 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 22:18:42
- ホルベインのサイトにのってる「アクリルガッシュと不透明水彩の混合について」の回答。
以下引用。
Q. ポスターカラーとアクリラガッシュを混ぜてもいいでしょうか?
A. 一度混ぜてみて、パレット上で異常が認められなければまずOKです。
アクリル(エマルション)絵具は物性が結構微妙なので、他の絵具の成分によっては
(例えば界面活性剤など)モロモロした不均一な状態になる事があり、
そうなると絵具としては使えません。
ポスターカラーは水性ですから、混ぜると混ぜた分だけポスター・カラーの耐水性は上がり、
アクリラ ガッシュの耐水性は下がります。
- 378 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 03:32:41
- ブタギリゴメ。
この間アルシュ極細+マーチンで描いた絵を印刷してもらったら白い粉をふいたような
仕上がりになったんだ。二箇所の印刷所でやったんだがどっちもそんな感じ。
原画は今まで描いていたクラシコ5より発色に深みがあっていい感じだったのに。
対処法とかしってる方いますか?
- 379 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 09:11:55
- それまずは印刷所に「何故そうなるのか」聞いてみたらどうだろう?
「次の参考にしたいから」と言って。
- 380 :379:2006/03/30(木) 09:40:03
- 聞いたんだが「多分紙のせい」と。
そんな紙あるかよー!と思ったんだが何分アルシュ使ったの初めてなんで
どうにもこうにも。
- 381 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 09:40:39
- ゴメ378です。
- 382 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 11:01:57
- 紙のせい。
378がみてないだけで、白い粉をふいたような画面のはず。
それがアルシュの味。
高田明美とかアルシュ極細を使っているプロの作品もみてみるとよろし
よほど縮小をかけてない限り、そういう画面だから
フォーターフォードやコットマンなど、コットン系の紙は大なり小なりそうなるよ。
原因を自分で調べる前に、クレームつけられる印刷所もたまったもんじゃないで。
- 383 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:07:11
- クラシコ5は、コットマンは木材パルプ100%
断言する前に、ちゃんと調べないと、たまったもんじゃないで。
って、ワットマンの書き間違えだったのかな?だとしたら、重箱の隅指摘スマソ。
粉をふいたみたいになるのは、多分サイジングのキラキラが表面に出てきているんじゃないのかな?
角度によって、わずかにキラキラする。それがデータ化の時に目だってしまうんだろう。
肉眼では、うまいこと補正するから気づかないけどね。
アルシュよりも、ワットマンの方がさらにすごい。
多分、にじみどめのサイジングがゼラチンだからなんだろうね。(ゆえに臭いのかな)
まぁ、「かもしれない情報」ということで、あまりアテにはしないでくれ。
- 384 :383:2006/03/30(木) 12:08:26
- スマソ。
「クラシコ5は、コットン・木材パルプの混合。」って書き損なった。
- 385 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:41:40
- 383って根性まがってそうだなあ。
わざわざ嫌味なかき方して、自分が間違ってれば、たまったもんじゃないで。
- 386 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:50:01
- 頼むから皆落ち着けよ…
ここ数日の流れおかしいよ
- 387 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:50:11
- 間違わない奴なんて、いないんだから。
指摘されたら、素直に謝ってしまえばいいんだよな。
- 388 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:52:22
- 薀蓄語りの人でしょ。
ほら、必ず他人の意見を否定してから
自分の薀蓄をかたるのがウザイと前にも指摘されてた。
どうもこの人がくると、スレが荒れだす
- 389 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 12:54:06
- 他人の意見を否定するヤツは許せないね!
- 390 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:07:07
- >>387
自分がまちがっていても、あからさまにそれを指摘されると頭に来るもんだよ。
- 391 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:08:51
- クラシコ5は、コットマンは木材パルプ100%
だもんなw
- 392 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:12:16
- とにかく、偉そうに薀蓄を語るヤツには来て欲しくないね。
- 393 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:30:02
- うひょhyh
- 394 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:40:45
- うんちく読むのも好きだけどなぁ〜
みんな、そんなに言葉遣いに過敏にならなくてもいいのに
- 395 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 13:51:57
- 春休みなんだよな
ちょっと前に三原色で、って話が出てたので
久々に三色のみパレットに出して描いてみたんだが
あれは勉強になるな。混色たのしー!
今回はカーマイン、次はクリムゾンと、とっかえひっかえ使ってみてる。
当たり前だけど元の色が違うと混色後の雰囲気変わるのが面白い。
勢いでうわさのまっち絵の具も通販注文しちゃったよワクテカ
- 396 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 14:00:36
- >394
まあ現に反発がある訳だから、蘊蓄さんは人の自尊心にもうちっと配慮して発言してくれって事でどうだろうか
内容は俺もいいと思うよ
- 397 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 14:33:06
- 印刷屋に質問することを頭ごなしに「クレーム」と決めつけるとは恐れ入ったけどね。
雰囲気悪くするのが目的のような気すらする。
久々に近所のユニディ行ったら、画材コーナーが拡充されて
ホラダムとW&Nがずらっと並んでた…水彩のメディウムも大量に。
驚いた。ハンズ化するつもりなのかな。
- 398 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 14:42:29
- いきなりクレーム呼ばわりは、オレもびびった。
- 399 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:19:22
- 出来上がりが気に入らなくて、印刷屋に聞いたなら
十分クレームだと思うわけだが
- 400 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:25:28
- >399
出来上がりについて
「文句をつける」のと「質問をする」というのとは大きく違う。
そして、「クレーム」とは前者にしか使わない言葉。
- 401 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:28:47
- 聞く口調にもよるんじゃない?
内容は同じでも、口調で「文句をつける」のと「質問をする」とに分かれると思う。
380の口調からすると、「恐れいりますが」という風に聞いてるようには
みえないかも。
- 402 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:32:01
- 印刷の人に説明してもらっても受け付けず、
別の印刷所を試してもダメ
それでもさらに納得できずに、ここで叫んでるぐらいだからなあ…
- 403 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:46:15
- >>397−398
別におかしいとは思わないよ。
自分が製造する立場の人ならそう受け取っても。
商品を納入した時に、問題が無いか、満足していたら
何の連絡もこないもんだよ。
来るときは、気に入らなかった、問題があるときだけ。
一般の人が通販で、商品を買った時でもそうでしょ?
だから普通の会社では、問い合わせがくることの対応を全部「クレーム処理」という。
印刷所からみれば、仕上がりに納得がいかないと言ってきた人を
「質問」とは受け取ってないでしょ。
- 404 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 15:56:10
- >聞いたんだが「多分紙のせい」と。
>そんな紙あるかよー!と思ったんだが
専門家のプロの印刷所に言われてウソだと思って
たかが2ちゃんの匿名掲示板で、回答されたら
本当だと思う本人が一番の問題のような気がするのは漏れだけか?
- 405 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 16:05:14
- 私なら、別のところで印刷を頼む前に
自分で調べてみるかな。
特に今は、ぐぐれば何でもでてくるんだし
- 406 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 16:35:06
- はい、次。
- 407 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 16:55:42
- オークション板でこのスレが紹介されるになってから
やたら突っかかる奴が来るようになったな。
スレの4ぐらいまでは、マターリしたいいスレだったのに
- 408 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:02:38
- >407
正直それは思った。あそこで出てからものすごく流れが変わった。
突っかかる人が増えたし、レスの埋まりが早くなった。
- 409 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:07:05
- ヤグランだっけ?
- 410 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:08:46
- やはりそう思うか。前なら380の質問があり、382の回答があり
ありがとーのレスがつき、終
ぐらいだったもんな。
意味の無い突っ込みや煽りばかりでスレが伸びる
- 411 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:13:45
- 荒れる原因だから、他スレやそこの関係者の事をカキコするのは止めようよ。
- 412 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:16:46
- そういえば最近、教えてもらっても
礼も言わない人も増えた希ガス
それも影響かなあ。
- 413 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:17:16
- >407
何か変わったと思ってたら、そんなことあったのか…
色塗りって楽しいなーという以外のことはほとんどないスレだったのにな。
いい加減ガイシュツしまくりだけど、アルビオレ買ってきた。
いいね。しっとりとしたにじみ具合も楽しいし、表面が平滑だからスキャンで取りやすそう。
まだ細かく描き込んだり塗り込んだりしてないけど、今までで一番しっくりきたかな。
- 414 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:27:28
- アルビレオ好きなんだけど、もう少し厚手だとなぁ。ブロックで218g/uだし。
平版だともっと厚いのあるのかな?
- 415 :413:2006/03/30(木) 17:36:43
- スマソ、アルビレオか、まちがえた!と思って
自分の塗ってる紙見たら「アルデバラン」だったorz
重ね重ねスマソ。
アルデバラン、ちょっと表面が和紙っぽい。
つゆだくで塗り重ねるほうなので、紙が荒れそうかも。
「絵の具に混ぜると、色がまじりあわないメディウム」とか
「油絵の具のようにタッチが残る水彩用メディウム」とか売ってた。
買ってないけど、何だか使い道がよくわからん(特に上の)。
- 416 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:41:42
- 415をみて和紙系の水彩紙好きだから興味が出たけど
スケブかボードしかみたことないけど、
アルデバランて、バラで売ってないよね?
- 417 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:43:26
- >>415
「絵の具に混ぜると、色がまじりあわないメディウム」って、どこの製品?
確かに、使い道がわからないな。というか、どのような状況なのか想像がつかない。
「絵具に混ぜて塗ると、その上から絵具を塗っても色が乗らないメディウム」だったら
白抜きのマスキング代わりになるけどね。
- 418 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:50:12
- >416
ポストカードサイズのやつで、20枚入りのを買ってきた。
「最高級版画用紙/水彩・日本画・水墨画・コンテ等に最適」とある。
まだ落書きに色つけた程度だけど、吸いこみもいいし発色がおだやかで楽しい。
>417
急ぎの別件で行きがかりだったんで、くわしく見なかったんだ…
ホルベインのメディウムの並びに置いてあったけど、ホルベインかどうか確認してない。
「水彩用のメディウムが大量にあるなぁ」と通りすぎてたら、
POPにその煽り文句があってビックリした。
今度また、ちゃんと見てきてレポするよ。
- 419 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 17:56:16
- 新宿の世界堂で、
アルビレオは、バラ売りだと全紙よりも少し大きなサイズで、厚みは218g/mしか見つけられなかった。
アルデバランのバラ売りもあったよ。水彩洋紙と版画洋紙の両方の見本の中にある。
- 420 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:00:10
- >「絵の具に混ぜると、色がまじりあわないメディウム」
W&Nのアクアパストじゃないかな?
手元のパンフによると「アクアパストを使うと、絵具の流動性を抑え、水彩やガッシュで
ボディーのある彩色ができます。
アクアパストは水彩絵具に混ぜて使うと厚塗りの効果を出します
(中略)互いに色が混じり合わないので、雲を描いたり、多色を組み合わせて
塗ったりするのに役立ちます。」と説明が書いてありました。
- 421 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 18:07:47
- >420
ああ、いかにも説明がそれっぽいですね。
ガッシュとかに混ぜた方が効果的なのかも。
透明水彩だとその効果を生かすのは難しそう。
- 422 :416:2006/03/30(木) 18:39:21
- >418,419
そうか、ばら売りもあるんだーd。
- 423 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 00:10:52
- 水彩のパレットについて質問です。
みなさんは、どんなのを使ってますか?
わたしは、100円ショップで買った仕切り皿を使ってます。
混色しつつ、色を作りながら塗っているので今のところ便利です。
梅皿とか、プラスチックの仕切りパレットは、しっくりと来ませんでした。
あらかじめ、たくさんの色を用意しておく塗り方には、便利なのかな?
- 424 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 01:37:15
- >>423
オレは、先に必要な色をいくつも作っておいて塗るスタイルだけど。
冷蔵庫に入れる製氷皿を使ってる。深いから簡単に乾かなくて、仕切りも多いから便利だよ。
- 425 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 02:17:57
- 俺も製氷皿使ってる、100円ショップで買った白いプラスチックのやつ。
若干染み付くけど量も種類も沢山作れて梅皿よりずっと効率がいい
軽いし重ねて置けるのも便利
人に見られるとカッコ悪いんだけどw
- 426 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 02:23:02
- なるほどなぁ。
安いし汚れたらばんばん換えられていいかもな。>製氷皿
- 427 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 03:13:35
- 卵の空きパック。使い捨てだけど。
とにかく大量に描くので次々使えて便利。
- 428 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 06:19:03
- パレットはホルベインの漆調塗りパレットを使ってる。
形から入るタイプなのでカッコつけて奮発してしまったw
他のメーカーは地の部分がまっ白だったりするけど、
ホルベインのはクリーム系の白なので、
水彩紙の色に近くて混色したときに色が分かりやすくて気にいっている。
- 429 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 07:41:16
- 混色をしないでそのまま塗ってるんだけど、絵の具がたまってきたので
30色ぐらいを同時に載せられる大きなパレットを買ったんだけど
大きすぎて(広げるとB5大)逆に使いづらかった…orz
結局100均で買った小さめのパレットをメインで使ってる。
混色する部分に2,3色置いたりしてどうにかやってます。
- 430 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 09:06:27
- 製氷皿か、気付かなかった。
白色無地の樹脂製なら色も確認しやすいし、使いやすそうだね。
- 431 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 10:00:08
- >>429さんみたいに、混色しないで塗ってる人って、けっこういるのかな?
- 432 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 10:44:53
- ノシ
基本的に紙の上で重ねる。
でもパレットに適当に絵の具がひろがってるので、
自然と混色気味になってることはあるw
- 433 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 10:57:05
- >>431
きっちりと塗り分ける絵柄の人は、あらかじめたくさん色を用意しておく方が便利だと思う。
あっ、回答がなんかズレてる?
- 434 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 12:58:09
- >>431
アクリル愛用だから、肌色とか微妙な色以外は混色しないよ。
その代わりホルベインとリキテのほぼ全色そろえてる。
同じキャラを描くときに同じ色で無いと困るのと、作業効率のため。
- 435 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 14:03:36
- そうか、キャラが確立している人はそういう問題もかかえるんだね。
アニメでキャラクターの部分部分がしっかりと色指定されているのと同じかな?
わたしは、まだ毎回あやふやだから「もうちょっと、こうなって欲しいなあ」って、色を作ってる。
- 436 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 14:26:49
- こってりさせたい時は塗り重ねて思う色に近づけさせる。
あっさりさせたい時はパレットで混ぜてから塗る。
アクリル愛用でペーパーパレット愛用してます。後片付け('A`)ラクチン!
- 437 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 16:19:42
- 混色だと濁りやすいけど、重ね塗りだったら濁らない。って技法書に書いてあるんだけど。
違いがよく、わかりゃん。わかりゃんから、使い分けもできないよw
- 438 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 19:36:15
- >437
アクリルは使ったことないから知らないけど
透明水彩の場合はオフセット印刷の多色刷りと同じことだと思うよ。
乾かしてから重ねればカラーオーバーレイを重ねるようなものだから
たぶん化学変化的な濁りは出にくいよね。
- 439 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 20:18:12
- >>437 あんまり技法書に振り回されない方がいいかもよ?
- 440 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 21:23:14
- >重ね塗りだったら濁らない
技法書によくある記述で自分も前から気になっていたんだけど
例えば赤の上に緑を重ねたら濁らない訳がない(実際濁る)
理屈から言っても混ぜて濁るものは重ねたって濁る
濁った絵具を見ないで済んでるだけだと思うんだけどなー
- 441 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 22:00:24
- >>440
そら水彩に限らず、PCで重算処理しても濁る
(彩度が落ちる)わ
反対色なんだもの
色の組み合わせや関係は、基本中の基本
なんだから突っ込むべきところではない。
- 442 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 22:13:28
- 濁る=(彩度が低くない)色を作ろうとしたら、
思い通りのものにならなかったってことで
いいのかな?
色の配分に気を付ければ重ね塗りは綺麗だろうね。
あと絵の具が余り過ぎるってことがなくなりそうだ。
- 443 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 23:16:03
- >440
濁らないわけじゃないけど、重ねで出る透明感と
混ぜて塗る色とはちがうような感じがする。
顔料の重なり方がちがうからかな?
しかしスキャンでそこまで取れるのかどうかはわからんなー。
- 444 :スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 23:36:04
- 迷信とか、言い伝えとか、経典みたいなものなのかな?
「重ね塗りは濁らない」って。
- 445 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 00:18:46
- あれ……?このスレを読んでうひょー度を体感するために
自分でワットマン調べて買ってきたはずなのに
なんで手元にあるのがコットマンなんだろう……
何をどう間違えてコットマンしかもファインフェイス
ちょっと滝に打たれて目を覚ましてきます
世○堂で巨大サイズのアルシュが売り出し中だった
自分で裁断すればお得かなあ
- 446 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 00:46:28
- >>445
ワロス。
アルシュは、オレも自分で全紙を切って使ってるよ。
- 447 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 08:41:47
- >446
漢ならロール買い
- 448 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 10:53:02
- アルシュは、オレも自分でロールのやつを切って使ってるよ。
トイレットペーパー代わりにな!!
嘘ですすみませんごめんなさい。そんなこと僕にはできません。
エイプリルフールばんz(ry
- 449 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 11:20:42
- この前ちりがみ交換に古新聞出したらアルシュ貰ったよ!
- 450 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 12:22:25
- 俺なんて献血行ったら
幻のイデア紙を段ボールいっぱいと、
シュミンケ全色を二本ずつ貰ったもんね
- 451 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 13:40:53
- 信じかけた
- 452 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 14:14:29
- 世界堂新宿本店で、5000円以上お買い上げの方に
ラファエルコリンスキー14号プレゼントだってよ
横浜店では水彩用紙50%引き、うっひょう
- 453 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 14:52:39
- いきてぇえええ。・・・そんな自分は田舎者。むりぽ。
- 454 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:16:16
- ちょwww信じちゃってるじゃないかwww
- 455 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:54:28
- レス日付の32日も一瞬信じそうになったw
452読んで本店行こうとか思ったけど454で気付いたよ……
- 456 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 16:40:15
- ちょwww
5000円以上でコリンスキー14号ってアリエナスwwww
赤字どころじゃない
でもパッと見ありえそうだから
レスの間があいてたら新宿や横浜
行ったヤシいるだろーなwwwww
- 457 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 17:50:26
- それって、軽自動車買ったら、ベンツもれなく差し上げます。みたいなものじゃんw
- 458 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 01:32:16
- 少しリッチになるが、水彩紙にコピックがおすすめ。
薄いコピー紙は、あっさりした感じで
重ね塗りに限界があるのに対し
水彩紙は厚いので、重ね塗りしても
色が乗るし深みが出せる。
紙目がある水彩紙はでこぼこして
塗りにくいかも知れないが
発色は良い。
ワトソンやキャンソン、アルシュなんかいいと思う。
ついでに、水彩や水性カラーインクの上にコピックが塗れるし
一緒に使えるので便利。
ただし、これを逆にするとシミになるので注意。
- 459 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 01:45:11
- コピックの上に水彩やカラーインクで失敗したことあるよ
上手く利用すれば汚しの表現に使えるかもしれない
- 460 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 03:18:48
- >>450
イデア紙って幻の紙なの?
数年前にどんな紙なのかと思ってスケブを買ってみたことがある(未だ使い切れてない)。
それ以降見かけないんで、無くなっちゃったのかなぁと思ってはいたんだけど。
- 461 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 10:05:09
- あれ良かったのか?
幻の紙ならフォントネーの方がいいと思うが。
- 462 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 14:38:41
- ヒント
紙の好みは画風によって大分変わってくる
- 463 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 17:32:05
- はふん
- 464 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 21:49:50
- 水彩紙、シリウス使ったことある人いますか?
ぐぐってみたけど、吸いこみがよくてにじみがいいとか、消しゴムに強いとか書いてあって
今少し気になってます。
ゆめ画材だとえらいべた褒めっぷりで、見てたら買いたくなってきたw
>和紙のように、ふっくら・しっとりとした雰囲気をもつ、最高級水彩紙。
>表面は、細かい目があるものの凸凹によるザラザラ感は無く、細目の描き味です。
>水彩紙の評価は、紙色、吸収速度と顔料吸着のバランス、目の荒さ・細かさ、
>表面の強度、描き味を主なポイントとしますが、もう一つ大事なポイントが「美しさ」です。
>シリウスは、高級感があり、重厚で緻密さがあり、紙の持つ自然な白色に滋味がある美しい紙です。
- 465 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 22:38:07
- >>464
メーカーサイドが自己アピールしている文句をそのまま信じるのはキケンだよ。
シリウス、使ったことあるけど、まぁまぁよく出来た「画用紙」だね。
水彩紙のジャンルに含めるのは、けっこうインチキだなぁ。と感じるレベル。
- 466 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 22:47:37
- >465
>そのまま信じるのはキケンだよ
いや、信じてはいないですw
使いやすいという個人の感想もちらほら見たので。
しかしそこまでイマイチなんですか。サンクス。
実物を確認できるまで、取り寄せてもらうのはやめておこう…
- 467 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 22:52:41
- 465じゃないが、だからって2ちゃん(あるいはレビュサイト)で書いてあることを
鵜呑みにするのもキケンだよ。
求めてる基準が違うんだから、人によって好みも違う。
自分で試して決めるのが一番。
ある人はダメだというけど、ある人はべた誉めするなんてことも良くあるし
- 468 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 23:03:43
- レビューとかであたりをつけるのはありじゃない?
そうでもしないとそうとうな種類の水彩紙を買うことになる。
まあ、過度な期待をかけないほうが良いという事だね。
- 469 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 23:11:50
- >467
いやだから、「実物を確認できるまで」と466に書いた…
何冊か水彩紙のスケブを取り寄せるつもりで調べてまして、
ついでに何か買ったことのないものでも買うかなと思ったわけです。
どうしても買いたい!と言うものでもないので、
「実物をそのうち出先の画材屋で見る」チェックリストにくわえさせてもらいました。
何かすみません。
- 470 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 23:35:12
- >>469
>いやだから
これ余計
そういう言い訳フリはいらん
- 471 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 23:36:05
- 469の自尊心の高さ
- 472 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 00:41:55
- シリウスは、オリオンの低価格定番画用紙だから、ちょっと大きな画材屋だったら、ばら売りで手に入るんじゃないの?
チョー安いよ。
- 473 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 01:20:23
- レビュー参考にするなら、自分と絵の…というか、
塗りの傾向が似通ってる人のが見つかるといいね。理想により近い結果が出せる。
ワットマン系の紙なんかは特に合う合わないがきっぱり分かれるような気がする。
サイジングやたら強いくせに表面やたら弱いのが問題なのかな?
- 474 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 01:27:37
- 最終的には、自分で買って試してみるしかないんだよ。
- 475 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 09:08:55
- でもそれだけですませたら、このスレはいらんよなw
- 476 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 09:42:08
- 世界堂で四つ切りが1枚50円くらいだったかな>シリウス
デッサン用によく使ってた。表面はかなり丈夫
こすってもガリガリやってもやぶれないケバだたない。
色を塗る事もあったけど
発色は安い水彩紙とかわらない。とりわけ発色がいいってわけでもない
ただ、表面が丈夫なので塗り込みむにはいいかもしれない。
- 477 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 12:30:05
- シリウスは表面は丈夫だけど、ペン入れすると場合によっては滲むよ。
ホルベインのカラーインク+ゼブラ丸でやったときは結構滲んだような。
その後別の組み合わせでやったら平気だった覚えがあるから
色んな条件に左右されるんだろうけど。
オリオンの紙だとデネブが好きだ。水彩でザカザカ塗ると味が出る。
- 478 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 14:23:46
- >>477
うん、デネブはいいね。表面超丈夫だし色もいいし。水に強い。
国産の紙では、いちばん好きだ。
- 479 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 14:31:04
- 普段書きだとじかに下書きしちゃうから、表面丈夫な紙はいいなあ。
ワーグマンとかアルシュとか目がある紙にずっとこだわってたけど、
最近は目のなめらかな紙が好きだ。
そんなに鮮やかな色を使わないから、発色も素直ならそれでいいって感じ。
- 480 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 15:29:15
- 自分もデネブ結構好き。
アクリルで愛用している。
スキャンしたときの紙目の出方もなんだか好みだー。
- 481 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 15:35:24
- セカイドウで、デネブが売れ出す予感
- 482 :348:2006/04/03(月) 15:55:47
- もう古い話で恐縮だが、メーカーさんから「メーカーの違う透明水彩の混色」についての
返答をもらったので、ざっとまとめる。ちなみに日本の大手メーカーということで。
・「透明水彩絵の具」は「アラビアゴム」と「顔料」でできているもので、
得体のしれないメーカー(中味に混ぜ物があるとか)でない限り
化学反応などがおきる可能性はない。
・現在水彩絵の具で「顔料同士の化学反応」を伴う品は、まともなメーカーならない。
(参考書の「○と×をまぜると」という類いの記述はもう古い)
・よって、ちがうメーカー同士の透明水彩の混色によるトラブルは通常おこりえない。
・アクリルは、エマルションの問題で混合によるトラブルがおこる可能性はある。
透明水彩同士なら好きに混色していいよ、ということと、
まちがった情報にふりまわされそうならいつでも聞いてくれと言われました。
親切な対応に感謝。
- 483 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 16:10:47
- でもデネブって、ゆめ画材の説明だと
中目〜荒目だそうだから、コミック系や印刷用には辛そうだ
- 484 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 16:14:50
- >>482
おお、気になってた。ありがとう。
以前スレでW&N透明水彩のセット内容について質問して購入したけど
その節に回答くださった方ありがとう…!すごい楽しい(*´Д`)
- 485 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:12:45
- >>483
デネブは、表裏両方使える。片方が中目で、反対側が荒目。
中目は、アルシュの細目とそれほど変わらないから。
人によってだけど。問題ないんじゃないの?
- 486 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:29:20
- >>482
ご苦労様。
同じ内容でも、メーカーからの回答となると一気に信頼性が高くなるような気がするから不思議だね。
- 487 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:37:51
- >デネブは、表裏両方使える。片方が中目で、反対側が荒目
すげえwwwww
- 488 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:43:29
- デネブに限らず、大抵の水彩紙は両面使えるって
- 489 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:52:04
- 中目と荒目ってとこなんじゃ?
- 490 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:53:41
- >>488
そっちじゃなくて、
>片方が中目で、反対側が荒目
こっちのほうに凄いって言ってるんでしょ、たぶん
- 491 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:53:45
- デネブ以外にも、表裏で明確に異なった紙目の使える水彩紙は、ありますか?>>488
メーカーが、両面使用を保証してくれていれば、自分でカットした紙の表裏で悩まなくても済むのにな。
今は、自分でカットする時に、えんぴつで印をつけています。
- 492 :490:2006/04/03(月) 20:54:12
- すまん、リロ忘れてたorz
- 493 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:02:31
- 488じゃないけど、
ワーグマンが両面使えてしかも裏表で紙目が違う紙だよ〜
自分もカットしたときに鉛筆で印をつけている。
アルシュの極細目とか、いったん見失ったらもうわからない自分orz
- 494 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:10:00
- >>493
あっ、そうですね。同じオリオンの兄貴分の水彩紙ですもんね。
てゆうか、デネブが出る前、ワーグマンも使ってました。
たくさん、買いすぎてストックをまだ使いきってないです。
真っ白なデネブを一回使っちゃうと、ワーグマンの出番はなかなかありません。
- 495 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:13:38
- >>490
アルシュの細目、M画用紙、クラシコ、フォントネ
凸凹の強い紙は両面使えて裏表で紙目が違う紙なんだが。
驚くようなことでもなんでもない
- 496 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:18:50
- >495
別にいーじゃん、知らなくたって驚いたって…
最初の二行だけならいい情報だし親切な人だと思うよ。
- 497 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:21:20
- >>495
情報ありがとうございます。
でも、それってメーカーでは保証していないんですよね?
普通の画用紙でも両面、描くことは描けるし、塗ることも塗れるから。
そのレベルだと、正攻法で使うには不安があります。「裏ワザ」としてはステキですけどね。
- 498 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:22:19
- 過去スレで既出な話題が繰り返されるのは
オークション板の影響なんだろうなあ
- 499 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:24:50
- >保証していないんですよね
保証の意味が不明
どういう風にでも自分の使いたいようにつかうのが画材。
- 500 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:25:03
- 過去スレに出てたっけ、裏表。
1からいるけど忘れてびっくりしてたよw
- 501 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:29:38
- 保証を連呼してる人は
紙の作り方を分かってないんだと思う。
まず、そこから自分で少し勉強してみるとよろし
精工後に、ドーサ引きをしてある紙以外は
裏も表もローラーで潰してあるかどうかぐらいで、素材も質も同じなんだよ。
- 502 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:38:12
- >>501
なるほど。一般的な画用紙には、表裏の色塗り適性の違いはないと考えていいんですね。
アルシュやウォーターフォードなどの紙は、あとからサイジングをしてあると思うんですけど、
これって両面にほどこされているものなんですか?
わたしは、
http://www.handprint.com/HP/WCL/wpaper.html
で勉強をしていますが、>>501さんのオススメの情報のあるところがありましたら、教えてください。
- 503 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:41:22
- >>499
いいかたは少しきついが、まさにその通りだと思う。
>どういう風にでも自分の使いたいようにつかうのが画材。
こう使わなきゃいけないと決まってない。
- 504 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:42:39
- >>502
自分でぐぐれるなら、ここで聞かなくてもいいんじゃない?
- 505 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:44:30
- >>504
いや、>>501さんがいいところを知っているかな?と思って質問してみました。
勉強してみます。ありがとうございました。
- 506 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:45:13
- >>497
裏を使うのは、正攻法じゃないとか
なんかモニョる人だな。。。
- 507 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:47:50
- アルビレオ、カラーインク絵に使ったら凄い発色。
自分の絵見て蛍光ラインマーカー思い出したw
- 508 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:48:21
- ていうか裏表が分からない(そっくり)な水彩紙はいっぱいあるし
自分の好きなほうを使えばいいと思ってきた漏れには
なんで、そこまで気にするのか逆に不思議かも。
- 509 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:50:56
- 型にはまってる状態なんじゃないの。
わからないでもない。「そういうものだ」と一度思うとね。
- 510 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:51:52
- 技術書の影響もあるかもね>裏表
- 511 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:52:17
- うーん、気にならない人には気にならないのかもしれないんですけど、
わたしとしては、サイジングがしっかりと効いてる面に描きたいのです。
サイジングが効いてる方が、発色がいいですしね。
両面どちらにも同じようにサイジングが効いている紙だったら、そういった心配をしないで済むのになぁ。
- 512 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:54:29
- 頭の固そうな人ではあるよね。
教習所で、ハンドルの角度を何度かたむけたらいいですか?と
聞いてた人を思い出した。
思った通りに道路にそって曲がれば、何度でもいいんだよと。
クリエイターは、あたまをやわらかくしておかないと
斬新なものを生み出せないぞっと。
…余計なお世話だけど
- 513 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:55:26
- >511
そんなに気になるなら、自分でサイジングすればいいだけでは。
- 514 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:56:58
- メディウムであるよね、サイジング強くするやつ。
発色が良くなるかはわからないけど
- 515 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:57:24
- いろいろアドバイス、ありがとうございます。
明日、水彩紙のメーカーに問い合わせてみることにします。
- 516 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 21:58:59
- だったら、最初から問い合わせればいいのに
冷やかしじゃないのかな?この人……
- 517 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:00:54
- >>514
水彩紙のサイジングなら、普通に膠でいいと思うよ。
これも好みだけども
- 518 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:02:18
- すいません、冷やかしじゃないんですけど。
いろいろよくわからないことがあるものですから。
水彩絵具のメーカーからの「違うメーカーを混色してもだいじょうぶですよ」という回答のように、安心できたらいいな。
- 519 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:02:50
- >515
おもしろい答えが返ってきたら是非教えてほしい。
自分でサイジングってやったことも考えたこともないなあ。
コントロールできるようになると色々便利なのかもね。
- 520 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:03:06
- >>516
そんなに噛み付くなよ
>>518
できたらレポよろ。ファイト
- 521 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:03:22
- 親切でレスをしていた人が、馬鹿みたい
- 522 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:06:44
- >521
いろいろ疑問が残る→やっぱりメーカーに聞こう
ってそんなに変か?
ここの意見も参考にしつつ、細かいところをメーカーに聞くとかっていいと思うんだけどな。
- 523 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:06:57
- で、メーカーの人が表だけ使ってくださいといったら
この人は表しか使わないんだろうか?
実際に裏を使ってるプロも多いのに?
他人に自分の行動を決めてもらうなんて、もったいない人生を歩いてるなー
- 524 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:08:54
- ホルベイン透明水彩のあの色味を生かせる紙を探してたんだ。
アルシュ、コットマン、ウォーターフォード、ストラスモア…
色々試した結果、自分好みだったのが
NEW SOHOだったんだ…orz
- 525 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:10:45
- 自分で行動して、自分の満足できるやり方を発見し、
それを実行すればよろし。
- 526 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:11:30
- >>523
それは思った。
商品を売るメーカーの立場の宣伝文句
(マイナス面はいえない、商品のベタ誉め状態、
販促文章を間に受けて買うと過大広告)
な人の意見を丸飲みにするのも危険。
電化製品でもなんでも中立にいる人の意見の方が
よほど公平だったりする。
- 527 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:12:22
- 正直、「質問者の主義信条に関する絡み」は禁止にしてほしい。
いちいち絡んでいるレスもうざすぎる。
- 528 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:14:20
- まあ結局あれだよ。
クリエイターには表推奨の紙を裏返して使ってみるくらいの遊び心がなきゃ
面白い作品なんてつくれないわけで。
ん?どうだろう・・・
- 529 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:16:08
- >>524
安上がりだなw
- 530 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:17:23
- >526
それは絶対あるなー。
上の水彩絵の具についての回答も、
納得している人もいるみたいだけど、漏れは半信半疑。
自分で実際にやってみた経験の方を参考重視したいな
>528
それでFAかな
- 531 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:18:35
- >>524
漏れは画材屋で初めて買った紙がNEW SOHOだったなー。
それからいろいろ水彩紙試してるけど(今も)
やっぱりNEW SOHOが好きだな。
サイズにちょっと不満があるが。
- 532 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:19:10
- 良さげなレスをせっせとコピペしてメモ帳に貼り付け、そして印刷
…めっちゃめちゃ役に立っています。
みなさん本当にいつも有難うございます
- 533 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:21:32
- >530
水彩の混色でなにかあったってこと?
なら是非参考にしたいんだけど。
- 534 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:22:04
- 漏れも一番好きなのはワトソンかな。
国産の一番安い水彩紙でこれなら
高いやつはもっとスゲーだろうと
アルシュ、ファブリアーノ、ウォーターフォードなどなど
30種類以上は買い集めてでもやはり、ワトソンに戻っちゃったよ。
値段や評判は、自分の好みの紙を探すあてには
ならないもんだw
- 535 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:23:01
- >>532
どういたしまして!
おまいもいい情報げtしたら報告してくれよ。
- 536 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:23:49
- メーカーの言い分が絶対正しいわけじゃないし、
このスレで回答している人の意見が、必ず自分にフィットするわけでもない。
結局は、自分で試して納得したことだけを応用すればいいんでないの?
- 537 :524:2006/04/03(月) 22:28:03
- >>531
おお、同志キター
あのぼけ具合が好き好きー
でも乾くのが早めなのが難点かな…
手早くやらなきゃ色がすぐ定着するorz
- 538 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:28:31
- 私も有名なのは、ほとんど試したけども
コレダ!!を半切で140円の水彩紙でようやくたどり着いた。
安い紙だから視野にいれてなくて
今年の初めまで手を出してなかった…大失敗
値段は関係ないのにハゲドウ
- 539 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:29:54
- >>538
なんて紙ですか?気になるなー
- 540 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:31:37
- >>539
企業秘密。
おまいさんもマイ最高紙を探してくれ
- 541 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:32:10
- ミューズタッチも好きだな。
表面弱いけど、暗めの絵にはこれ使ってる。
- 542 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:33:25
- >>540
。・゚・(つд∩)・゚・。 ウエーンウエーン
…つ・д∩)チラ・・・
…(つд∩) ウエーンウエーン
頑張りまつ
- 543 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:35:23
- 一番好きな発色は、漫画用原稿用紙につゆだくの油絵の具で色をつけたやつだった。
油絵の具は小回りがきかないので透明水彩にジプシーしてきたけど
なかなかあの微妙で奥深い発色が忘れられん…
- 544 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:38:17
- まとめサイト更新止まってるよな…
前スレのログ保存しておけばよかったorz
モリタポ買うかな…
- 545 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:40:07
- みなさんも、けっこう企業秘密がありますか?
わたしも、苦労して獲得して来た情報を、他人なんかには正直には教えたくないやって気持ちもムラムラしてたり。
たくさんの秘密を、隠さず正直にこのスレで公開している人たちに敬意を表しまつ。
- 546 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:42:56
- >>545
それあるそれあるww
でもよく教えてもらってるからやっぱ教えないとなーみたいな気分になっちゃって・・・
まぁそんなすごい企業秘密なんて無いけどな!
- 547 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:46:47
- >>545
知ったかぶりをして、実は何も知らなかったのがバレて、
イタイ目と言うかはずかしい目にあったことが何度もあるw
- 548 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:46:49
- >>545
遜色ない程度のものは教えるけど
とっておきや、苦労して探し出したものは
教えてないよ。
たぶん、プロの技法書なんかもそうだと思ってる
- 549 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:53:29
- >>548
私も同じ
545さんがいうように、隠さず正直に公開しているのも本当だけど
それは技法書やちまたにあふれてるまでの情報で、
自分だけしか持ってない技術ややり方は内緒だなー
だって、それでご飯を食べてるんだもん。
- 550 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:53:42
-
今日の趣味悠々(NHK教育)はスケッチだおー
来週もやるおー。再放送もあったはずおー
このスレ的になにか役に立てばいいかと思っていってみたおー
さっそく、講師オリジナル発案のパレットが気になった。
スケッチブックに挟めるとかなんとか、水入れもついて便利そう。
- 551 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:53:49
- 自分にはそんな凄い企業秘密持ってません…
最近の発見は、同色系(濁らない組み合わせ)グラデには透明水彩、
薄い色で塗り重ねていけば反対色でグラデも作れるのはアクリルガッシュ、
水の波紋を表現したい時は、水彩派でもカラーインクでベース作ってからは波紋描くと
綺麗ってことくらいだなあ…
あまりタメにならないわw精進しまつ
- 552 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:55:13
- つ ttp://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/sketch.html
- 553 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:58:42
- >>550
それの、テキストを本屋で見た。確かにあのパレットはなんか面白いかも?
- 554 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:59:05
- >>550
この人、まっち使ってるんだな
ttp://www.tlshp.com/shop/category/category.aspx(トップページ)
ちょっと親近感w
- 555 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:59:53
- >>552
dクス
さっそくブクマしたよ。
きょうからおかんにたのんでビデオとってもらお。
春休みももうそろそろ終わりだなぁ(´・ω・`)
- 556 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:59:54
- >544
モリタポ買わなくても、ここで過去ログ探せるよ。
ttp://makimo.to/2ch/index.html
- 557 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:01:52
- 斎藤洋介さん出演するんだ!
楽しみだ〜萌えよっとw
- 558 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:01:59
- にくちゃんねるには無いと思う・・・
- 559 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:02:41
- >>548-549
それで、十分だと思われ。
独自の技は商売道具だから、教えないのは当たり前じゃまいか。
でも、世間に溢れてるまでのレベルまでとしても
ある程度極めてる人のレベルは、
初心者では思いもつかないというか
ものすごく凄く役に立つものばかりだし
- 560 :545:2006/04/03(月) 23:02:43
- ぐぁっ、いきなりのたくさんのレスにびくーり。
そうだよねぇ。趣味でやっている自分だって「これはヒミツ」というのをいくつも持っているんだから
それで食べてるプロの人にはたくさんあるんだろうな。
メシのタネですもんね。
- 561 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:07:30
- そっかーみんながんがってるんだもんなあ
自分も人に教えたくなくなるような凄い技手に入れられるようにがんがる
- 562 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:17:17
- なんか……一瞬別の板に来たのかと思ったよ。
今どきの同人絵にそこまでのアナログ秘密技って必要なのかな。
- 563 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:19:34
- 同人じゃない人もまじってるみたいだよ。
まあいいんじゃね。自分の技を持ってるってのはうらやましい。
- 564 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:28:40
- >554
趣味悠々でもまっち使ってたよ。
うほっ!マッチ!と思った。
- 565 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:29:45
- >558
ん?>544は、まとめサイトが更新停止してるから
そこに載ってない前スレのログが見たいんでないの?
違ってたらスマソ。ちなみにこれ。
ttp://makimo.to/2ch/comic6_2chbook/1119/1119978794.html
- 566 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 23:33:21
- >>550,554
どこかで見た絵だと思ったら前にここで紹介された本の著者じゃないかw
『三原色〜』は役立ってるよ。
他にも本出してたんだなー情報マリガト
- 567 :544:2006/04/04(火) 07:17:49
- 言葉足らずでスマソ 自分はこのスレの5番目が
見たかったのでつ
にくちゃんではありませんでしたorz
ご迷惑おかけしました…
最近ここの影響で水彩にハマってからというもの、
グラハムおじさんが愛しくてたまりません。
あのユーモアのきいた説明や、滲みぼかし重ね塗り
だけでなくヤスリを使ったり消しゴムを使うなど
自分の頭では思いつかないような柔軟な発想。
貧乏画家と自称しているのもおもしろいです。
…好きになっていいですか…(*´Д`)
過去ログ読んできましたが、「三原色〜」も
参考になりそうですね。
さっそくアマゾンで購入してきます
この人もダンディなおじさまですねハァハァ
- 568 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 08:40:43
- サイジングで思い出したけど
安い画用紙で、定着液とかスプレーをたっぷり吹くとドーサが効かなくなっちゃって滲むようになる紙ってない?
何回か経験があるんだけど、サイズ剤にシェラックでも使ってんのかな?
- 569 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 09:40:31
- >>568
自分は逆だよ。定着液をスプレーしたあとはドーサがきつくなったみたいに、絵具をはじきまくりになっちゃう。
安い画用紙のサイズ剤は、漉き込みだからボンドみたいな性質のものを使ってるはずだよ。
>>568は、何か特別な定着液やスプレーを使っているのかな?
- 570 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 10:17:05
- >569
568ですが、具体的にはトリパブで一般的なものです
常識的には569さんの言うようにドーサがきつくなる筈なんだけど、この場合は部分的に和紙みたいに滲むようになってしまいました
はっきりした記憶がないんですが、他のスプレーでも起こった事があります
定着剤自体にはそんな性質はないだろうから、共通する溶剤のアルコールがサイズ剤を溶かしたのが原因か?と思ってたんです
あくまで憶測ですが
- 571 :515:2006/04/04(火) 10:55:49
- 国内の某大手水彩紙メーカー(輸入紙も取り扱ってるから商社か)に、
表裏のサイジングの違いについて聞いてみました。
アルシュなどの輸入高級水彩紙は、漉き上がってからサイズ剤の入った水槽に、どぼんとドブ漬けをするので
表裏のサイジングに違いはない。
それ以外の水彩紙では、漉き上がった紙に上からサイズ剤をスプレーしているものが多いので、
表はにじまないけど裏はにじむというようなことはある。
それ以外の紙では、漉く時に原料ににじみどめを混ぜるので、表裏のサイジングの違いはない。
これは、安い画用紙などのことかな?
とのことでした。
両面サイシングが効いてる紙も、片面しかサイジングが効いてない紙もメーカーとしては、
「こちらを表として使って欲しい」と気合を入れて作っているわけだけど。使う人によっては、
裏の方がにじむから好きとか、ざらつきが好きと言う場合もあるから、お好みで。
という回答でした。
とても勉強になりました。そしてちょっと気がラクになりました。
- 572 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 11:15:30
- いつかこのスレで「純白で発色の良い紙・・・」とか言ってたよな。
http://www.shop-com.jp/op/~Arches_Bright_White_Watercolor_Paper-prod-7542349
これ、「純白のアルシュ紙」は存在するみたいだぞ。
- 573 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 11:50:00
- >>572
SUGEEEEEEEEEE!
たけえ…
- 574 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 13:21:01
- >>572
それ、白いアルシュなんじゃなくて
表記にホワイトって入ってるだけでは…白色系の紙
日本の店で買うより安いな。
- 575 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 13:50:05
- かなり安いね。ロールで6000円は安い
送料入れても安い
代理店の儲けをいれてこれなら、向こうでアルシュを買えば
日本の半額かあ
- 576 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 14:13:53
- 日本製品が、日本より安く売られてるのにムカツク訳ですが。
日本車も国内の方が高い。
ニッポンジン、ぼられ過ぎ
- 577 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 20:47:30
- すみませんちょっと質問させてください。
ホルベインの有毒表示を見て、カドミウム系とコバルト系の水彩が
毒性あるなーってのは調べたんですが、
表示の全くないヌーベルのにも毒性ってあるんでしょうか?(´д`;)
大した含有量じゃないと思うんだけど、気になってしまって。
- 578 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 21:08:27
- >>577
毒性のある原料を使っていれば、表示をしないと販売出来ないんじゃないかな。
だから、表示がなければ安心していいと思う。
- 579 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 23:10:49
- 会社によっては表示してない物もあるんじゃないかな。
あの警告マークってASTM準拠であって、ASTMと関連のない物なら表示してない気がする。
ASTMはあくまでもアメリカの工業規格だからなぁ。
例えばシュミンケなんかあのマークついてなかった気がしたけど。
ちなみに多くのメーカーでは溶解性銅やバリウムも毒性表示されてるね。
多分ヌーベルも毒性あるものは表示してあると思うけど、手元にヌーベルの製品がないので分からない・・・
- 580 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 23:17:40
- ヌーベルの製品は油絵具なども文房具の流通・小売ルートで取り扱われる事が多いから、
安全性に関してはむしろ気を配っている方だと思うけれど。
- 581 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 23:53:22
- まあ、サクラクレパスだからな
- 582 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 23:59:00
- >524
自分も今ホルベイン×SOHOの組み合わせ使ってる。
絵日記を毎日更新しているから多少滲みにくくても
安く気楽に使える紙がいいんだ…
と思っていたらアルシュを使うと勝手が良すぎて
良い紙なのに緊張して上手く描けなくなったorz
- 583 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 00:03:24
- ;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、 ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ろ つ
从 ____,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从アルシュ」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
__ \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:./ンく";;〕 \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
ヽ;::/::::::....;;;ヽ、 > 'ゝ─‐イ、
ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈 `ー' ``''ー‐'
‘ー.く`ヽイュ、
ソ´・ ̄ス_ お 暗 :::::::::::::::::::::
./ ・ ・、√: : : ヽ ら 靴 く :::::::::::::::::::::::
>.= イ: : : : : ;_;| な が て ::::::::::::::::::::::
/l_"/( ヽ}: : : : .] い わ :::::::::::::::::::::::::
`ー――` \ : : : イ わ か :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
- 584 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 16:42:54
- だれも言ってないみたいだが、シリウスは消しゴムとかには確かに強いけど、
マスケットとか水彩テクニックに関してはめちゃくちゃ弱いよ。
あくまでも「くせのある画用紙」で、好き嫌いは人によってすごく分かれるところだと思う。
なんせ値段が四切@30円くらいだから値段の割には良いと言えるけど。
シリウスより漏れはTMKポスターが好き。これもたいした値段じゃないから買ってみるといいよ。
- 585 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 18:40:49
- >>584
NEW SOHOと同じぐらい弱いん?
TMKポスターは強いん?
- 586 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 19:32:44
- 577です。最近ヌベールに乗り換えたばっかで色々気になってますた。
レスくれた人マリガトン!一応筆がキャップに入りにくいからって
穂を舐めるのはやめておきまつ。うっかり今でもやっちゃうんだよ……。
紙の強い弱いを見て思い出したんだけど
水張りを刷毛がないんで手でやってるんだが、
さわさわしすぎてキャンソンの表面がぼさったおorz
- 587 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 19:55:59
- 水張りにはスポンジを使ったらいい。
台所用でも風呂用でも、新品なら。
あと、筆にキャップって良くないような気がする。
- 588 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 20:10:46
- あ、キャップは筆買ってきた時に元々ついてきたやつです。
スポンジ台所から新品ちょばってみるよ〜ノシ
- 589 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 20:26:42
- キャップは輸送、ディスプレイ用だから買ってかえったら捨てていいんだお
毛をはさんだりして筆を痛める事があるお
- 590 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 20:30:53
- 水張りする時に、濡れた状態であまり強くこすって伸ばさない方がいいよ。
どんなにじょうぶな紙でも、表面が荒れることになる。
水で濡らしたら、自然に伸びるまで待つべし。
- 591 :スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 23:31:41
- 安物でもいいから柔らかい大きい刷毛があると便利。
まぁ100円のは毛がボワボワ抜けてくのでお好みで。
あと穂先整えるなら筆なめるよりアラビアガムの方が良いお。
筆の保護筒については、漏れはアルテージュTR-7000の1515を落として駄目にした経験があるので、
高級な筆・繊細な筆(スクリプトや面相)は必ずとっておいて、はめて保管してます。
ただ、はめるときは注意しないと毛を巻き込んであぼーん
- 592 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 04:34:23
- はめて保管すると中からカビるよ
- 593 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 07:05:17
- >>592
まーじーでーかー!!
友人Hがキャップはめてるからいっておくよ・・・
やっぱ専用の筆入れ(小学校とかで使ってた奴)使ったほうがいいのかな?
- 594 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 10:58:26
- >>593
筆立てに、立てて入れておくんじゃ安心できないの?
- 595 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 11:11:53
- 筆は、乾かした後、書道用の筆巻き(100均)に巻いている。
- 596 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 11:15:39
- 私も普段使うのは筆立てだな。
それで特に問題は感じないかな。
長期に使わないものは、紙のケース
(前にプラスチックのケースに入れてたらカビが来たから)に入れて寝かせてる。
- 597 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 13:51:00
- >>592
そそそうなのかー!(((( ;゚Д゚))))ガクブルガクブル
買ってきたときについてくるキャップって筒状だし平気だと思ってたお。
あと何もしないで置いとくのより穂先が広がらなさそうなのと、
他のに当たって変形しないから良いと思い込んでた。
これからは自由に呼吸をさせてあげようと思う。
なんかね
このスレのマターリ具合と住人達の優しさがたまらなく好きだ
- 598 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 14:02:57
- 筆先を上向きに立てると水分が完全に蒸発するまで穂元に溜まるから、
筒状とはいえ乾燥を妨げるのはあまり筆にとっても良くはないだろうね。
- 599 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 14:07:35
- 591だけど、たしかに昔濡れたままスクリプトにはめておいたら、
1日経っても生乾きで、キャップの内側に水滴がいっぱい付いてたことがあった。
関東で寒くなってきた頃だったから湿度は高くなかったと思う。
それ見て以来ガム使って穂先整えて、長期保管or外に持ち出す場合は乾かしてから筒をはめるようにしてる。
確かに濡れたままキャップはめて保管したら梅雨の時期とか間違いなくカビるか腐ってきそう。
ついでに、良い筆は穂先を下にしてぶら下げて乾かすと良いよ。
逆だと根本に顔料が詰まって寿命が縮むから。
- 600 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 21:06:10
- 理想的には、日本画用の筆みたいに、尻についているヒモでぶらさげるのが一番だと思うけどね。
気にし始めたら、キリがないわな。
- 601 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 17:07:13
- ウォーターフォードとワットマンで絵を描いてみた。
どっちも良い紙だー。やわらかい絵を描くのに適してるね。
ウォーターフォードは細かく書くのもおkだし。
ただ、吸い込みと表面の強さが、ウォーターフォードとワットマン足して二で割った紙が欲しい。
- 602 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 17:15:34
- ワットマンの方は色を乗せると染込んで、
色が動かなくなったのさえなければよかったんだけど。
- 603 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 17:46:38
- ストラスモアかセヌリエ使えば?
漏れはワットマン・アルシュの色が動かなくなるのすごい利点だと思うんだが。
重ね塗りはああいう紙が良いね。
- 604 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 18:12:16
- 色を乗せると染込んで、 色が動かなくなるから発色がいいんじゃないか。
両立してる紙はない
- 605 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 18:24:46
- >>603
マリガトー。ストラスモア試してみるよ。
いやもちろんわかってます動かないのが利点なのは。
万能な紙は存在してくれないんだよね。
発色は今までの紙と段違いに良かったし重ね塗りには凄く良いしで
値段があれでなければ常用したいぐらいだー。
- 606 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 16:51:08
- 蒸し返して悪いんだけど、蓋は長さに余裕があるヤツなら
先端ちょん切れば通気性よくなるかな?
穂先を下にして保管したいんだ…>>600のやり方が一番無難かな。
- 607 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 17:49:45
- >>606
自分が納得して、安心出来るように、自分なりに工夫すればいいと思うよ。
オレには、どうしてそこまでフタをしたいのか、理解出来ないけど。
- 608 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 21:42:29
- >571
今さらだが、乙。
サイジングって皆
>漉き上がった紙に上からサイズ剤をスプレーしている
こういう感じのものかと思ってたよ…
とか書くと「そんなことも知らないのか」とか言う人が出てきそうだがw
- 609 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 21:56:40
- そんなことも知らないのか
- 610 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:17:55
- 知ったかぶりで、解答もどきを書き込んでいる人間にとって、メーカーに問い合わせされるとイヤみたいだね。
自分の知ったかぶりがバレてしまうから。やたらと相手の人格攻撃に出たりするw
まぁ、人をバカにすることでしか自尊心を保てないヤツは、無視しとけばよろし。>>608
- 611 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:37:29
- >>610
どこをドウ解釈すれば、そういうことになるのか
理解力に問題ありなのは610だというのは、お約束
- 612 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:49:53
- また、人格攻撃が続きそうだねw
- 613 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:51:15
- 人格攻撃してるのはどうみても610
ついでにいうと、釣りだと思う。
- 614 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:53:33
- >>610の言うことも、わかる気がする今日この頃
- 615 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:53:40
- >知ったかぶりで、解答もどきを書き込んでいる人間にとって、
これを人格攻撃というんだとオモ
- 616 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:54:51
- 心当たりがある人ほど、反応しちゃうのかな?
- 617 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:56:42
- ていうか、なんで遥か前に終わった話題を今ごろ…
610=612=614か。608も同一者ぽいね
どっから来たのか知らないが
荒らしたいなら、他所に言ってくれ
- 618 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:59:11
- うん、あからさまにつりだろうな。これは
- 619 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:00:40
- IDでも導入してくれれば、こういう釣りもなくなるんだろうけどな…
- 620 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:04:33
- ID導入しても、変えれる嵐に効果は無いよ。
オークション板から来たのかも知れないなあ。
あっちは、この手の釣りで簡単にほいほい釣れるから
- 621 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:21:33
- スレが伸びてるから(゚∀゚)・:*:・゚`☆*
と思ったら…
- 622 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:37:51
- アルシュあたりをロールで買いたいんだけど、紙をうまく切れる自信ナス
ボードも使いたいんだけど、うまく切れ(ry
素直にカット紙買うか…
うまく切れるコツってありますか?単に自分が不器用なだけ?
- 623 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:48:02
- 自分はレターオープナー(こんなの→ttp://www.rakuten.co.jp/htdd/541957/541976/662507/#661635)
で切ってる。
正確に切りたい時は大きいカッターとステンレス定規でやるけどね。
でもどうせ水張りするからあんまり気にしないけど。
カットする時はゴム手袋したほうが滑らないうえに手の油がつかなくていいよ。
- 624 :623:2006/04/08(土) 23:52:16
- あ、レターオープナーじゃボードは切れないからw当たり前だけど
しっかり左手(もしくは右手)を固定してれば失敗は少ないと思うよ。
あとカッターを定規から外さないことかな。
- 625 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:56:28
- ボードを切るときは、大きいカッターで切ると良いよ。もちろん歯は新しいのでね。
上から定規を押さえつけて動かないようにして、力強く迷わず切る!に尽きる。
- 626 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 00:02:11
- カッターと定規裁断で、押さえてたほうの手を
大怪我した漏れがいるから気をつけてな。
漏れは大きいものは、どうせ水張りするからざっくりハサミで切るし
細かく切るときや、水張り後サイズに切るときは、ロールカッター使ってるよ。
もう怪我はしたくない。
- 627 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 00:12:39
- 水彩紙の端切れは調色や重ね塗りの確認に結構使うので、むしろタップリ余裕を持って切るな。
- 628 :622:2006/04/09(日) 00:14:28
- みなさんアリガトン
どうも自分は押さえる力、切る力が足りないみたいだ。
怪我しないように、教えてもらった知恵で切ってみるよ。
うまく切れるようになったらロール紙買う。
- 629 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 00:39:41
- 刃の切れ味も重要だお。
ワットマンなんかはあまり良く切れない刃だったり、
切るとき刃に入れる力が足りてないとふちがボソボソになる。
あとは定規がズレないように抑え、刃が定規から外れないようにして一気に切ればいい。
漏れは紙の裁断専用に特専黒刃使ってる。高い物じゃないのでおすすめ。
- 630 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 02:11:25
- ホルベインのローシェンナって、
バーントシェンナとかライトレッドなんかと比べて着色力が低いというか、
かなりたっぷり溶かさないと濃い色が出ないんだけど、W&Nでも同じ?
天然土性顔料の宿命なのかな・・・
- 631 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 03:00:21
- >>630
W&Nのロウシェンナも、あまり着色力は強くないよ。
その分、明るくてキレイだけどね。
ロウシェンナって、メーカーによる色の違いが大きいから、
ホルベインの代わりに使うとしたら、そこらへんもチェックしないとね。
- 632 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 05:08:52
- 濃い色が出ない、着色力が弱いは、粒子の粗い不透明系(Opaque)の絵具の特徴だね。
実は透明(Transparent)系の方が簡単に濃い色が出る。自分も、W&Nのサイトの表みて、
透明系かつ染料系の絵具だけでそろえてみたら、明暗が出やすいので、陰の表現が各段にうまくなった
濁りも出にくく、7色買ったうち、ほとんど4色しか使わずにいろんな色を作ってる。
個人的には、カドミウム系みたいな不透明絵具のマットな質感は好きなんだけど、
濁る割に明暗が出にくいし、濡れてる時と渇いた時の、色や明度のギャップがハゲしすぎる。
彩度が低くてマットな色は好きだから、デザイン的な絵にはよく使うけど、
明暗や色味を思い通りに塗りたい時にはあまり使ってない。
- 633 :622:2006/04/09(日) 11:06:35
- >>629
サンクス。ペーパーカッターと共にハンズで見てきます。
- 634 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 12:49:59
- >>632
絵具って、顔料だとばかり思っていたけど。染料系の絵具ってどれなの?
- 635 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 12:54:40
- >>632
あと、自分の経験では不透明系絵具(セルリアンブルーなど)の方が全体的に、
濡れてる時と乾いた時の色の差が少ないように思うけどな。
透明系でよく使われるフタロブルー(ウィンザーブルーなど)とかは、
乾くと唖然とするほど明るくなっちゃうもんね。
- 636 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 13:09:51
- >>634
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%94%E6%96%99
これの<レーキ顔料>を染料系と言ってるのだとおもわれ
どれがW&Nの絵具の中で該当するのかは、知らないが
- 637 :636:2006/04/09(日) 13:15:11
- あっ、スマソ
<多環式系顔料>も染料系に分類されるとおもー
- 638 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 13:30:35
- え!?
定義から言えば両方とも不溶性だから、レーキ顔料にしろ多環式系顔料にしろ顔料だよ。
レーキ顔料って耐光性に劣るから、絵の具では
せいぜい価格を抑える必要があるポスターカラーくらいにしか使われない。
BV10(Rhodamine B)とかが入った蛍光色、オペラなんかは一応染料が使われてると言えるけど、
基本的に染料だけの絵の具だと、それはカラーインクになるかと。
多分合成有機顔料の見かけ上の透明色のことを染料系と言っていたんだと思われ。
おそらくウィンザー○○のことかと。
- 639 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 13:34:54
- 鉛筆線の上から水彩とかカラーインクで色塗る時は、一旦フィキサチーフか何か
軽く吹いといた方がいいのかな?
いつもはカラーインク線の上から塗ってるんだけど、
さっき鉛筆の上から水彩で色塗ってたら、塗り終わって見てみたら
色がいつもよりくすんで見えるような気がしたんだ。
結構紙をいじめて塗る画風だから、線の擦りすぎでそうなったのかもしれないけど。
- 640 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 13:57:04
- 良く出る話題だね。まぁ点プレに入れる必要はないかな。
フィキサチーフ吹くとハジキが強くなるから描き味変わっちゃうよ。
あとフィキサチーフ吹いても思ったほど効果ない気もする。
2Hくらいの硬い鉛筆で筆圧強くして書くのがいいよ。
あとは水張りして鉛筆線を塗らしておくとか、前に出てたけどメディウム薄めて塗るとか・・・
- 641 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 14:29:22
- >>639
油性色鉛筆の黒じゃダメなの?
水彩で塗っても、粉がちらばらないから塗りあがりもキレイだよ。
- 642 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 15:37:59
- >640
今回初めてフィキサチフ吹いて塗った絵の塗り具合が
何か違うと思ったらそうだったのか……orz
固い鉛筆あるからちょっと試してみるよ。
>639
641の言う油性色鉛筆使うやり方は以前やって見た事があるんだが、
描き味が鉛筆と大分違うから人を選ぶかもしれない。
でも試しにやって見るといいとオモ。
- 643 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 16:23:38
- やったことないけど、色鉛筆使うならダークグレーのほうが良くない?
鉛筆に比べ色鉛筆の黒を使ったら主線が目立ちすぎる気がする。
- 644 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 16:24:23
- >>638
透明水彩でもレーキ顔料は使われているよ
広く使われているアリザリンレーキ顔料などは安くて耐光性も良い優等生だ
- 645 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 16:35:38
- 久しぶりに色鉛筆を使おうと思ったっら、ユニのヘリオトロープ(薄紫)の芯が白くなっていてびびった
表面を削ったら元に戻ったけど、こんなに退色しやすかったとは・・・・・
色鉛筆は顔料表示とかないので恐いね
- 646 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 16:57:53
- 色鉛筆もパステルも退色が早い画材のひとつだよ。
色鉛筆の中には染料で作られてるのがあるから、
そういうのは、退色はカラーインク並。
パステルも同様で安物だと、カラーインク並かなと思う。
- 647 :639:2006/04/09(日) 16:58:21
- >>641-643
ありがとう。油彩色鉛筆ってのは盲点だった。ちょっと鉛筆色っぽいの探してくるノシ
油彩だとつるっとした感じになりがちだから、力加減大事そうだな…頑張ってみる。
荒めの紙にBとかHB位の鉛筆でザッと線を引いたときにでる、あのラフな線の感じが
好きなんだ。初めて鉛筆線に色塗ってみたけど、いつものペン画より
水彩に合うというか。
>>641
鉛筆線の上から水張りはやったんだけど、それでも何度も線を筆でこすってるとやっぱり
駄目みたい。さらっと色をのせるような絵なら、水張りだけでもいけそう。
- 648 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 17:16:37
- >>644
アリザリンレーキって、アリザリンクリムゾンとかのこと?
耐光性がいい。って試してみたの?
光にさらすと、あっっちゅうまに退色するから試してミソ。
- 649 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 17:39:05
- >648
ここで言っているアリザリンレーキは現在使われているPR83の事でつ
ホルベインの水彩ならカーマイン、ローズマダーがそう
昔の「アリザリンクリムソン」そのものは耐光性が悪く、現在は「パーマネントアリザリンクリムソン」などという名前の代替色になっているかと
- 650 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 17:42:42
- そういえばアリザリンレーキのことすっかり忘れてた(´・ω・`)
あれ、ホルベインじゃ3つ星になってるけど耐光性かなり弱いよ。
パーマネントアリザリンクリムソンはキナクリドンだから問題ないけど。
あとスカーレットレーキの耐光性もまじやばい。まぁナフトール系はどれも弱いが。
>>ヘリオトロープ
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
芯の表面が白くなってるのってたまに見るけど、あれ退色してたんだ・・・
耐光性だけじゃなくて顔料表示してほしいな>>ホルベイン
そうそう、ユニの色シャー芯はおぞましいほど耐光性弱いよ。みんな気をつけて。
- 651 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 17:51:24
- ついでに、NR9は天然のマダーレーキで、古代の顔料としては耐光性は相当良い方だったらしい。
だけど、現代の顔料と比べると、耐光性はオペラよりもむしろ劣るくらいだったよ。
PR83もNR9とたいして変わらなくて、かなり退色しやすかった。
あのあたり色がきれいだから薄めて使いたくなるんだけど、
それやっちゃうとカラーインクのごとく消える。一回試してみるといいよ。
- 652 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 17:55:03
- >>649
http://www.handprint.com/HP/WCL/waterr.html
一番右側の数字がが、耐光性のテスト結果。
「パーマネントアリザリンクリムゾン」の顔料は、PR N/Aだから。くらべてみるといいよ。
- 653 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 18:31:05
- > そうそう、ユニの色シャー芯はおぞましいほど耐光性弱いよ。みんな気をつけて。
下書きしてるとこれがえれー楽なんだな……
三日くらい放置すると薄くなってくるから
- 654 :649:2006/04/09(日) 19:02:41
- >652
サンクス、PR83弱っ!!
一応いろいろな根拠があって耐光性が良いと書いたのですが、データの多くが油彩のものである点を考えるとこっちを信用した方が良さそうですね
薄めると弱くなる系の色は酸素に弱いと想像出来るので、皮膜のある油絵とデータが大きく食い違ってもそう不思議ではないので
自分はほとんど有機顔料系を使っているんですが、カーマインは「深紅」を作る為に手放せない色でもあります
- 655 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 22:38:57
- >>653
あぶねーw
- 656 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 01:02:39
- ミントブルーに比べてピンクはもっと早く消えるよ。保存作品なんかには厳禁だ。
にしてもユニとかの色鉛筆の耐光性は怖いな。
主線だけ綺麗になくなって没骨画になってましたとか洒落にならないwwwww
- 657 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 01:42:09
- やっぱし、耐光性表示のあるメーカーの色鉛筆が安心できるね
- 658 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 20:26:56
- 色鉛筆の表面の白い粉、チョコレートとかの
「油分が表面に出て白いものが出来ますが品質には問題ありません」
みたいなもんだと思ってた……
- 659 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 08:44:56
- 酢昆布につく粉とか
- 660 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 14:06:12
- まっちベーシック、使ってるんだけど。
これの黄色。すげー、鮮やかなんだけど。退色するの速くね?
今度、耐光性テストをきちんとしてみようと思うけど、展示用に描くのにはちと心配。
印刷原稿用として割り切れば、なんも心配いらないんだけど。
その点でもカラーインク的なのかな。
- 661 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 14:32:39
- 自分で耐光性を実験したときは、1ヶ月直射日光が当たる窓辺につるしてだと
退色はなかったよ。
でもオフィにかいてある30年は
メーカーが新しいだけに実績ではないから信用してない。
その点W&Nやホルベインの方がデータ的なものは安心できるかな。
- 662 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 14:34:46
- >>660
確かにそう言われると、まっち絵具のホームページには耐光性についてなにも触れられていないね。
やっぱり、胸を張って言えない弱みでもあるんだろうか?
耐光性についての説明があれば安心して使えるんだが。
- 663 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 14:49:24
- >>662
書いてあるよ。ちゃんと読もうや
- 664 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 14:59:36
- >>663
見つかんね
- 665 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 16:02:19
- 100年持つような設計で、40年くらい前の子供達の作品が色褪せることなく
現在もショウルームにうんたらかんたらと書いてあるぞ。
- 666 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 18:19:31
- 他の製品と比較しての耐光性がどうなのかが、気に掛かる。
発色の良さという魅力と引きかえに、何か落とし穴があるんじゃないかと。
まっちべぃしっくのイエローとバーミリオンが、ぁゃしィ。
ホルベインの、オペラや、ブライトローズ、ブライトバイオレットみたいに。
- 667 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 19:32:12
- ぁゃしィ
- 668 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 19:49:49
- >>666
そおゆうのが気になるヤツは、W&Nなり耐光性が公表されてるのを使えばいいんじゃねぇの?
まっちは、そうゆうのを気にしない人が使えばいい。
- 669 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 22:41:34
- うん。気にしない人が・・・ってのは言い過ぎの気もするけど、
保存性を最重要視するような人には向いてないね。
漏れはヴァーミリオンは独自開発の顔料だと思う。あれに類似した顔料見たことないから。
ま、自分でテストするのもめんどくさい、耐光性は絶対に譲れないって人はデータ公開されてるの使ってればいいかと。
漏れはメーカーの耐光性表示って全く信用してないけどね。
- 670 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 00:32:35
- 正直、オペラに入っているような染料系を混ぜてあったりしたら、目あてられねえな
まっちの顔料、何を使ってるかの資料ってどこかにねえの?
チューブ見たって、どこにも書いてねえもんな
- 671 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 10:40:31
- まっちベーシックで使ってる顔料は、イエローがPY14。バーミリオンがPR268だよ。
オリジナルで開発したのは、マゼンタだそうだ。キナクリドン系なのは間違いないけど。
PY14も、PR268も絵具に使われている顔料の中では、耐光性は弱い方だね。
でも、実用上は問題ないんじゃないの?
- 672 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 16:51:50
- いや、マゼンタはキナクリドンじゃない
まっちは顔料の加工技術で耐光性と発色を良くしていると言っているが、実際のところはちゃんと実験してデータをとらないと何とも言えない
- 673 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 16:55:08
- 質問。
昔のログでアルシュのイラストボードがあると書いてあったんだけど
未だに見かけたことが無い。
書いてた人はどこでみつけたんだろう?
見たことがある人いる?
- 674 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 17:25:57
- >アルシュのボード
自分は世界堂で売ってるのを見たよ〜
- 675 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 18:09:38
- 自分も昨日世界堂で見かけたよ〜<アルシュボード
B4で360円?くらいだったかな。中目と荒目があった。
- 676 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 21:52:38
- レス、ありがとう。
ちゃんと存在してるんだ〜
国産のボードのサイトを調べてみたけど
やはり見つからなかったから海外製なのかな?
メーカーは何処だか分かる人がいたらお願いします。
- 677 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 19:14:30
- ARJO WIGGINS CANSON社=>マルマン ではなかろうか
- 678 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 20:00:52
- つhttp://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=mm-4001-240
- 679 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 22:35:20
- ところでまっち絵の具の顔料のソースって何?
あとPY14とかPR268とかの顔料に関して、良い資料あったら誰か教えて。
- 680 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 22:58:06
- >>679
まっちのオヤジに直接聞いた。
顔料の資料は、Googleでさがすしかない。
- 681 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 23:12:51
- そうだったのか。どうもありがとう。
顔料については、一般人でも簡単に入手できるのはホルベインの絵具材料ハンドブックくらいしかないのかな。
でも15年前の本だから、そろそろ載ってない顔料が出てきてもおかしくないかも。
- 682 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 23:30:50
- 水彩に使われている顔料についての勉強をしたいのならば、
http://www.handprint.com/HP/WCL/wpaint.html
が詳しい。
PY14もPR268も、水彩絵具用としては特殊だから載ってないけどね。
- 683 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 23:50:28
- ↑によるとホルベインのオペラ(*)はカーマイン(***)やパーマネントローズ(**)より耐光性がいいんだよね
頭がうにになりそうだ
- 684 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 00:19:06
- クサカベで使ってる顔料もそこに載ってないの多いよね。
耐光性弱い顔料使った絵の具は掴みたくないから、評判の良いサップグリーンとか買うに買えない・゚・(つД`)・゚・
- 685 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 00:22:31
- そうそう、オペラも一ヶ月日光に晒すとけっこう退色するよ。
具体的にはローダミンBが変質してキナクリドンマゼンタの色が残る。
直射日光に晒されるような状況で保存しなければ、おそらくン十年と持つんだろうけど、
それ確かめるにはン十年の時間をかけた実験が必要だから出来ない・・・
- 686 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 00:40:02
- オペラローズは耐光性にこだわるW&Nも新色で出しているくらいだから(Bランクだけど)案外もちはいいんだろうね
カタログでは「19世紀に使用された大部分の顔料の堅牢性と勝るとも劣らない」と書いている
- 687 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 00:52:41
- ローダミン、化学構造的にけっこう安定してるからね。
その点ブライトバイオレットときたら・・・・
- 688 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 00:56:18
- >>684
クサカベのサップグリーン?
PG36+PY100だけど。PY100が黄色としては、ちと弱いけど。ホルベインのパーマネントイエローと同じぐらいだとおもー。
>>685
うん、蛍光部分は早く退色するけど、キナクリドンマゼンタは丈夫だからね。
>>686
「19世紀に使用された、大部分の(紫〜赤紫系)顔料の堅牢性と勝るとも劣らない」
ということだよね。
昔は、カイガラムシの抽出物(カーマイン)とか、植物のアカネから取り出した色(アリザリン)とか、
あやしいのがたくさん使われていたから。
- 689 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 01:01:16
- W&Nを使ってれば、まあ耐光性は気にしなくても大丈夫っしょ。
20年前に家族が描いた絵も綺麗な色してるよ。
大事な絵はW&Nで書いとけばOK。
- 690 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 01:13:17
- 中には耐光性がちょっと不安なのもあるから、やっぱり顔料で判断するのが一番だと思う。
赤系はシュミンケマンセー
- 691 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 08:15:52
- 何年後かに自分の同人カラー絵をみたら、
たとえ色が綺麗に残っていても
別の意味で悶絶して死ねそう……
- 692 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 12:20:07
- う……
それはまじでありそう((((;゚Д゚)))
- 693 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 13:49:16
- 数年たっても進歩してなかったら、悲しいよね
- 694 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 15:02:36
- 悶絶して死ねるぐらいじゃないと、困ると思うわけだが
- 695 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 15:18:22
- あるつてでオイルパステルをゲットしたんだけど、いまいち使いがってがわからず飾っています。
(ファーバーカステルのオイルパステル)
何かいい使い方はありますか?
- 696 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 15:51:26
- クレヨンと思って使えば楽しい味が出ると思うが
- 697 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 16:03:50
- オイルパステルって油絵みたいにねっとりと濃厚な絵を描くってイメージがあるな。
あとはテレピンで溶かして使うとか、重ねてナイフでスクラッチとか。
作品仕上げるのなら、ホルベインのクレヨンコート買ってからにした方が良いよ。
とりあえず色鉛筆やパステルの延長として使ってみたら?
- 698 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 17:29:38
- オイルパステルって、バスキアが使ってたオイルスティックってのと同じもの?
- 699 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 17:40:57
- >>698
それは、棒状になった油絵具だけど。使い方は似てるよね。
- 700 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 18:08:23
- 上手く使えなさ過ぎてもれは老いるパステル十年は放置してる。
やっぱりもう悪くなってるよなあ……油だしorz
- 701 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 18:24:43
- オイルパステルの使い方あれこれ
http://www.eokaku.com/etc/index.html
自分なりの使いこなしを工夫することが、オリジナリティでもあるわけで。
アレンジは、各自でよろしく。
- 702 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 19:20:52
- オイルパステルって同人原稿に使える?
フィフサーチかければ印刷向きになるんだろうか
- 703 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 20:01:18
- >>702
伝統的なセオリー通りの絵にするつもりだったらアウト。
- 704 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 21:38:30
- >>701
見てみたけど、これって明暗を濃淡で表現できる画材じゃないんだね。
ってことは、いろんな明度を表現するためには、
相当な色数をそろえないといけなそうだな…。
- 705 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 21:47:16
- そもそも同人絵にはあまり向いてないと思うが、アニメ塗りなら変わってくるかも。
とりあえず最低40〜50色無いとつらそう。
- 706 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 17:59:44
- どうしても色鉛筆の耐光性が気になって実験してみたお。
ヘリオトロープすごい弱いね。
あとアクリラガッシュのブルーバイオレットがものすごい勢いでグレーになった。
- 707 :スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 01:42:18
- いつかクサカベのサップグリーン買うに買えないって言ってた漏れだけど、
PY100ってタートラジンレーキだったのね。耐久性相当弱いよ(´・ω・`)
オペラくらいの退色は覚悟しとかないとだめかも。
- 708 :スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 02:12:31
- 耐久性と、いってもな
顔料の耐光性は、カラーインク等の染料インク系に比べれば(比べられないか)
可愛いもんだから、気にしないなあ。
展覧会や美術展に出品して飾られていても色は変わってないし、
買取になっても顔料であれば、画商も気にしてない。
そんなに気になる人は、壁画用のアクリル絵の具でも使えばいいんじゃ?
- 709 :スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 14:27:56
- お店で水彩絵具の引き出しに貼られた本物のカラーサンプルが、既に色褪せていたりして気にせずにはいられない。
ホル○インのスカーレットレーキとかク○カベのフローラルバイオレットとか、ウインザーニュートンもオーレオリンがちょっとヤバい感じだった。
- 710 :スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 14:38:44
- ゆめ画材さんセール情報のメール来てたんで
このスレに関係ありそうなとこだけ貼ってみる
第4回目 5月11日〜5月18日まで
●水彩絵具 ★最大割引き 29%OFF
http://subs.shopping.yahoo.co.jp/rd?01560003112
●アクリル絵具 ★最大割引き 35%OFF
http://subs.shopping.yahoo.co.jp/rd?01560003113
●スケッチブック・紙類 ★最大割引き 37%OFF
http://subs.shopping.yahoo.co.jp/rd?01560003114
- 711 :スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 21:24:35
- >709
うちの近所の
真 っ 白 で す
- 712 :スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 21:39:45
- サンプルの意味ないなw ああいうのは張りっぱなしなんだろうな。
額装すればマシなんだろうが、
ちょっと気に入ったのを壁にピンでとめたりする自分には
やはり耐光性は気になる所。
- 713 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 01:21:55
- 水彩は長い間色褪せして当たり前の画材だったんだけど、最近の顔料の進歩でようやく油絵並みの耐光性を出せるようになったんだ。
きちんと選べば時代の恩恵を受けられるよ
- 714 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 03:01:35
- だから、前からいってるじゃまいか
安物使わず、W&Nやレンブラントクラスのを使えって。
- 715 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 03:12:25
- 土系や青系ならどこのを使ったって色褪せなんかしないお
- 716 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 03:23:30
- 100年近く前に描かれた水彩画の色が綺麗に残ってたけど
保存の仕方次第だな。
日本画も300年ぐらい平気
- 717 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 05:00:27
- 大きい画材店行ったら、各社透明水彩パンフ貰ってきて見てみればいいよ。
原材料とか耐光性とか詳しく載ってる。
ホルベインのとW&Nの持ってるけど、やっぱりW&Nは耐光性に関して
相当自身があるみたいなこと書いてた。3色をのぞいた他は
全部耐光性ランクA以上、その3色ですらもBなんだとか。
ホルベインのはちょっと弱気なコメントだったような気が。
- 718 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 17:33:55
- W&Nも実際は色によってかなり耐光性で見劣りする顔料使われてるお
- 719 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 17:59:55
- 耐光性を気にするならば、買うとやばいのは、
W&N
×アリザリンクリムゾン、△オペラローズあたりかな。
他にあった危なっかしいガンボージとかローズマダーは、確か廃色になったよね。
ラウニーもレンブラントもシュミンケも、危ないのはPR83を使った色だけなんじゃないかとおもー。
ホルベイン
×クリムソンレーキ、×カーマイン、×ローズマダー、△オペラ、×バーミリオンヒュー
×パーマネントローズ、×スカーレットレーキ、×ブラウンマダー、△パーマネントイエロー系全部
△インディアンイエロー、△グリニッシュイエロー、×ブライトローズ、×ブライトバイオレット
クサカベ
△マゼンタ、×フローラルバイオレット、×バイオレット、×ライラック、×オーロラブルー、×アクアブルー
×ラベンダーブルー、△サップグリーン、×グラスグリーン、×ミントグリーン、×ジョンブリアン、×ネープルスイエロー
×ネープルスアイボリー、×インディアンイエロー、△ガンボージ、△バーミリオンネオ、×ローズマダー
×オーロラピンク、×フレッシュピンク、×ピーチピンク、×ベビーピンク、△パッションオレンジ、×チェリーレッド
×ブラウンマダー
かな。はは、ホルベインとクサカベは危ないの多いな。
この中にあっても、好きだから自分で使っている色もけっこうあるけどね。
- 720 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 18:04:14
- お〜719の正否表、参考になるな。
クサカベ、やばすぎ
W&Nを使ってるから、耐光性は気にしたこともなかったけど
- 721 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 18:49:12
- W&Nのカタログに書いてあったよね。
詳しくは覚えてないけど「長期間の展示目的ではなく、印刷原稿としての作品を描く場合。
耐光性を犠牲にしても、色の鮮やかさを優先するユーザーもかなりいる。そういった用途のために
オペラローズを開発しました」って。
ホルベインやクサカベのラインアップで、耐光性が低い色もそういう目的に使い方をしぼるならば、なんにも問題ないとは思うけどな。
まあ、展示用に使った場合は、画材屋に貼り付けてある塗りサンプルと同じ運命をたどるワケだけど。
- 722 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 18:52:14
- クサカベ、パステルカラーでも透明感あって
好きだからちょっとショックだ…
でもクサカベって顔料ホント不安定だな
歯磨き粉って例え、ぴったりだ
透明度や発色は好きなのに…
クサカベがんがれ超がんがれorz
- 723 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 18:54:39
- ちょwww印刷原稿www
一応、オペラは蛍光色だから印刷ではきれいに再現できないよ。
漏れは日の当たるところに当てるわけじゃないならと自分に言い聞かせて、
ニュートンのローズドーレとかローズマダージェニュインとか使ってる。
でも額縁に入れて飾るような絵には使えないな・・・
- 724 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 18:59:11
- あと一応、漏れの基準で耐光性を言うなら、
ホルベインもクサカベも赤・黄色・緑系はかなり惨憺たるもんだよ。
具体的に数えてないから正確な数字は出せないけど、8割以上はだめぽ。
シュミンケも、手持ちのにホルベインのスカーレットレーキと同じ顔料が
使われてるのに気付いた時はショックだったなぁ・・・
- 725 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 19:14:34
- まあ、飾るときは額縁かフレームに入れるから
それだけで倍は寿命が伸びるんだけどね。
私なんかは印刷用だから飾らないし、
後から使うときも色が変わってないから気にしないけど
オークションとかで飾るイラストを販売している人に
切実な問題なんだろうなあ
- 726 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 19:36:26
- ふと思い出したんだが、よくコピックとか使ってる奴いない?
あれ保管場所によっちゃ数日の命だろ。
自分の絵をオークションとかで売る香具師にゃ耐光性は逆にどうでも良い問題、って気がする。
まぁマーカーとかインクとか使うのは一部の奴だけなのかも知れないけど。
- 727 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 21:19:13
- W&Nや、レンブラントを使っとけば問題なし
つうのは、かなりの正解ではあるんだな
クサカベのブラウンマダー、光に弱くたって、オイラ好きだから使うよ、使うよ!
- 728 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 23:06:16
- 描いてて気持ち良ければ数日で色がとんでもいいな
とっておけるなら、それが1番いいんだろうけど
- 729 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 23:50:31
- ホルベインPB15フタロシアニンブルーの単色がないのは何でだろう。
この色だけW&Nのウィンザーブルー(グリーンシェード)使ってます。
ちょっと高いけど。
- 730 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 00:03:58
- >>729
オススメは、ターナー・トランヴェールのフタロブルー。
色相は、ウィンザーブルーGSとほぼ同じ。彩度と濃度はトランヴェールの方が上。
とにかくスゲー鮮やか。安いけど、絶対イイ!
- 731 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 00:14:53
- ターナーも安いけどいいかもしれないな。
ターナーのゴールデンはアクリルの中では発色が一番だと思うけど、
鮮やか過ぎて耐光性がイマイチ不安。
実際、どうなんだろう
- 732 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 00:22:23
- GOLDENは、製品そのものはアメリカ製で、ネット上にスゲー詳しい情報が載ってる。
http://www.goldenpaints.com/
正直な情報公開にうるさいアメリカだから、信用できるんじゃないかと思うよ。
- 733 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 00:26:01
- d。
ありがとう。読んでくるよ
- 734 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 00:31:27
- トランヴェールとホルベイン、価格帯は一緒だけど
耐光性はどっち強い?
- 735 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 00:50:52
- ホルベインの方が、昔からの製品で昔基準の顔料をそのまま使ってるのが多い。スカーレットレーキとか。
W&Nは、同じ色でも使われている顔料がどんどん新しい、耐光性の高いものに切り替わっているんだけどね。
だからなのか、ホルベインは現在の基準では、危ない顔料のものが多い。
単一顔料のものが少なくて、メーカー混色のものが多いのも気になる。
トランヴェールは、比較的新しい製品だから、現在の基準に合致する正攻法かつ単一顔料の色が多い。
チューブがでかいから、なんか学童用の雰囲気だけど、中身は真面目。
個々の色でくらべれば、ホルベインのカドミウム系は耐光性抜群だろうけど。
全体として見たらトランヴェールの耐光性の方が、安心出来ると思う。
- 736 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 02:34:42
- やべ、超(・∀・)イイ!情報さんくす。
明日世界堂行く予定だったから、早速買ってみよう。
トランヴェールってたしかラミネートチューブに入った10mlくらいのやつだよね。
透明水彩にしてはポスターカラーみたいに不気味に安かったから、気にとめたことすらなかったよ。
- 737 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 04:44:47
- トランヴェール、情報がないんだよなー、カタログも見かけないし
ターナーのホムペにすらのってない
- 738 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 13:10:06
- なんでターナー絵具ってこんなに鮮やかなんだろ。
厨房の時に美術で使ってたポスターカラー、
ダメ元で使ってみたら透明水彩みたいでビビった
水でのばしても汚くならないし
なんじゃこりゃと思ったよ
にじみ方もかなり好みだ
水でじゃぶ塗りには微妙だけど、塗って所々
ぼかすって塗り方ならかなり使える
- 739 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 13:13:42
- ネット通販では、トランヴェールをばら売りしてる店がなかなかないんだよな〜。
画材店でちまちま集めているけど、私が買った後補充されてなかった・・・。
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?cd=301030100
- 740 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 13:26:58
- >>738
それって、染料が入ってるんじゃないのかな?
- 741 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 13:58:08
- >>738
ポスターカラーは染料。
鮮やかなのは当たり前
ただしめちゃくちゃ安いのでアニメ背景などに多様されてる。
カラーインクやコピックと同じだから、耐久性を考えたら
怖くて使えない。
- 742 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 18:29:34
- ポスターカラーが全部染料を使ってるワケじゃないけど。
耐光性を犠牲にしてでも、発色をよくするために手を加えてるのは事実。
- 743 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:43:27
- トランヴェールはいいよな。ターナーお膝元の大阪でさえあまり売っていないけれど。
発売してまだ数年しか経っていないのに、オフィシャルサイトにも掲載されていないので
製造中止かと勘違いしちゃったよ。
- 744 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:49:20
- トランヴェールって全24色?
Sサイズなら24色で3000円以下か
安っ
http://www.rakuya.com/school/water_art/water_colors.html
- 745 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:52:30
- トランヴェール、謎が多すぎるので明日辺り会社に問い合わせする予定。
(今日も電話したのだが、留守電だったorz)
耐光性あれこれと、三原色は何かを聞こうと思うんだが
他に聞きたいことあるヤシいるー?
- 746 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:13:37
- >>744
トランヴェール透明水彩のパンフレットを持ってるんだけど、
トランヴェール透明水彩は全部で60色、そのうち39色は
単一顔料を使っていますと書いてある。あと、カドミウムや
コバルトなどの顔料は使ってないみたい。
- 747 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:14:27
- 会社の人に聞いてもなあ。
自社製品について悪くはいえないよ。
ここら、会社勤めしている人ならわかるよ
カカクコム VS メーカーサイトのQ&Aみたいに、
口コミや自分で確かめてみた答えが一番いい。
- 748 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:19:30
- >>745
ターナーの人じゃないけど、トランヴェールをたくさん使ってるから、わかることをお答えしちゃう。
トランヴェールの三原色は、シアンがフタロブルー(PB15)。
イエローが多分メーカーサイドとしてはレモンイエロー(PY109)。でも実際にはイエローライト(PY109+PY110)の方がいいと思う。
マゼンタが純粋なマゼンタが欲しいならばキナクリドンマゼンタ(PR122)。W&Nのパーマネントローズみたいに、若干赤寄りが欲しければローズレッド(PV19)。
三原色だったら、ターナーで三原色のセットを出してるからそれを薦められるかもしんないけど。トランヴェールの方が発色が強くていい感じ。
ネット上に、詳しい情報を載せて欲しいよね。リクエストしといてちょ。
- 749 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:28:40
- 60色もあるんだね。
でもネットをさがしてみても、どこにも60色売ってない…
- 750 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:30:56
- ゆめ画材で全部売ってるみたいだよ。
http://www.yumegazai.com/default.asp?cd=301030200
- 751 :745:2006/04/23(日) 23:39:52
- 良し悪しをハッキリと答えてもらうっていう希望は無かったw
>>747の言うとおり、メーカー側は悪いことは言えないだろうし。
ただ、詳しい情報を教えてもらったり、カラーチャート等等をサイト上に
掲載してもらえないかリクエストしたり、てなこと。
よさげだったら使ってみたいしなあ。
- 752 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:42:14
- >>750
それ、6本セットのみの販売。
同じ色ばかり、そんなのいらんし、それを売ってるといってもなあ
- 753 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:47:19
- トランヴェール、ばら売りは通販じゃゆめ画材しか無い…orz
画材店に欲しい色が無かったから通販にしようと思ったのに6本セットか
取り寄せも未定だってマジ鬱だ
- 754 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:54:01
- 世界堂に60色セットやバラは置いてない?
置いていたら通販で注文は可能だと思うんだが〜
- 755 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:00:18
- >>752
ちゃんと、60色売ってるやんかw
まぁ、オレも近くの画材屋で扱っているから使っているけど。
6本セットでしか買えないとなったら、使わないわな。
>>754
世界堂には、バラで置いてあるよ。セットも確かあったハズ。
- 756 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:03:50
- ゆめ画材って、使えないよね。
紙にしろ、絵の具にしろ、まとめてのセットが多くて役にたたない。
というか、発送までに時間が5〜1週間かかるから
最近はあんまり使ってない。
- 757 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:07:11
- ターナーのアクリルガッシュを扱ってる画材屋だったら、
トランヴェールも取り寄せしてくれるんじゃねぇの?
- 758 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:09:31
- 一躍、トランヴェールブーム到来ですな。
このスレって、売り上げにつくづく貢献してるな
- 759 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:48:20
- それに加えて安いからなw
ホラダムとかには飛びつけませんよ
- 760 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:52:18
- >>756
ネットショップのみ運営で、さらにあの安さだからなあ。
しかたないと言ってしまえばしかたない
…と言いつつ自分も不満を。
送料をなんとかしてほしいwwwww
2万以上って、ちょwwwwおまwwwww
- 761 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 01:23:30
- あの安さといっても、2万買わないと無料にならないから
1万円ぐらいまでの買い物なら30%オフ程度では、
ちよだや世界堂の方が安くなるんだよね
- 762 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 01:36:25
- トランヴェール、W&Nぐらいの耐光性があれば乗り換えるんだがな〜
W&N高くって
塗った感じは、W&N、ホルベイン、クサカベ、まっちどこらに近いんだろう。
買った人、レポよろ
- 763 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 02:00:32
- 塗った感じで、そんなにメーカーそれぞれの中で共通するようなものなんてないと思うよ。
パレットにあらかじめ搾り出しておいて、それを塗ってみて「あぁ、これはクサカベですね」なんてわかるヤツはいないでしょ。
それに乗り換えると言っても、色合いが自分の好みにあうかどうかなんて、実際に買ってみなくちゃわからないんだから。
すでにいずれかのメーカーの製品で気に入った色の好みが出来上がっている人は、別に乗り換える必要なんか、ないじゃん。
そう、思うけどな。
トランヴェールの耐光性は、★みっつで段階表示している。三つが一番耐光性が高い。
スカーレットには、PR188という顔料が使われているんだけど、これが★ふたつ。
W&Nでは、この顔料はスカーレットレーキに使われているけど、この耐光性がA=Permanent。
これだけを例にとることはできないけど、★ふたつ以上だったら安心してもいいレベルだと思う。
その分、ホルベインやクサカベみたいに、メーカー側で不思議に混色したカラフルなバリエーションがほとんどないんだけどね。
>>762は、すでにW&Nで自分の好みの色を見つけ出しているんだったら、「安い」という理由だけで乗り換える必要は、ないんじゃないの?
- 764 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 02:16:13
- わかるが
- 765 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 02:34:22
- 12色セットのトランヴェールは
確か大津の西武百貨店のロフトに売っていたよ。
ついでに同じ色が多かったけど
バラ売りのセールもやっていた!!
ただ最近行ってないので、今はどうなっているかは知らんけど。
買ったことはないがトランヴェールは他社のメーカーよりも
量が多いって感じで、ホルベインよりもお買い得かな。
でもトランヴェールは、知名度が低いのかマイナーなのか
あまり見たことがないし、プロが使っている話は
今まで聞いたことがない。
ターナーは、水彩絵の具よりもアクリルガッシュや
ポスターカラーの方が有名だもんな。
同じスレがありそうだが、アクリル絵の具は
どこのメーカー使っている?
ちなみに自分はリキテックスとターナーアクリルガッシュ。
ターナーは普通色は価格が一緒で、リキテックスよりも安いし
どこでも売っているし、カラーバリエーションも豊富。
安かろう良かろうの人はターナーがいいと思う。
- 766 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 02:51:24
- やっぱり高い絵具の方が、なにかと安心できるよね。
- 767 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 06:12:35
- アクリルはホルベイン、
アクリルガッシュはホルベインとターナーをまぜこぜで使ってる。
ゴールデンは漫画絵を描くには固すぎるような。
リキテックスは使ったことがない(ノ∀`)
アクリルガッシュ、ホルベインよりターナーの方が
粒子が細かくて乾きが早い気がする。
ホルベインはお手ごろ値段だしどこでも売っているのがいいんだけど
なんだか色に深みや色気がないような……
この前、リキテックスのソフトタイプにチャレンジしようと
町田のユザワヤへ行ったら、
移転準備中につき長期休業中でガクー
透明水彩ではW&Nを愛用しているので、
W&Nのアクリルが秘かに気になっていたり。
でも売っているところを見たことが無いw
- 768 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 10:35:12
- ttp://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/2chbook/comic6.2ch.net/2chbook/kako/1128/11288/1128839463.dat
前スレのログがあったんで遅レスだが>>567どうぞー
- 769 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 13:00:29
- W&Nの透明水彩と同一顔料を使用している国産の互換品リストでつ
H:ホルベイン、K:クサカベ
PR122 キナクリドンマゼンタ H:ローズバイオレット、K:モーブ
PR209 キナクリドンレッド H:チェリーレッド
PR254 ウインザーレッド K:プライムレッド
PRN/A パーマネントカーマイン H:パーマネントアリザリンクリムソン
PY119 マグネシウムブラウン H:マースイエロー
PG 7 ウインザーグリーンBS H:ビリジャンヒュー、K:ビリジャン
PG 17 オキサイドオブクロミウム K:クロミウムオキサイドグリーン
PG 18 ビリジャン H:ビリジャン
PG 36 ウインザーグリーンYS H:バンブーグリーン
PB15:3 ウインザーブルーGS K:モナストラルブルー
PB 16 フタロターコイズ H:マリンブルー
PB 27 プルシャンブルー H:プルシャンブルー
PB 28 コバルトブルー H:コバルトブルー
PB 60 インダンスレンブルー H:ローヤルブルー
PV 23 ウインザーバイオレット H:パーマネントバイオレット
PBk31 ペリレーングリーン H:シャドーグリーン
カドミウム、コバルト、ウルトラマリン、アース類は同一顔料でも色に幅があるのでので除外してあります
- 770 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 13:34:43
- >>769のリストがスゴク役立つので、情報をプラスしてみた。
カドミウム、コバルト、ウルトラマリン、アース類は確かに色の幅が大きいよね。
PB36を使っているセルリアンブルーでも緑っぽいのからコバルトブルーに近いのまで、いろいろある。
トランヴェールは手持ちの色だけを入れてあるから、もしかしたら抜けてるのがあるかも?
H:ホルベイン、K:クサカベ、T:トランヴェール
PR122 キナクリドンマゼンタ H:ローズバイオレット、K:モーブ、T:キナクリドンマゼンタ
PV19 パーマネントローズ T:ローズレッド
PR209 キナクリドンレッド H:チェリーレッド
PR254 ウインザーレッド K:プライムレッド
PRN/A パーマネントカーマイン H:パーマネントアリザリンクリムソン
PR188 スカーレットレーキ T:スカーレット
PY119 マグネシウムブラウン H:マースイエロー
PY129 グリーンゴールド K:グリニッシュイエロー、T:アゾメチンイエロー
PG 7 ウインザーグリーンBS H:ビリジャンヒュー、K:ビリジャン、T:フタログリーンBS
PG 17 オキサイドオブクロミウム K:クロミウムオキサイドグリーン、T:クロムオキサイドグリーン
PG 18 ビリジャン H:ビリジャン、T:ビリディアン
PG 36 ウインザーグリーンYS H:バンブーグリーン、T:フタログリーンYS
PB15:3 ウインザーブルーGS K:モナストラルブルー、T:フタロブルー
PB 16 フタロターコイズ H:マリンブルー
PB 27 プルシャンブルー H:プルシャンブルー、T:プルシャンブルー
PB 28 コバルトブルー H:コバルトブルー
PB 60 インダンスレンブルー H:ローヤルブルー
PV 23 ウインザーバイオレット H:パーマネントバイオレット
PBk31 ペリレーングリーン H:シャドーグリーン
- 771 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 13:42:05
- 追加
PV19パーマネントマゼンタ H:パーマネントマゼンタ
PV19には、パーマネントローズに使われている赤よりのものと、パーマネントマゼンタに使われている紫よりのものがある。
- 772 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 13:52:17
- クサカベのモナストラルブルーはレッドシェードでは?
ウィンザーブルーRSと比べると微妙にイエロー寄り…かな。
- 773 :769:2006/04/24(月) 14:18:44
- >772
失礼、記憶違いでした。
モナストラルブルー、色を確認したらウインザーブルーRSの色ですね
つまり
PB15:1 ウインザーブルーRS k:モナストラルブルー
と訂正します
>770
追加情報感謝!
- 774 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 14:25:44
- ヤフオク手描きイラストスレよりこちらへ誘導されましたので
こちらに書き込みます。
アナログで色塗ってる人って、コピックとか水彩絵の具とか
使ってますよね?
それって筆で塗ってるんですか?
筆とかって学校で美術の時間に使うような筆で良いんですか?
もしそうなのでしたら、よくあんなに綺麗に塗れるなぁと思いまして。
よく美術の時間、筆で色塗ると絶対少しははみ出しますよ、0.1ミリくらいとか。
それをはみ出さないように塗るのって何を使ってるのかなと思いまして。
- 775 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 14:38:28
- >>774
繰り返して身につける技術の存在を忘れちゃダメだよ
- 776 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 15:05:26
- 逆に筆で塗らなければ、何で塗るのかと問いたい。
これほどこまめで自由が利くものは無いと思う。
練習と慣れ。
技術は練習して掴む。極めれば米粒の上に絵を描く精密な描写も可能だよ。
- 777 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 15:08:56
- >774
筆は高いけど画材店でちゃんとしたのを買おう
そして精進。
でも0,1ミリくらいはどんな人でも必ずはみ出すと思うけどな・・・
道具類に関しては過去スレを読むと参考になるかも
http://analog.client.jp/
- 778 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 15:22:53
- 練習の間は1000円ぐらいまでの安物の筆でいいから、
+大衆向け水彩紙で数をこなす方がいいと思う。
お金持ちで、金額を問わないなら、最初から高い筆を買ってもいいけど
練習で使うにはもったいないし
いい道具はある程度使えてこそ差が分かるもので、
まず基礎を実につけるのが重要。
頑張ってね。
- 779 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 15:28:28
- >>774
「慣れ」こそが最強の画材
筆は安いのでもいいけど、紙は高いのから安いのまで何種類かバラバラに使ってたほうがいいかも。
紙ごとに特有の癖があるから、それに慣れ過ぎちゃうと他の紙が使えなくなる。
- 780 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 17:48:38
- まっちポスターカラー&ガッシュってどうなんだろ。
ポスターカラーとガッシュって中間とれるほど違う画材だっけ?
- 781 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 17:51:39
- 鉛筆と色鉛筆しか使わない俺って一体orz
- 782 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 18:03:57
- >>780
どうなんだろ。って、何を聞きたいんだろ。
- 783 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 18:53:39
- >>781
色鉛筆画を極めよう!
今、筆は水筆しか使ってない。
テレビのスケッチやってるの見て、
まっち絵の具と安い筆を買ってきたぞ!
- 784 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 19:15:04
- >>780
まっちのサイト見れば分かる事だが。
ポスターカラーのような発色で、かつガッシュのような耐光性を実現した、と言うこと。
漏れポスターカラーもガッシュもそんなに発色変わらないと思うけどな。
- 785 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 19:41:18
- >>781
自分の絵の出来上がりに、納得して気に入ってれば、どんな画材だっていいぢゃん
- 786 :736:2006/04/25(火) 00:25:37
- 一応ちょっとだけトランヴェール使ってみたからレビュー。
これかなりキタ。
全体的に耐光性のやばそうな顔料はホルベインみたいに多くない。
色数が少ないのと、それゆえ微妙な中間色が多くないってのはある。
絵の具の性能に関しては恐ろしいコストパフォーマンス。
色によってはホルベインなどに遜色が無いどころか、それに余裕で勝る物もあった。
漏れいつかブラウンマダーについて質問したことあるけど、トランヴェールのも買ってみた。
ホルベインをわずかに黄色く、暗くした感じで、ニュートンとはかなり違う。
ホルベインのブラウンマダーは耐光性がアレで使いにくいから、もう常用色決定。
コバルトバイオレットはホルベインより赤みが強くニュートン風。
ローズレッドはW&Nのパーマネントローズよりも鮮やかかも。
コバルトターコイズはホルベインの方が、酸化クロムはクサカベの方が品質は良い感じ。
マンガニーズバイオレットはホルベインのミネラルバイオレットより赤みがあるが、
顔料が違い、それゆえトランヴェールは着色力が弱いのでコバルトバイオレットみたいに濃い色にしにくそう。
ビリジャンは本物の水酸化クロムだけを使ってて好感が持てる。
ニュートラルチントはやたら赤紫なので、ホルベインみたいな色を期待してると痛い目に遭う。
あと、トランヴェールは店頭ではほとんど売れないらしくホコリかぶって、
色によってはチューブの出口付近の絵の具が見事に固まってた。最初に絞るときはかなり力がいる。
総じてマンセーカキコだけど、値段がホルベインと同等だとしても良い絵の具だと思う。
国産の選択肢が大きく広がったよ。教えてくれた人に感謝。
多分ターナーは塗料作ってるから、良い顔料が安く手に入るんだろうな。
- 787 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 00:44:52
- 779が良いこと言った
- 788 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 02:11:10
- 新発売当時のカタログを発掘したよ。
カラーチャート 730KB
ttp://up.isp.2ch.net/up/7d78c1df35c0.jpg
色名・使用顔料 1100KB
ttp://up.isp.2ch.net/up/99a1e749226a.jpg
その他ページ 1330KB
ttp://up.isp.2ch.net/up/017cfbef962d.zip
- 789 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 03:00:52
- >788 テラサンクス!
- 790 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 09:11:51
- >>788
ありがとう。
W&Nとかを見慣れていると、笑っちゃうほど安いね。
- 791 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 09:38:48
- 価格帯的には学童用水彩絵具〜まっちベーシックカラーのあたりに相当する感じか。
ゆめ画材に登録されている定価とも一致するから、2001年カタログの価格のまま値上げはしていない様子。
この絵具とネオセーブル数本なら、イラストに目覚めた小中学生のお小遣いでも十分工面できそう。
いい時代になったねぇ。
- 792 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 10:48:47
- 各メーカーの一番安い価格帯で1ccあたりの単価を計算してみた(小チューブで)
ホラダム :142.8円
ニュートン:86.0円
ホルベイン:33.6円
クサカベ :33.6円
まっち :23.1円
ターナー :14.3円
ターナーとホラダムの差は約10倍だなw
ターナーがあまり積極的に販売していない理由は、儲からないからじゃないのか?
- 793 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 11:18:37
- トランベールの当たりカラーを教えてくだちい
値上げされる前に、コソっと買っとく
- 794 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 17:57:27
- >>793
アタリ・ハズレと言っても、色は好みがあるからなんとも答えようがない。
個人的に好きなのは、フタロブルー、ブラウンマダー、ローズレッド、マルーン、アゾメチンイエロー、イエローオレンジ。
あと、トランヴェールじゃないけど、この前ホルベインのマースイエローを買って、悶絶するほど気に入った。
- 795 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 20:45:39
- 三原色といいトランヴェールといい
ターナー絵具は財布に優しいですね。
- 796 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 01:35:49
- NHKの趣味悠々って、スケッチの番組見た人いる?
なんか、講師の人は筆をほとんど洗いもせずにいろんな色を取って、すげー勢いで混ぜてたけど。
あんなことしたら、絵具汚れまくりだよなあ。
別の色を取るたびに、筆をしっかりと洗う自分って神経質すぎなのか?
- 797 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 01:49:57
- 見たけど外でのスケッチと家の中で描くのとではまた違うんじゃないのかな
外で描く時はわざわざ毎回筆洗うわけにもいかないでしょ
- 798 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 11:51:53
- キレイに洗う方が良いと思うけど、外ではきついかも。
テレビ観れない時間帯なんで、ビデオ撮ってるけど、
今回「色をつけてみよう」なんだね。
本見ると、今度は屋内で色付けするみたい。
第4回 色をつけてみよう
放送 4月24日(月) 午後10時00分〜10時25分
再放送 5月 1日(月) 午後0時30分〜0時55分
- 799 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 12:06:18
- 絵の具は汚れるけど、補色を混ぜなければ濁らない。
色んな色をとってるようで、ちゃんと計算してとってる感じだった。
さすがに完全に色相を把握してた。
電車の赤みがかった黄色をつくるとき↓
まず明るい黄緑に近い黄色を置いて、
色相を大きく赤よりにするために
赤ではなく赤紫をとって混ぜてた。
この赤紫も、青に近い赤紫だと補色になって濁るが
黄緑に近い黄色に対して赤に近い青紫だから濁らない。
そしてそのあとに色を"深く"するためにわずかに補色からずれた青を
ちょっとずつ加えてたような動きだったと思う。
バスの銀色は早すぎてよくわからなかった・・
まあパレット上で水でかなり薄めてから色をとってたから
筆にはそんなに色が残らないんじゃないだろうか。
あとやっぱり外だしスケッチだしかなり気楽に描いてるんだと思う。
- 800 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 12:30:41
- トンクス。なるほどそういうことなのかなぁ。
今度室内で塗る時は、きちんと洗うのかな?
あのへんてこりんなパレット+筆洗セットが一押しみたいだから、なんか室内でも同じようなキモス。
- 801 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 12:56:01
- >800
あのパレットは、スケッチブックにくっつけるためのものだからw
実は、アレがほしい。
本の写真では、机の上に普通のパレットとジャバラ水入れ、
ティッシュを置いて色塗りしてるよ。
- 802 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 14:02:50
- 番組サイトをみてみたら、
講師は“マッチで三原色”の人なんだね。
でもサイトをみた限りでは、今回の番組では三原色オンリーではないのかな?
「三原色で描く風景スケッチ」もっているけど、
混色カラーチャートが凄く参考になった。
- 803 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 14:23:02
- >802
マッチ絵具で黒と白を抜いた色をパレットに全部置いてたっぽい
番組中でも黒は使いませんと言ってた。
- 804 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 18:53:05
- レモンイエローも使ってないよ。
灰色はバスの色にシアンとマゼンタを交互に何度も加えてた。
あとバスのオレンジイエローは黄色にヴァーミリオンを加え、もう一度イエロー加えてた。
イエローが黄緑っぽくなってたのはシアンが入ってたからと思われ。
筆は名村の300円くらいの。多分SWかな。
- 805 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 19:22:42
- あの講師の絵って、どれも色が渋めだよな。
そういう画風だから、目的外の色が混入しても気にならないんだろうな。
てゆうか、気にしないから色が渋めになるということでもある。
- 806 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 21:29:18
- ttp://www.alps.or.jp/match/hiroba/study/nomura/nomura.html
まっちに野村さんの作品あったお
- 807 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 22:25:21
- 風景のスケッチだとあんまり鮮やかな色で塗らない気がする。
色が浮いちゃうというか、わざとらしい画面になりそう。
コミック系の絵でこの色調だと地味になりそうだけど
自分は渋い色が好きなので参考にはなる。
- 808 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 12:51:26
- >>806
三色でこれだけ描くって、なんだかすごいなぁ。
私だったら、色作るだけで「あーでもない、こーでもない」になりそう。
この人、こんな本も出してるね。
ttp://www.junposha.co.jp/guide/5shu/asahi/asahi_09.htm
- 809 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 17:14:37
- 全体的にグレイッシュなのは、野村さんの画風でもあるのかも。
まっちは、彩度高くしようと思えばいくらでもできるはずだし。
自分だったら、遠景はああいう色にしても、
セオリー通り近景側はもうちょっと鮮やかにしてしまう。
- 810 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 18:09:40
- どっちにしろあんなに小さい筆洗じゃ、鮮やかな色は塗りようがないだろう
- 811 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 18:28:26
- あの人の細密画が本に載ってたけどうまいね。
- 812 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 19:21:33
- 上手いなーとは思うけど
コミック絵には無用な画風
- 813 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 00:44:21
- あの人の、絵として好きだ。参考にしてる。
渋い色味やくすんだ色も好きだし、あんな色でコミック絵を
描けたら面白いなって思う。なかなか上手くいかないけど。
自分の場合、誰もがやりそうな綺麗な色だけで塗ってても、多分
他の人と差がない気がして、特に個性的だとも思われないかもね。
誰かの目を引けないような気もする。
- 814 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 00:55:03
- 桜瀬琥姫の描いたマリーのアトリエのポスターなんかは、
渋い色合いがかえって目を引いたよな。
- 815 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 00:55:12
- その場で塗るスケッチの人は、みんなああいったくすんだ色調の絵ばっかりだよ。
限られた時間と道具の組み合わせでは、テーブルの上で時間をかけて描いた絵とは条件が違うからね。
『本気』で渋い色味やくすんだ色が好きだったら、小さな筆洗と少ない道具で制限時間を30分程度に制限して塗ってみたら?
自然に、そういった色になる。
- 816 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 07:34:02
- 渋い色が好きな人には、「ファンタジーイラストレーション
スーパーテクニック」という本をお薦めする。
ニュートラルカラーを下地として塗ったり、
生っぽい色にならないように
使う色に反対色を少々混ぜたり
シックな雰囲気が盛り沢山の一冊だ。
- 817 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 15:51:56
- このスレって紙について詳しそうな人がいそうなので
お勧めしてもらえませんか?
ワットマンの細目に近くて表面がもう少し丈夫な紙はないでしょうか?
ペン入れの引っかかり具合とか紙のこしのなさも
私の筆圧にはちょうどいいんですが
高いのに、消しゴムも掛けれないぐらい表面が弱くて…
- 818 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 17:46:27
- つ【練り消し】
- 819 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 17:49:02
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ w
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 820 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 17:52:51
- アルシュ細目がいいお
ただ、アルシュも消しゴムには意外と強くなかったような。
まぁワットマンは別格でワーストクラスの表面強度だから、充分満足できると思う。
純白の紙じゃないとヤダヤd(ry なら、
紙質変わるけどストラスモア細目とか、クラシコ5等のファブリアーノ水彩紙とか、かな。
安い紙でも純白の細目の紙はあるけど、絵の具の乗りが悪くて発色が悪くなる。
- 821 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 18:34:55
- >>819
アフォですまんかったな。
プラケシで消してるんなら普通に表面荒れるから
練り消しで軽くたたくように消したほうが荒れないんじゃない?と思っただけ。
練り消しに書くとでも思った?w
- 822 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 18:41:21
- >>817
いっそ、トレス台を導入するというのはどうだろうか?
消しゴムをまったくかけないですむし。
もうトレス台もお試し済みだったらゴメソ。
自分はトレス台でのトレスが、どうしても線がなぞった感じになってしまって
苦手だったんだけど、
水彩紙で消しゴムをかけたくない一念で練習しました……
- 823 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 18:53:21
- 620だけど、練り消しって油が移って絵の具が弾かれる気がして好きじゃない。
ソフトタイプの消しゴム、特にエアインソフトがおすすめ。
小刻みにこすって消すと紙が傷みにくい。
あと鉛筆をいい物に替えるとか、少し硬いの選んで筆圧を下げるとか、
方法は色々あるけど、でもワットマンでゴムかけ前提は止めた方が良いと思われ。
トレース台ってなんか線が死ぬから漏れカーボントレス派だ。
- 824 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 19:06:09
- 俺はカーボントレスのほうが線死ぬな。
トレス台は「ただ写してる」って描き方じゃなけりゃ
いい線が引けると思うよ。
「下絵よりさらにいい線を描こう」って心意気な。
- 825 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 19:08:15
- 表面が弱いのは、なにも消しゴムだけじゃなく
塗り重ね、マスキング、全ての意味で使いにくいと意味だと思うんだが
817のニュアンスだと、似たような紙を探しているんであって
消しゴムのかけかたを聞いてるわけじゃないとオモ
- 826 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 19:10:32
- 自分は昔カーボントレスで今はトレス台使ってる。
正直始めはトレスペン入れすげー下手だったけど、何枚か描いたらよくなった。
手になじむほう使えばいいとオモ。
今はカーボントレスのほうが難しいな。
均一に写せないと見苦しい感じがして(主線を目立たせない塗りなら全然おkなんだが)
- 827 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 19:33:31
- ん〜でもワットマンと似た紙って
無いような……
あのしっとりと柔らかい感じの紙肌って、ワットマン独特のものだと思う。
あと消しゴム、マスキングには弱いけど、
水を使った塗り重ねにはそんなに弱くないと思う>ワットマン
- 828 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 19:42:51
- というか重ね塗りはワットマンかなり強いよ。
物理的なひっかき強度については、あれほど弱い紙も珍しい。
- 829 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 19:47:30
- セヌリエの極細とか似たような感じに見える
…いや、みただけで使ったことはないけど
- 830 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 20:44:21
- ワットマンって、なんであんなにモサモサもこもこしてるの?
あんなの、ワットマンだけだよね。キモい!
- 831 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 21:45:17
- キモイ・・・
もさもさ
- 832 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 22:10:30
- |ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
- 833 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 22:32:43
- NHKの趣味悠々見た。
あいかわらず講師の絵の色は渋すぎだったね。
絵具、ちっとは洗ってから使えやコラ!
- 834 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 23:04:42
- あれはあれでアリだと思う。好きずき。それぞれの好みの問題。
自分が描くのとまるで違っていても、いいなって思った。
渋い色を全面塗りたくるのではないからバランス取れてると思う。
- 835 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 23:09:14
- ああいう風に絵具を汚く使う人でも、絵具の発色とかって気にすることあるのかな?
「シュミンケの赤、マンセー」とか言ってる世界とは、まるっきり次元が違ってて、笑える。
- 836 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 23:21:38
- 野村氏が三原色モードで描くときは
「正確な色の再現ではなく、明暗の様子をたよりに三原色で濃淡をつくるようになる」
が目指すところらしいから、塗りは彩度より明暗を重視しているのではなかろうか。
グレースケールに変換してもちゃんとした絵に見える、という塗りではないのかと。
自分はアクリルガッシュ使いで、影を塗りわけてから
その上に色をかぶせていくタイプなので、なんとなく共感できる。
- 837 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 23:30:01
- そろそろGWだな・・・
- 838 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 23:37:45
- 「いい・わるい」や「あり・なし」の話は置いといて。
絵具汚れっぱなしで使う香具師、どれぐらいいる?
オレは、ダメだな。汚れてたらとてもじゃないけど、色塗りする気になれない。
- 839 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 00:12:02
- 芸術家のパレットって、色が多少混ざって汚れてるのって珍しくないよね。
油絵なんかは必要以上に気を使おうとは思わないけど、
水彩は絵の具汚すのにはかなり抵抗がある。
あと、乾かした絵の具をいつまでも使わなかった時とかに、表面にホコリがつくのも気になるな。
透明水彩って微妙な色調を大事にする画材ってイメージがあるからなのかも。
画風で多少の混ざりは問題にならないとか、絵の具の混ざりを計算した上で使えるとか、
っていうのなら、ああいう使い方はパキパキ塗れて気持ちいいだろうけど、漏れには真似できない。
とりあえず前にシュミンケの赤をマンセーした漏れだが、色々な人がいるもんだな。
- 840 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 00:23:47
- どういう塗り方でも自分の画風に合ってるならそれでいいじゃないの
とか思ってみる
- 841 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 00:40:27
- 自分はカラーインク派だけど
どう塗ってても最終的には梅皿に入ってる全色混ぜたようなカオスになっとる
- 842 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 00:51:56
- >>841
最終的に。だったら多くの人がそうじゃないかな?
だんだんと暗濁色で、引き締めていくのは常套手段だし。
最初からカオスな色加減だとしたら、キレイな色は塗りようがないけどな。
- 843 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 03:26:53
- 自分が読んだ本では、色相・彩度・明度の三つの次元の中で、明度が一番大事と言ってたけど、
逆に言うと、明度がきっちり表現できてたら、彩度や色彩でウソついてもいいってことらしい。
つまり、陰にグレーを混ぜるのが自然な見え方なんだけど、
敢えてグレーに頼らず、彩度の高い低明度を出せるのが、水彩の持ち味だって。
だいたい水彩の持ち味といえば「透明感」だけど
陰の色にグレーをバリバリ使って、色塗り自体は淡彩にする「透明感」か、
グレーを使わずに彩度の高い陰を表現することで生まれる「透明感」か、
そこは個人の好き好きなんだろうな。
- 844 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 13:02:39
- 彩度や色相でウソをつけない人ほど、絵全体が渋い色になっちゃうんだよねえ
現実世界では、地味な色合いがほとんどだから
- 845 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 13:25:51
- 今度、初透明水彩を買うつもりで、出かけた時にも使いやすそうなんで固形水彩のセットにしようと思ってます。
でも、値段がピンキリでビクーリ。ウィンザーニュートンの高いやつと安いコットマンの色のキレイさは
1.値段程度に違う
2.値段ほどには違わない
3.値段以上に違う
のどれでしょうか?
同じ金額だったら、コットマンの方がたくさん色数あるセットを買えて、楽しそうなんだけど。
- 846 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 13:28:41
- ワットマンのことでレスを下さった方、ありがd。
スレが伸びていてびっくりしました。
薦めてもらった紙は、全部所有していましたが
あんまり似てないかなと。トレス台も持ってます。
でもペン入れ後に消しゴムをかけたい、マスキングしたいのです
セヌリエは試したことがないので、買って見ます。
また、似た紙を探しに放浪してきます……(つД`)
- 847 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 18:04:06
- >>845
初水彩でW&Nアーチストは結構冒険な気がするけど…
コットマンの多色セット買うならアーチスト買うのがいいんじゃないかと。
セットの色って全部が使いやすいってわけじゃないので必要ならバラで買い足すのがいいんじゃないかな。
色数多いセットだと絵の具入れるスペースが多いから後からの入れ替えは楽そうだけどw
あと、出先で描くなら、チューブ絵の具をパレットにちょっとずつ出して固めておくのもいい感じだよー。
自分がそうしてるんだけど。
- 848 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 18:26:25
- >845
※チューブの感想
色による。色番号が隣接してない色(主に「ヒュー」とつく色)は色も特性も結構はっきり違う。3。
チューブしかないけどホルベインをパレットに出して固めた方がいいと思う。色出し違うけど。
高価な顔料はアーチストの腕の見せ所なのでホルベインとも違いが出てきてしまうけど、
まだいい気がする。
同じ種類の顔料をつかってるらしき色(色番号が隣接)もあって、
そっちでは差を実感してない。
ただ、同じ顔料なのにアーチストだと半透明、
コットマンだと不透明の指定が入ってたりする事があるから
顔料の粒の大きさとかが違うのかもしれない。1〜2。
色一杯で質が良くて安価ならホルベイン固めるのがベストな気がするなー
そういやホルベインに丸い固形のあるけど、あれ使ったことある人いる?
- 849 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 19:13:23
- >>846
セヌリエいいよー。高いけど('A`)
表面がツルッとしているから絵の具が流れる感じはするけど。
それを活かせばおもしろいのかな
- 850 :845:2006/05/02(火) 20:27:54
- >>847,848
ありがとう。今日、画材屋で、絵の具とにらめっこして来ましたw
パレットにチューブ水彩を出して固めるのも選択肢に入れて、また悩んでみまつw
- 851 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 21:11:29
- とりあえず好きな色を各社から数色だけ買って、値段と使い心地で決めてみたら?
- 852 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 22:36:13
- そんな時はマッチ絵具ですよ
- 853 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 10:21:07
- セットってまとめてあるるだけで別に安くなってる訳でもないよね
色組みも安い色中心のあたりさわりのないスケッチ仕様でコミック絵に必要な色とはちょっと違う。
他の画材で描いた経験のある人なら自分で選んだ方が良いかもね。
- 854 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 18:43:02
- ほんのちょっとだけ安いとか、あるいはそれに加えてケースがつくとかってとこ。
まったく色が選べない人ならともかく、ある程度以上の人ならセットであることを理由にして買うことはないと思われ。
ここに出てるような画材の場合は、だが。
顔彩なんて、セット買わない奴はばかってくらいに安いからな。
- 855 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 19:10:22
- セットの方が、だいぶ安いよ。
計算してみたことないのかな?
- 856 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 19:19:49
- セットの方が安いといっても使わない色が多いから、
使う色をチョイスした方が結果的に安い投資で済むって意味じゃない?
- 857 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 19:41:21
- 人にもよりそうだけど、私もいつもセットで買う。
- 858 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 20:22:15
- >855
どこのどのセット?
世界堂のクサカベのセットは全く同額だったな
大分安くなるようなら漏れも買いたい
- 859 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 20:29:35
- セール期間中で対象商品になってる時は、セットの方が安くなるよね。
- 860 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 20:39:47
- ホルベインは、バラよりセット買いがお得だね。
- 861 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 20:45:12
- >858
各メーカーのHPにいって、計算してみて
この間もアクリラを全色揃えたけど
セットの方がだいぶ安かったよ
- 862 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 21:38:18
- 豚切りさせてもらいます。
ぼかしに向いているやわらかい色鉛筆を探しています。
過去ログではスタビロやベロールが
人気のようですが、近くになくorz
ポリクロモスかホルベインのアーチストが候補に上がっています。
よければ最もぼかしに適してる
色鉛筆を教えていただけませんか?
あと、カラーインク画に活用できそうな
水彩色鉛筆も探しています。
アタリを残したくないので、
溶けやすい色鉛筆が欲しいのです。
やはりデューラーやスタビロでしょうか?
- 863 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:22:28
- >>855その言い方やめた方が良いぞ。
例えばホルベインの色鉛筆なんてバラ180円、12本2200円、24本4400円、36本6500円。
ポリクロモスのセットも本数×250円。ドクターマーチンの14色セットは7000円。
確かにアクリルや油なんかはセットだと最大で2割くらい安くなるが、
セットで買ってもほとんど安くならない物も多い。
逆に顔彩のセットなんて単色170円なのに12色セットで1400円。
あとまっち絵の具もBasicが13色2500円。単色で3原色持ってたけど、
ほかの色も欲しくなって全色セット買ったよ。
で、色鉛筆だけど、外国製の物より日本製の方がすっきり溶ける感じ。
色鉛筆の柔らかさではホルベインかなり良いと思う。
最近ベロールは大幅に値上げして、
それまでホルベインと同等クラスと言われていたのでおすすめしにくい。
持ってないのでアレだけど、試し書きした感じではポリクロモスってちょっと硬かった。
ところで文具板色鉛筆スレの323?違ったらスマソ
- 864 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:38:40
- >ぼかしに向いているやわらかい色鉛筆
パステル色鉛筆がけっこういいと思う。
ファーバーカステルとかから出てるよ。
- 865 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:38:49
- どうしたの?
指摘されて逆切れ?>863
そのいい方止めた方が良いぞ。
- 866 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:46:07
- まあまあ、オチケツ。
文面や内容からいって、>>854=858=863だと思うけど
>ほんのちょっとだけ安いとか、あるいはそれに加えてケースがつくとかってとこ。
どっちかというと、こっちの方が間違いだよ。
これじゃ、素人さんは勘違いしてしまう。
セットが安くなるのは、売り買いの道理だものな。
- 867 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:46:43
- 色鉛筆でぼかす。って、どんな方法でぼかす予定なんだろう?
寝かせて筆圧をゆるくしてぼかすつもりだったら、やっぱしホルベインいいかもしんない。
あと、>>864も言ってるけど、パステル鉛筆もいいよ。
指やティッシュや綿棒でのばしぼかす手間とフィクサチーフの消費量が増えるけど、ぼかしのコントロールが自由に出来る。
オレは、コンテのパステル鉛筆を使ってるけど。これはガリガリと硬くてオススメできないw
スタビロのカーブオテロとかダーウェントのが欲しい〜!
- 868 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:46:55
- ×セットが安くなるのは、売り買いの道理だものな。
○セットが安くなるのは、たくさん買えば安くなる、売り買いの道理だものな。
- 869 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:50:10
- スタビロやファーバーカステルの色鉛筆やパステル色鉛筆が
漏れもお勧めかな。
ホルベインは漏れは、ぼかした後も芯が残って苦手だ。
- 870 :869:2006/05/03(水) 22:51:33
- あと、ユニの水彩色鉛筆も愛用している。
- 871 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 01:56:02
- 画材ではセットになっても安くならないのがむしろ普通だと思っていた・・・
- 872 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 13:35:01
- 初心者はナニを使ったらいいかな
- 873 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 15:55:48
- 好きな作家さんが使ってる画材とか使えばいいと思うよ。冗談じゃなく。
- 874 :862:2006/05/04(木) 16:38:02
- 皆さん参考になるレス有難うございます。
もしかしたら「ぼかし」という表現は間違っていたかもしれません。
自分が欲しいのは、グラデーションがやり易いものです
(最初薄く塗って、濃くしたいところをだんだん濃く塗る…
ティッシュなどは使わずに、手の力加減のみでグラデを作る、
という描き方がしたいのです)
わかりにくくてスマソorz
↑の塗り方はユニカラーがとてもやり易かったんですが、薄いグラデしか作れず
(重ねるとロウでどんどん塗りにくくなるので)
やわらかい色鉛筆を購入する事にしたのです。
パステル色鉛筆も、かなり興味があるので買ってみることにします。
- 875 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 16:40:30
- そうだね、形より憧れから入った方がモチベーションが高くていいよね
憧れの作家さんと同じ画材を持ってるってだけで結構夢見心地だったり
- 876 :862:2006/05/04(木) 16:42:53
- 連続すいません。書き忘れがorz
>>863
文具板色鉛筆スレの323ではありませんが、
レスを見て「あ、自分もこの質問したい…!」と
インスパイアされた者ですw
水彩色鉛筆についてのレスも有難うございました!
uniの色鉛筆を探してみようと思います。
- 877 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 17:05:54
- こっちで聞いていいのかな?
固形水彩って邪道かな、なんか気になってるんだけど。
削って粉にして混色とかやりやすそうだなーと思うんだけど、
実際使った人とかいる? 使い心地が知りたい。
(いま形より憧れからっていう流れなのにスマソ)
- 878 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 17:11:12
- 固形水彩も成分的には殆ど変わらないだろうし、普通に固めて使うのと使用感は変わらないから
固形水彩でも邪道ってことはないとおもうよ。
削って使ったことはないからはっきりとは言えないけど、パステルなんかと比べると削りにくいんじゃないかなあ。
- 879 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 17:25:15
- 固形の方が余計な混じり物がなくて質がいいって人もいるくらいだから邪道なんて事はないよ
ただまとまった量の色を混色で作るならチューブから絞った方がやりやすいと思う
- 880 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 18:03:44
- 話しぶった切りすまんが透明水彩について質問を一つ二つさせてもらっていいですかOTL
透明水彩で部分部分で色塗るとさ、なんか色と色との境界が汚くて悩んでるんだが
色と色との境界ってどうすればきれいになりますかね?
あと透明水彩で濃い色を綺麗に塗る極意ってあるんですかね。
いつもここら辺で失敗して一日を無駄にすることが多くて。今日もだけどorz
質問攻めスマン。誰か助けてくんろー
- 881 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 18:05:43
- >>872
手元にあるやつから始めてみるのもいい。
中学で使ったポスターカラーとか。あればの話だけどね。
一応ちゃんと描けるし。
何よりカラーインクとか初めて使ったときに無駄に感動するw
透明感とか発色とか。
- 882 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 18:16:55
- 先に塗った色が生乾きの状態で他の色が触れてしまい、汚く混じってしまうと言う事だろうか。
・塗りの段取りをちょっと変えて、塗りが隣接する場合は先の色が十分に乾くのを確認するように心がける
・先に塗った個所のうち別の色と重なりそうな個所は、生乾きの状態のうちに水筆で撫でるなどして、
余分な絵具を取り除いておく、などの対策はどうだろう。
或いは自分が頭の中で思い描く効果が、透明水彩だけでなくガッシュなど
より不透明な絵具を添加する事で得られたりもするかも。
- 883 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 19:11:00
- >>878-879
とんとん!
削りにくいのとか、ちょと気になるからとりあえず安いの買って
試してみるー。最近貧乏だからちょっと試し買いも躊躇ってたけど、
そんなこと言ってちゃ絵なんか描けん罠ー。シフト増やそ・・・orz
チューブで混色苦手なんだorz 一杯出しすぎたりとかして、絵の具勿体無くて・・・。
とにもかくにもとんですた(*´U`*)
- 884 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 19:12:08
- おうお・・・sageわすれorz ゴメソ。・゚・(ノД`)・゚・。
- 885 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 22:11:55
- 削るって・・・もしかして水彩色鉛筆の芯を削ってとかしてつかうのと間違えてない?
ハーフパンの透明水彩絵の具を削るのって相当難しいような
- 886 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 22:14:18
- >>880
前に塗った色が乾く前に塗ってしまって、微妙にまざりこんで境目が汚くなるならば、
>>882が言ったみたいに、完全に乾くまでは他のところを塗るようにする。
乾かしているのに、はみだして汚くなるならば、先のとがる良い筆を使うと同時にはみださないように努力する。
はみだしにくく塗りやすい方向に紙をまわして塗るのも超有効。
濃い色をムラなく塗るには、紙に水をしいといて濃い絵具を塗る。
一回で十分な濃さにならなかったら、乾かしてから塗り重ねる。
マスキングしといて、一気にザッザッと塗れるようにするのも、超有効。
あとね。乾きの遅い高い水彩紙を使うのがよろし。乾きの速い安い紙で濃い色をムラなく塗るのは神ワザだから。
- 887 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 22:16:56
- >>876
ホルベインお薦め
- 888 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 22:23:01
- >>885
そなの?(´・ω・`)
ちっさいときに使ったきりだから、堅さとかどんなのかあんまりわかんなくて、
かたまりならいけんのかなーと 勝手に思ったんだけど・・・ちがうのねorz
ま、まあとりあえず買ってみて自分でやってみるお。とんくすです。
- 889 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 23:17:25
- >>880みたいな悩みを抱く方って、透明水彩よりも、色を塗り重ねてもにじんだりしない
アクリルやアクリルガッシュの方が向いていると思う。
もうお試し済みだったらゴメソ。
透明水彩は素晴らしい画材だけど、描き手の向き不向きも結構あると思うので、
何かしっくりこないなあと思ったら
さっくりと別の画材を試してみるのもいいのではないかと。
- 890 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 23:51:24
- ちょこちょこ試してみるのいいよね。一色ずつ買うとか
違う画材を一緒に使うのも楽しいし。退色の違いがちと不安だがww
- 891 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 00:17:16
- いずれにしろ退色しやすかった画材だけで描いてても結果同じじゃね?
色によっては薄くなる前に変色したり黒ずんだりするし。
- 892 :880:2006/05/05(金) 08:06:16
- 質問答えてくれた人サンクス!
画材併用試してみるよー
リキテックスとかも試してみる!
でも透明水彩のあのにじみと伸びと発色が大好きなんだ(´∀`*)
根性で頑張ってみる。
それじゃ良い水彩紙と高い筆とマスキング用品を求めて画材屋へいってくるよー
家計のピンチ>OTL
- 893 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 11:34:08
- ダイ●ーの2枚100円の色紙にドクターマーチンの黒で線画描いて、
人物の肌に水をのせたら、ボコボコになったorz
安物の色紙はこんなものなんだろうか?カラーインクと相性悪いのか…Uu
- 894 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 12:54:07
- >877
加えて参考に>16
>893
水張り。まとめサイト→http://analog.client.jp/digest/mizubari1.html
写真つきで詳しいのとかは「水張り 平張り」でぐぐれ。
カラーインクなら紙は惜しまない方がいい。
ホワイトワトソン、コットマン中目、サンフラワーMあたりなら安価だし
そのへんの画材店にもあって練習用にいい。
本気用ならキャンソン・ミ・タントとか。
- 895 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 13:04:11
- ってああ色紙かごめん…
世界堂で買ったので試したことがあるけど、やっぱりだめだった。
もともと書や水墨画の為のものだから、線画や色鉛筆とかコピックでさらっと塗るならともかく
たっぷり水を含ませる用途には向いてないんだと思う。
2mm厚のボードとかでも薄いのでやっぱりボコボコになって板が反ったことあるよ。
厚いボードに描くか、水張りして描きあげたやつをはがして装丁し直すしかないと思う。
- 896 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 13:09:16
- >>894,>>895 同じ人?
オワワッ…レスありがとう!
ボコボコというか、水をしみこみ過ぎて凹むというかそんな感じ
で、とても色をのせられるような状態では無くなったんで、折角
手間ひま描けて線画まで描いたのに無駄な事しますた。
やっぱり、紙をケチったのがまずかったんだね。アドバイスを
どうもありがとう。
- 897 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 16:10:22
- ボードの波打ちを直す方法知ってる人いる?
水彩紙ならちゃんと水張りするんだけど、まさかボードがこんなにベコベコになると思わなかった…orz
裏面を塗らしてなんたら〜って、紙の波打ちをマシにする方法はあったような気がするんだけど…
ググッても見つからない
- 898 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 16:15:24
- ちなみにそれ、なんのボード?
- 899 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 16:17:44
- ちなみにやり方としては、日本画の要領で裏打ちしたら
平たく出来ると思うよ。
- 900 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 16:19:18
- そってしまったボードは「寝押し」で直すかなぁ。。
数日でわりと元通りになるっすよ
- 901 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 19:28:45
- 手書きによる色塗りのコツ【6】の成分解析結果 :
手書きによる色塗りのコツ【6】の91%は呪詛で出来ています。
手書きによる色塗りのコツ【6】の7%は雪の結晶で出来ています。
手書きによる色塗りのコツ【6】の2%は覚悟で出来ています。
ここマターリしてるんだけどなぁorz
- 902 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 19:30:04
- 呪詛!?
- 903 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 19:46:06
- >>660 の話を聞いて心配になってまっちベーシック5色の簡単な耐光実験してみた
やはり黄色の色抜けがかなり早い、ホルベインのワースト1(だと思う)スカーレットに匹敵する早さだ、本当にPY3を使ってるんだろうか?
(同じPY3を使っているトランヴェールのハンザレモンとホルベインのレモンイエローも同時に実験したけどこの実験では退色はなかった)
バーミリオンとマゼンタも黄色ほどではないが弱めで、フタロシアニンのグリーンとブルーは不変。
ついでだから書いておくと一緒に実験したクサカベのガンボージもまっちの黄色並みに早かった
蛍光灯での実験なので参考程度によろ
- 904 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 20:42:09
- >>903
まっちベーシックのイエローは、>>671にあるようにPY14だよ。
印刷用には、よく使われているけど。絵の具用としては一般的じゃないみたいだ。
- 905 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 21:32:49
- >>866
たしかに具体的に画材を挙げずに安くならんとだけ言ったから、
誤解の可能性はあったかも。これからは気をつけるよ。
漏れなんか最初画材もまとめ買いすれば安くなるって先入観があって、
店頭で見てみるとホルベインの透明水彩(十数色程度のセット)は1割も安くなってなかったから、
(実際に12色セットは全Aカラーで1800円、18色はミネラルバイオレットのみBで2700円)
セット買いでも単品でもたいして変わらないってイメージが強く残ったってのもあるかも。
ホルベインの色鉛筆なんて、単品で買うよりも安いセットが無いし。
特に初めて買う人だったら、「まとめて買えば安くなるんだろうし…」って思ってセット買ったら、
画材によっては数%安い程度で、逆に使わない色まで入ってるセットは損するんじゃないかと思って>>854を投稿した。
理由とか何も書かずにただ安くないとだけ言うのはまずかったな。
あと>>858は漏れじゃないよ。
さっきPY14の構造調べてみたけどモノアゾだったのか。
確かにこれはあまり強そうじゃないな・・・
耐光性評価してるサイトではローズマダージェニュインなんかと同程度らしい。
- 906 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 21:54:26
- まっちは、色持ちのいいカラーインクぐらいのつもりで使えばいいんじゃないの?
あんだけ発色のことを、おおげさに押し出して豪語する会社だ。
耐光性に自信があれば、ホームページにがんがん書くだろうに。
- 907 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 22:55:40
- それは言えてるかも。
室内で、ちゃんと紫外線をシールドした額に入れておけば
黄色でも確かに数十年単位で持つだろうし、
一般用の絵の具の耐光性としては充分なのかも知れない。
ただ日光の当たる可能性のある場所に飾るとなると、耐光性に不安は残るね。
インクなら1日で確実にパーになるんだから、それ考えればいいもんだと割り切るか。
- 908 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 23:47:13
- 結局、すべてを兼ね備えた絵具というか、色ってないんだよ。
カラーインクは、とびぬけた発色を得られる代わりに、耐光性をとびぬけて我慢しなくちゃならない。
透明水彩だって、同じようなものだと思う。
だからこそ、耐光性を求められる透明水彩では、禁じ手になっているような危うい顔料を使って、勝負をかけてくるメーカーもあるんだろうな。
- 909 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 11:03:12
- 顔料は光にさえ当てなきゃかなり持つんだね
家に古いポスターカラーのカラーチャート(本物、20年くらい前のもの)があるんだけど
ずっと閉じて本棚にしまってあったらしくて今でもぜんぜん奇麗だ
蛍光色すらまったく色褪せしてない
- 910 :862:2006/05/06(土) 19:52:20
- 先日、色鉛筆について質問した者です。
今日ホルベインとポリクロモス買ってきました。
早速試したところ、ポリクロモスは適度なやわらかさで
ぼかしがやりやすかったです!
ホルベインは芯が太かったせいか
コントロールがうまくできませんでした。
芯を削る勇気が出たら再度使ってみます。
個人的には、やはりユニカラーが一番ぼかしはやりやすかったです。
ポリクロモスは必要最低限の色のみ集めようかと…
プリズマカラーもいつか手を出してみます。
- 911 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 19:56:39
- ポリクロモスが適度だというなら、トンボの色辞典もいいかも
- 912 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 23:35:02
- イエローの顔料ってどれがいいのかな。
カドミウム除くと。
- 913 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 00:17:30
- 具体的に何のパラメーターを求めているのかわからんのだけど、
耐光性の高い黄色ならPY3、PY97、PY175とか無機の顔料だな。
PY3はめちゃくちゃよくある顔料。
- 914 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 00:39:03
- PY3(いろんなメーカーが使ってる)とPY175(W&Nウィンザーレモン)は、レモンイエロー寄りの黄色だね。
三原色のイエローとして使えるのが、PY97(W&Nトランスパレントイエロー)かPY154(W&Nウィンザーイエロー)。
少しオレンジ寄りなのが、PY153(W&Nニューガンボージ)とPY65(W&Nウィンザーイエローディープ)。
もっとオレンジ寄りだと、PY110(ターナートランヴェール イエローオレンジ)。
着色力と耐光性で、PY175、PY97、PY154、PY153、PY110がオススメ。
透明度を加味すると、PY175、PY97、PY110。
- 915 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 00:43:58
- ttp://www.handprint.com/HP/WCL/watery.html
を参考にするといいかも?
- 916 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:03:54
- W&N買っとけば安心なんだけどね・・・・
ホルベインなら、レモンイエロー、オーレオリン、ガンボージノーバ、ブリリアントオレンジ(あとカドミウム全部)
ホルベインのパーマネント〜はあんまりパーマネントじゃない
クサカベのはちょっと見慣れない顔料が多くてよく分からないんだけど
持っている黄色2種はけっこう色あせするので、すすめない
トランヴェールの黄色はどれも安くて(150円)高耐光性
- 917 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:11:43
- うわさのトランヴェールの粒子は、どこらに近いのかな?
粒子の細かさはマッチ>ホルベイン>W&Nとして
どこらぐらい?
- 918 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:16:09
- >>917
なんすか?粒子の細かさって?
つぶつぶなんて、どのメーカーのでも目には見えないけどな。
- 919 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:27:49
- >>918
何ミクロンで出来てるか。
同じW&Nでも色によって粒の大きさが違う。
そこらの知識が無くても
使ってればわかると思うよ。
- 920 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:29:15
- トランヴェールって塗るむらになりやすい感じ
W&Nがほとんど粒子を感じさせずカラーインクみたいに均質に塗れるのと対照的
粒子の細かさというよりは顔料分散の技術なのかな?
このへんはどうしても海外の有名ブランドに一日の長があるね
- 921 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:35:27
- 塗膜の拡散具合はアラビアガムなど展色剤の組成も影響が大きいんじゃないかな。
- 922 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:48:23
- W&Nの中でも、粒子の大きさに違いがあるのに
単純にメーカー別の粒子の細かさなんてランキングできるワケないじゃん
まっちの1ミクロンより小さいものも大きなものもW&Nには、あるんだから
まっちの公証1ミクロンも、あやしいけどな
- 923 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 14:01:00
- >まっちの1ミクロンより小さいものも大きなものもW&Nには、あるんだから
ないよ。
適当なことをいうなって
- 924 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 14:23:39
- まっちどこやったんだろう…
パレットの色がなくなりそうなのに
やべえ、見つからない。
カラーインクと併用して使っても違和感がない透明水彩は
まっちだけ(個人的主観)だから重宝しているよ。
退色も太陽にかんかん当たる場所(そんな場所に絵を飾る人がいるとも思えんし)に
置かない限り退色は感じられないから、
安い割に結構すきかな。
- 925 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 14:54:07
- 今の有機顔料の平均粒子径は数十ナノメートルクラスのものが多い
1ミクロンはかなり大きい方になる
まっちはいい絵具だとは思うがホムペにある説明文はもう時代遅れな気がする
色の鮮やかさももうほとんど追いつかれた感じ
ただまっち自社開発の発色の明るいマゼンタだけはまだ他に置き換えられるものがない
個人的には最高度の耐光性をそなえてまっち絵具がリニューアルされるのを心待ちにしてるんだけど
- 926 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 15:06:52
- >>923
http://www.handprint.com/HP/WCL/pigmt1.html#pigmenttypes
のpigment particle sizeをご参考に
お言葉、お返しします。
- 927 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 17:07:21
- 「顔料粒子が小さければ、小さいほどいい」と考えるのは、単なる迷信だよ
- 928 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 19:13:20
- そうかなあ。
粒子の粗い色は、肉眼では目立たなくても
高線数印刷に絵の具の粒子が出るから苦手
ホルベインやW&Nは印刷に出るから
印刷用はカラーインクを使ってたけど
まっちを知ってからは印刷に出にくいからこれもつかってる。
- 929 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 19:38:46
- 俺、粒子粗い色好きだよ
岩の表現とか画面の効果として使ったりしてる
そこらへんはやっぱ好みでしょ
粒子が荒くなる効果のメディウム発見したときは嬉しかったなあ。
- 930 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:14:48
- ×荒くなる
○粗くなる
スマソ
- 931 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:21:17
- >928
まっちじゃなくても有機顔料系の絵具を選べば大丈夫じゃないかな
逆にまっちでも無機のブラウンやウルトラマリンはざらつきが出ると思う
顔料の特性
- 932 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:25:53
- 有機顔料系とかを持ち出してくる、ことがもう
ウザいというか…
- 933 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:42:07
- みんな詳しいなぁ
全然ついていけねー
- 934 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:44:18
- しばらく静観してたけど
最近、うんちくがたりの人が滅茶苦茶うっとおしい。
- 935 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:49:09
- >>932-934
自演乙
- 936 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:49:38
- 自演じゃないんだけど
- 937 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:50:31
- >>929
グラニュレーションメジウムのことかな。
水彩らしいざわついた表現が思い通りに出来ていいよね。
ところで最近、ソースも出さず、いきなり自信たっぷりに
誰かの発言を完全に否定するイタいのが居着いてるな。
漏れ>>922じゃないけど、こいつには前突っかかられた気がする。
>>932は具体的に何がうざいの?
有機無機での区別?それとも有機顔料「系」のこと?
ただウザいとだけ言うならスレ汚さずチラシの裏でやればいいし、
相手に特定の表現を止めて欲しいのなら、
何が気に障るのか分かるよう、またどうしてほしいのかを
相手に分かるように書いて、次から香ばしい発言を自粛するべき。
まぁ漏れも「染料系の〜」とか「無機顔料系の〜」とかって表現は
どうにも詳細を誤魔化してる感じで好きじゃないんだけど。
>>931は「有機顔料を使った絵具を選べば大丈夫じゃないかな」って言えばいいと思うよ。
- 938 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:51:24
- ていうか、顔料成分のスレでも立ててそっちでやってくれという感じ。
この数ヶ月、張り付きだしたんだろうけど
2スレぐらい前のここと、別の場所だよ
- 939 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:53:30
- アクリル薄塗りの自分は
色がのりゃーそれでいーという気分だ
拘る人はこだわるんだな
- 940 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:54:23
- 自演で片付けるのか。勘弁してくれ。
自分は933だが、
別にアナログ塗りしてる奴がみんな絵の具の成分に詳しいわけはないと思う。
だからって薀蓄うざいとは思ってないけど技法について語るほうが楽しい。
耐光性や保存の話には興味ある
- 941 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:57:04
- うん、何の話題をしていてもすぐに
「中身はなんで出来てる」という話にもっていく人が
朝も夜もぴったり貼り付いていて
純粋に絵を描くことを楽しんでいたスレの雰囲気は無くなってしまってるよね。
そんなに何でもかんでも中身の話に摩り替えたなら
専用スレでやってほしいに同感。
- 942 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:01:01
- 透明水彩・水彩専門スレで独立すりゃいいんでね?
コピック、アクリルは既に立ってるし
- 943 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:01:10
- 自分の知識に絶対の自信を持ってるようで、
他の人の意見や感想を頭から否定したレスをつけるのが、私は嫌かな。
絵の具は使われてる顔料のよさが一番重要で、
自分の好きな、好みの色がでるものが
一番いいと思う人もいることが許せないみたいな
私も、何度もそういう風に噛み付かれてる。
- 944 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:05:15
- 水彩のスレにしようが何しようが、たぶん
同じ人がいる限り、薀蓄語りで他の人の意見を否定することは止めないんじゃねえの?
- 945 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:05:37
- 自分は成分についても楽しく読めた派だが、
「話題をわざわざもっていく」と言われるとああそうかもと思い始めた。
まあ専門的な知識も大事なんだけどね
この流れを見て早速
トランヴェールを木曜日あたりに買いに行くことにしました。
使用感や発色は実際に試してないのでワクテカです(;´Д`)ハァハァ
- 946 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:09:08
- 絵を描くうえで絶対に役に立つという蘊蓄なら
大歓迎です(・∀・)
- 947 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:11:56
- 中身が何で出来てるかより、技法の方が興味あるな。
今回のスレ、見直してみたけど
ほんと顔料成分の薀蓄と、染料画材の否定で出来てるな。
- 948 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:12:50
- こういうときこそこの言葉が生きる
「一度おまいらの絵がみてみたい」
- 949 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:18:16
- よし、トランヴェールでダディクールでも描くかな
- 950 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:19:12
- 931だけどうざかったみだいだねスマソ
俺もカラーインクっぽい塗りを目指して苦労したクチだったんで
- 951 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:19:20
- >>949
うpしる
- 952 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:26:13
- >>950
俺は感謝してるよ。知らなかったし
ありがとう。
- 953 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:35:59
- あれから気付いたこととして、トランヴェールはグリセリンが多いみたい。
漏れの部屋は水彩紙の保護のために湿度押さえてあるんだけど、
パレットの上に出して2週間経ってるのに色によってはまだ多少べたついてて柔らかいから、
コマに出してから使い切るまでに長い時間が経つとホコリだらけになりそう。
でも、水付けた筆でなでるとさらっと絵の具が溶けてきて使いやすい。
あとムラが出来やすいって意見にはかなり同意。
前にも言ったと思うけど、色によってはチューブの中で超固練りになってるので、
とりあえずそう言う色はパレットのコマに力任せに絞り出すと良いよ。
ある程度注意してればぶちゅっとはならないから大丈夫。
- 954 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:08:35
- 技法についてもっと語ろうぜ!
「顔料ウンチクうぜぇ」だったら
それ以上に技法の話に、花を咲かせれば駆逐できるじゃん。
他人の意見を、はなからバカにして否定するヤツは相手にしないのが一番。
まぁ、自分で相手の意見をあたまから否定しておきながら、それに気づかず相手のせいにするヤツはイタイけどなw
- 955 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:14:22
- あ〜ぁ、この板もID制になれば、変な自作自演が出来なくなるからスッキリするのになぁ。
- 956 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:22:09
- 自分のジャンルは二次だけど、中世っぽい世界観なので
透明水彩の粒状化する色は暖かみのある表現には欠かせないです。
あの凸凹感が大好きですよ〜
アクリルガッシュも大好き画材だけど
下手すると「地味なCG」になり兼ねないので、
アルシュの荒目とかウォーターフォードとか
紙目が目立つ紙と組み合わせるようにしている。
- 957 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:57:02
- 自作自演でヘンな方向に扇動しようとする香具師がいるみたいだねえ。
困ったもんだ。
- 958 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 02:10:57
- いずみ紙って使った事ある人いるかな。
知り合いが使うならいらないから送ると言ってくれたんだが
調べてみても版画によく使われる紙らしいという事しか分からなかった。
同人系の絵にあまりに向いてない紙ならわざわざ送ってもらうのも悪いし。
版画向けの紙だとやっぱり吸い込みが凄いのだろうか。
- 959 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 04:10:15
- 版画向けの紙って水彩に使われることもあるからサイジングは大丈夫じゃないかな。
ただ表面が弱いことが多い。
- 960 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 10:32:03
- >>956
確かにねぇ。キレイに塗ってあるだけだったらコンピュータ塗りと変わらないわけだから。
手塗りなりの良さ、特徴を押し出したいよね。
- 961 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 12:28:19
- >>958
版画では有名な紙だよ。
水彩にはどうだろう。使えないことはないと思うよ、あとは好み
アルシュのように例外もあるけど、版画系の紙は総じて表面が弱いのと
吸い込みがいいから、絵の具を表面で動かすには
自分でドーサを調整する必要があると思う。
私なら版画やってるから喜んでもらうのにな。
いらないならゆずってくれー、バザーに出してくり
- 962 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:08:42
- コミック絵じゃない人も、このスレにけっこう参加してるのかな?
温度の違ったカキコミは、そこらへんの行き違いもあるのかな?
- 963 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:13:30
- 塗りのタイプの違いでない?
これだけは千差万別だからね
- 964 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:24:44
- >962
美大にいってコミック絵を趣味で描いてる人も
普通にいると思うわけだが
- 965 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:42:32
- 版画か〜専攻はしてなかったけど
あれはあれで手描きではできないことができて、面白かった。
- 966 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:58:54
- いずみ紙じゃないけど水彩で版画用のブレダン使ってるよー
修正がしずらいとか発色が渋いとか評判いまいちだけど、水彩紙と和紙の中間みたいな感じでざらざらした風合いがいかにもアナログって感じで気に入ってる。
日本画っぽい味のある画面を作りやすいのに和紙ほど使いづらくない。
絵手紙なんかではよく使われてるみたい。
- 967 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 23:53:35
- いずみ紙について質問した者です。レスどうもありがとう。
なんだか面白そうなので送ってもらう事にする。
ついでにレオバルギーとか他の版画紙もくれるそうだ。
使ってみて合わなかったらバザーか何かに出してみるよ。
- 968 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 19:18:36
- 三段変形しそうな紙だな。
- 969 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 19:52:47
- 前回 色鉛筆について色々質問したものです。
部屋を探ってみたら、ベロールのイーグルカラーが出てきました。
ぬ、塗りやすい(;´∀`)
軽い塗り味がたまらん…やわらかいし!
プリズマカラーは使ったことないので、バラで買って試してみます。
ホントにありがとうございました。
ホルベインはまだ芯を削っていないので保留。
- 970 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 20:18:32
- なんでそんなイイモノを埋めていたんだよw
- 971 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 20:31:20
- 自分も部屋の整理してたら、ゴンドラのソフトパステルが
ごっそり出てきたことを思い出した。。w
遠い昔に買ったものとか、他にもうずもれてるかもしれん。。
- 972 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 12:00:26
- >>969
イーグルカラー→プリズマカラーと名前が変わっただけじゃないの?
値上がりしててショックだった。
- 973 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 22:18:49
- 文具板色鉛筆スレによると、まがい物かってくらいに品質ががた落ちして、
重ね塗りとかがぜんぜん出来なくなったみたい。
- 974 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 00:29:35
- それじゃ969はまさに掘り出し物だったんだねぇ ええな・・・
- 975 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 12:42:55
- もしかして、コンピュータで絵を描く人が増えたから。アナログ画材の売れ行きが落ちているのかな?
だから、こういった画材の価格が上昇しちゃうんだろうか。
- 976 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 12:51:43
- それはあるだろうね。
顔料系の美術絵、日本画、洋画人口は変わらないだろうけど
コミック系でしか使わないカラーインクとかの印刷向けの画材なんて
コピックやCGに完全にお客を取られてると思う。
- 977 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 13:09:10
- とにかくなんか使ってみたいー
安い画材なんかあります?
- 978 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 13:38:43
- 一色あたりが安くて初めてでも使いやすいのは色鉛筆だと思うけど
混色しやすくてそこそこ安いのは水彩、かな。
アクリルとかは使ってないので分からない。
初めてだと水と筆とパレットを用意するのが面倒に感じるかも。
自分は水彩色鉛筆とか最初の頃使っていた。
意外に金がかかるのは画材ではなくむしろ紙のような気がしている。
- 979 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 13:43:10
- 水彩のやり方教えて下さい。。
- 980 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 14:08:23
- つ http://www.google.co.jp/
ココ詳しいよ。おすすめ。
- 981 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 14:11:51
- ページ表示できなかった。。。
- 982 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 14:48:19
- 携帯か?>980は検索サイト。
質問ばかりしてないでちょっとは自分で調べろってことだよ。
- 983 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 16:32:55
- >>978
自分は逆に色鉛筆は使いにくくて、
水彩にしてみたら驚くほど使い勝手よかった口だよ。
水筆とパレットあれば色鉛筆のように一々ケースにしまったり
ばらばらになったのを片付けるなどしなくてすむし。
その辺はやっぱり絵の傾向や人によってしまう所では?
紙は相当金食い虫で……まあ、水彩は結局筆も金かかるししょうがない。
アナログやり始めると画材オタにもなってしまう。オタゆえに。
- 984 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 18:24:35
- 鉛筆などの普通の筆記具の延長で使えるのが色鉛筆。
向き不向きはあるにしても、基本的に一番簡単。一枚出来上がるまでに時間はかかるけど。
水彩は慣れると楽。仕上がりもキレイ。だけど、思ったような出来上がりの色を塗れるようになるまでは熟練が必要。難しい。
色鉛筆を使ってる人からしたら、乾くまで待たなくちゃならないのも面倒に感じるかも?
でも、画材なんて自分の絵に求められる(求める)クォリティを実現できて、自分で使いやすければなんでもいいとおもー。
- 985 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 21:03:14
- 色鉛筆の青って印刷移るの?
- 986 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 21:17:52
- 移る
黄色もメーカーや濃度によっては出る可能性あるんじゃなかったっけ
- 987 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 21:22:06
- >>828
ありがとうございますー! やばい・・締切まで3日・・・トーンとイラスト・・(゜Δ゜;)))
- 988 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 22:55:57
- 水彩の筆って、みなさん何を使ってますか?
わたしは、日本画用の削用筆がメイン。即妙もよく使う。コリンスキーの筆と併用比較してたんだけど
結局、自分には削用の方が使いやすいという結論です。
広範囲のウォッシュ用によく使われているリス毛のモップ筆の代わりには、同じく日本画用の連筆を使ってます。
目ん玉とびでるほど高かった!
- 989 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 23:27:56
- 削用いいよね、私も数本の削用でほとんど何でも描いてる。
線書きから面塗りまでこれ。
コリンスキーは素晴らしい筆で人にはこっちを勧めてるけど高価なので自分的には1本のコリンスキーより、3本の削用がいいかな。
- 990 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 23:37:49
- そろそろ次スレたてないとやばくない?
たててもよい?
- 991 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 23:44:05
- いいんじゃないかな
おながいしまつ
- 992 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 00:13:26
- たててきた
手描きによる色塗りのコツ【7】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1147358994/
テンプレ、ちょっと整理してみたけど
間違っているところがあったら指摘よろしくです。
- 993 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 00:55:30
- >>992
お疲れ様です。
テンプレ5の「WinsorRedなどはかなり原色に近いが」というのは、実際はまったく違うのではずして欲しかったけど。
- 994 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 00:56:35
- 削用筆といえば安彦良和さんを思い出す。
カラーイラストも、なんとペン入れも共通の削用筆で描いてる。
気に入った中国製の一本数百円のものを、今後無くならないぐらい大量に
まとめ買いしたそうな。
- 995 :992:2006/05/12(金) 05:28:03
- >>993
新スレの方にひとこと書いておいて〜
そしたら、次スレたてるときに
チェックしやすいと思うので
よろしくです。
- 996 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 07:47:39
- ホビーショーって出展してる画材色々試す事できるのかな
手描きっつーより手作りって感じだけど楽しそう
- 997 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 13:44:18
- >>980
やっぱ見れないのはおれだけ?
- 998 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 14:15:06
- >997
>982を読んでみよう。
- 999 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 15:53:00
- 999
- 1000 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 15:53:33
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
279 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★