5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】マンガ用画材スレ Part12【限定】

1 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:07:40
マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。

前スレ

【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132664688/

過去ログ・関連スレなどは>>2-5あたりに

2 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:09:13
『過去ログ』
マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/l50
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/l50
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/l50
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/l50
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
マンガ用画材について<7>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
マンガ用画材について<8>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1105285097/
マンガ用画材スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118910022/

『関連スレ』
トレス台・ライトボックス総合スレッド
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1121360440/

【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102500733/

ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報の倉庫

3 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:15:08
デジタルは関連スレがあるのでそちらに移動してください

PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115543119/
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
ComicStudio Part16
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1137759510/
タブレットの話part6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129192548/
同人のためのパソコン相談スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126325334/


4 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:17:15
フルデジタルか、線画のみをアナログか。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1122805879/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/
【Painter】 ペインター@同人ノウハウNo.3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110765596/
Photoshop Elements part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127381793/
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/


5 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:18:03
マンガ用画材スレ・ログ倉庫(スレHTML化データ有り)
http://gazai-matome.hp.infoseek.co.jp/

画像うpろだ@森のバザー in 同人ノウハウ板
http://sky.freespace.jp/heaven-cent/phscr/up/pup.php

マンガ用画材@Wiki(ミラー?)
http://www6.atwiki.jp/gazai/

6 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:21:45
おつー

7 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:25:05
マンガ用画材スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126512659/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132664688/

すいません、>>2に以下追加してください
不備申し訳ない

8 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 19:27:40
>>1おつかれ

9 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 23:25:20
筆ペン先生のあぷろだの内容がもう見れない…

10 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 23:47:31
仕上げをデジタルでやるようになったんで、原稿用紙は線が引ければなんでもokだろうと
近所の文房具屋で画用紙を買って来て試したらやけに使いやすくて驚いてる。
ダイナミックレンジが広いとでも言うのか、超極細線から極太線まで、
シャープな線からかすれるような線まで自由自在。
おまけにインクの吸い込みが良くて乾くのも速い。
線を何度も重ねてほじくるような描き方をしても傷まない。
乾燥後線が薄くなる事もなく、黒々とした線が引ける。
銘柄を知ろうにも八つ切り画用紙としか書いてない。
俺的にはICの原稿用紙より描きやすかった。
別の店で違う画用紙も買ってみたけど、全然別ものの描き味で使い物にならない。
今さらながら、紙も色々だなあと思った次第。

11 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 23:59:23
昔の漫画家は画用紙に描いていた

12 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 00:53:32
細野不二彦がサンデーで連載してる頃は画用紙に描いてたな。
トーンがはがれやすかったりで廃れたのかな。

13 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 17:43:24
ケント紙使う人もいるけど高いしなあ

14 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 23:44:24
>>1乙!
あと前スレはホワイトの人と筆ぺんの人乙!

15 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 23:51:27
>>10
その紙凄く気になる。

16 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 23:52:29
筆ペン乗り遅れたorz

17 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 12:06:13
筆ペン再うp
ttp://www.uploda.org/uporg354967.doc
しょぼくて恥ずかしいので夜には消します。

18 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 15:55:16
できればtxtファイルだとうれしい…

19 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 16:50:48
前スレが見えない(´・ω・`)ショボーン

20 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 18:31:24
>>19
>>5のログ倉庫にうpされてますよ

21 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 20:56:18
>>17
ありがとーーー参考にします


22 :スペースNo.な-74:2006/04/03(月) 22:44:54
原稿用紙みたいにワクの印刷されてる画用紙があったらいいんだけどなあ。
結局、市販の原稿用紙買うのはワクが歪まな為にワク付き買ってるわけで。

23 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 01:11:33
>>22
カラープリンターで枠を印刷すればいいのでは。
A3プリンターがあればだけど。

24 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 02:31:12
つ【手差しコピー】

25 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 22:30:01
つ【コピー機はズレる】

26 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 23:00:19
つ【トンボさえ全部印刷できればおk】

27 :スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 23:24:11
つ【投稿用に描くのをやめる】

28 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 09:33:26
  

29 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 09:36:44
プラバンとかで枠用テンプレートを作る

30 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 18:04:20
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 超高速・高機能サーバが1000円らしいモナー
 日 M [] 0 U U レ――――――――――――――――――
======= .∧_∧=
 U ∩    %( ´∀`)
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚Д゚,)日( ´∀`)∇  < お洒落で便利なサブドメインコースもあるモナー
― /   |―-(    )――  \_______________
 (___ノ   ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゙


31 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 00:37:48
鉛筆が恋しくなってきて
芯ホルダー買おうと思うのですが、
芯は鉛筆と同じなんですか?
おすすめのホルダーが本体あったら紹介おねがいします。
近所にはuniしかなかったです。

32 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 00:47:52
細く描けるオススメの修正ペンってある?

33 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 07:31:26
SigNO

34 :スペースNo.な-74:2006/04/07(金) 15:35:26
>>31芯はだいたい同じ

35 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 00:13:14
最先端かなんかいうのが良いとか聞いたけど、
使ったことないんでよくわからない。

36 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 02:19:18
4Bの芯はちょっと太い。ホルダーは丸ペンを銜えられる。

37 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 16:59:55
文房具板で話題の下欄’が良いらしい
http://bundoki.com/?pid=1022685

38 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 20:34:59
ヒマだから中国共産党にいやがらせでもしようぜ。
中国共産党は「天安門事件」に触れられることを非常にいやがっています。
「百度」(中国版2ちゃんねる)に天安門事件の動画リンクを貼って、
おちょくるのが目的です。
百度  (既存のスレにレスとしてカキコしてください、スレを立てても
すぐ削除され効果はありません) 
http://post.baidu.com/f?ct=486539264&cm=58580&tn=baiduForumIndex
まとめサイト
http://vip.nomaki.jp/
避難所
http://vipbox.dip.jp/china/bbs/vschina/index.html
動画弾薬庫
http://goth.ty.land.to/fox/

プロジェクト名 毛沢東0721(暫定)
次回出撃予定 4月8日(土)20時00分 爆撃開始 30分間)
        同    20時30分 観察w・祭り人員で弾薬補給
        同    21時30分 削除し終わったところを再爆撃w30分間
        同    22時00分 観察w、弾薬補給
        同    23時00分 さらに再爆撃
        同    23時30分 観察、各自、自然解散。 

備考
・「百度」に動画やAAを貼り付けたとき、その部分のリンクをスレに貼って
いただけると、みんなでウォッチして楽しめるのでありがたいです。


39 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:01:21

そんなことをする暇人は、ここにはいない…

40 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:28:18
5月までもう一ヶ月ないしな。

41 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:30:14
芯ホルダー使ってる。

芯は現行の直径2mmのものならほぼ鉛筆と同じ(3mmや5mm以上の物もある)
古い物だと柔らかい芯は合わないこともあるけど、ほぼ手に入らないので気にするほどのことでもないです。

製図用が多いので、おおむね先はがたつかない。私は金属のギザギザが嫌いなので
ロットリングやステッドラーの安いのを使ってる。

42 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:52:49
分度器に色々有るよ!
ttp://bundoki.com/?mode=cate&cbid=10556&csid=2&sort=n&page=1

43 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 01:59:47
かぶらペンやスクールペンって背景やコマの枠線を描くのに適してますか?
背景とコマの枠線は一種類のペンで済ませたいのです。

44 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 02:02:11
系統の違うペン先を挙げられましても

45 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 03:05:40
>>43
> 背景とコマの枠線は一種類のペンで済ませたい

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

46 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 03:05:40
>>43
一般的に背景は細い線、枠は太い線で描かれる事が多いので
その意味では適さないと思う

47 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 06:15:36
>>43ミリペンを薦める

48 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 08:04:24
43ミリかあ…

49 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 09:22:33
太いな。

50 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 10:39:29
同人ノウハウが
同人ウハウハに見えてしょうがないんです

51 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 12:06:33
枠線は昔買ったカラス口を使っている。
面倒だけど、ものさしが汚れないのでいい。
つけペンでものさし使うと、すぐに原稿汚してしまう・・・。

52 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 15:43:01
枠線には末期の油性ペン使ってるお。
定規は原稿中複数回アルコールで綺麗にしてる。
そうしないと定規についた固まった油性インクとペンが擦れて傷む。

背景はミリペンがもれもお薦めだ

53 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 19:22:27
アルコールって何でもいいの?そこらへんの缶チューハイとかで?

54 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 19:54:07
自分はポスカの0.7使用

55 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 20:08:01
>53
度数が低い上に糖分入ってるから、それは駄目。
缶チューハイでテーブル拭いてもきれいにならないのと同じで。

エタノールは薄めのやつなら結構安く買えるよ。

56 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 09:09:12
自分はマイペット(ガラス用)とてもよくスミ汚れが取れる。

57 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 11:12:32
私はここで昔あげられてたポスカの極細で枠線描いてる。
あんまり汚れないし直ぐに乾くしイイ!!
あの方に感謝。

58 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 11:38:47
初めて丸ペン買って
台所用洗剤でペン先を洗ったんですが
線を引くと始めにちょっとだけインクが出て
あとは線が2本になってしまいます。
これはまだ油が取れてないんでしょうか?
それともなにか他に原因があるのでしょうか?
教えてください。

59 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 13:37:46
2本の線っていうのがよく分からないんだけど油は関係ないと思う。
その丸ペンが元々不良品だったか、洗ってるうちに先を広げてしまったか、
単にペン慣れしてないからか…くらいかな?>原因

ペーパーセメントのソルベルトが油性マジックでもなんでもよく落ちるよ。

60 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 13:52:50
単にペン先につけてる量が少ないんでしょ

61 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 15:29:14
>58
インクの水分が飛んでて濃くなってると上手く線引けないんで気を付けて
多分慣れれば引けると思う、丸ペンが一番難しかった気がする。

ワク線は前マジック使ってたけど
今はコピックマルチライナーの1.0
ちょっと薄いんで二度書きしなきゃだけど、ケシゴムにも強くていいよ
すぐ乾くし

62 :58:2006/04/10(月) 15:48:42
情報が少なくてスイマセン

こういう状態です。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1252.jpg

インクは普通の書道用の墨汁「玄林水墨」です。
ペン先はTACHIKAWAです。
連続して線を引いても同じ状態です。

63 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 16:11:07
荒すぎ。丁寧さが足りない。
ペンの問題じゃない。

64 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 16:16:57
比較対象がないとはいえ、すげえ太さだなGペンの線…。

それはともかく、インクが劣化してる可能性もあるよ。
自分の場合ペン先が新しいのに掠れる、割れるのは大抵インクのせいだなあ。

65 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 16:38:52
筆圧が高すぎる+ペンを引く方向が間違ってるんじゃないかな。

紙にそっと置いて、すっすっって動かす感じにかいてる?
見た感じ、えいって紙に押し付けて、にぎぎぎぎ…って引いてる風に見える。

ゼブラのEタイプなら後者でもいいけど
タチカワなら、前者で書くほうが向いてるんじゃないかな〜。

66 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 16:55:57
つか台所用洗剤で洗ったという時点で釣りじゃないの?

67 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 17:28:04
>62
一本だけ?
他の丸ペンもみんなそう?

前者なら洗ったときに変形したか、不良品。
後者ならインクが悪いか腕が悪い。
あと、丸ペンでここまで太い線を引くのは、
好き好きとは言えペンとして向いていないんじゃないかと思う。

洗うっても、先を開くほど強い力で洗ったわけじゃないよね。

68 :58:2006/04/10(月) 18:31:07
>>59>>61 >>63〜67有難う御座います。
そっと左下から右上に、ゆっくりすっすっと線を引いたら
線が割れることなく引けました。

墨汁はもういつ買ったのか
思い出せないぐらい古いので新しいのを買います。

ペン先を洗ったのは
ガスコンロや換気扇の油をとるような
泡スプレータイプのものなので変形は無いようです。

Gペンの線は実測1.5mmぐらいです。
筆圧は普段物凄く高いです。
シャーペンの芯が折れて目に入るぐらいです。
細い線はつけペン以外の画材も検討してみます。

長文すいませんでした。

69 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 21:03:56
墨汁が劣化してるとそれだけで描けないぞ
それさえ気づけないのは腕と経験が足りない証拠

70 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 21:38:47
>初めて丸ペン買って

って言ってるし。

71 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 23:09:35
墨やインクは極力新しいものを使うこと。
プロでも古くなってるのに取り替えない杜撰な人いるけどなーw

72 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 23:34:01
俺も杜撰な一人だけど

たまにインク換えると感動できるよw
そんな高いもんじゃないし
こまめに換えるべきだとは思ってるんだけどな。

73 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 23:42:21
自分開明墨汁使ってるけど開けたては薄くて使えない
蓋開けて4、5日置いておくんだが、一月くらいたった頃がちょうど使い良い
埃がそんなに入るわけでもないのに、やたらと沈殿物が溜まるなと思ってたんだが
そうか、もしかしてあれは腐ってたのか?

74 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 23:44:48
墨汁の寿命は一年くらいだって聞いたことがある
それ踏まえてあんまでかいサイズ買わないようにしてる

75 :スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 23:52:20
墨汁を冷蔵庫とかにいれても長持ちしないかな?


76 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 00:35:38
小さい瓶などに小分けで出して使うのがコストから見ても一番いいんじゃ?
冷蔵庫とか洗剤とかあまり小細工は考えなくていいと思うよー

77 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 00:57:12
ほんと馬鹿だな 腐る前に使い切れ
つうか、ふつう使い切るだろうが
だからお前らはいつまでたっても下手糞なんだよ

78 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 01:11:00
ペン入れしない絵がおおいからなー

79 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 01:20:43
>>77
エラス

80 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 01:29:23
ペン先に比べたら墨汁なんて安いもんだよね。
高いインクは使ったこと無いな…

ところでICの原稿用紙のワクが薄くて見づらいんだけど目が悪いせいなのか?

81 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 01:40:37
よっぽど書き込むタイプじゃなきゃインクはそんな早く使い切らないから小瓶で買うのを勧める。

82 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 02:00:11
>80
わざと薄い色の印刷かと

83 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 07:44:31
俺の場合は薄くないと使いづらいです>枠

84 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 14:28:54
アポー使うようになったら他社の枠が見えづらくてもう替えられない…

85 :スペースNo.な-74:2006/04/11(火) 23:51:43
ルマがバザースレに出てるよ。

86 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 01:14:34
>>85
Thx ルマが切れてからの日々がやっと終わりそうだ

87 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 01:24:20
Gペンで一番細い線がひけるのはどのGペンですか?

88 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 01:29:23
>>84
ICの枠線めっさ薄いよー。

>>87
ゼブラだとオモ

89 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 01:29:36
タチカワ

90 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 01:54:47
一時期のゼブラのGは酷かったけど
最近はロットによってはダイナミックレンジ広いから
当たりを引けば極細から太線までおKなんだけどね。
ハズレ買っちゃったら交換してくれるもんなのかな。

91 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 20:48:58
使ってみないと外れかどうか判定できないから、だめだろうねえ…

92 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 21:16:52
昔、tooで買ったニッコーGペンが一箱丸ごと先が隙間開いてたとき、
郵送で交換してもらった。
電話でどこがどう不良品なのか説明するのに多少手間取ったけど。
錆びてるわけでも激しくゆがんでるわけでもないから、
使わない人には何が不都合だか分からないみたいで。

93 :スペースNo.な-74:2006/04/12(水) 21:59:18
>>92
仮にも作って売ってるところが
そんな分かりやすい不都合が分からないなんてのも
困ったもんだな。

94 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 01:55:02
既出かもしれんがペン先を売るときに使うケース
(蓋がなくて小さい四角が沢山区切ってあるやつ)、
あれ客が適当に戻すもんだからメーカーがごっちゃごちゃになってるよね。
新境地へ開拓しようと思ってバラ売りで買う人は気をつけれ〜

>93
店員バイトかもしれん
作ってる人がそんなんじゃ嫌だ……

95 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 02:00:44
ペン先見ればメーカー名があるだろ

96 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 05:05:43
目で見て分る不良品なら交換可能だけどねー
描き味に関しては個人の好みだからな

97 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 11:39:53
>>92
1箱丸ごとって・・・
やだなぁ、そんなのに当たったら。
交換できてよかったねぇ。

98 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 12:59:54
市販の原稿用紙であまり滑らかな書き味じゃないやつってないかな
ずっとミューズ使ってるんだけど、ほんとは普通の安いコピー用紙の
書き味が一番しっくりくるんだ・・・

さすがに原稿全部コピー紙に描いて全ページまるまる切り貼りは
勇気が無い そもそもそれはアリなのか?スレチだったらごめん

99 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 13:02:25
スレ違いな答えだがデジタルに移行したらどうだ?
デジタルなら線画の原稿用紙がわら半紙だろうと上質紙だろうと
スキャンするんだから関係ない

100 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 13:33:08
>98
アリって言うか、別に何の問題もないと思う。
切り張りより、コピー用紙にトンボまで入れといて、まるっと上から
(原稿用紙の裏にでもいいし)貼っちゃえばいいかと。
コピー用紙のままだとトーンもベタも色々面倒だし、折れやすいから。

書き味がざらっとしてるのは、デリータと赤豚かと。
ミューズなんて、アポーの次につるつるだからなあ。

101 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 13:40:32
>>98
木崎ひろすけはぺらぺらの薄い紙に原稿描いてたそうだよ。

102 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 17:00:14
俺もペンだけならコピー用紙が一番良い気がする。

103 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 21:41:53
しゃっしゃっって線重ねたらにじんだり紙の繊維が削れたり

104 :スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 21:47:26
ネーム用紙を印刷所に頼もうと思うのですが
おすすめの所ありますか?
上質紙といっても印刷所によってだいぶ違いますよね。
(部ロスの上質紙はつるつるだとか)
アポーのネーム用紙作った方はどこへ頼んだのでしょうか。

105 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 00:07:43
三角定規の上に普通のものさしちょっとはみ出すように貼り付けた

106 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 11:13:42
ハンズにアルミの小さい三角柱が売ってあった。
結構良い重さなので、滑り止めを貼ってみた。

107 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 14:56:16
>104
組合のネーム用紙組ですが安くするためにプリント林檎でしたよ。

108 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 22:00:20
消しゴムかけても薄くなりにくい、かつ細い線が描けて、伸びが良い。
そんなインクは存在するのだろうか…
少しくらい線が太っていいので、消しゴムかけても薄くなりにくく、伸びが良く、
ある程度細い線描けるという条件でおすすめのインクありますか?
因に今まで使ったことのあるインクは開明墨汁、パイロット証券用インク・製図用インク、
クレタケブラック、開明ドローインクゾル(普通のほう)、開明まんが墨汁、
現在は墨の華を使用していますが、消しゴムかけると激しく薄くなるorz

109 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 22:35:43
>>108
消しゴムのほうに問題がある気がするけど、
どんな消しゴム使ってる?

110 :108:2006/04/14(金) 22:40:26
>>109
アインのダストフリーとオムニの一番固いものを使っています。

111 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 22:45:51
>>108
カラーインクの黒を使ってみるのはどうだろう?
ホルベインやW&Nのは耐水性だし。
インクと紙の相性もあるから細い線は紙によって描けたり描けなかったりだけど。

112 :スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 22:50:34
>>110
あまり硬いのは紙も傷むしオススメ出来ないな。
柔らかいの使ってみたら?

113 :108:2006/04/14(金) 23:44:52
>>111
カラーインクは思い浮かびませんでした。
一度どちらか買ってきて試してみます。

>>112
そういえば現在持っている消しゴムは固いものしかないです。
軟らかい消しゴムを買ってきて試してみます。

お二方、レス有り難うございました。

114 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 02:52:04
なあ、漏れ開明墨汁を使ってるんだがあれ臭くないか?
買ってきて10日も経たないうちに異臭に気づき、
買った店がじいちゃんばあちゃんでやってるようなお店だったから
そこでもう買う前から古くなってたのかと思い
新しく別の店で買ってきたんだがやっぱり臭い。

漏れ昔から書道習ってて墨の匂いは大好きだから墨臭いのとは違うんだ。
とりあえず嗅いだ時に「これ腐ってる」と
思うような吐き気を催すにおいだった。
みんなが持ってるのってそんな臭いは全然しない?

115 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 02:56:10
墨汁は防腐剤とか色々入ってるから
摺たての墨とは違うよ。
安い開明墨汁と、同じ開明でも墨の華とでは臭いも違う。

116 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 03:07:26
>>115
書道の時も(開明じゃないけど)ボトルで安く売ってる
墨汁を使ってたからそれの違いでも無いと思う。

においに気づくまで使っててもうすっかり開明墨汁の虜だから
あの臭さは2回連続買ったのが腐ってたっていうのだったらいいなと思うorz

117 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 03:12:37
腐ってるな

お前の鼻

118 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 03:27:54
>>117
その時ガム噛んでたんで一応自分の鼻がおかしいのかとも思い
その場に居た何人かに嗅いでみてもらったんだがやっぱり臭いらしい。

あんまり長く買われないと蓋開けてなくても墨汁が腐る事ってある?
それとも墨汁って近くで嗅ぐと全部あんなにおいなんだろうか……。
書道の時は部屋全体が墨のにおいになるって感じで近くで嗅いだ事はなかったしな。

ちょっと弟が学校で使ってる墨汁嗅いでみる事にする。

119 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 04:38:34
墨汁の匂いって線香みたいないい匂いじゃなかったっけ

120 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 11:29:01
線香の臭いを良いと思う人もいれば臭いと思う人もいる

121 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 12:41:23
しかし線香かいで「腐ってるんじゃないの」と思う人はそうはいないだろうな。

122 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 15:16:31
線香にお灸、大好きな香りだお
包まれたい

123 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 15:40:25
墨汁は放置してたら腐って臭かったことがあるけど
新品ではないなあ…当たりが悪かったのでは?直射に当たってたとか。
墨の匂いじゃないんだよね、確かに異臭。

124 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 17:18:50
>114
多分気にしすぎだと思う

書き味がよっぽど変とか底に固形物が沈殿しているとかで
なければそれで普通の匂いなんだと思う

125 :スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 17:58:16
ほるべいんのスペシャルブラック。
そのままじゃ濃いので自分の好みに合わせて薄めるのがgood。


126 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 00:20:03
>>79
待て。
77が使っているインクが70mlだった場合と、
使い切れないと言ってる奴のインクが200mlだったとかも考えられる。

127 :花と名無しさん:2006/04/16(日) 01:28:44
ゼブラの筆ペンはやめといたほうがいい。痛い目を見る。

128 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 01:52:04
>127 詳しく

129 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 01:56:04
今使ってる筆ペンってどこのだろ?
って思って確認したらゼブラだったw

130 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 01:59:40
ゼブラはミスノンが使えないのが難点
デリーターの1番などを使う必要が有るね

線は綺麗で良いんだけど
アシ先では使ってる

131 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 02:46:41
ぺんてるの筆ペンのカスレ加減が好き

132 :花と名無しさん:2006/04/16(日) 02:47:19
最初っからインク薄いし、筆先がどうにもへにゃへにゃしすぎだし、すぐ毛先抜けるし
ろくなことがない。くれ竹が一番だな。消しゴムかけても濃さ維持できるし。

133 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 02:48:40
↑ごめんww名前変え忘れた、ついでにゼブラの筆ペンの話です。

134 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 11:43:33
>>107
遅くなってすみません。どうもありがとうございました。
やはりプリント林檎、安いですよね。
紙の質が気になっていたんですが試しに刷ってもらいます。

135 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 12:02:07
質ってゆーか、ネーム用紙はどの計画も
値段重視で刷ってたよ。
下書き用紙にそれほどこだわるって人も少ないだろうし。

136 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 12:05:07
だいたい、上質紙は各印刷屋が作ってるわけじゃないから、
どこも似たり寄ったりだと思うが。
気になるなら何処の製紙メーカーのやつか聞けばいいんじゃないの?

137 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 12:38:36
×質ってゆーか

○質っていうか

138 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 12:47:32
は?

139 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 16:38:33
>>137
そんなんどっちでもいいわw

140 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 18:01:43
よくねーよ。

141 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 18:24:06
×よくねーよ

○よくないよ

142 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 20:22:04
×バルスwwwwwww

○笑いました

143 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 20:39:10
新たな流行の誕生か?

144 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 22:29:12
ゼブラ筆ペンがダメってのはインクが染料だからってことでオケ?
ミスノン使えないって下から滲みが出てくるから?

145 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 22:36:15
滲みが出るというか、ピンク色になるんじゃない?

146 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 22:54:13
ハイテクも滲むね

147 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 11:26:12
一昨日、梅田のToolsに行ったら、インク入れ(2,000円くらい)が売られていた。
インクを移し変えて使うための入れ物!
八角形の透明の物体に、目と口みたいな丸穴二つと楕円穴一つあり、白い蓋付き、結構重い。
今、インクは小さいクリーム入れにインク移し変えているけど、どうしょうかなぁ・・・。


148 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 11:55:21
>>147
そんなのできたんだ!
コンタクトの保存ケースに重しをつけて使っていた人には朗報かも。

149 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 12:12:35
画材屋がもの凄い勢いで縮小して行ってますね。

150 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 13:03:27
いつもデジタルしか描いた事なくて
最近アナログ画材にはまったんですが
初心者にはホワイトは何を使ったらいいですか?

普通のPPC用紙にGペンに墨汁つけて描いてます。
人物の周りを白く塗って目立たせたいのですが
今使っている普通の修整ペン(ペンテル修正液最先端)だと
液が自分の思った以上に出たりするし
絵の具の白だと紙がへろへろになりそうで怖いです。

151 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 13:42:18
漫画用のホワイトが画材屋さんに売ってるから、
手近なところで見てみたらどうだろう。
白墨は駄目だけど、他のものならそれなりにどれでもいけると思うが。

152 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 13:43:31
151に追記

>普通のPPC用紙に
だと、どのホワイトでも面積多く塗るとへろへろになると思う。
人物の縁取りくらいだと平気だけど。
漫画用の原稿用紙使ったほうが安心でないかな。

153 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 14:14:37
>147サンクス
新宿のtoolsでも売ってればいいな

154 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 14:25:42
白墨以外で漫画用ホワイトですね。
有難う御座います。
これから買いに行って来ます。
紙はやっぱりPPC用紙じゃやばいですか・・
今後はなんか考えます。

155 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 14:27:22
>>154
漫画の描き方入門の道具の項目くらいは、立ち読みでいいから目を通すことオススメ。

156 :155:2006/04/17(月) 14:28:24
ageちゃったゴメンorz

157 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 15:34:14
あとはミスノンかな。漫画家御用達の修正液。
甘いにおいがする。

158 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 15:43:38
あのにおいはたまらんね

159 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 15:51:11
どう嗅いでもモモの匂いです

160 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 17:21:21
模型用アクリルカラーのフラットベース混ぜると
ペンが乗るしさらに良い匂い。

161 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 18:32:55
うーん、既出ですか?
変なものを買ってきてしまいました。
WINSOR&NEWTON INK 974-WHITE
14ml 箱無し210円
墨汁は同じ種類の小瓶に入れて使っているから
いいかもとか思い込んで。

漫画用白墨液って言うのがありましたが
これは買わないほうがいいんですよね?
墨汁の隣に工業用白液っていうのもありましたけど
買ったことある人いますか?

162 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 18:45:19
それは漫画用のホワイトではないのでは…

コミック用品とかのコーナーはなかったのかい。

163 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 18:51:38
>>161
PCでここを見てるなら、コミック用品の通販サイトとか見て
コミック用のホワイトってどういうものか、外見も含めて知っておいた方がいいのでは。
近所になければ通販すればいいし。

164 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 18:54:32
コミック用コーナーにあったのが漫画用白墨液でした。
ミスノンは修正液コーナーにありましたので
また明日チャレンジしてみます。

WINSOR&NEWTON INK 974-WHITE についてですが
うっすらと消したはずの線が見えるのってNGですか?

165 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 19:30:20
W&Nのホワイトは薄い。使えないことはない。
黒は黒々しいので買ってみたんだよね。結局メインはミスノンだけど。

166 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 19:44:12
ttp://www.uploda.org/uporg366721.jpg
お節介だけどW&Nホワイト使用例
画像は400dpiで取り込み
原稿のほうは画像では潰れてるけど線の真ん中が更に透けてる(ほぼ黒)

167 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 20:00:12
有難う御座います。
W&N使い切ってから次の買うことにします。


168 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 22:53:47
いっぺん漫画の書き方本見た方がいいって。
それとホワイトも用途による。
修正だけでいいならギターペイントやサクラのポスターカラーの白+筆で十分。
上から描くかもしれないならミスノン青蓋あたりを。
まず基本的な道具を揃えて
慣れてきたら自分に合ったものを探す方が無駄が少ないよ。


169 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 22:59:59
芯削り器でいいのありますか?
近場にないんで注文しようかと。
2mmのホルダー使ってます。

170 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 23:08:00
用途は髪のベタと間違いの修整です。
なにか漫画を書く本も探してみます。




171 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 23:13:32
>>170
だったら買ってはいけない入門書スレも見ておくといいかも

172 :スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 00:17:29
そうですね、いろいろ有難う御座います。

173 :スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 02:15:20
ミスノンのW20と400って何が違うの?

174 :スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 09:38:48
>>169ステッドラーのバケツ型でいいんでない?

175 :スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 08:01:40
質問です
コピックAセットBセットCセットは色の被りありませんか?
144色セットはA+Bですか?

176 :スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 09:51:41
TOOLSにきけば?

177 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 00:25:42
今度髪の毛が黄緑系と水色系のキャラにトーンを貼ろうと考えてるんだけど
デリータで何番を貼ろうか悩んでるのですが、みんなだったらどうする?

個人的に昔ベタと混ぜてトーン貼ったらやたら重い感じになってからどうしても
髪の毛にベタをするのに億劫だし…。
やっぱ基本61〜62番あたりか71〜72番台、または950番台の
グラデーションかなぁ…。

自分ならこうする なんてアドバイスあったら教えてください。

178 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 00:42:03
61じゃ濃いな。

179 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:16:45
そういうときは、カラーの絵を一度白黒でコピーしてみるといいよ。
それで出たモノクロの色に合わせてトーン選ぶだよ。

180 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:29:59
>153
新宿toolsに在庫あった?
今日新宿による用事があるんで知りたいのだが。

181 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 01:52:52
>>177
明るい色を表現する時は網点荒いのにしてる
41とか51とか

182 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 02:34:12
色を灰色で表現するのはデッサンの基本

183 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 11:18:17
>>177
とりあえずコピーしていろいろ貼って試してみるのが一番かと。

184 :177:2006/04/20(木) 20:36:11
ありがとうございます〜。
今日トーンを買ってきたので色々試したいと思います〜。


185 :スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 22:15:03
ルマのカラーインクをまだ売ってる画材店をご存知ないですか・・・?
数年前に見かけた時は高価で手が届かず、今になって買おうと思ったら廃盤てil||li _| ̄|○ il||li

186 :スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 08:05:26
>>185
数年前に輸入総代理店の卸業者が倒産したときに投げ売られてそれっきり
在庫の動いてない場末の画材店を気長に探せばあるいは

187 :スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 11:22:22
>>186
有難うございます・・・地道に探してみます(つд`;)

188 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 12:10:27
http://www.manga-techno.com/top/search/asp/list.asp?s_cate1=10&s_cate2=1005

ここのタチカワ スクールGって使った奴いる?
やたら乾くしペン先に水つけてもまともに線が引けない俺がいる(´・ω・`)
効果線なんてとても引けない。。。

189 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 12:41:01
それ最初は良いけど
最初のインクが無くなる頃にはペン先が潰れてしまうのがなー

190 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 13:15:24
>188
俺も使えねぇ〜  腹立ってくるし…

191 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 18:45:16
新ペン軸はペン先が潰れてるかどうかもわからない様な奴が使うものだぞ

192 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 18:46:21
新ペン先 か。

193 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:27:03
なにげに広告の裏にちょい描きしたら上手く描けたんで
ペンイレまでしたら物凄い書き味が滑らかで
感動しちまったじゃねーかー!!

194 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:52:50
>>188
自分は簡単な集中線に使ってる。
よく先が詰まるけど。

195 :スペースNo.な-74:2006/04/24(月) 00:33:22
2〜3ヶ月前、画材屋の知り合い経由で新ペン先の改良中インクをもらった
相変わらず詰まるけど前よりは復活早くなった気がする
このインクが実際に出回ってるかまでは分からないんだけど…

196 :スペースNo.な-74:2006/04/25(火) 00:41:40
>193
ワロタw

197 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 09:35:31
>193 四半世紀ほど前、市販の漫画専用原稿用紙なんてほとんどなかった頃のマクソンは
まさにその広告の裏状態のつるっつるだったよw
ペンの滑りはよかったが、インクを吸わないのでいつまでも線やベタが乾かないし
ペン先がひっかかると表面のコートがはがれるのか、その部分だけインクがにじみ広がる
と言う代物だった

198 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 14:13:31
いまやマクソンはどの原稿用紙もひっかかるという…
どーゆー仕様の変化だろう。

199 :スペースNo.な-74:2006/04/26(水) 15:09:27
原稿用紙は大きなロールで作ったものを断裁したもので、
次のロットと前のは絶対に同じ品質にはならないんだそうだ。
これは温度や原料など微細な条件で変わってしまうので
仕方ないらしい。
なので、試しに買った束が気に入った描き味だったら
まとめ買いした方がいいと他のメーカーの人が言っていた。

200 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 15:26:26
ホワイトについて悩んでんだが
いろんなとこで評判がよかったりするポスカラって
POSCAの白のことじゃないの?
http://www.mpuni.co.jp/product/sign_pen/posca/images/index_ph01.jpg
↑これじゃない?
使ってみたが滲んだりどろっとですぎたりして
上から描くどころじゃない気が・・・

201 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 15:49:29
「いろんなところ」がどこかわからないけど、
ポスカラっつったらポスターカラーの略じゃないの?

202 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 16:50:25
ポスカは極太のペン一本がお気に入り

203 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 19:12:35
>180
今更ですまないが未だに確認できてない

204 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 22:21:37
ホワイトはやっぱりミスノンが好きだ。

205 :スペースNo.な-74:2006/04/27(木) 22:52:40
ホワイト先生今頃は原稿がんがってるのかな……

206 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 00:22:12
練り消しはやっぱ最高ス

207 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 01:45:00
今日新宿Toolsへいってみたが、
インク入れ(>417)見つからなかった。
使用済みカラーインクの瓶を使い続けるしかないか……

ああ欲しい。

208 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 05:14:17
蓋のついた浅い入れ物ならなんでもいいだろ。
何がいいかな?

209 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 11:43:28
>>208
コンタクトの保存ケースを倒れないよう土台を付けて使うといいらしいぞ。

210 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 13:30:41
浅すぎないか?

211 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 14:01:33
救心の空き瓶

212 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 14:02:01
やっぱり化粧クリームの使用済みガラス瓶。底も厚いしそこそこ重量あるから安定してる。
ただ開口部が大きいのでインクの水分蒸発が激しいから注意が必要。

213 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 14:07:53
蒸発分の水分を補給する構造のインクツボねえかな

214 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 14:14:34
>213
マニキュアの瓶見たいなのに土台つけるとか?

215 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 14:23:31
シシオドシみたいのがカッコンカッコンと定期的に水入れてたらインテリアになるな

216 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 19:08:17
模型用塗料のスペアボトル。
元々が揮発性の高い塗料を入れるための物だけあって、
密閉性も高いすぐれもの。

217 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 19:27:40
winsor and newtonカラーインクの空ビンに墨汁入れてたら
ねじ部分に墨汁がつきまくって
糸引いたり開け閉めがしにくくなってきたので
丸洗いした。

余談だけど
winsor and newtonの白の上には墨汁が乗りにくい・・・。

218 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 00:05:50
>217
あ、自分が詰め替えてつかってるのもそれだ<winsor


219 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 01:03:42
無印○品のリップバームの空き容器とか、病院でくれる軟膏の入れ物に
インクやホワイト入れてる。インクは2〜3日で入れ替えてる。
やっぱあっという間に蒸発で描き味変るわぁ。水足してるけど。フタきっちり閉めてるけど。

そして、きつく閉めすぎて、明けた勢いで容器飛んでった事がある。原稿にorz


220 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 02:01:37
ホワイトって塗った後に上から描くと
削れないか・・・

221 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 02:32:53
別に。

222 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 02:42:29
>>220
上から重ね書きしたいならホワイトではなく修正液を使うもんだ。
ミスノンとか。

223 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 04:24:47
>>220
削れるから修正の修正に描き直したインク層だけ削ってたり。面を削るトーン削りの要領で。
多少は厚めの塗りでないと余裕無いけど、ミスノンでも削れる。

224 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 08:28:21
マンガ描くときの机の上の常駐アイテムはなんですか?

225 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 08:30:42
ペン

226 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 09:35:52
>220
トーンの無地の部分を貼れば無問題。

227 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 10:44:46
筆洗うときにホワイトと墨汁とわけるために
なんか無いかと探したら
小学生の頃使ってた三角の水入れを見つけた。
皆は何を使ってる?

228 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 13:36:13
>>227
空き瓶使ってるよ。
あまりでかくても使いづらいので。

229 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 14:44:54
100均のタッパーで仕切りのあるやつとかは?
自分は色塗りの時にタッパー使ってるけど、席を立つ時に蓋ができるので便利。
猫用心だが。

230 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 16:57:29
豚ぎりだけど今日はじめてウニの緑芯下ろしたけど全然色でない(硬い?)。
ミンブルは本体の中で折れるらしく、殆ど使えないまま一本が終わってしまう。
筆圧で折れるんじゃないから本体の問題だろうか。
中で折れないように芯が入ってるときの扱いは丁寧にしてるんだけど。

231 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 17:01:47
ミンブル愛用してるけど、中で折れるってのはあんまりないなあ
自分は筆圧高いから、それで折れることはあるけど・・・

232 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 20:11:12
>>231
そうかー
芯って短くなると、紙に押し付けた時ストンと引っ込むじゃない?
それを抜くとすんげー短くなってるから捨てて、ノックして新しい芯出すんだけど
又すぐにストンと引っ込んでしまい、抜くとやっぱ短い……の繰り返し。
殆ど使えないから消費が早い。

233 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 20:13:22
>>232
シャーペン自体蛾物壊れてる予感

234 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 20:14:17
本体との相性が悪いこともあるから、シャーペン変えてみたらどうだろう

235 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 20:32:19
青芯を使い始めてから、シャーペン自体も消耗品だと知った。
筆圧高いからかもしれんが。

236 :232:2006/04/29(土) 21:32:11
緑芯のと本体変えてみるな (・ω・)ノthx
緑は芯が硬いぽいからシャー不良でも耐えてくれるかもしらん
本体種類自体は一緒だけど。

>>235
自分も筆圧高い
だから0.3芯の前にカラー下描き挟むことによって原稿汚れとか効率がグっと上がった。
ノウハウ板に感謝ですよ。


237 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 21:53:01
デリーターの用紙で丸ペン使っていますが、ひっかかって困ります。
ガリガリと紙が削れてしまいます

ほかの紙だとどんなかんじなのでしょうか?

238 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 21:55:55
よりにもうよってデリータ

239 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 21:57:30
各社の原稿用紙を1束ずつ買って試せ

240 :スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 23:13:59
>>237
せめてICにしる

241 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 04:40:03
自分は○使いだがデリータもICも大丈夫だよ
○は縞馬だが
どっちかの質が悪い時にあたったってことない?

242 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 04:57:33
デリータは黒点混入率高い気がするのは
わざわざそう書いてあるせいかなあ。
でも漫画原稿用紙に黒点が混じるってどうなのよ。

243 :237:2006/04/30(日) 07:10:02
ありがとう。
描くとペン先に繊維がついて線が太くなっちゃう
これは他の紙でも同じかな?

244 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 07:43:22
つけペンで紙の繊維を削ってしまうのは、どの紙でも程度の違いはあるにしろ
避けられない事だと思うのでこまめに拭いたり洗ったりするしかないんじゃないかな?

ちなみに自分は日光丸ペン+ミューズ110kg(インクは開明)だけど、デリータの時よりかは繊維には悩まされていない。
デリータは丸ペンで線を重ねるような絵柄にはかなり向いてないよね…

245 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 09:51:34
>>243
丸ペンがひっかかる時は目の細かいサンドペーパーや
カップの裏のざらざらした所で軽く2〜3回研ぐといいよ。

246 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 14:09:46
自分的にはIC→デリータの紙にした時、デリータの方が繊維ひっかからなくて好きだった
そして最近ミューズを使ってみたら、あまりのツルツル具合に感動した!
雨の日とか湿気多いとIC・デリータは全然ダメでドライヤーあててからペン入れてたけど
ミューズは全然気にならなかった……というチラ裏
>243
紙色々試してみるのも手だけど、繊維のつかない書き方も練習してみるのがいいよ
ペン先と紙との角度、方向、力の入れ具合などなど、ちょっとの違いで
挟まったり挟まなかったりするから。
んで余談だけど、よく繊維を挟んでそれを取りつつやるとペン先の寿命が短い気がする。
余計挟んで挟んでたまらなくなる悪循環。

247 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 16:56:33
>>199が本当なら定期的に全社の紙を一束ずつ買って調べるのがいいかも

248 :スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 20:24:17
アポーが110kg出してくれたらICから即乗り換えるのになー。
髪質の具合で無理なんだろうか…

自分は都市で買えるから楽なのでずっとICの110kg使ってるよ。
梅雨の時期は問題外だけど、それ以外で滲む場合は一度ガラス棒かなんかで
インク壺の底を引っ掻き回してみては?
ドロっとした塊が大量にあったら、それがしっかり混ざってないのが原因なんでない?

249 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 14:19:04
アポーのPC用原稿用紙は薄いらしい

250 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 14:26:09
薄いのが欲しいんだから薄くていいんだよ。

PC用無地よりも普通の原稿用紙の方が需要もありそうなもんだけどなあ

251 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 20:38:18
アポーのアナログ用110kg、要望少ないんだろうか
トレスペン入れだからあったら重宝するんだがなー

252 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 20:55:50
アポーはもともと薄めだしね。
自分もトレスペン入れ派なんだけど、今までB4しか買ってなかったから
次はA4も買ってみるつもり。
それ以前に今ある原稿用紙の束なんとかせな(ノ∀`)

253 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 21:56:29
アヌメイトがオリジナルで原稿用紙(トーンも)出してたんで買ってみたわけだが、
新ペンじゃあまり違いがわからぬ(そもそも元がデリータだったし)。

トーンは柄が少ない上に微妙だなあ。
でも買うよ……だって他のトーン入荷しなくなったんだもん(´・ω・`)


254 :スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 22:10:09
ICとかデリとか置かなくなったってこと?>兄

255 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 03:47:24
>>254
>>253じゃないが、近場の兄はオリジナルトーンが入ってから、デリータ、ICの
種類ががくっと減った。一年内の新柄と定番の柄以外は置いてないっぽい。
でも兄のトーン、定着しなかったりするから…べろべろはがれて売ってたり…


256 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 10:22:50
兄のトーン、漫画描きはじめの子供とか安さに負けて質を問わない人向けでしょ?
ろくに使えるもの出せないのに。
独占商売出来ると思ってるなら甘いねぇ。

257 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 13:00:02
>>256
レトラ以降の会社って最初は必ずお話にならない品質で発売するよね。
IC然り、デリータ然り、マクソン然り。漫画描きを舐めてんのかと。

258 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 16:37:20
>257
レトラも現在のような漫画画面への利用にはあまり適してないわけで。
重ね貼りや組み合わせるには濃すぎるドットなどは持て余してしまう。
質もだけど使えるものかどうかが肝心。
CGでラクにパクってるのに出来悪いのってなんだかな。
各社の今後の努力で生き延びるかあぼんするか決まるんじゃないの?
実際漫画描き全員がデジに100%移行することは当分ないし。

259 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 18:50:23
レトラのシートが重ね貼りに一番強いんだ。
何たって糊が透明。5枚重ねても下の線がくっきり出る。
あの糊の特許が切れるのはいつだろう。

260 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 21:20:30
(゚ω゚)マンガ!!

261 :スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 22:04:23
ンガ(゚听)

262 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 13:31:39
なんかこのスレみると兄のトーン=使ってるやつヘボにみえる・・

263 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 21:02:00
日本語で。

264 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 23:36:32
>あの糊の特許が切れるのはいつだろう。

とっくに切れて各社使ってるはず。
トーンが安くなったキッカケだったはず。

265 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 23:54:16
兄のトーンでかっちょいい画面作れるやつがいたら尊敬する

266 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 01:55:52
セリフを入れるふきだしって何で線引いたらいいのかいまだに悩む…。
つけペンやマッキーだと太くなりすぎてしまうし
ハイテックは鉛筆の上から引くとインクがのらないことがあるし

皆は何使ってる?

267 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 01:56:49
ピグマの01

268 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 02:16:28
主線がなんによるかでも違うお
G使いと丸使いでも違いあるし

269 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 07:09:21
ロットリング

270 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 08:06:18
ハイテックの04

271 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 08:23:21
ニッコー丸

272 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 10:19:22
やや太ったカブラペン

273 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 11:47:21
Gペン

274 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 12:44:14
シグノビット0.28
ハイテック0.4

275 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 14:28:13
結構つけペンorハイテックで入れてる人が多いのかな。
主線は日本字ペンなんだけど力の入れ具合ですぐ太くなってしまう…。
かぶらペンとかだったら均一でいいのかもね。

ロットリングは高くて手が出せなかったけど
ふきだしとかに使う用で一個持っててもいいかもしれないな。


276 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 18:01:11
「漫画用画材ではないけれど、漫画用に使ってみたら、面白い効果が出た」
ような道具があれば教えてください。

海綿とかスポンジとかガーゼとか歯ブラシとかいろいろ試しているのですが
なかなか劇的な出会いがないです。


277 :スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 23:32:16
フキダシ枠をマルチボール中字で入れていたりする。
とりあえず滲まないし薄くはならない。
用途的に油性ペンみたいなものだからな、アレ。
>276
聞いた話だがゴルフボールに墨つけて転がすと
面白い効果になるらしい。

278 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 00:26:38
丸めたガーゼにインクをつけて押し付けるのがメジャーだが。
丸めたティッシュの方が目が細かくて好きだ。

279 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 02:28:09
>>276
ドロヘドロの人がかすれたマッキー使ってるよ。

280 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 10:03:00
タバコのフィルターが俺の必殺技。
チャコールフィルターは使いづらい。ハイライト等、一体型のがベスト。

281 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 10:47:25
>>277->>280
ありがとうございます!早速試してみます!!

282 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 11:27:08
最近はほとんどやらないけど無地トーンを真っ黒に塗りつぶしてナイフで削る。
ペンでのフラッシュが苦手な方には使えるかと。


283 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 18:35:11
それはすごいな

284 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 00:54:45
すげーそれ使えそう
サンクス

285 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 01:01:43
黒ベタトーンを削るのじゃ駄目なの?

286 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 01:02:00
世の中には削りも満足に出来ない人間もいる

287 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 02:19:50
普通の紙にペンいれするときに紙が上方向に少し上がってきて
余計な線が引けちゃったり
線の引き終わりが変になっちゃたりするときは
どうしてますか?
やっぱり習字するときみたいに
文鎮のようなものを使ってますか?

288 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 02:20:19
練習しなきゃ出来ないよ

289 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 02:21:26
>>287
原稿用紙みたいな厚い紙では起こりにくい現象だと思うなぁ。
手袋した手で紙押さえながらペン入れしてるけど。

290 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 05:20:14
馴れると手袋とかそんなのは全部面倒になる。
普通に書くのが一番だよ。

291 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 05:26:46
手袋に関しては、そうじゃない人からは想像もつかないほど
手汗が出る人がいるので、一概には言えないと思う。
うちのママンが漫画書いたら、印刷屋が面付けできないくらい
波打ったのが出来るw

292 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 05:27:04
ということで

慣れろ と

293 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 05:30:37
>波打つ

どんだけ同じ所に手をのっけてるんだよ

294 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 08:08:26
>>293
手汗が凄い人間はちょっと手をおいておくと直ぐ波打つよ
体全体に汗かくんじゃなく手のひらにだけ異常にかくのが不思議

295 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 11:37:15
俺は洗顔ペーパー(アルコールとメンソール入ってる奴)でこまめに手を拭くことにしてる>汗対策

296 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 12:44:51
ペン専用のホワイトに白墨液使ってるんだけど、白墨液より便利なペン専用のホワイトってある?
ちなみに修正用ホワイトはミスノン。

297 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 12:55:43
スタンダードにペンホワイト

298 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:07:15
ペンホワイトってなぁに?

299 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:10:02
聞く前にぐぐれ

300 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:14:04
毒町のペンホワイトだね。

301 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:18:39
ペンホワイトは白墨液より描きやすい?

302 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:23:09
どんな道具も使い心地は人それぞれ
試してくれ
先生はそんなお前が見てみたい

303 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:24:40
ペンホワイトを探しに画材屋に行ったが無かった

304 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:27:32
>>303
ヒント:楽天

305 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:30:29
>>302
白墨液は沈殿するので、よく振らないと使えません。
しかし、泡が邪魔でペンが極端に汚れます。
ペンホワイトは振らなくても使えますか?

306 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 13:52:47
ペンホワイトは振らない。

307 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 14:21:03
青ミスノンを水で薄めて使ってる

308 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:29:26
染料インキと顔料インキって使い分けるべき?
ベタやろうとして筆ペンみたら染料だった。表装等には向かんとあったけどいいかな?

309 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 20:51:59
黒ければ何でもいい。
鉛筆でも靴墨でも、備長炭でも練炭でも何でもいい。
むしろ黒くなくていい。
青でも赤でも黄色でも何でもいい。
いちいち印刷の事なんて考えなくていい。

310 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:10:43
染料筆ペンで試し書きしたよ。
あかん…ムラが出過ぎる。おろしたばっかだからかな。

311 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:28:37
さじペンに墨汁をつけたら
真ん中の穴に溜まりません。
インクがつく量ってこんなものなんでしょうか?

他のインクやペン先を洗剤で洗ってみたりして
試してみましたが同じ状態でした。

312 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:41:49
>>311
真ん中の穴はインクを溜めるためのもんではないと
解釈しているが。
自分は穴に少し触れるくらいまでインクつける。

313 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 21:43:26
葬式の香典、表書きにはちょい薄い墨を使うお約束があって
使い捨てのウレタンチップ(薄め)染料筆ペンと
お祝い事用の黒々とした字が書ける毛筆顔料筆ペンの2種がある。
ベタに向いてるのは顔料だな。





314 :311:2006/05/07(日) 22:16:27
>>312
有難う御座います。
真ん中の穴のことなど
さじになっている分、沢山インクを保持できるかと
勘違いしてました。



315 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:35:25
俺はペン軸にティッシュペーパーを詰めて、そこにインクを染み込ませて描いている。
ペンをインクにつける手間がなくなったので、漫画を描くのに集中できる。
集中力が途切れないので、長時間描いても疲れなくなった。

316 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:43:09
は?
どういうこと?
ネタ?

317 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:46:43
315は竹ペンで描いてるんだよ

318 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 22:55:55
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧ 
|      ̄ ̄ ̄    ヽ      
| ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /    ぃようおまえら
|::    \___/    /    そろそろお前らを鬱にしてやるぜ
|:::::::    \/     /


319 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 00:08:05
>313
ありがとう。
確かに薄墨っぽい感じだった。顔料買ってくるノシ

320 :311:2006/05/08(月) 00:09:52
>>315
試してみました。
丸ペンでは一回で描ける長さが1,5倍ぐらいになりました。
Gペンでは物凄く力を入れて線を引くと線は切れてしまいますが
強めぐらいでは長く線が引けました。

カリグラフィーのペンの様にインクを沢山保持できそうです
有難う御座います。

321 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 00:18:05
ペン軸のどこに詰めるスペースがあるんだ

322 :311:2006/05/08(月) 00:20:51
ペン先の裏側にティッシュのこよりをつけて
こよりのペン軸側をペン先と一緒に折り込んで
ペン軸にさす。


323 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 00:24:00
意味わかんない

324 :311:2006/05/08(月) 00:30:10
文才とカメラが無いから説明しきれない。
>>315と同じ方法でやってるかどうかも分かんないし

325 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 01:11:12
ペン軸の種類によってはできないんじゃ…。
空洞のあるペン軸を使うってことでしょ?

326 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 01:23:51
ペン先に絹糸を巻く方法もある。
ペン先を二枚重ねにして、その間にティッシュを挟んでペン軸に突っ込むという方法もある。
要するに自分のスタイルに合ったペンを作れば、より迅速でより綺麗でより効率的な漫画を描けるようになる。

327 :311:2006/05/08(月) 01:26:05
とりあえずタチカワの
フリーザイズペン軸(空洞無し)でも出来たよ。
えーっとペン先と一緒に
ティッシュを差し込む感じっていえばいいのかな?
あと、こよりの太さが結構肝っぽかった。

検索したらこんなのも見つけた。
こっちの方がメンテはいいかも。
やってみたらまた報告します。
ttp://hc2.seikyou.ne.jp/home/flammie/img-sta/040426.jpg

328 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 01:32:57
硬いのがいいからたまに焼きいれするから>>327はいいかも

329 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 01:45:40
俺はペンにキャップつけてる。
いちいち拭くのが面倒くさいから、フタをして終わり。
2〜3日経ってもインクが乾かないので、すぐに滑らかに描ける。

330 :311:2006/05/08(月) 01:57:08
やってみたので報告。
Gペン、丸ペン用1個づつ作って25分と言うところ。
サワーの空き缶とカッター、はさみで作製。
形は327の図ほどこだわらなかった
ペン先の形状だけ出来てれば
大体上手く行くと思う。
かなりインクを補給しなくてもいいみたいだ。
感動した。






331 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 02:01:57
>>330
どうやってインクつけるの?

332 :311:2006/05/08(月) 02:04:47
普通にインク壷につけるだけ。

333 :311:2006/05/08(月) 02:18:05
片付けてペン先を洗おうとしたら
丸ペン用のが下水に流れて行ったよ・・・OTL

どうせ明日も描くんだから>>329のように
キャップつけるだけにしとけば良かった・・・。
皆さんお休みなさい。

334 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 03:18:42
>>327=330
烏口やカリグラフィーペンと同じか。
面白そう。
こういう自作はあまりやらないほうだけど試したくなった。

335 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 05:17:47
カリフラワーがどうしたって?

336 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 05:20:12
俺も頑張って作ったけど、固定できないので断念した。
アルミ缶では無理。

337 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 06:56:52




★☆★☆★☆ヘキヘキする★☆★☆★☆ http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1147038644/






338 :a:2006/05/08(月) 08:22:15
aaaa

339 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 10:13:47
>334
普及しないモノには理由があると思わないかね?

340 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 10:33:30
漫画文鎮とか?

後でペットボトルで作ってみようかなぁ。使えるかどうかはともかく、面白そう。

341 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:28:22
>>327
こういうの市販されてたよ。

342 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:51:21
作ってみた。
>327の形を基本に、先端が丸くなってペンの中ほどにふれる形にペットボトルを切った。(底のカーブを利用)
マクソンの金属ペンホルダーなので、逆側を細く切って丸ペン先といっしょにペンホルダーにはさんで固定。

いやコレおもしろいw
インク切れ全然おこさないのな。ボタ落ちの可能性はあると思うけど、
ためした限りでは普通に描線引いていれば大丈夫。次の原稿で使ってみようw
ペットボトルだと、どのくらいインクが溜まっているか透けて見えていい感じ。

343 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:53:02
↑は340ね。作成時間10分てところ。
普通のペンホルダーにどうやって固定するかまでは考えてない。。

344 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 15:35:40
つまり手作りの新ペン先ってことか…?

345 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 19:37:14
寺沢武一のアナログマンガ(黒騎士バットとか・・・一部CGですが)
ってカブラペンでしょうか?
カブラか丸ではないかと思うのですが。タッチが好きで。


346 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 21:07:03
タッチタッチここにタッチ

347 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 21:11:35
あそことかー タッチ!

348 :スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 23:00:16
まあ、タッチも好きですが。演出うまいんで。

349 :311:2006/05/08(月) 23:34:18
>>336
両端を内側に折込むと固定する事が出来ます。
一応解りにくいと思うけどスキャナーで取り込んでみた。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1289.jpg

素材は>>342の方が入手しやすそうで加工も安全そう。

350 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 01:38:29
>>345
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766110846/
この本にはペンの事とか載ってないのかな?

351 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 02:45:20
>>349
ありがとう。
折り込めばいいんですね。
勉強になりました。

352 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 09:43:04
つーか、万年筆の先がこんなんじゃ…。

353 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 10:07:20
あれは、毛細管現象でインクを下に引き込む+上から落ちてくるインクを保持する
ためじゃないのかな?
まあ、疑似的にそんな状態作ってるようなもんだが。

354 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 10:56:38
誰か発明してくれないかな?
インクカートリッジ式のGペン

355 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 11:02:13
新ペン先の事も忘れないであげて下さい

356 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 11:02:51
>>355
おろして数回で詰まった

357 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 11:03:55
つ 新ペン先

万年筆みたいな構造だと、ペンの柔軟性が失われて先がひらきづらくなるかも。
カートリッジ+ペンの裏の部分(インク溜め?)で、Gペンをさしこんで使うペン軸とか…
高くつきそうだな。

358 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 11:04:26
遅れたorz

359 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 15:16:47
原稿用紙のサイズって仕上がりと原寸で描いてる人いる?
印刷所によっては原寸推奨してたりするんだけど

360 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 15:28:04
原寸なんかざらにいる。仕上がりがB5だと原寸の人も多いだろう。
が、

>印刷所によっては原寸推奨してたりする

してるか? ノベルズや文庫サイズじゃなくて、A5、B5仕上がりで?

361 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 18:10:06
>>359
ノシ B5原稿をB5原寸で描いてる
そんな質問が出るってことは、投稿用で描いてる人の方が多いのか?
大きすぎて絵が間延びしちゃうんだよな、投稿用…

362 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 20:24:16
>>354
パイロットのカスタムSF万年筆がそんな感じ。
せいぜい日本字ペン程度の柔らかだけど。

363 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 21:52:54
>>362
作れない事ないと思うんだけどね。
やる気の問題だね。

364 :キタバ:2006/05/09(火) 22:18:00
5月10日に凉宮ハルヒED「ハレ晴れユカイ」が発売!そこでこの曲をオリコン一位に叩き上げる計画がある!既にOP曲でTOP10入り! 曲調良く好感持てる曲だから是非買って下さい! 買えない人もコピペ1レスでいいので布教して下さい!よろしくお願いします!

365 :スペースNo.な-74:2006/05/09(火) 22:47:59
凉宮バルスの憂鬱

366 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 00:15:24
私は投稿用だな。
割と描き込むタイプ&コマ割が細かいわりには小さい絵が描けないので。
で私の周りに限って言えばB5原寸で描いている人が多い。気がする。
ちなみに縮小されてもよっぽど細かい目のトーンでも使ってない限り特に潰れたりはしない。

367 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 00:41:37
原寸の方が描き易くはあるだろうしデジタル化するときもスキャナーに取り込めるサイズだから
都合いいと思うんだけど線とか太いから見た目きれいじゃなくない?


368 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 01:14:37
パソコンで処理する人の中にはB4で描いてコマごとにバラして取り込む人がいるな

369 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 09:24:49
>>349セーラーのエンペラーみたいで面白いttp://www.rakuten.co.jp/pen-king/818519/818526/
カリグラフィ用のオートマチックペン先も同構造だよね

370 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 10:45:29
>367
線が細くなって迫力がなくなるタイプの人もいるよ。
細ければきれいってもんでもない。粗は目立たなくなるが。

371 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 13:44:00
質問いいでしょうか。
大きめに貼っていらないところを剥がしてという作業で原稿描いているせいか
トーンの糊が原稿用紙に残って、感性原稿はベタベタしてしまう。
いつも仕上がった後で、ベタベタを消しゴムで軽く取って入稿しているのだけど
それでも細かい繊維がついてしまう…このままじゃいたちごっこだ。
一念発起して紙から変えようと思ったのだが、何がいいのか分からない。
トーンの糊が付き辛い原稿用紙ってありますか?

372 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 14:11:11
トーンの保存の方のの問題って気もする。
あとデリーターは糊が悪いから、これからの季節もっとペタペタするよ。

373 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 14:19:51
>>372
糊か!糊の方なのか!!
保存はトーン引き出しに入れて湿気のない場所に置いてあるので問題ないと思いますが
トーンはほとんどデリーターを使っています。よく使うアミやグラデは全て。
アミとグラデは今後はICにするか…OTL
ありがとうございました。

374 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 14:35:25
紙に着いたトーンの糊は生ゴムでこすると取れるよ。
マスケットインクとか剥がすやつ。ラバークリーナーだったかな?そんな名前で売ってる。

375 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 15:12:07
>373
せめてジェイにしたらいいと思う。まだマシ。

376 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 16:54:51
コピックを買い替えようと思ってるんですが、コピックかコピックマーカーはどちらが使い勝手良いんでしょうか?
ちなみに今まではチャオを使ってました。

377 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 17:38:49
普通、スケッチだろ?

378 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 18:29:26
スケッチって形が四角い方ですか?

379 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 18:43:24
楕円の方だよ

380 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 19:00:52
楕円の方ですか。
ではそちらにしてみようと思います。
有難うございました

381 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 21:46:28
なんか突然コピックに目覚めて、とりあえず
天上天下買ってみた。
グレはすごいなぁ

382 :スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 21:48:01
大暮はアナログ上手いよ

383 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 04:42:55
>382
君ごときに言われるまで誰一人来付かなかっただろうぜ。

384 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 09:55:28


385 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 11:48:51
アップルの原稿用紙で
ケントと上質紙は何が違うの?
あとアップルさんの原稿用紙で無地ってないのですか?

386 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 12:20:48
違うのは、ケントと上質の違い。
無地は無い。

387 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 12:24:28
>386
PC用の薄いのは無地だよ

388 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 12:25:50
>387
あ、あれも原稿用紙に入るか。スマンスマン

389 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 14:48:01
>387
PC用のはどこで入手できますか?
夢画材さんには普通の原稿用紙しかおいてなくて
他のお店ではアップル自体、取り扱ってないみたいで

390 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 15:04:05
アップルの通販はゆめ画材だけで、あとはアップルから直接通販するかバザースレで小分けの出品者を待つしか。
この質問もループしてる悪寒。テンプレに入れた方がいいんじゃ。

391 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 16:34:31
画材スレWikiに通販リンク集作ってみた。
まとめサイトからの引用だけど、アポーの連絡先も入れといたから
問い合わせたい人はそれを見ておくれ。

http://www6.atwiki.jp/gazai/

392 :前スレ922:2006/05/11(木) 18:59:23
前スレで質問にレスしてくれた方々、ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。結局、アップル上質紙に落ち着きました。

「引っかかりによる描きやすさ」ではBBケントに及ばなかったのですが、
ペン入れした仕上がりはアップル上質紙が抜群に良かったです。
単純な綺麗さならアップルケント紙やアイシーも十分なのですが、
アップル上質紙だと、自分らしい、線が活きた柔らかい感じになってくれるというか…。

BBケントに比べると曲線のつなぎなどがちょっとつらいですが、
これは引き方を変えて解決しました。
代わりに丸ペンが使いづらくなりましたが、まあ極細部以外は全部サジペンでいくので。

393 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 14:31:38
ドクターマーチン(ペンホワイト)って水で薄めて使ってる?

394 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 15:14:38
>>393
伸びが悪くなった(濃くなった)と感じたら水で薄めてるよ。

395 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 21:30:51
>>394
やっぱりそうだよね。
描けなきゃ使いものにならないもんね。

396 :スペースNo.な-74:2006/05/12(金) 21:33:30
インクだってホワイトだって水溶性のはみんな水入れるよ
アクリル樹脂系は知らん。

397 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 08:44:46
単に容器に水を加えるだけだったら腐るよ。
精製水でもない限り。

398 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 09:05:21
それ前もここで言ってた人がいるが、あんまり気にしてないけど腐ったことないな。

399 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 09:10:59
煮沸消毒すれば問題ない。

400 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 09:11:00
腐るとどうなるの?

401 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 09:14:35
菌が増える。

402 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 09:15:40
臭い

403 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 09:20:28
製図用パイロットインクの匂いが好き。

404 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 19:40:36
そんな高いもんじゃないんだから腐ったら捨てろ。

405 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 19:57:59
ドクターマーチンは高いだろ。

406 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 19:59:37
1000円ぽっちでガタガタ騒ぐな

407 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 21:17:11
腐る前に使い切ればいいのよと言ってみるテスト

408 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 21:20:05
トーン5枚ぐらいと同じ価値だなマーチン

409 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 21:55:49
腐りそうになったら、表紙を黒くしてホワイトで描いて使い切ればいい。

410 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 22:01:56
マーチンってそんなに世話になるかな?
ペンで白線描く機会なんてそんなないし。
マーチンで修正なんてしないし。

411 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 22:02:51
まーチンチンの方がよく使うかな

412 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:05:32
>>410
白線描く事は普通にあるだろ。

413 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:07:10
白線引いてマーチン一瓶使うのに何年かかるんだよ

414 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:12:38
仕事ではすっかりミスノン使いになってたけど、マーチンのホワイトをまた使うことにしたよ。
やっぱり出来ることのバリエーションが違うし、絵を華やかにしたり微細な修正をしたいもんね。

415 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:15:31
使い分けだね

416 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:15:51
横着してミスノンしか使わん

417 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:23:34
ドクターマーチンのフタを置く時に苦労する。

418 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:29:09
最終仕上げまではミスノン、最終仕上げはホワイトと筆かな。ペンで上書きできるホワイトがでたら乗り換える。

419 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:35:08
俺はインク瓶にミスのんを少し薄めて使ってる。
微妙な水分の調節はいるがちゃんと丸ペンでも使用できるしなによりくっきりしっかり
極細の線も引けるからやみつき。

420 :スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 23:53:39
猫のホワイトを5年経っても使い切れない漏れが通りますよ
買い置き一瓶あるしもう見捨てて魔チンかミスのんに
乗り換えようかと思います

421 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 00:16:12
リキッドペーパーだろ。

422 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 01:02:17
けば立たない原稿用紙ってどこのメーカーで何Kgですか?
デリータ、マクソン、アートカラーを試しましたがダメでした。

423 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 02:02:27
ミューズとアイシーをためしてみようか

424 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 03:12:11
ネピアとエリエールもためしてみようか

425 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 03:41:07
カシミヤはいいよ。

と、冗談はさておき、ここを見てミューズ買った。
正しく丸ペンでザシザシかく絵柄なので、すごくいいよ。
細い線が綺麗に引ける。

426 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 03:49:57
薬用石鹸?

427 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 11:56:15
マジレスしたら負けかな…

428 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 14:05:24
ネタにマジレス カッコいい

429 :スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 20:12:31
ミューズの投稿用110kgがないのはなんでだ

430 :スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 05:54:12
ミューズ前使ってたけど、目盛り線が薄いのがネックだった
今はアップルなので線が良く見えていいんだけど
あの白さと書き味とお手頃さが良かったので、もっと印刷がハッキリしてたらなあ

431 :スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 23:56:05
ミューズとアポーって丸ペンでがしがし描くにはどっちがおすすめ?
ひっかかりたくないです。

432 :スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 23:59:37
トュルトゥル具合は
アポー>ミューズ

433 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 00:57:24
この間アポーケント使ってみたが、何故かミューズの方が引っかかりがないように感じた。
アポーは135kg、ミューズは110kgだったんだがそれも関係ある?
ただ単にミューズばっかり使ってるからミューズ慣れしてるだけ?
ちなみにGペンと丸ペン(共に日光)使用の少女マンガ絵です。

434 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 07:03:10
個人的には丸がひっかからないのはミューズ
アポーは滲まないから細い線が欲しい人におすすめ

435 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 07:33:41
藁半紙に描ければ何でも描ける。

436 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 08:41:39
コピー用紙(上質紙?)にペン入れする方が
思った様に(下書きの通り?)ペン入れできるのは
なんでだろうか
いろんな原稿用紙試したんだけど
線は滲む物のコピー用紙の方が線が思い通りに引ける
生き生きしてるというか
同じ上質紙でもデリータのフリーペーパーは死に線になる

437 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 09:40:22
>>436
緊張して普段通りに描けないんじゃないの?

438 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 10:26:04
>433
ペンの角度によると思うよ。

私はミューズも好きだが、アポーにくらべるとちょっと表面はがれやすいかな。
重ねてたくさん線を引くから、そのへんに神経質になってるんだけど。

439 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 19:22:12
自分はアポーが滲むんでミューズに変えた。
下絵をガシガシ消しゴムかけて何度も書き直すから
そのせいかも。筆圧高いほうだし。


440 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 19:23:31
ああ、コピー用紙描きやすいよな。
それで原稿描きたいぐらいだ。
薄いのがいいのかな?

441 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 20:59:35
薄いと最中に破れるよ

442 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 22:29:39
>>441
えっちなのはよくないとおもいます><

>>440
自分は下書きがコピー紙だな。引っ掛かりが最高。安いし。
ペン入れはアポーケントが一番滑らかだと思うが、トレス派だからかもしれん。
消しゴムかけるとそんな滲むもんなのか…。
ミューズはコストパフォーマンスが最高。値段の割に(・∀・)イイ!

443 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 22:30:17
破れたらセロテープでなおす。

444 :スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 23:34:49
>>442
下書きコピー紙でやるのいいよね。
デリータのネーム用紙を使っていたけど、ツルツルしすぎて描きにくいので
結局自宅のプリンタでコピー紙に枠線印刷して描いてる。
だが自宅で刷るとどうしても紙送りの時に印刷がずれるので
トレスする前にクリップで留めるのに手間取る…

445 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 00:01:55
確かに下書きはコピー紙が一番いい
ただコピー紙にペン入れると、ペン先に紙がかんだりするから使えない・・・

446 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 00:02:37
下描きトレスするとき貼って剥がせる両面テープ使ってる。
ちと高いが慣れれば一箇所張り付けとけばズレないし
一切れ3〜4回は使えるから重宝してる。

447 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 00:34:33
>>446
自分はスリーエムのドラフティングテープを紙と紙の角とかに貼ってる
これが一番紙への攻撃性が低いから

448 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 01:12:05
下描きトレスは普通にセロテープ
スキャンしたら原稿の保存なんてしないし

449 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 02:07:12
クリップで留めてる

450 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 05:39:07
呉竹とか筆の部分がナイロンの毛の筆ペンって、最初は綺麗にツヤベタできるんだけど
使ってるうちに先っぽの方がクインってならない?これは直しようがないのかな。
水につけたり乾燥させても、また使うときにクインってなるよ。
まだ半分以上もインクガ残ってるのに…(ノД`)

451 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 10:02:21
ナイロンは天然素材じゃないから気候や環境に筆が合わせてくれないよね
かといってベタやホワイトに高い筆使いたくないし。
自分は割り切って安いナイロン筆(何本入りかのやつ)をペン先変えるみたいに使ってる。

452 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 13:43:32
気候のせいだったのか…
いつの間にか先っぽクルンとなってるからどうしてか不思議だったんだ。
ナイロンじゃない高い筆よりクレタケの方がコシがあって好きなんだけどなー

453 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 14:52:10
気候かどうかはわからないが毛の筆に比べて一度ついたクセは取れにくいと思うな

454 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 16:37:38
製図用インクって、よだれ垂らしただけで溶けるから嫌い。
やっぱり開明墨汁か証券用インクだな。
みんなは背景とか描く細いペンはどれ使ってる?(付けペン以外で)

455 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 18:06:38
何日前にカートリッGの話題があったけど。
漫画原稿用カートリッジペンあったよ。
2種類あって、一つはGペンにちかい。
もう一つはよく分からんが、線の強弱が付かないよ。

456 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 19:02:47
新ペン先だろそれ

457 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 19:07:43
原稿によだれ垂らすなよw

458 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 19:08:19
ああ!
そうなんだ!?これはとんだ失礼…。
墨汁に浸かって半年ロムる。

459 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 21:04:24
>>446
普通のセロテープでも、いっぺん手の甲とかに貼ってから
目的の場所に貼ると、剥がし易いよ。

460 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 21:23:42
相当脂性だな気色悪

461 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 21:26:53
普通は近くにある布だよな

462 :スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 22:05:33
普通は知らんが、別に脂性じゃなくても貼ってはがせば相当粘着力弱まるよ。
でも皮膚が痛むので、たまにならともかく、定期的な作業だったらやめといたほうがいいよ>459

463 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 00:40:01
>459
>446ですが
クリップやセロテープとジプシーして辿り着いた最良な方法なのと
普通のテープ貼ってはがしたら長持ちしないから自分はこれでオケです。
とりあえずやさしやは受け取った。あんがと。

464 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 04:03:03
>446
私はペーパーセメントを下書きがない部分に点々と置いて乾いたら張り合わせてトレスしてる。
トレスにそんな何週間もかかる訳じゃないし、終わったらゴムのやつで綺麗に取れる。
剥がすのに失敗してビャーってならないのがいい。

465 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 05:20:21
自分は体育館の床に貼ったりする普通のビニールテープだ。
上と下の真ん中に一ヶ所ずつ。はがしやすいのにずれないから重宝してる。
今考えたら使い続けてかれこれ一年だ…(通算70枚くらい)持ちもいいみたいよ。

466 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 10:06:08
>>455
パイロットのペン習字ペンなんかも近いかも
TOOLSで新ペン先の隣に売ってたから買ってみたけど結構いい
ペンの補強とかに使ってる

467 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 13:52:43
ビニールテープは剥がしても紙を傷めない事をこのスレで知ってから
自分もずっとビニールテープ使いだ。100均のやつ。
使い回しも効くのでとても経済的だ。教えてくれた人ありがとう。

468 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 14:00:20
貼るのはなんとなく抵抗あるので、ガチャックで止めてる

469 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 17:02:07
ちょっとごめん。
ビャーってなんか面白い。頭から離れんよ。

ビャーって

470 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 20:29:53
ペニャー

471 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 21:44:25
原稿用紙を切り張りする時はセロテープじゃなくてメンディングテープがいいよ。

472 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 22:14:30
しっとる

473 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 22:42:39
しっとり

474 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 22:49:19
べっとり

475 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:22:29
ベッカム

476 :スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:54:41
カムチャツカ

477 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 00:13:04
半島なんて残らず沈んでしまえ。

478 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 01:19:55
あぁ、こんな国だからな…

【サッカー】 韓国チームは昔、対戦相手のイラン選手をくぎで突いて勝った
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147929276/l50

479 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 08:23:18
><

480 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 09:56:18
翼を勝手に朝鮮人にした恨みは忘れない…

481 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 12:17:32
ヒカルの碁を強制終了したオマエらを忘れない…

482 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 12:18:46
デスノートの終了も、あっちで「デスノートごっこが社会問題になったから」って説もあるしな

483 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 14:05:10
メンディングテープもマスキングテープも
粘着力が高いorz
なので>459と同じ方法使ってる。

484 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 14:08:54
今日100均でビニールテープ買って帰ろう

485 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 14:12:40
>>483
ドラフティングテープがいいよ
元から仮止め専用に作ってあるし

486 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 15:33:03
テープ、自分は包帯とか止める薄いテープ使ってる。
安いし手で切れるし粘着するし紙痛まないしいいと思うよ

487 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 15:45:51
洗濯挟みのように挟む小さいクリップもすすめる
結構トレス時にアタリの位置ずらす為紙を動かすことが多いので
切って貼ってはがしてより楽…な気がする
だが小さいゆえにクリップがよく行方不明になる罠


488 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 15:56:44
メンディングテープをそのままつけたまま

489 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 16:03:34
484だがホームセンターで40円で買えたw>ビニールテープ
サージカルテープも考えたがこちらは150円だったから見送った

490 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 17:54:46
ご飯つぶでいいじゃん

491 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 18:38:12
なんかおすすめ教えてください

492 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 20:11:28
トレスだいにドラフティングテープ張るんじゃなくて紙と紙に
くっつければ動かせていいぞ


493 :スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 12:42:23
>>490
ベトベトするよ!

494 :スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 22:22:29
お米を粗末にしたり、遊んだりすると目が潰れるよって母ちゃんが言ってたよ。

495 :スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 22:25:39
それ何てバルス?

496 :スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 22:28:24
粗末にしてないだろ。
有効利用してるんだよ。

497 :スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 22:39:42
舌切り雀にお米で出来たノリが出てくるじゃん。

498 :スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 23:19:42
ご飯はでんぷんだから糊としても活用できるけど
糖質として脳にいれるとより長い時間漫画描いていられるかもしれない

499 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 00:05:08
米って腹に蓄まって眠くなるんですが(´ω`;)
米ガムなんてあったらいいな〜ってそろそろスレチ。

500 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 01:41:23
米粒かんどけ

501 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 01:55:30
腹に溜まると眠くなる人って便秘でも眠くならない?
筋肉が衰えてる稀ガス

502 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 02:54:15
吐き気しないか?


ここで紹介されてたペン先を色々買ってきた。あとはミューズの原稿用紙が揃えば、ペンの描き味と紙の相性が試せる。

夏コミ申し込んでないから暇なんだよ。

503 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 03:02:41
便秘ってのになったことがない

504 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 03:39:57
ずっと下痢

505 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 08:17:28
腹巻き常備

506 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 08:19:33
>501
満腹中枢が満たされると睡眠物質が出る。
睡眠物質に過敏な人間もいるし。

眠気にはガムが効く。

507 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 08:32:24
眠気にはカカオ100%

508 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 11:31:22
ブラックブラックガムだろ

509 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 12:05:36
高カカオチョコは確かに目は覚めるけど、原稿汚すから使えねえ・・・
自分はブラックブラックのでっかいタブレットか、あとはミンティアのドライハードだな

510 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 16:01:58
>>509
なんで原稿が汚れるの?

511 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 17:09:14
原稿の上で割るとかかな。
でも菓子は気をつけないと、確かに取り返しのつかないことが有る。

512 :スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:40:43
満腹とは関係なく頑固な体内時計に眠気が支配されてる。
昼間眠い時期にはコミケ行った夜でも眠れずまた2日目に出かけたりする。

513 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 00:16:38
墨のついたチョコ食うことになりかねん

514 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 14:54:51
タチカワの新ペン先使ってる人いない??

515 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 16:55:52
ガム噛んでペン入れすると
アゴが痛くなってタッチがヨレヨレになるよ・・・・・・
カフェイングミとか発売してくれないかな

>>513
食用の炭あるから大丈夫かも

516 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 18:02:06
なんつうか・・、食い物の話ばっかでしかもそれが足引っ張るって・・・君たちはバカか・・?

517 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 19:32:58
グミ食べると噛み千切りたくなって顎が痛くなるもれはどうすれば(´・ω・`)
ってかガム真剣に噛みすぎだろw萌えたジャマイカ

ツボ押しなんぞで眠気をカバーしてみたり

518 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 20:39:06
>>516
ハングリー精神が必要なのだよ

519 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 21:36:41
ビニールテープ本当に紙傷めないし再利用できてウマーだったよ
このスレで知ったものばかり愛用しているアリガトン

520 :スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 23:07:15
>>518
誰がうまい事を言えと(ry

521 :スペースNo.な-74:2006/05/24(水) 00:51:05
夜中だけどラーメンくいてえ

522 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 10:34:50
99shopの「墨の星」という墨汁を使ってみた。
真っ黒でマットな仕上がり。画面がひときわ締まって見える。
…んだけど、開明ほど伸びがよくない気がする。(○ペンの線が若干太る感じ)
墨の匂いも全くしない。なんちゃって墨汁なのかな?
伸びが良かったら気に入ったのにブウ

523 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 10:56:40
ベタならともかく微妙な質に違いが反映されるペンにクソ安いインクはつかわんな。

524 :スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 22:10:56
なんちゃって墨汁だったら、印刷で出なかったら悲劇なので絶対使いたくねえなあ・・・

525 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:45:36
久しぶりに絵を描こうと色々取り出したのですが、インクの蓋が開きません。
恵を貸して下さい。

526 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:46:59
>>525
>恵を貸して下さい×
>知恵を貸して下さい

527 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:49:51
>>525
蓋をお湯で温める。
それで無理なら買い直し。つか多分質とか匂いとかもうヤバイよ。

528 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:53:51
フルーテイーな香りになってるからがんばって空けて見ろ

529 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 01:03:30
>>525
つ ゴム手袋

530 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 01:03:58
インクの蓋に輪ゴムを巻きつけて開けれ

531 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 01:41:02
>>525
つ ダイナマイト

532 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 01:59:39
こらw

533 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 02:34:42
>>527>>529>>530
全ての助言を結集、見事開封しました。皆様のおかげで、マンダムな香りを楽しみながら絵が描けます。本当に有難うございました。

(ダイナマイトは生憎、手元に買い置きがございませんでした。次回このようなことがあった時、是非とも活用させて頂きます。かしこ)

534 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 11:37:30
爆破予告か!w

535 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 11:41:26
>>533
活用するなよw

536 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 23:46:06
そろそろ夏コミの季節ですねsage

皆はフルカラーで入稿する時、どんな紙使ってる?
自分は市販されてるBBケント(+ドクマ)しか使ったことがない…。
ので、買ってきたマーメイドさんを使ってカラー入稿するなら、
もしかしてメモリも自分で描かなくちゃなのか?!と今頃気づいたorz

537 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 00:08:19
手描きの時はクラシコファブリアーノ(だったと思う)とかいう紙を使ってたなあ。
ある漫画家が使ってるって聞いて高いけど試しに使ってみた。
この紙すげーと思ったよ。
当り前だけどトンボ自分で入れますよ。

538 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 00:16:29
紙は値段出したら出しただけのことはあるよね。
でもあんまり普段使ってるのと性質が違うものを使うと失敗したりするしなぁ。
高過ぎる紙だと萎縮する人もいるみたいだし。

とりあえず目は細かい方が無難かな。

539 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 00:20:21
>>536
自分は前まではアイシーの表紙用原稿用紙使ってた、ケント紙のやつ
やっぱり最初からトンボとか目盛りついてるから楽ちんだったんで
ちなみに今はフルカラー表紙に関してはデータにしてるけど
・・・まあ今回落ちてるから、入稿することもないんだけど

540 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 01:17:06
私も最初はICの表紙用原稿用紙だった。
あとは甘美で返却時にもらったのとか…
透明水彩、コピックメインなので、とにかく目の小さい白い紙を使ってます

541 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 01:22:25
>>537
クラシコファブリアーノはカラーインクの発色が素晴らしい。
でもあれの細目がもうどこに行っても見つからないのよね…

542 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:29:24
やっぱ証券用インクってのはうすいんだろうな…
使ってるひといる?

543 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:46:21
証券用インクは使う前に混ぜないと水分との分離が激しいけど、
ちゃんと混ぜればしっとりした黒い描き味だよ。
個人的にはベタフラやスピード線描いた時のヌケがいまいちな気がするけどね。
(自分のは墨の華、仕事先では証券用)

544 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 12:47:40
自分でトンボ付ける時の便利な方法ってある?

TMKポスターの描き味が好きで使おうと思ってんだけど。

545 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 12:59:15
>>544
目打ちでまとめて印つけるとか。

546 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 13:23:49
投稿するともらえた漫画スケールみたいなのをプラ板で自作しておけば
点を打つだけですぐ作れそうだ。
デカくて場所とりそうだがな〜

547 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:30:05
どう考えてもインクは開明墨汁だろ

548 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:34:02
アルシュが好きだ。水彩やガッシュには最高。
が、超高い。すげー高い。超臭い。でも好き。

549 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 19:20:41
デネブの紙目に惚れてブロック買ってみた。塗るのが楽しみテラウフフ
アルシュも丁度でかい堂で結構な安売りしてたし買おうかなと思ったんだけど
他にも沢山家に溜めてるので虫に食われるよりはと断念したよ
ウヒョー度体感の道のりはまだ長い……

漏れ目が粗い方が見た目で好きなんだけど、細かいのの利点ってあったら教えてホスイ

550 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 19:26:57
鉛筆とかで主線する場合は気にならないかもしれないけど
ペン入れ+水彩の人には目の細かい紙の方が描きやすい気がするな。
硬い紙どうしてもガタガタするし。
あとはその目の雰囲気に頼ってしまいがちになるのが心配なので自分は細目を使うことが多いかな。

551 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 19:36:15
パッケージに「のびがいい」と書いてありながら全然のびないクレタケの漫画ブラックは
レタリングゾルのように水で薄めても後で不都合はないでしょうか?「

552 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 19:39:19
あれ、のびはよくないよなー
ゾルはあけっぱ作業してるとすぐ固まってだめだ

553 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 19:55:28
世界堂オリジナル原稿用紙で90kgのがあるのがちょっときになる。
だが四角い枠しかないのが残念。他の原稿用紙みたいにメモリが入ってたら即買いなんだが。

554 :スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:38:16
>550
そうか!もれ鉛筆主線なので気付けなかったお。thx!


555 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 00:06:45
薄めの原稿用紙だと、消しゴムかけてるときに紙が「ぐにゃ」ってなったりするから自分はあんまり使わないなあ・・・
アイシーの薄い方でも、柔らかめの消しゴム使うとなっちゃうことある

556 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 00:29:29
アルシュはイイヨー
初め人に薦められて、でも値段にメンタマ飛び出た。
でも使ってみて、この金を出す価値がある!と思ったよ。

557 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:47:29
>555
慌てずに、一定方向にかければぐにゃらんぐにゃ
焦って往復させるとどんなかみでもぐにゃるぐにゃ

558 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:50:13
>>557
マジかぐにゃ!

559 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:15:13
常識ぐにゃ

560 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:31:50
ちなみに一番愛用してる消しゴムは何ぐにゃ?
自分はAIR-INのダストフリーのやつぐにゃ

561 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:37:52
MONOかな
ネットの安売りで百個纏め買いした・・・
古くなっても消しゴムなら大丈夫だよね?

562 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:44:10
6年前に箱買いしたAIR-INを使ってる。
今も全然問題なしだから多分大丈夫だよ。
安心して使うぐにゃ。

563 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:52:12
伊研の練りゴム

564 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:55:33
>>561
モノによっては古くなると性能が悪くなるモノもあるとか
いやダジャレじゃなくて

565 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 22:00:08
消しゴムは劣化するよ
MONOがどうかは知らないけどカチカチになるものもある。l

566 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 22:13:35
山田クーン、全員の座布団もってて

567 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 22:18:16
おいおい、容赦ないぐにゃね

568 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 22:22:40
100均スレで絶賛されてたフォームイレイザーとかいう消しゴム使ってる。
ほどよく小さく、柔らかく弾力があって軽い力で楽々消せるよ。
モノライトは固くて、字を消すのにはいいけど絵を消すのには向かない。
>564じゃないけど、モノもちょっと固くなってきたきがするぐにゃ

569 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 22:27:38
>>568
MONO・AIR-IN・FOAMはそれぞれ支持する人がいるからね
もう個人的な消し心地の差とかになるんだと思うぐにゃ

570 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 23:27:49
下書きに何使ってるかにもよるよね。
自分(>568だけど)は0.3のBと2Bを使い分けてるけど、
自分の筆圧だとフォームが消すのにちょうどいい。

原稿用紙はデリータ使ってるんだけど、フォーム以外の消しゴムでゴムかけすると
ものすごい静電気が発生するぐにゃorz

571 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 23:32:22
やっぱり消しゴムは劣化するから、
使用頻度に合わせて買うのがいいと思う。
もれはAIR使いだが、ここでイイと評判のFOAM買ってきたお。
夏の原稿で使うぐにゃ!

572 :スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 23:47:51
自分のよく行く画材屋は、FOAMだけないんだよなあ・・・(´・ω・`)
他のはいろんなサイズも揃ってるんだが

573 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 00:22:34
そんな人には砂消しゴムがオススメ。

574 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 01:17:32
>>573
無茶言うなよぐにゃ

575 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 01:34:18
>572
FOAMは一般流通はもうなかったと思うよ
報告だと100均でゲットしたのばかりだし

576 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 03:18:49
パイロットのFOAM ERASERなら
文房具屋で100円の×2+ちっこいの1のセットで\200で売ってたぞ

577 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 10:01:36
消しゴムって劣化するのか!?
うへー買いだめした漏れは…

578 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 10:49:31
サクラクレパスで、ヘンなFOAM見たよ
なんか携帯消しゴムみたいなやつ

買わなかったけど

579 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 13:09:37
サクラのFOAM ERASERこの間近くの文具屋で買ったんだけどもう廃盤なの?
MONOはポロポロ欠けちゃうのがイマイチ好きになれないので
FOAMがあればこっち買ってたんだけどなぁ。
性能類似な別名称の新製品がが出るならいいんだけど
そうじゃないなら劣化覚悟で買い溜めしとくよ。
買い溜めっていっても店頭に出てるのはそんなにたくさん無かったんだけどね。


580 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 13:26:21
百均の小さいFOAMを20個ほど買いだめしてるが
減りが早い奴だから心配だな

581 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 13:37:35
確かにめちゃくちゃ減りが早いよ、FOAM
MONOは減りがかなり遅め、AIR-INは中間くらい

582 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 13:52:58
ああ、MONOはすぐボロボロ欠けるよねえ
あれさえなきゃイイカンジなんだけど・・・

583 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 13:55:56
その欠け方がまたイヤンな感じなんだよな
ころころごろごろ、果てはボロリボロリって感じ。

584 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 14:25:45
消し味としてはMONOがやっぱりいいんだけどな。
AIR-INは自分の握力が弱いのか力入れないと黒い跡が残るorz

585 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 14:45:49
100均のセイワ・プロとかいうメーカーの消しゴムが適度に固くて使いやすいな。
メーカーサイトに行っても別の消しゴムしか載ってないが。


クレタケの漫画ブラックを7:3ぐらいで薄めたらそこそこ伸びるようになった。
不具合がないか様子見。

586 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 14:54:25
消しゴム研究室
ttp://osaka.cool.ne.jp/radar80/eraser/index.html


587 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 19:40:59
OMNI一筋

588 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 20:14:25
すごく複雑な_| ̄|○のポーズかと思った<OMNI

589 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 20:29:44
>>588
荒木飛呂彦っぽいぞ。

590 :スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 21:03:01
>>588
膝立ち腕立て伏せで撃沈した人っぽい

591 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:04:09
消しゴムがゴロゴロこぼれて落ちちゃうって人、
ちゃんと消しゴムのケースの四隅落としたり持つ位置気をつけてる回?

>587
巨乳に見えます

592 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:11:48
MONOはそんな事をしてもケースの境目から
ボロっといきます。

593 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:14:21
つかMONOのケースって、最初から四隅カットしてあるし

594 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:14:52
どの消しゴムだか忘れたが、ケースにもう加工されてるのがあるな。
結局最後はだめなんだけどさ。

595 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:15:48
かぶった orz

一番手元にあるMONOのケースがカットされてないんだが、古いのかなこれ…

596 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:21:47
>>595
確か去年くらいのから加工済みケースになってたと思う
それより前に買った手元のは普通のケースだし

597 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:22:00
FOAM ERASER Wの元会社だ、ほれ
http://www.rabit.co.jp/eraser.html

598 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 00:28:59
>>597
関連企業がサクラクレパスになってるから、
PILOT版のFOAMが見当たらなくなってるのかな?

599 :スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 10:59:49
ペン先を研磨するために、オイルストーン使ってる人います?
ペン先消費スピードが早すぎてひどいので、効き目があるなら使いたいんですが、
初めて聞くモノなのでちょっと不安です。
油を使用しなきゃいけないとなると面倒そうだし…

600 :スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 16:06:05
>599
油は使わない。只の砥石。
原稿書きながら水かインクつけて2、3度なでれば充分。
なければ湯飲みの糸切りでも代用できる。

601 :スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 18:12:09
その前に先が開いてしまうだろ

602 :スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 18:35:57
>601
マジレスすると、人による。
あと最近の縞馬は先がひらくより前に、線が信じられないほど鈍くなる。

603 :スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 18:54:55
一昨年くらい前に石油値上がりでペン先の値段が上がったよね
最近、また石油が値上がりしてるけれど大丈夫かな?
消しゴム100個買いだめして失敗したけど(↑)
ペン先は買いだめしてたほうがいいかな・・・

604 :599:2006/06/07(水) 19:23:11
回答ありがとうございます。
タチカワの丸は縞馬よりも細くて最高なのですが、
すぐに線が太くなってしまうのが難点で、すぐ消費してしまうのです。
私も値上がり前にグロス単位で買い貯めしましたが、どんどん使ってしまって。
さっそくオイルストーン試してみます。

605 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 05:46:37
ぺんてるの筆ペンで中字とつみ穂で悩んでるのですが
違いは何ですかね?

606 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 11:51:47
つみ穂は穂先が整えてあるっていうだけの違い。
文字書くときなら書道苦手な人はつみ穂がいいかもだけど
好みによるから両方買いなよ。筆ペンなら普段も使うし。

607 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 13:15:01
違いのわからんかった自分はぺんてる筆ペンだけで5本もある
用途によってとりあえず変えている
顔料インクのはかすれなくていいな

608 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 17:32:17
>>606-607
どうもです
書道経験あるしつみ穂は顔料インク無いみたいなので、中字買ってきます

609 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 22:22:03
ベタは油性マジックが一番

610 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 23:29:32
ベタはコピックと油性ペンの極細使ってる。
筆ペンは乾きにくいので苦手。

611 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 23:31:31
コピックも油性マジックも薄くないか?グレーっぽい
真っ黒じゃないと印刷適正悪いんじゃないかな

612 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 23:34:11
ツヤベタに筆ペンは重宝してんだけど、
トーンかすを取るためにねり消し転がすと、
筆ペンでやったとこだけ、ねり消しがくっついちゃって汚くなる・・・
普通の墨汁は平気なのにな。みんなそう?
なんとかできないかな。

613 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 23:55:47
筆ペンに普通の墨汁入れて使えばいいだろ

614 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 23:57:29
広範囲のベタには黒ベタトーン使ってる。
つやベタは100均の筆ペン。ツインタイプで色も濃くて乾きも早い。

615 :スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 23:59:35
>>613
えっ、もしかしてみんなそうしてるの?
筆ペンの墨と、普通の墨汁の墨って違うんですか?

616 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:03:27
>612
それは顔料だから
染料ならくっつかない
顔料筆ペンで塗った所には練消し使わんで、
手や刷毛でササーっと掃かないとダメダメ

617 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:09:23
>>616
あー、そうです、確かに顔料です。
顔料だとくっつくんですね。初めて知りました。
ねり消し、ついうっかり使っちゃうんですけど気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

618 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:18:47
トーンカスにはガムテープ最強

619 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:19:11
社会のカスには

620 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:22:56
ガムテープで口をふさ(ry

621 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:50:27
>>618
粘着力落としてからでないと悲惨なことになるけどねw

622 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 02:11:25
アップルの原稿用紙っての使ってみたいけど通販でしか売ってないの?
新宿に売ってたら助かるんだが

623 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 04:13:46
林檎は夢画材のみお取り扱い
あとはメーカーのオジさんの家から直販


624 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 04:40:17
そうかー、残念

625 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 08:55:32
>621
慣れると落とさないでも使える。

626 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 12:20:19
>621>625
使用方法をkwsk

627 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 15:23:24
>>626
自分の場合、
ガムテを適当に切って端と端をくっつけ輪っかにし、中に手を通す。
自分の服やカーペットにくっつけて適度に粘着力を落とす。
あとは画面の上を軽くこするようにしてトーンクズを取る。

こんな感じ。

切ったまんまでも使えるけど、
ついうっかり貼ったトーンにべったりくっついてしまうと
泣く泣くガムテからはがす作業が悲しい。

628 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 16:23:12
カスの量がはんぱないんで粘着力は落とさずに
輪っかにしたのを中指にはめて、方向に気をつけながらなでるようにしてとってる
気持ち原稿から浮かせるのがポイント

629 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 17:19:13
輪にはしてないなー。切った物を机に貼って、細かいトーンカスが出たときもそこにくっつける。
セロテープだと、削りをまともにやってると何枚会っても足りないので、ガムテは重宝。
でも100均のガムテは異様な粘着力を持っている物もあって、それを使うと危険なことになる。

630 :スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 23:05:31
>>618
幅広のビニールテープはどうだろう。

631 :スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 16:58:49
アートカラーの漫画インク、純黒とハイグレードの違いって何なんだろう?
教えてくれる人いまいか?

632 :スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:50:02
気分

633 :スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 19:53:39
セブン

634 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 00:49:21
イレブン

635 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 01:16:17
ヘブン

636 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 01:31:00
多分

637 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 01:32:12
>>631
自分の経験からだと純黒のほうがのびがいいとオモタ

638 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 03:26:52
>623
遅レスだけど
ベ/テ/ルでバラ売りしてるよー
もう買っちゃったかな?

639 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 03:28:57
>623じゃなくて>622だった
レスる相手を間違えたごめん。

640 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 04:35:46
ベ/テ/ルって何ですか?お店の名前?
ググってもよく分からなかった・・・

641 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:15:14
>640
そこまで考えてるのなら「ベ照る」「画材」でぐぐればいいと思うんだ。

642 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 23:53:30
分かりました、でも普通にベテルって書いてもいいような気もするんだけど・・・
トーンの通販だと良いとこっぽいですね
あとアップルの原稿用紙が通販以外で売ってないか訊いたのにここを紹介されても・・・
しかもアップルの原稿用紙だけなんかバカ高かった・・・
夢画材独占のものを無理矢理流してもらってるから高いのかな?
とりあえずトーンが安いんでお気に入りに入れましたが

643 :スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 23:55:25
釣り?

644 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 00:28:20
ただの空気読めない子

645 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 00:52:39
かわいそうな子だからそっとしておこう。

646 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 03:40:48
画材屋が潰しあいで撤退が相次ぎトーンが絶滅し始めてる。
必要なモノが手に入らず困る。

647 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 05:29:50
え、なんで釣り扱い?
なんか変な事言った?

648 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 06:44:44
可哀想な子

649 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 08:29:53
まああれだ、いわゆるひとつの「半年ROMれ」というヤツですね。
ROMったうえでこれなら、2chを快適利用するのは厳しいかも。どの板でも空気嫁と叩かれる可能性がある。

650 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 09:06:07
世界堂にIC、コピックがあれば最強なんだけどなぁ・・

651 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:22:06
>>650
確かに原稿用紙についてはアイシー使ってるんで、
世界堂で売ってればありがたいんだけどなあ・・・

今のところ他の通販で買ったりして調達してるけど

652 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:19:04
トゥールズにはデリータ置いてない。
画材買うときはいつも世界堂とハシゴしてる。

653 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 12:03:50
>>649
いや、だからなんでよ、教えてくれよ
2chなら5年前からいるし、まぁ同人ノウハウ板はほとんど来ないけどさ
ベテルって普通の通販店だと思うのに、なんでわざわざ分かりずらく書くのかも分からんし
なんか知る人ぞ知る隠し店だったりするわけ?
実際アップルケントB4は夢画材は718円で、ベテルは945円でやたら高いと思ったし
>>622にたいして>>638-639のレスがあるわけだけど
バラ売りなら夢画材でもしてたし、そもそも通販以外に売ってる店はないか尋ねたのに
教えてくれた店は結局通販専門店っぽかったし・・・
この店を知れて良かったし、親切にレスしてくれた人にはありがとうとは思うけど
実際色んな意味で見当違いのレスだったわけだから指摘しただけだけど
わざわざ指摘するなって言いたいの?
教えてくれよマジで

654 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 12:09:50
一生ロムってろ

655 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 12:12:14
だから言えって
まともなレスしろよ

656 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 12:21:55
>655
「自分の思い通りのレスが戻ってきてない」なんて幼稚な駄々のこねかたは久々に見た。
結局一度も情報に「ありがとう」と言ってないしな。

ほとんど来ないなら、別にここのローカルルールを教えてもらう必要なんかないだろう。
お前に必要な情報は>623でFA。
あとが蛇足だというならそれはそれで放置しておいて、巣に戻れ。
画材の話じゃないならもう書き込むな。ここは画材スレだ。

657 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 12:34:26
なんだかんだとちゃんと説明してあげる656は親切さん
でもきっと655はその親切にすら気がつかない可哀想な子

658 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 12:36:03
>>656
だから>>623でFAだと思ってたら>>638-639のレスが来たから書き込んだんだろ
まぁありがとうとは言ってないけど、内容が見当はずれのレスだったから言わなかっただけで
一応どうもって一言追加しときゃ良かったのか?

んで、その店の名前は直に出しちゃいけないっていうローカルルールがあるのかとか聞いてんだよ
結局はぐらかしてるだけじゃねーかお前
質問はいつでも返ってくるものではないとか、この場合においてはただの屁理屈だろ

659 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 12:53:14
死ねば助かるのに

660 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 13:05:56
頭悪いんだね
かわいそうにね658

661 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 13:14:28
同人板はとにかく伏せるのがルール
それで、ついこっちでも必要ないのに伏せる人がいる
いつものことなので誰もいちいち指摘しない
以上だよ

662 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 13:27:31
こんな必死な人、久しぶりに見た

663 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 13:33:38
>>661
そうか、覚えておく
教えてくれてありがとう

664 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 13:41:27
病院逝け

665 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 14:53:42
二度と来るな

666 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 15:28:36
>658
641にも何の礼言ってないだろ。
教えてもらっといて、ほんとに頭悪いなお前は。

667 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 16:42:14
>652
俺洩れも

668 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 18:30:27
今頃らんぷシートの購入を考えてるんだけど持ってる人がいたら教えて欲しい。
本体の他に交換する様に下に敷く土台とシートが売ってるけど
画像を見る限り下敷きの様にしか見えないんだが、この土台って無くてもおkな物?

669 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 21:51:09
トレ台スレに池谷

670 :スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 22:04:06
らんぷは結構音がするらしいなー。

671 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 00:31:22
Gペンで一番細い線が書けるのはどこのメーカーですか?

672 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 00:52:50
ゼブラ

673 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 01:35:07
クローム=硬い=均一に近い
ニューム=柔らかい=強弱が付きやすい
ゼブラ=ちょっとニュームが混じってるような色=柔らかい
タチカワ=ピカピカクローム=固め

こんな認識で合ってる?

674 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 07:53:17
とりあえず、その4つを並列してることから間違ってる

675 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 11:35:21
クロームとニュームってメーカー名だっけ?

676 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 12:11:22
茶髪トーンと赤髪トーン教えて下さい><
何でもいいので

677 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 12:20:54
>676
なんでもいい。

678 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 12:30:57
番号教えて下さい


679 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 13:38:02
オリジナルトーン(赤ブーの)の
品質ってどんなもんですか?
すごく安いので惹かれてるんだけど、
印刷にキレイに出るのか心配。

まあいつもデリータ使ってるんですが(´∀`)

680 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 13:38:20
砂やグラデ使う人だっているし。そんなん好みと自分の絵柄だ。
自分で茶色や赤にぴったりだと思うトーンを貼ればいい。
ここで各人の番号あげていってもキリがない。

どうしても知りたいなら、トーンスレ行って話ふってみたらどうかな。

681 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 14:33:01
デジタルの人増えてるから、将来トーンの値段が高くならないか不安だ。

682 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 18:24:52
高くなる前に倒産の危機
いまだってピンチらしいよ

683 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 18:41:08
何でこう教えてくれ から始まるのかね
実際に使わずにとりあえず聞いとけ。って感じなのかな

>>671
Gペンは
ゼブラ 日光 タチカワ レオナルド(金色の英国製の奴)
が取りあえず画材屋で扱ってる
こんなかで一番硬いって言われてるのはゼブラ
ゼブラ使ってみても柔らかいようだったら日本字ペン試してみるといい
Gペンのように強弱がつけれるけどもうちょい均一な感じ

ニュームとクロムっつーのはかぶらペンのメッキの種類
ニュームがツヤがない方でクロムよりやらかい
Gペンとは関係ない
Gペンそのものはもともとアルファベットをキレイに描く為につくられた欧米のモンで
日本にペン先が来た時に縦書きに対応するようにつくられたのがかぶらペン
これを改良して日本向きにしたのが日本字ペン

>>676
困った時は62かグラデトーンつかっとけって昔聞いた
赤は一般的に62.3番あたり
自分なら
髪に使うなら影だけベタするかその上に前述のトーンをはるか、
茶はベタ貼りじゃなくて影になる部分に貼るとか赤で使ったキャラより
細かいトーンを使う感じ。知らんけど。


684 :スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 19:37:27
ウィキのつけペンの項目、なかなか面白い。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%91%E3%83%9A%E3%83%B3

685 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 03:22:22
我らが新條まゆたんはゼブラと日光だだったらゼブラの方が柔らかい
クロームとニュームならニュームのが硬いとブログで言ってる
というか人によって評価がまちまちだね

686 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 03:57:09
丸ペンならニッコーよりゼブラの方が柔らかいよな。

687 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 06:48:39
ペン+描き癖の結果だからな。
腕が上がると変わってくる。

688 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 07:24:18
金色のペン先は柔らかいからゼブラとかのGペン苦手〜な人には合ってるとおも田。
金丸ペンではベブラGより細い線が引けるからホワイトに合ってるよ。
ただ軸が合わない…

689 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 11:08:38
ゼブラGがくにゃくにゃに感じる奴はどうすればよかですか

690 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 11:28:42
俺はタチカワのGが一番だな
他のGより紙をガリガリ引っ掛けない気がする
気持ち滑らか

691 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 11:33:08
モアレを防ぐ方法教えて下さい><

692 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 12:04:25
>>676
ググれ。
以上。

693 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 12:17:17
ゼブラGは、すごく細くも描けるが、ペン自体は柔らかくてぐにゃぐにゃというか
極端に細い線から極端に太い線まで描ける。
ニッコーGはそんなに細い線と太い線が極端には変わらない、つまり
ペン自体は堅い、けど、一番細い線でも、ゼブラGの最細線より太い。
と思う。

694 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 14:28:31
>>689
スクールペンにしてみたら?

695 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:23:23
誰か0.2mmのシャーペンっ持ってる人居ますか?
っていうか存在してるんですか?

いやこの前東急ハンズ行ったら芯だけ売ってたんですよ。
ただ肝心のそのシャーペンは無かったです

芯があるってことは当然そのシャーペンもあるはずだと思うんですが
何処にも無いので・・



696 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:12:31
ぺんてるのグラフペンシルっていうのに0.2があるようだよ。

697 :スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:23:31
これっすね
ttp://store.yahoo.co.jp/arigata-bungu/i-b019.html

このシャープ持ってます
細いけどその分芯が華奢なんで折れ易いです。

698 :695:2006/06/16(金) 20:33:53
>>695
0.3oでかなり折れやすいのにさらにその上の0.2oがあるとは・・
私には扱える代物でなさそうです。値段も高価そうですし。
しばらくは0.5を使います。


699 :スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 04:51:57
同人誌の原稿用紙(B5)って小さい。
よくみんな細かく書き込んでるなぁー

700 :スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 09:53:22
はげしくどうい
小さい人物の顔まで細かく書き込んでるのを見ると凄いなと思う
小さく描いてるとすぐイラっとしちゃう自分が嫌だ。

701 :スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 13:18:23
自分もそう思って、今回から投稿用に描くことにした
いつもお世話になってる印刷所はA5本でも結構印刷綺麗らしいからやってみる

702 :スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:31:46
個人的に、小ささの限界に挑戦するのが好きだ。
ひどい姿勢で原稿用紙に顔近付けて、少しの手の震えも命取りになる。
そんな緊迫感を楽しむ。

703 :スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:36:07
熊倉雄一の背景力は異常

704 :スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 22:57:34
やつはカラーとトーンまで神
ごめんこのスレでU一の名前見て嬉しかったんだよ……

原稿サイズ漏れはA4。でかいと手が疲れるから。
あと机が小さいから取り扱いにくい。
でも原寸より縮小かけたほうがかなり美麗に見えるんだよな〜。

705 :スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 23:18:36
王ドロボウって全編空想のデザインだからどこまでがアシスタントの仕事だかわからんな。
あの背景描いてるアシがいるのだろうか・・・?

706 :スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 02:16:26
アフタで女神描いてる人の原画展見てきたけど
背景の線の細さにびびった。特にカケアミとか影部分の斜線。
俺がおろしたての縞馬丸で引いた線よか全然細い。
何ペン使ってんだろ。

707 :スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 02:46:18
昔細い金髪線はGペンを裏にして描くと丸ペンより細いと
言われて一時やったな。確かに細かった記憶。
今はそんなにこだわらなくなってしまって全部丸ペンだけど…

708 :スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 04:27:26
>705
背景は全部本人だってさ 流石にアシには描けんだろあの背景は
アシの仕事はトーンワークとベタ程度らしいよ

709 :スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 17:55:11
サジクロームとカブラって何が違うの?

710 :スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 18:24:39
サジクロームとカブラの違いは・・・・・

気分

711 :スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 19:35:51
プロが書く線って気持ち悪いぐらいに細いよな

712 :スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 12:38:14
>711
人によるだろうが、でも細いよな
同じ丸ペン、同じインクを使ってるはずなのになぜ
あんなに細いのか
投稿用だと細くみえるのだろうか

713 :スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 16:21:39
筆圧とかの調整がうまいんじゃないかな。
プロだとやっぱり長時間ペン握ってるだろうし
その辺りの力の入れ加減てのはコツつかんでると思う。
強弱が自在にできてそう。

714 :スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 17:21:00
こんなスレもあるから良かったら見てみやんせ

ペン入れってどうすれば上達しますか? 5本目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132159090/

周りのペン入れ上手いと思う奴等は大体
どんなに忙しくても10分はペン持つようにしてる。
旅先だろうと入院中だろうとイベント当日だろうと。


715 :スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 10:17:07
上手くなりたいという意思が無いと
毎日山ほど描いても上達しないし下手にすらなる。
そういう漫画家居るだろ?

716 :スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 11:57:23
前に、バカ分厚いスケジュール帳を買ってしまったので、
毎日つけペンで何か書くようにしてたんだけど、3ヶ月ちょっとで挫折。
暇な時は、ペットの4コマ漫画描いて、色鉛筆で色塗りしてたのに・・・。

717 :スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 18:53:29
複製原画見てても異様に線が細いよなプロ

718 :スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 18:58:12
プロプロというが、線の太いプロも多いだろ。

719 :スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 20:15:38
ホワイトにポスカ使ってるんだが、ミスノンのほうがいいの?

720 :スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 22:15:48
ミューズの110kgってもうなくなっちゃったの?
どこにも売ってなかった

721 :スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 05:12:18
夢画材にA4ならあったような

722 :スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 09:20:12
あ、ごめんB4の話

723 :スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 03:20:28
質問。
顔料インクなのにコピックで滲むことがあるんだが、紙のせい?特に墨汁。充分に乾かしてるんだが。
あと、同じ顔料インクでも、アクリル樹脂が入ってると滲むのかな?

724 :スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 22:40:09
コピックで伸びないのは顔料でない墨汁だお

725 :スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 23:28:07
過去に何度もでた話題でしょうが、教えてください
描きやすい原稿用紙ってどれなんでしょう
ICの300gの書き味が気に入ってたんで、110gも同じだろうと思い
たくさん買ったのに、書き味が微妙に違い、描きにくい・・・
薄いからかなあ
アポーも試したけど、合わないんだよなあ
ICとアポー以外で、できれば110gで、お勧めの紙があれば教えてください

726 :スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 23:32:11
原稿用紙の良し悪しは自分にしかわからないからなぁ。
自分の感覚前提で言わせて貰うと
デリータ>IC>>>>>>マクソン(この3種類しか使ったことない)
デリータは表面が若干ツルツルしてるのでペンの滑りがいい。
ちなみに110s使ってます。

727 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 00:27:35
最強はコピー用紙に墨汁

728 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 00:33:43
もれはDELETERの表面はペンが引っかかってだめだなあ……
ペンタッチやロットの違いかもね。
ココだとミューズも評判よくなかったっけ?もれ今度試してみるつもり。

729 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 00:34:10
コピー用紙なんて繊維咬んで使えねーだろうが
墨汁なんて水分で紙が波打つしな

730 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 00:36:17
上質紙で十分だ

731 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:14:46
つるつるの広告紙の裏にツケペン。

732 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:33:28
お勧めはピーチケント。厚いけどな。
ペン画だけならコピー用紙(あまり安いのは不可)で墨汁。
729は力任せ過ぎだと思うよ。

733 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:54:43
べしゃり暮らしのあの細かい書き込みは
一体どうやって書いてるのでしょうか??

表紙とか大きい絵は模写できるんですが
小さい顔とか
どうやって描いてるのか不思議です。

734 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 02:05:24
鍛錬。

735 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 03:40:51
最強はティッシュペーパーに丸ペン

736 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 04:26:04
ええ!?顔料ペンでコピックOKなのに顔料インクはダメなのか…

737 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 08:09:13
自分も原稿用紙ジプシー
いろいろ試したがコピー用紙にペン入れが
一番自分の思う様な線になる事に気がついて困ってる。
あの微妙な引っかかり具合、掠れ具合、滲み具合が理想的なんだ。
コピー用紙じゃトーンもはれないし入稿もできないつー
コピー用紙にほど違い原稿用紙か上質紙ってないだろうか
デリータ、ミュース、アップル、マクソン、沢井、SAM、アートカラー
は試したが駄目だった。


738 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 08:56:15
>737
「ほど違い」じゃなくて「ほど近い」。意味がめちゃくちゃ変わってるw

コピー用紙、トーン貼れるし、スプレーノリで原稿用紙にはりこむと入稿も出来るぞ(トーンの前に貼ったほうがいいが)。
コピー用紙の方にトンボ描いとくかプリントしておいて、原稿用紙の裏面に貼る。
入稿したことあるけど問題なかった。一手間取るけど、暇な時に貼っとく手もあるかもしれん。

ひっかかるとか掠れるとかなら、赤豚ケントもおすすめ。
ピーチケント使ってるとか言いながら、あの表面は何だか謎だ…

739 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 15:16:01
友達が一昨年のコミケで「エクセレント」ってのを買っていた。
自分もちょっと欲しかったが、高かったのでやめた。
「エクセレント!エクセレント!!」と大笑いしまくったが
メーカー名は覚えていない。
後日、描き心地もエクセレントだったと言っていた。

740 :スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 18:44:11
世界堂オリジナルの原稿用紙使え

741 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 02:08:24
自分は今のとこミューズ135kg
デリータよりツルツルな気がしてる

742 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 03:25:01
自分もミューズ使ってみたいんだけど、
デリータ使ったとき、下描きの鉛筆跡がへこんで残るのが不満だったんだけど、
ミューズはそういうことある?

743 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 03:44:39
>>742
俺はミューズもデリータもアイシーもへこませない。
ヒトによって筆圧は違うし。

744 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 04:52:11
自分筆圧強めで丸とかスクールとかで描くから
コピー用紙はすぐペンに繊維が絡みそうだなぁ。
とりあえずデリー他と蒔くソンは繊維噛んだので使ってない。
アポーが好きだけど、通販の手間を惜しんでいるので今描く紙がない。

745 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 10:36:55
画材屋で好きな紙買ってきて、それに描けば?
市販の原稿用紙下に敷いてトンボと内枠とればいいし。
てか、昔は漫画原稿用紙なんてなかったんだし。

私は月並だが手に入りやすいIC。
昔は筆圧高い上に丸ペンで良く引っ掛けてたけど、
腱鞘炎を機に筆圧落として、紙に合う描き方に変えた。
しかしなんだ。
自分を道具に合わせるってのも少々マヌケかもしらんね。

746 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 11:24:24
たしかに手に入りやすさってのも重要だよな
わざわざ珍しいもん使ってて廃盤になったりしたら泣けるし
ぶっちゃけどんな道具だってずっと使ってりゃ慣れるんだよね

747 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 16:40:24
ホワイトで下の色が出てくるのが嫌なので
そういう用途にいいらしいDrマーチンのブリードプリーフホワイトってのを使ってみたけど
ぶっちゃけ全然消えない、っていうかそこらへんの普通ホワイトと変わらんかった
せいぜい油性水性どちらにでも使えるってぐらいで、結局求めていた用途には使えず
特にぺんてるの筆ペン(中字顔料)がまったくと言っていいほど消えなかった
厚塗りすれば使えるけど、それはどんなホワイトでも一緒だし
もっともの凄い白の強いホワイトとか誰か知らないですかね?

748 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 17:09:49
めんどくさいから俺は使わんが
ブリードプルーフが駄目ならなんだって駄目だろ。

749 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 17:12:55
ちゃんと下からかきまぜてるか?

750 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 17:16:35
濃度の調節が出来てない気がしますね。

751 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 18:54:56
大阪初心者だけど、どっか画材めっちゃ置いてる有名な店ある?
軽くぐぐって出てきたのはカワチ画材の心斎橋本店だけど、他にもあれば教えて。

752 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 19:17:23
東急ハンズ

753 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 20:27:17
最近画材屋の撤退多いからなぁ。
ちょっとでも古いデータはあてに成らないかも。

754 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 21:07:00
>>749-750
買ったときは固いタイプのヨーグルトぐらいの硬さだったので他の皿で水を足して使ってみましたが
薄くて消えなかったのでどんどん水を減らしてって
結局買ったビンにそのまま筆を突っ込んで使ってようやく普通並の消え具合だと思いました
あれって棒か何かで混ぜるんですか?
Drマーチンのピグメントなんかは下に沈殿していて上側が水っぽいので混ぜるのは分かるんですけど
これは固形に近かったので混ぜるのも変だと思ったのですが

755 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 21:54:40
>>754
普通の修正液でも「音がするまで良く振ってください」って書いてあるように、
割り箸か何かでよく混ぜてから使わないとうまくいきませんよ。

買ってすぐとか、しばらく使わなかった後とかは、必ずかき混ぜないと駄目だと思います。

756 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 22:00:57
あれ?プルーフホワイトって薄めなくても使えたの?
濃度調節苦手でよくヒビ割れるよ・・・

757 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 22:04:50
>>754
使ってる黒インクのほうをうすめるなり種類変えるなりしてみたら?
俺は耐水黒x耐水白で消える環境に道具をあわせてる。


758 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 22:32:20
プルーフホワイト使いこなせなかったから修正は
ペンホワイト・修正テープ・切り貼りまたは書き直すにした。快適!
ペンホワイトは濃度調節しやすい気がする。高いだけあった。
あとポスターカラーとも濃度調節で幸せになれなかったな。

759 :スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 23:03:48
>>755
今試してきましたが、たしかに混ぜて使うものだったようです
固形っぽかったのは上澄みだけで、混ぜるとミスノンの塗り始めの濃度というか
良く消えるしほどよく伸びるって感じが常時使い続けられるので凄く良かったです
>>756
水で薄めれば何度でも使えるらしいですが、ヒビ割れるって・・・かなり古くなってる気がしますが
>>757
黒インクの方は色々試した結果で選んだもので、ちょっと譲れないものがあったので・・・
そしてミリペンやら筆ペンやら色々使ってたら
耐水や耐油やら相性やらで消えない場合があるという事に気付いて良いホワイト探しをしてたのです

760 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 00:44:57
ひびわれるのは水分がなくなってるせい
湯冷ましをホワイトの上に数ミリ程度入れておけば
ひびわれることはないよ
たまにかき混ぜてメンテすれば長くもつ

761 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 11:48:52
原稿用紙はアポー最強(;´Д`)ハァハァ
欲を言えば
110kgがあればいいんだけどなー
135じゃトレスペン入れがしにくい。

762 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 13:01:15
>761
同意。トレス者には辛いよ…

要望ってあのFAX先に送ったらいいのかな?110kg出たらICから乗り換え
+まとめ買いするんだがな。

763 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 16:10:02
アポーケントって使った感想とか見ると
ツルツルっていう人とザラザラだったっていう人がいるんだけど結局どっちなの?
好き嫌いは人それぞれだけど、ツルツル気味かザラザラ気味かは明確な正解があると思うし

764 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 16:12:51
意見の数の多さで見ればいいんじゃないかね。

765 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 16:19:33
自分で感じる以外君の正解はないよ。
初めて使ったときは乾燥した描き味と思った。
今は更にザラな紙を使ってるのでツルに感じる。


766 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 16:51:53
まぁたしかに自分で触ってみないと本当の正解は分からないけどね
でも↑とかから判断すると、やっぱりツル気味とは言い難いのかも
今までザラ気味のを使ってた人がツル気味と判断してる気がする

767 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 17:11:28
マクソンのペンホルダーNo3を買ったけど、予想より全然軽かった
しかも持つところの鉄のギザギザが、持つたびにキラキラした粉が手について凄いイヤ・・・
何度洗っても粉が付くし、結局テープ巻いたけど、1200円の価値は無い等しかったなぁ
No2の重さは魅力なんだけど、アレ長すぎるんだよね・・・

768 :スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 17:18:58
>766
紙の表面について言う人と、書き味について言う人とまじってるからね。
質問も曖昧なんだけどさ。

769 :スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 01:12:23
ゴム付きのペン軸使ってみたら鉛筆の持ち方がなんか治ったよ。
ペンダコなくなるといいなぁ。前回仕上げ終わったあと内出血してたし。

770 :スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 02:42:47
どんだけ力入れてんだよ

771 :スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 08:57:49
ゴムで圧力が軽減されたんかな。

標準的な鉛筆の持ち方はマスターした方が
長時間ペンを握る漫画描きにはいいよ
持ち方変で手が疲れるなーってヤシは
鉛筆ホルダーとかあるからそれ使って矯正しとき

772 :スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 12:03:40
私は、もちかたくんで矯正しようとしたが、挫折した。
マクソンペンホルダー買って、目標にしてたのになw

773 :スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 12:20:12
標準の持ち方って字を描くときにはたしかに良いんだけど
絵を描くときは必ずしも良いとは言えない気がする
毎日毎日朝から晩まで描いてると、ちゃんとした持ち方でも結構疲れるっていうか
いつか腱鞘炎になる気がする描き方なんだよね
手の内部が疲れるか指にペンだこが出来るかと言ったら、内部が疲れる持ち方
究極的にはどちらにも偏らないし、疲れもダメージもゼロなんだろうけど
そんな完璧な持ち方出来てる人なんてほとんどいないと思う
俺は握って指に押し付けるタイプの持ち方なんだけど、はじめはペンだこが出来て痛かったけど
それがもう習慣化して固まっちゃったら全然痛くないし、いくら描いても疲れない

あとトレースするから下書きを濃いめに描くんだけど
握る描き方だと力が入りやすいから通常通り描けばいいだけなんだけど
正しい持ち方だと基本的に脱力して描くタイプだから、濃く描こうと思ったら普段より少し力を入れる事になる
んで脱力型の持ち方なのに少し力を入れるっていうのが疲れの元になってくる気がするんだよね
逆にペンだこが出来る持ち方で脱力すると、疲れやダメージは無いけど描く絵の方に違和感を感じる

あとペン入れも、細い線を描く人なら正しい持ち方の方が良いと思うけど
太い線を描く人はペンを寝かせて力を入れるから、正しい持ち方だと力入れずらくて疲れてくる
まぁ個人的感想だけど、ガリガリ描く人はたいてい握るペンだこタイプだと思うし
薄い線をペンの重さで描く人は正しい持ち方寄りなんだと思う
そして持ち方変えたのに今まで通りの描き方しようと思うと、無理な描き方だから余計疲れちゃうはず
指先だけで書く「字」には正しい持ち方が合っているっていうだけで、
手首や腕をフルに使ったりする絵は、字の持ち方が全てじゃないと思う
ペン入れ時なんかで、描きやすい方法をとってたら普段しないような持ち方をしたりもするし

774 :スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 13:59:37
俺は下書きのラフはシャーペンの尻をつまんで描きます。
クリンナップ、ペン入れ、ディテールに進むに従って先の方に持ち替えて行きます。持ち方は完璧でペンだこもないよ。
ペン先はその日のコンディションで堅い柔らかいを選びます。


775 :スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 15:08:17
親指の根元がこる
暇さえあればグイグイマッサージしてしまう

776 :スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 01:04:52
なんで皆そんなに力いれてんだ

777 :スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 01:50:13
豚切り失礼

ユニのish廃盤を今年春に知り、復帰したミントブルーではなく
スカイブルー(薄水色)の代打になるカラー芯を探しています。

カラー芯下描き→普通の芯で下描きをする際に
イエローみたいに見づらくなくミントブルー程濃くないので下描きしやすい上
トレスの際も邪魔にならず非常に重宝していました。

現在、新旧ミントブルー・ローズピンクを使っておりますが
普通芯の下描きがカラー芯の下描きに負けてしまう(線が乗りにくい?)ことと
トレスが見づらくペン入れがやりづらい状態です。
何か薄い色のカラー芯は無いでしょうか?0.5や0.7問いません。

大人しく水色鉛筆を使うしかないかも知れないですね…

778 :スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 09:27:26
普通は色シャーってゴムかけをスキップする為に使うんだけどな
トレースするなら普通にシャーペンで描けばええやん
あと芯の事なら文房具板の専門スレで聞いた方が早いよ

779 :スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 10:57:10
色鉛筆であたりを取ってから黒で下描きってことだと思う。
(数人の絡みとか、先に背景の下描きがしてある場合、重宝。)
で、おそらくその「あたり」が人より細かいから色線と混じると見づらい、と。

トレスしちゃうからゴムかけが必要ないってんなら、逆に、三菱硬質色鉛筆や
ステッドラーのなど、多少消しゴムで消えにくい色鉛筆&色芯でも使えるのでは。
それでもちゃんと消えないと嫌なら、ゼロックス青色鉛筆とか、舶来wの
「消しゴムで消える色鉛筆」系のとか。

もっと単純に、今使ってる色芯であたり取った後でかる〜く消しゴムかけて
色を薄くしてから黒で「フィニッシュ下描き」したら、777が今困ってる
問題は全て解消されるような気がするのだが?
どうせトレスするんだから、多少の下描き用紙の荒れは構わないだろうし。

780 :スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:25:18
>>773トレスするんならペンで下書きしろよ
鉛筆下書きの必要性がない

781 :スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:37:44
え?

782 :777:2006/06/28(水) 18:45:07
>778
専スレ情報ありがとうございます。代打の芯を見つけるのに大変助かりました!
>779
補足そしてアドバイスありがとうございます。

後出しで申し訳ありませんが補足です。
0.7黄芯でアタリ→0.5色芯で人形・立体か8割方下描き→0.4黒芯で最終下描き
当方こうしないとまともに絵が描けないヘタレです。

トレスの理由はゴム掛けで腕を痛めたことと下描きで紙を彫ってしまい
ペン入れが上手くいかない為です。正直下描き用紙も穴空きそう・空けてます。
(ちなみにスカイブルーは1〜半日放置で色が消えるので本当はトレスの必要が無い)

シャー芯スレを参考に買えた色芯を試した所
ユニのオレンジとグリーンが薄く使いやすかったです。
そして練り消しで消したら今まで使っていた色芯も大丈夫になりました。
これからまた色々試してみようと思います。

焦りで頭が固くなりすぎていましたご迷惑お掛け致しました。
そして大変感謝しております。夏の修羅場乗り越えられそうです!

783 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 01:35:40
麻宮騎亜は黄色の蛍光ペンで下書き描いてたな。

784 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 04:05:14
俺はミカンの汁で下書きする。

785 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 09:58:00
たらした蝋でしたがきする。

786 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 14:38:00
モアレを防ぐ方法教えて下さい><

787 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 15:14:03
何の?

788 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 16:17:30
モアレしないように貼ればいいじゃん

789 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 16:46:44
>>786
コミスタ733?

モアレた方が自然なんじゃなかったの?

790 :スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 18:39:41
>>786
ググれ。
以上。

791 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 06:43:57
>>786
同じ線数のトーンを使う
それでもモアレる事はあるけど

792 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 12:27:39
>747
ぺんてるの筆ペンをほかのに変えるという選択肢はないんか?
てか、顔料ならミスノンでいけちゃいそうなもんだが

793 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 16:36:48
>>792
色々試しましたが、特にぺんてるの筆ペンが消えにくかったというだけで、
消えにくいという点についてはどれもあまり変わらなかったので、変えても似たような結果な気がします
筆ペンってぽんぽん買って試せるほど安くないですしね・・・
あと顔料ならたしかにミスノンで楽にいけますが
でもミスノンだとハイテックが消えなかったりするんですよね
かといってハイテック以外に色の濃いミリペンは無いし・・・
なので万能なホワイトが欲しかったんですけども
結局期待したほどでありませんでしたが、かき混ぜて厚塗りすれば一応どんなものも消えるっぽいので
普段はミスノンで、ハイテック部分や広範囲の時に使う事で落ち着きました

794 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 17:22:20
俺はハイテックを捨てたがな。

795 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 17:39:43
ミスノン青色のほうつかってないか('A`)



796 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 18:11:11
え、みんな緑色の方を使ってるの?
どこで紹介してる時も大抵青色だし、漫画の画材コーナーとかでは青色のしか無い事も多いから
両用はなんかダメな部分があって漫画には使いにくいのかと勝手に思ってたんですけど

797 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 18:40:44
うちのミスノンは黒いキャップだ…。
今のところ何の問題もなく付属の刷毛でホワイト入れたりできてる。
墨は証券用インクか開明墨汁かコピック黒。
長期間放置はしらんが、ぱっぱと使う分には下の色が浮いてきたりしてないお。

798 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 18:46:25
ミスノンはもう長いこと使ってないが、「ミスノン」という商品名の
ホワイトを生産しているメーカーは二つあったぞ。「ライオン」と「ガンジー」。
どっちかのメーカーの方が使いやすいというのが周りでは定説だったが
どっちがどっちだっけなあ。

799 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 18:56:21
みんながどうかは俺は知らん('A`)

-----------------------------------------------
青→油性ペン専用
緑→水性油性ペン両用
油性ペン専用って事は油性のものが溶けない≒水性
ミスノンの青は溶剤が水なので水性インクは滲むし溶け出す
------------ここまで小学校5年生の理科-------------

青使ってる奴は耐水性インク使ってるから青なんだろ
青の方が安いしな(*・`д・´)

800 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 20:46:25
青の方はサラサラ
緑の方はゴテゴテする

801 :スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 20:48:19
青の方が筆が使いやすいんだよ

802 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 00:00:28
ガンジー蓋黒を安面相で使ってる
筆ペンで浮いてくるのがときおりあるが
のびがあってオレは好き

803 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 01:09:19
ハイテックを上手に活用してる人すごいなあ。
自分はインク出なくなるわ擦って伸ばすわ字もきれいに書けないんだ。
そんなわけでペンテルのエナゲルを使ってる。

804 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 05:35:45
ミスノン油性用、ガンジー黒もライオン青も中身は一緒だよ。
ガンジーがミスノンに中味を卸してるから。
ただの水で薄められる手軽さが最大の利点。
あと、ペンホワイトと違って上からトーン貼った後
トーン剥がして貼り直したりしても、ホワイトが剥がれないこと。

805 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 05:38:42
ハイテック以外のミリボールなら、三菱のシグノがある。
極細で0.18まであるし、インクも黒々で乾き速いし、ミスノンものる。

806 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 07:04:15
シグノはいいよね。するする書ける。
自分はハイテックが使えなかったからずっとこれだ。
ただ乾きが少し遅くて、文章書いてるとすぐインクすってしまうのが困る。

807 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 09:26:08
シグノの通常版は乾くまで少し掛かるけど、bitは速くない?
少なくともハイテックより速く消しゴム掛けても平気。

808 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 09:45:39
>807
806じゃないがいいこときいた。
こんど店行った時にさがそー!

809 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 13:32:09
シグノ、通常の替え芯買い込んであるけどbit買いにいっちゃう

810 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 15:39:54
ただハイテックに比べ、ペンを立てて描かないとインクが出にくい気がする

811 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 16:10:30
ハイテック、耐水性ならもっと好きになれるんだけどなぁ…

812 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 22:00:48
>803のエナジェル気になって公式見たら0.35と1.0もあるらしいが見たことない

813 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 23:00:46
旧エナージェル
http://www.pentel.co.jp/product/write/energel.html
新エナージェル
http://www.pentel.co.jp/new-product/energel/spec.html

旧型は廃番なので在庫限り。
新型に0.35がないのは悲劇としか言いようがない。

814 :スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 23:34:55
812です >813ありがとう
各社がより細いものを出してる中変なことしたんだな


815 :スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 09:12:53
>810
そうだったのか。自分ペンが立ち気味な癖があるのかシグノの方が描きやすい。
ハイテックはすぐ描き始めがポテッと玉みたいになる。

シグノ概ね良好なんだけど、ミンブル芯で描いた上からは全然乗らない。
結局ロットリングのお世話になる。
値段だけの事はあるんだけど……あるんだけど……高いよママンつД`)


816 :スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 17:55:43
たしかに高いよな
日本もどっかのメーカーがロットリングっぽいもん作ってくんないかな
日本は大衆文具に偏りすぎ
高価格帯のものは売れなくてすぐ廃盤になるし
まぁ安くて品質の良い物が多い事は素晴らしい事なんだが・・・
日本の文房具が大好きだー

817 :スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 19:02:53
トンボのプログラフだっけ?
あったけどなくなったような>ロットリングっぽいもの

818 :スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 19:46:09
日本の文具は価格にかかわらずすぐモデルチェンジするしなあ
外国の高い文具は定番が何十年も製造され続けるっつうのに

819 :スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 20:16:47
Tooに期待

820 :スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 23:01:15
ファーバーカステルの製図ペンが手に入らなくなって
仕事は全部CGに移行したよ…

821 :スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 14:24:49
製図用シャープとかは、国産メーカーも良いやつ多いのにね
何で製図ペンとなると少ないんだろ?

822 :スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 17:05:56
なんか特許の関係でもあるんかな>製図ペン
日本の技術で、あれが再現+αできないわけはないと思うし

823 :スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 18:24:33
建築系学生が製図ペン(ロットとか)じゃなくて
ミリペン=製図ペン、として使ってるからじゃないか。
弟の学校(建築専門)の配給品はミリペンタイプだったし
図面PCで引くようになったから製図ペンなんて要らないねーと
思ってるんじゃ無いか。
DTP普及でデザイナも使わなくなったし。

824 :スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 18:30:15
その前からなかったけどね。やっぱ特許かなー。

ロットはネット探すと三割以上引いてる店があるからなぁ。それでも高いけど。
何だかんだで送料無料まで買わないと損なので、まとめ買いになるが。

825 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:25:20
つーか、ロットはなんであんなたけーんだよw
ぼったくりすぎ
せめて1000円以内になってくれれば、3本ぐらい買うんだが

826 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:32:21
基本特許はとっくに切れてるんでねーの? ファーストバージョンが1928年でしょ?
そもそもステッドラーとカステルは実質同じメカニズムのもの出してるわけだし。

827 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 04:56:51
ロットリングは特許取られてるよ。確か説明書に書いてあるはず。

まったく違うシステムで改良すれば日本製のが上回る気もするが、そこまでして儲けられる市場でもないし、開発する余裕のあるメーカーもないだろうな。

828 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 07:02:34
内田洋行とコクヨが作ってたと聞いた希ガス
実物は見たことない

829 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 10:39:05
メーカーに旨みがないのもあるかもしれんね、あの手のペンって
つかラピッドライナー再販してくれ、そろそろ手持ちのがなくなってきて、
代替品を探さなくてはならなくなってきたよ(;´Д`)

830 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 12:28:55
てか、あの黒々とした線は、製図ペンのおかげなのだろうか、それとも
インクのおかげなのだろうか?

もしインクが変わるだけで良いなら、替えインクが同じ口径のミリペンを
どこかのメーカーが出してくれれば、問題解決なんだがなぁ。

831 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 14:43:36
色が一緒だとしても線幅が劣化するミリペンは使いたくなし。
大事に使えば、かなり長年使えるところも今となっては
デメリットになってしまったような気もする。
カステルの0.10やら0.20やら5本以上使い潰した俺の言うことじゃないが。

832 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 20:01:12
本来の製図は知らんが漫画用としては
他のモノで代替できて高く面倒なロットリングに
意味を見いだせないんだが。
廃れたとしたらそこだろう。


833 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 20:21:24
代替できないから悩ましいんだが。

834 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 20:30:00
>>832は代用品に何使ってる?
いいものあったら教えて欲しい。切実に。

835 :832:2006/07/04(火) 20:35:55
使用頻度順に
カブラペン
ポスカ極細
Gペン
丸ペン
ミリペン

836 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:03:01
>>830
1.4[mm]だとゴムかけしたら幾らか薄くなった。
1.4mmはニブが太いので、擦り付ける形になり、インクの乗りが薄い。
ミリペンにインクエッジは必要無い

多分ミリペンも1.4[mm]と同じ現象が起きてる筈(じゃなきゃミリペンにインクエッジが必要な筈)。

837 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:05:09
>>835
ありがとう
つけペンで代用してるのか…
ポスカ極細は自分も愛用してるけど、もっと細い線を、蓋開けたらすぐ使える状態で引きたいんだよなー

838 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:33:47
硬い均一な線が引きたいんだから柔らかいつけペンは代用にならない

839 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:56:38
そこで烏口ですよ

840 :832:2006/07/05(水) 04:08:19
>838
ペンの種類とやりかたによる。

841 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 04:54:03
おまいさんのやり方ができないからロットリング使うんだよ

842 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 06:43:55
ペンの表側スジの「これ以上強弱つくとまずい」箇所から上を
瞬間接着剤でくっつけたらだけかな?

烏口はどうにも使いこなせない…何度使ってもコツがつかめないよ。

843 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 10:07:07
烏口は定規に当ててまっすぐ立てて引けば失敗がなく均一な線が引けると思うけど。
時間が有る時は烏口だな。綺麗さが違う。
ペン先も慣れれば最強。
市販のペンはインクに不満が多いんだよね…
薄かったり滲んだり

844 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 13:22:48
俺は枠線だけならカラスでも綺麗に引けるから代替しても良いが
主線にも相当な頻度で製図ペン使ってたんで
愛用のカステル消えて以来、CGに以降する羽目になったんだ…


845 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 00:17:05
烏口って、引き始めと引き終わりがどうしてもインクがボタっとしてしまうよ。
綺麗に使いこなしている人ははじめと終わりの部分はどうやって引いてる?


846 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 00:23:32
スッと入ってスッと抜く。
インクは付け過ぎない。

847 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 02:13:47
烏口はインク瓶に漬けない。クチバシの中にだけインクを流し込む。
製図用インクにはそれ用の塩ビの切れ端が入ってたもんだ。
それをちゃんとしてりゃ線の引き始め引き終わりで真四角にエッジが立つよ。

848 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 06:28:15
烏口は、直線がいちばん美しく引ける道具だとは思うけど
烏口で絵を描いたり字を書いたりするわけにはいかないからな

昔むかし、ワープロさえなかった昔は、同人小説は手書きでリライトする以外
なかったわけだが、ロットリング以上の筆記用具はどうしても見つからなかった
しかしロットリングは、字を書くようにはできていないため、ものすごく
手に負担がかかってタイヘンだった

849 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 09:48:18
>845
もし墨汁使っているなら、それが原因。
製図用インク推奨。

>848
自分、書き物は今でも(メモ書きすら)ロットでやってるよw
手首に力入れずに書けて楽なんだよね。角度に慣れさえすれば。

850 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 14:59:03
おまいらトーン入れ、なに使ってる?
かなーり増えてきて収納にこまってきた・・・

851 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 15:19:01
レタリングゾルはカラス口用の切れ端ついてるね

852 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 15:32:49
トーン入れなら、そこらで売ってるデカイ賞状ホルダーが良いって聞く。

853 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 16:20:05
トーンが入る棚ケース(書類棚のでっかいの?)を愛用してる
IC・デリータ・グラデ・普通アミトン・効果とかで仕分けてるよ
この大きさの棚ケースが珍しいからかなり特殊な例かもしれんが…

854 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 18:04:47
B4の紙製ファイルケースに入れてる。これ。
ttp://item.plus.co.jp/search/DispDetail.do?itemID=t000100012148&volumeName=00011&sv10=&searchDataStrings=&sv1=&sv2=&sv3=&sv4=&sv5=&sv6=&sv7=&sv8=&sv9=
200枚程度ならこれで充分かな?

855 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 18:15:33
烏口+墨汁でダボっと入れても
慣れてれば直角になるよ、端。

墨汁が古いとだめだけど、それでも
ロットリングとかよりはよほど四角くなるとおも。

856 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 19:44:37
 

857 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 22:45:32
>853
それ教えてくれ
ずっと探しているが見つからない

漏れは無印のB4クリアファイルを系統別に分けて使ってる
頻度の多いものは100均で売ってたB4ブラスチックケース
しかしこのプラケース最近B4版を売らなくなってしまったんだ
石油の高騰のせいかね
印刷所に原稿送る時もこれ使ってたので大変困っている

858 :スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 23:20:25
>>857
853じゃないけど
自分はホームセンターで買ったよ。
たまにチラシが出たときにチェックするといい。
自分が買ったのはB4入る6段くらいの書類ケース。
1段に30枚くらいは入る。

859 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 00:00:41
ダイエーのシリーズでもあるよ>6段ケース
キャスターついてるから机の下に入れられて便利。

860 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 10:40:37
d失礼します
皆はトーン指定に何を使ってる?
自分は現在、色鉛筆→太杉で印刷(ドジン)に写るかもという不安が拭えず、
蛍光っぽい黄色のシャー芯。
でも折れやすい上に激しく見辛い('A`)
水色のウニカラーは下描きに使っちゃってるし。
緑とかでも大丈夫なのかな…

861 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 11:56:20
指定しない。
貼る時に悩んで決める。

862 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 12:22:11
緑はうつるよ

私はコピーしたものに描く
貼る範囲の指定をなぞる必要があったらトレス


863 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 18:33:59
ネーム段階で決めてある

864 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 22:13:46
だからもれはトーン貼りに時間が掛かってたんだorz

865 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 22:16:11
トーンなど貼らない
これ最強

866 :スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 22:21:47
トーンなんて邪道!
真のアナログならすべて手描き!
アミも手描きだ!




って手塚先生が枕元に立っていってた。

867 :スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 00:42:41
手塚先生でもアミは指定してただろう、青鉛筆で

868 :スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 01:36:50
トーンの指定は裏から普通の芯で描いてトレス。全部トレス派なもんで。
どうしても必要な時にしかしないなー

869 :スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 01:51:02
>>857
遅レスでごめん、
各社各サイズ豊富なレターケースを格安で扱ってる(3割引くらい)
ネット販売の事務用品屋を見つけたよ。
「SBDのホームページ」でぐぐると見つかると思う。

870 :スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 15:39:09
手塚の場合は「人間トーン」
命令してしばらくすると模様が出来上がる。

871 :スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 20:17:04
ワロスw
でもそうでもしないと原稿が仕上がらないほど連載抱えてたらしいからなぁ……

872 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 11:41:21
マイナーインクの使用感を報告してみないか?
とりあえずためしに
マクソン、ニッカ、アートカラー漫画インクを
注文してみた。
ハヤシインクもきになるな・・

873 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 16:01:26
デリータの30mlしか入ってないのに¥300もするインク「BLACK」は仲間に入る?
BLACK4番/耐水性・乾くとチョーマット
 ⇒インクに付けて線を引いた先からインクが乾く魔法のインク。それがBLACK4。
  一度も拭かないで引いてはインクを付け、引いては付けを繰り返すと
  0.5のミリペンくらいの太さになって使えない…

BLACK3/乾くと耐水性・ベタに最適
 ⇒4よりも水っぽいので使いやすいよ。
  1コマ描き終わって鼻ほじってる間に乾いてくれる。ナイスヽ(゚∀゚)/タイミン!!
  いちいち水で洗って使わなきゃいけないけど線も引きやすいし
  消しゴムにひびかないのが(・∀・)イイ!!

ところでトーンカッターの刃は45度と30度、どっちの方が使いやすい?
場合によって使い分けてるのかな。

874 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 21:40:20
特に使い分けてはいないが、選ぶポイントは自分の筆圧。
45度は鋭角な分先っぽが折れやすい。ただし刃を立てて切るとすぱすぱ切れる。
筆圧が強くて、手が遅いなら30度のほうがいいと思う。
あんまり力入れすぎて原稿ごときり取らないようにな。

875 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 22:12:59
以前30度と45度どっち使ったらいいかわからんかったので両方ゲトした
30度は削る時倒しすぎて尻のほうでも削っちまってあぼーんなこと数回
すぐ先欠けさせて駄目にしちまうがもれは45度派

インクは安い学童用の墨汁を使っている
このスレ墨の華が人気みたいだけど、
直ぐ乾くし開明みたいにフラッシュしない上に
墨汁の良い点重ね持ってるからお気に入りなんだい!

876 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:13:22
トレース台が一度も使ってないのにランプがつかないのは故障ですかね?
コンセントもスイッチもちゃんと入ってます
ランプも切れてません

877 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:20:09
しくじった集中線の修正とか背景の小さい部分で極細の線が引きたいんだけど
丸ペンより細い線が引けるペンってある?


878 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:21:29
インクを数種類混ぜて使ってる人っている?


879 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:26:36
ホワイトの使い方を教えてください

880 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:48:29
ハヤシインキってメーカー絶版とかじゃなかったのか?
半年ぐらい前になんかもうないんですよーとかでちょっと安く売ってたの
買って使ってるんだが。

使い心地
古めだったせいかわからんがすぐ沈殿する。
結構素直な感じで書かせてくれる。そこそこ黒いが下手すると微妙に滲む。
アートカラーHGよりは渇きが遅くその点では使いやすい
というのが印象

881 :スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:50:37
今検索したら普通に売ってたわ。ハヤシインキ
失礼した

882 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 00:18:00
カラー原稿のときはハヤシ使ってる。
耐水性だし、十分乾かせばコピックでも滲まない。
インクの伸びもまぁまぁかな。

白黒原稿のときなら開明墨汁かパイロット製図用が描きやすくて好きだけど。

883 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 04:13:39
最近買った黒くて渇きが早いのを2種

アイシーコミックスーパーブラック
まあまあよく乾く、黒い(つや消し)、かすれない、耐水性だが
一度ペン先にこびりついたらとれない。
ちょっと使いにくい印象

カイメイドローイングゾルK
渇きが異常に早い。はやすぎるw
つやつやの黒で、見栄えはとてもいい。
使いようによってはいけると思った

俺が気になるのはクレタケ漫画ブラック、カイメイ漫画墨汁かなー・・

884 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 04:37:14
>>872
ハヤシインクは私には使いにくかった。
慢性鼻炎で鼻水をよく垂らしてしまう自分にとっては(汚い)
耐水性は安心するけど、ペン入れする時にどうも引っ掛かってしまう。
久しぶりに開けてみたらインクが固まっていた!!

ってなワケで、最近パイロット証券用インクを使っている。
パイロット製図用インクよりもややマイナーかも知れないけど
色が薄い分乾きが早い。わりとスラスラ線が引ける。
これも耐水性なので、カラー原稿でも使っている。
主線をコピックであまり擦らなければまぁ大丈夫。

以前はケチって習字の墨で描いていたんだけど
乾くのが遅くて手で引きずって、キャラの顔を汚しまくったことがよくあった。
速乾性、耐水性のあるインクはいいっすぇ〜。


885 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 06:56:24
漫画用途で使うインクの中で一番乾きの早くて真っ黒なのは
クレタケ漫画ブラック

なんせちんたらしてると描く前に乾くw
拭いても落ちないし
こびりつきも激しいのでペンがすぐに駄目になる
あと線が異常に太る。


886 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 09:11:31
マンガ!!

887 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 11:57:33
個人的にはドローイングゾルKが相性もいいしコストもかからんから
全部これにしたいくらいだが枠線を烏口で引く時だけ使用。
今の時期だと汗・寒いとくしゃみで度々原稿の危機を迎えるので
耐水性の漫画墨汁使ってる。マットで黒々なとこがいい。

漫画墨汁の不満は腐りやすい所だな。すぐ伸びなくなる。
空き瓶はペンと筆洗いにしてる。机に4つもあるよ瓶。

888 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 14:15:01
>878
墨汁と漫画用インク混ぜて
固体にしたもれが通りますよ

889 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 22:15:33
漫画墨汁すげー滲むし太るんだが…
サラサラして丸ペン向きだな

890 :スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 02:11:40
丸ペン使いな私は開明漫画墨汁好き
真っ黒で伸びもいいし、乾きも早い

ただ劣化がすごい早い気がする

891 :スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 03:14:50
アートカラーの漫画インクがイイ感じ。HGじゃないほう。
けっこうのびて乾きもそこそこ早め。

残り少なくなって水分も飛び気味の↑に、以前買ってイマイチだった墨の華を混ぜてみたら
これまたイイ感じのインクになった。

ちなみにペンはゼブラ丸。

892 :スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 04:06:07
HGをハードゲイと読んだ俺は負け組。


893 :スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 01:17:37
確かに、漫画墨汁の劣化はびっくりするほど早いね。
去年の夏だったか、1度使ってしっかり口閉めておいたのに
2ヵ月後くらいにはもう異臭がしてた。
自分も縞馬丸ペン使いだけど、線が太るのも気になったので
今は墨の華を使ってる。

894 :スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 02:08:15
漫画墨汁愛用者が多くて驚いた
しかし、都内ではあんまり売ってないような?
縞馬丸ペンで愛用、筆圧が高くゴムをガシガシかけるので、薄くならなくて重宝してる
でも、劣化の早さにまいってしまう

もっと手に入りやすいといいな

895 :スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 02:33:56
toolと世界堂と赤豚のイベントで売ってるよ

896 :スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 03:05:10
小さめの世界堂で置いてなくてtoolsで買ってるけど、世界堂でもあるだね、情報サンクス
蓋を開けない未使用、未開封なら、買いだめしても腐らないのだろうか

劣化しないなら、面倒だから買いだめしたい



897 :スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:10:13
コマの枠線って何で描いてますか?
僕は日本字ペンなんですが、もっと均一な線がひきたいので変えようと思ってるのですが、何が良いですか?
ミリペンは取り扱いが面倒そうなのでそれ以外でお願いします。

898 :スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:27:52
つ油性ペン、烏口、ロットリング
これくらい検索でポコポコひっかかるわい
実際自分で使ってみてイイ!と思うのを選んだらいいんだからがんがって探せ

899 :スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:28:53
>>898
サンクス。一通り試してみます

900 :スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:48:53
墨は、硯ですった方が使い良いと思うのは少数派かね
そんなに時間かかるわけじゃないし、粒子が整って滑らかでかなり描きやすいよ
濃度調節だってすぐ出来るしね

901 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 05:05:26
多分磨るのが面倒なんだろうな<硯で磨る
でも900読んで、硯で磨った墨の方がサラッとしてて伸びやかだよな
と、学校の習字の時間を思い出したよ。
濃度を均一に保つのが難しそうな気もするけど、ちょっと試してみたくなった。
いつもフレッシュな墨っぽくていいな。

902 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 06:57:13
真っ黒でなければ細い線が印刷でとぶからな。
一回の手間ではなく、毎日だと思うと面倒。

でも昔、墨汁をさらに墨で磨って使ってたことはある。あれは黒々としてよかった。

903 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 08:43:00
烏口ああ烏口カラスグチ
グチグチ…

904 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 09:38:51
うちにある、3年くらい前に買ったデリータの漫画用原稿用紙に
パイロット製図用インクで絵を描いたら
インクが滲む滲む…。

これは、ここ3年位のデリータの紙の質がもともと悪いのか
3年前に買った紙だから湿度などで品質が劣化してるのか
どっちだろう…???

10年位前はデリータの漫画用原稿用紙で
パイロット製図用インクが滲むってことはなかったんだけど…。

905 :904:2006/07/17(月) 09:45:58
あっという間に自己解決しました。

なんと、インクが劣化してた模様。
新しいパイロット製図用インクに取り替えたら
滲まないしインクも真っ黒で濃いし。

デリータの紙どころかコピー用紙でも滲まなかった。

906 :904:2006/07/17(月) 09:47:53
何年も、デジタルペン入れにするか
アナログペン入れでも
製図用インク+Gペンや丸ペンじゃなくて
ハイテックやピグマを使ってたので
こんな当たり前のことに気が付かなかった。

907 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 10:42:09
このスレすごく為になるね、感動と共に大感謝!ありがとう(*´∀`)

908 :904:2006/07/17(月) 12:25:04
あとで思い出したけど、インクも
3年前に開封したことあるやつだったんだ…。

未開封のインクにダメモトで変えてみたら
あっさり解決したので、「私バカー」と思った。

素人考えだと
開封済の古いインクだと水分が蒸発して
濃度が濃くなりそうなものなのに
濃度が変に薄くなって、濃くはっきりとした黒が出にくくなり
にじみまくるっていうのが面白いなと思った。
沈殿してしまうのかもなぁ。

909 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 12:43:43
化学変化だと思う。

でも開封してなくても「古いインクは痛む」つーのは常識なので。
過去ログで散々出てるしな。

910 :904:2006/07/17(月) 13:24:52
>「古いインクは痛む」つーのは常識

だね。
ドクターマーチンのカラーインクなんて
開封してなくても
古い(回転の悪い店で売ってたやつとか)のは
色が変だったりするもんね。

アナログで、インク+つけペンで描くのは
本当に久しぶりだったから
そういう常識もスッポリ忘れてたさ。

911 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 14:54:21
普段は墨汁使いだったんだけど訳あってパイロット製図用インクを昨日買ってきたのだけど
製造年月日ってどこでわかるのかな?
いつも行ってた画材屋さんが撤退してて別の文房具屋さんで買ったのだけど
店頭にはなくてレジのおっちゃんの足元の戸棚から言って出してもらったもの。
多分そんなに需要ないのでそんな所にあったんだと思うけど
しげしげ見るわけにもいかず、これいつ製造ですかとも聞けず買ってしまった。
帰って箱とか瓶とか見てみたのだけどわからないんだよね。
とりあえず昨日使った分には別に問題無かったけど
元が古い→開封で一気に劣化、だったらちょっともったいないし
遠出してでも回転良さそうな店行ったがいいかなと思ったので。


912 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 16:11:41
最初から「なるべく新しいもの探してるんですけど〜」と事情を話しながら出してもらえば
製造年月日とか、うまくいけば仕入れた日くらいは教えてもらえるかも。
自分的に、作ってから半年以内、とか一年以内、とか期限決めてるならそれも一緒に言う。
そうしておけば、あまりに古そうなら断りやすいし。

というのはどうだろう。

913 :スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 22:15:37
ドクターマーチンのカラーインクは、ガラスビン剥き出しだけど
パイロットの製図用インクは箱に入っていて未開封なら
そんなに簡単に劣化しないよ。

914 :スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 01:42:16
重要なのは開封日の方

915 :スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 22:53:03
開封した日をビンに書いておくといいよ。

916 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 15:29:08
ツヤベタって皆はなにを使ってる?
自分、ぺんてるの極細(顔料)使いはじめたんだけど、毛筆だし今まで数年間
100均の固い筆ペンでやってたから、慣れるまでちょっとかかりそうだ(´・ω・`)
100均の筆ペンを墨汁につけてやったんじゃ、ぺんてる筆くらい印刷に
キレイに出るのを期待するのは_かなあ。

917 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 16:46:52
>>916
新/ペ/ン/先で。

つーか新/ペ/ン/先消しゴムかけたら薄くなった!(泣)
これって印刷にでるの?

918 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 16:55:26
>>916
ぺんてるの筆ペン中字。
毛筆じゃなくてフェルトで1本200円くらいの奴。
フェルトにしては長持ちするししなりがちょうどいいので
インクが切れたあとも墨汁つけて使ってる。

919 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 17:03:30
フェルト筆はパイロットのの極細とぺんてるの中字用。
ナイロン筆はぺんてるの墨液中字と、
極細顔料の筆に墨液カートリッジねじ込んだヤツ併用。

フェルト筆で顔料インク系でカートリッジ式のってないかなぁ…
便利だけどランニングコスト的に痛い。

920 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 18:07:06
水分が飛んで書きづらくなったインクに、何を思ったか化粧水投入してしまった・・・
普通に描けるようになったけど、これってやばいかな?

921 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 18:55:04
化粧水にもよる。成分表見てみたら?

922 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 20:48:27
フェルト筆で顔料インク、あったら即買いだ!
いちいちペンをインク瓶に突っ込むのメンドクサス

923 :スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:07:01
新ペン先、初期に発売されたやつとかセピア、G、合計四本持ってんのよ。
最初のうちはちょっとインクが出にくい?けどまぁ使えてた。でもすぐにインク出なくなる。
四本全部そんなん。
一晩水につけてみたしエタノールで蒸してみたけど効果なし。
どうすればインクでるようになるのかボスケテ。

924 :スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:18:07
筆圧が強すぎて先がダメになってるんじゃん?

925 :スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 16:07:40
少なくともカートリッジ1本使いきるくらいはインク出るけどなぁ>新ペン先
その後はペン先がヘタってるんで使いものにならず。カートリッジ式の意味無し。

滞空時間が長くてペン先が紙についてない事が多いとかじゃなくて?>923

926 :923:2006/07/20(木) 20:13:44
今、蓋を開けてコンマ5秒くらいで線引いてみた。
一本だけいけたがあとは無理。
すぐに詰まったからペン先は新品同様だ>>924

カートリッジの代え、6本もあるんだけどマジでどうしよう。

927 :スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 21:10:09
なんか、シンプルなリボルバー銃の方が壊れづらいというのに似てるな

928 :スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 21:57:40
ジャムは壊れてるわけじゃないのでは…

初期の新ペン先ってつまりやすいって言うレポがなかったっけか?
自分も一本ためしてみたけど、駄目だったな。ひっかかりやすくて、インクの出がすぐ悪くなる。
向いてないんだと思ってそのままうっちゃったけど。

929 :スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 22:24:17
弾詰りな

930 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 03:08:27
誰だ! 今タマ無しって言ったやつ!!

931 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 11:34:40
>>927
ロケットのコンピュータも旧式を使うしな

932 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 11:58:13
自分も新ペン先使ってるとすぐ詰まる
一度詰まると、水つけてもすぐ詰まるようになるね

そういやカートリッジの色が以前のと今売ってるのだと違うんだが、
(前のは接続部がクリアーだったが、今のは黒になってる カートリッジ自体もスモークっぽいが)
これインクとかも仕様変更してるのかね?

933 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 15:17:17
新ペン先、替えのインクじゃなくてペン先があればいいのになーと思ってるw

ところで、ネームってどんなふうに描いてる?
自分はB5の大学ノートなんだけど、かなり雑に切る方なので
ノート使うのが勿体なくなってきたw
でも原寸じゃないとイメージつかみにくいしなあ…

934 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 15:23:31
>>933
B4コピー用紙を半分に折って使ってる
保管はレバーファイルで

935 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 16:13:39
自分もB5コピー用紙。1ページ分1枚の原寸で使用。
安さもさることながら、すぐ差し替えられるのがいい。

936 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 16:46:57
知人の作ってくれたネーム用紙使ってる
A4縦の左側にコマ割とか簡単に絵描ける部分が8p分
右側に注釈や台詞いれれるようにレポート用紙風になってる



937 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 16:49:37
それ絵コンテ用紙

938 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 20:00:14
漫画の場合って、絵コンテとネームってほとんど同じ意味だけどね。
937の言ってる意味は、「それはアニメで使ってる絵コンテ用紙にそっくりだ」ということだろうが。

でも
>A4縦の左側にコマ割とか簡単に絵描ける部分が8p分
って、めちゃくちゃ1P小さくないか?

939 :スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 00:55:51
B4のコピー誌を4等分して描いてる
見開き構成が見やすいし、あとネームの紙が原寸に近いとつい
科白が多くなっちゃうんでわざとあまりごちゃごちゃ書けないように
小さめに。

940 :スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 04:59:17
A4を8つにおって
真ん中に2コマぶん切り込み入れて
簡易本状態にしてコマ割ってる。


941 :スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 10:23:26
B4の紙をそのまま原寸大で。
いぜんはA4使ってたんだけど>939とは逆にどうもコマを大きくしがちなので。
そして紙は大学時代にたまりまくった授業のプリントの裏や
コピ本のミスプリや余ったページを再利用。

942 :スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 18:32:24
原寸よりも小さい方が一覧性あって、コマ割が被ってないかわかってお勧めだ。
B4縦横に二回折るとか。B5でもA4でも。

943 :スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 18:40:28
本にして開いた時のイメージでB5に2ページずつ

944 :スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 23:14:30
A5本ばかり作るのでA5の方眼ペーパーに描いてる。

945 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 01:42:49
100円均とかホームセンターで売ってる落書き帳B5にがつがつかいてる
3束でも150円程度。コピー用紙よりも安い
でかいのB4サイズもある

946 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 03:22:50
A6のスケッチブックで1枚に4P分、ボールペンで描いてた
エロ漫画なので全体のバランスを見たかったのと、
描き込めないので勢いが出る気がする

947 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 03:38:16
>945
おいおいA4のコピー用紙500枚300円の時代だぞ

948 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 16:31:01
>947
1冊200ページだが?

949 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 16:40:21
ほお。947じゃないが、うちの近所にはそんな厚いの売ってないな。
100均にあるのもペラい。いいなぁ。

950 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:20:21
100均のはものによっては値段と釣り合わないのも多いじゃん
100均筆ペンは愛用してるけどなー

うちでよく見かけるのは100Pで3冊か5冊のセット。
5冊でも200円以下くらいで買えるからコピー用紙よりは安いかも
3冊セットでも2つ買えば600Pで300円程度くらいだから同等じゃね?

951 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 09:14:33
dスマソ
みんなはどこで画材買ってる?
夏コミのハラシマしてたらトーンが足りなくなりそうなオカン…
なるべくすぐ配達してもらいたいんだが。
ゆめ画材が一番いいのかな?

952 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 11:13:17
去年修羅場のとき、
楽天でサンライズがやってる画材屋に
「出きるだけ早くタノム」と書いたら
2日後に来て驚いた。

953 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 11:34:18
大分昔だが、Too(Toolsか?)で、平日朝4時にネットで注文したら
その日の昼前にとどいてぶったまげたことがある。

954 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 14:08:47
アートからー黒、クレタケ漫画ブラック、ニッカコミックインク

アートカラー☆☆
HGとなんら変わらない。マットに仕上がり、
そこそこつかいやすい

クレタケ漫画ブラック☆
黒さはあるがペンにこびりつくかも。

ニッカ☆☆☆
意外に俺には合っていた
ほぼパイロット製図用となんら変わりないつかいごこち
安い分こっちのがいいかも・・
ちなみにニッカ、ホワイトもなかなか使いやすかった
穴だったぜ

955 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 14:24:07
安い墨汁は防腐剤入りでウマー

956 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 22:11:04
墨汁の話になると必ず安いのは防腐剤がどうのこうの言う奴がいるけど
本人が使いやすいなーって思うんなら別にいいんじゃね?見下しててイクナイ
お勧めするくらいなら気にならない。

>953
マジかwwwもれも急ぎの時はToolsにしようかな。

IC安く売ってる店が遠くて、イベント以外だとネットしかない。
デリーターは4月のトーン安売りキャンペーンの終わりのちょっと前に
急ぎで頼むと注文してから二〜三日かかったよ。

957 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 22:50:09
最近Toolsでトーンとか頼んだけど別に早くなかったよ。
参考までに、7/13の16時頃発注、7/19に届きました。
間に土日とか連休とかはさんだから遅かったのかもしれない。
Eトーンは7/9午前中に発注、7/12に商品到着でした。

958 :955:2006/07/25(火) 00:27:04
>>956
腐らないのはいい事じゃないのか?愛用してるぞ。

959 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 02:38:27
そういえば墨の華(800円くらいだっけ)を使っているが小瓶に
移しながら使ってちょっと濃くなると水足したりしてるんで
気がつくともう数年たってるな…特に悪くもなっていないが
もうちょっとケチらずに使ってもいいかという気がしてきた…

960 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 08:34:21
>957
Toolsは別に早くない。何度か使ったけど、それくらいがデフォ。
953の時に何があったのかが気になるw

961 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 08:57:26
墨を移し替える小瓶って洗ってる?
中の墨汁が古くなってきたから全部捨てたいんだけど
瓶洗うと洗面所が真っ黒になって大変だよね
瓶ごと捨てたいけどほかにいい容器がない
インクボトルのような瓶って売ってるかな?

962 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 11:27:53
静かに洗えば汚れないだろ

963 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 12:00:49
>961
瓶に水を入れて振る→捨てるを繰り返す
乾いてる場合は卵の殻を入れると有効 あとは絞ったいらない布でぬぐう
どうしても落ちない所は普通に洗う

これでちっとはきれいなんじゃない?

964 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 12:06:47
以前ガリバーでトーン通販頼んだ時は翌々日着くらいだったんだけど
バイト行ってて宅配受け取れなかっただけで何件もガリバーから留守電入ってて怖かった。
その日のうちに再配達手続きしたと連絡したら落ち着いたけどさ。
1度受け取れなかっただけであんな大騒ぎする通販業者は初めてで
詐欺扱いされた気がしたからもう利用してない。

965 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 12:11:10
代引き?

966 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 12:16:43
>>965
そう。代引きだとそういうもんなの?
振込み後払いより信頼してもらえるかと思ってたんだけど。

967 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 12:22:27
代引きは配達できないと、差出人に連絡が行くんじゃなかったっけ。
だから電話きたんじゃないの。

968 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 12:31:38
そういうもんなのか…。
でも30分おきに留守電って異常じゃないの?
これも普通?

969 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 12:35:39
異常だよそれは
新人さんかなんかじゃないの?

970 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 13:12:16
>>961
中学の習字の時間では、墨汁を捨てずに新聞紙で吸い取っていた。
自分に合わないインクで容器がほしい時は、牛乳パックに新聞紙詰めて中身を空けた。

971 :956:2006/07/25(火) 15:24:07
>958
防腐剤入っててウマー→食えるわけ無い墨汁をウマー=ありえない
→防腐剤入り墨汁ありえない
という意味で言ってんだと思った。イイ!の意味で使ってたのか。
勘違いしてごめん。


墨汁って確か水に流すと水道管詰まって駄目になるんじゃなかったっけ?
新聞紙に吸わせろと昔言われた。

972 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 16:34:38
トーン貼る→貼る場所にあわせてカット→まわりをはがす→剥がした部分がベタベタになる→原稿汚れる

この状況を回避する方法を教えてください

973 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 16:35:43
ワロス
防腐剤はともかく開明墨汁の塩味は異常

>>972
トーンのメーカーどこ使ってる?

974 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 16:50:05
>>972
トーンが古くてノリが劣化してるからじゃない?
かるいベタベタは消しゴムで取れるよ。
但し消しゴムが汚れてると悲惨な事になるから注意。
あと最初に置く時は押さえすぎないようにするとか。

975 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 17:18:22
>>972の精妙なるカッターさばきにて
原稿を傷つけずに台紙ごとトーンを切り抜けば宜しかろうと存ずる。

白く隙間開いたらミリペンでちょこちょこ塗りつぶす。

976 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 17:49:44
>>973
デリータやICなど、です。

>>974
そんなことあるんですか!!
そうなのかも。

>>975
そんな技術耳かすほどもありません><
隙間塗ったら線汚くなるじゃないですか。

あと、カケアミ効果ってミリペンで描くものですか?それとも普通のペン?

977 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 17:59:14
>>976
カケアミは入り抜きの技術を駆使してシームレスに仕上げる為にGペン。

978 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 18:02:22
>>972
普通、ベタベタとまではならない…
何かの弾みで(古原稿修正とか)糊が残った時は、
ウチはペーパーセメント用のソルベントでサっと拭く。

>>カケアミ効果

それぞれだけど、ミリペン自体を邪道だって人も居るので。
自分は普通のペン(丸)です。

979 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 18:52:29
ごめんなさい
ミリペンじゃなくて丸ペンでした><

>>977
詳しくお願いします。
定規とか使うべきですか?
Gペンじゃなくてもシームレスにできると思うんですが…丸ペンは本来引きにくいんですか?

980 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 18:54:31
削ったあとはすごいベタベタになるのでラバークリーナー使ってる
汚れがさっとなくなるあの瞬間が気持ちいい…

981 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 19:34:15
>>980
次スレよろしく

>>979
自分でいろいろ描いて試すのが早い

982 :980:2006/07/25(火) 21:21:58
駄目だったので誰かお願いします



【アナログ】マンガ用画材スレ Part13【限定】

マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。

前スレ

【アナログ】マンガ用画材スレ Part12【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1143886060/

過去ログ・関連スレなどは>>2-5あたりに

983 :980:2006/07/25(火) 21:22:32
 過去ログ

マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
マンガ用画材について<7>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
マンガ用画材について<8>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1105285097/
マンガ用画材スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118910022/
マンガ用画材スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126512659/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132664688/

 関連スレ

トレス台・ライトボックス総合スレッド
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1121360440/
【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102500733/

984 :980:2006/07/25(火) 21:23:04
 デジタルは関連スレがあるのでそちらに移動してください

PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115543119/
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
ComicStudio Part18
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1153374567/
同人のためのパソコン相談スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1142385161/
フルデジタルか、線画のみをアナログか。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1122805879/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/
【Painter】 ペインター@同人ノウハウNo.5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1150835451/
Photoshop Elements part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127381793/
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/

985 :980:2006/07/25(火) 21:24:22
 関連サイト

マンガ用画材スレ・ログ倉庫(スレHTML化データ有り)
http://gazai-matome.hp.infoseek.co.jp/

画像うpろだ@森のバザー in 同人ノウハウ板
http://sky.freespace.jp/heaven-cent/phscr/up/pup.php

マンガ用画材@Wiki(ミラー?)
http://www6.atwiki.jp/gazai/

ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報の倉庫

986 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 21:55:10
>>980
テンプレありがd。
じゃあちょっと試してくるよ。

987 :986:2006/07/25(火) 21:56:48
ごめん、ダメだった……。
誰かお願い。

988 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 21:59:59
試したら立てられたんで続き貼ります。

【アナログ】マンガ用画材スレ Part13【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1153832338/

989 :988:2006/07/25(火) 22:03:24
>980
テンプラそのままいただきました。ありがとうございます。

今までホスト規制ばっかだったので立てられるとは思わず
宣言せずに立ててしまってすみませんでした
ひとまずテンプラ全部完了です。

990 :スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 22:08:48
腹減ったな…

991 :980:2006/07/25(火) 22:14:38
>988
ありがとう、乙!

992 :986:2006/07/25(火) 23:03:28
>>988
ありがd!

993 :スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 00:46:57
埋め

994 :977:2006/07/26(水) 02:08:23
>>979
普通のつけペンの意味でGペンと書いたまで。対照がミリペンだったから。
定規を使うならパースに合わせた劇画カケアミとか。曲線定規でやるのもあり。
シームレスにするのはフリーハンドの柔らかい奴。これで見開き埋めてみたり。
思いつくのは何をしたってかまわない。
効果的かどうかはやってみなけりゃわからんし。

995 :スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 00:40:21
うめうめ

996 :スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 09:27:44
>>973
開明墨汁でペン入れすると、ペンが錆びてダメになるのが早い
(呉竹の墨汁だとペン先痛まなくて大丈夫)と思ってたが
塩が多く入ってるのかーーー!

てか、なめたの?
オエー。

997 :スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 13:11:32
ちょっと手についたくらいなら、なめ取ることもある。

998 :スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 15:57:59
知らないのか?
以外とうまいんだぜ墨汁。

999 :スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 16:40:12
>>976
研究員なんかは道具がないとき大体の成分分析を味覚でする。
指先にちろっとつけて舐める程度だけど
希塩酸希硫酸なんかも味覚で確かめれるしね。
キノコなんかも毒かどうかは舌のうえに少量乗せて吐き出す
原始的だけどきちっとした手段だよ。
オエーって言われる程の事でもないんだorz

開明墨汁は黒さや消しゴム耐性はいいんだが
ペン先を傷めるのと乾きの遅さが短所だね。
いっきにペン入れする人なんかはいいけど
間が空く人は頭の片隅にでも。


1000 :スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 16:41:20
>>976じゃなくて>>996だった
ついでに1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

194 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★