■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ドクターマーチン
- 1 :名無しさん:2000/06/25(日) 02:52
- 今までコピック使っていましたが、ドクターマーチンにも
チャレンジしてみようとウォーターカラーのセットを購入しました。
しかし・・・実際なかなか思い通りに塗れませんでした。
ドクターマーチンでの色塗りのノウハウやテクニックを
語って頂けませんか?
- 2 :名無しさん:2000/06/25(日) 03:00
- ドクターマーチンは色鮮やかですが、耐水性はまったくありません。
また、耐水性がないといっても水彩のように全体に弱いのではなく、
黄色成分は若干強いが茶色は弱い・・・などのように、混合されている
顔料の成分によって強度が異なります(実はこれはホルベインでもいっしょ)。
それから、ホルベインほど透明度も高くありません。
・・・とりあえずこんなかんじでどーでしょか。
- 3 :水性インクは:2000/06/25(日) 03:09
- 紙の質と戦いながら塗り重ねて深みを出すものですから、薄い色から
段々と濃くしていくのが無難です。さっと塗っても存在感が薄っぺら
な時もありますから。それと塗りすぎたら薄くできないってのがまた
難しいです。紙自体が染まる感覚が強いので。最初にまとめたい色の
系統と、目標とする濃さを想定して「やりすぎない」程度の塗り重ね、
こんなところで慣れるまでトレカくらいの小さなものを数描いてみては?
- 4 :名無しさん:2000/06/25(日) 03:26
- これってマンガ用画材スレじゃスレ違いって事になるのかな。…なるかも。
でもさ、前にも「リキテックスについて」ってスレが2レスで終わってたし。
ここ、カラー用画材スレって事にしたら、お役立ちでいいスレになると思うんだけど?
それじゃだめなの?どうしてもドクターマーチンの事だけ聞きたいならしょうがないけど、
画材別にスレッド立てるのももったいないじゃん。ちょっと考えといて〜。
- 5 :名無しさん:2000/06/25(日) 03:51
- ドクターマーチンって実際に印刷に出すものに使った事がないけれど
昔、人に聞いた話で発色はいいけど蛍光の入ったものが多くて
見た目に綺麗でも印刷に出すと色が再現されずショックが大きいトカ・・。
その話を聞いて「ドクターマーチンは印刷物には使えんなぁ・・」と
使わなかったです。ちょっと見当違いなレスですみません。
ちなみに私はウィンザー&ニュートンをメインにメーカーごちゃ混ぜに
カラーインクは使用していました。全然使いこなせませんでした(--;)
- 6 :>4:2000/06/25(日) 03:54
- それを思ってこの前画材スレ立てたらおもいっきり荒まれた私です……
カラー画材目的で立てたんですけど、ねえ……
うーん、しかし肝心のスレッドのネタについては答えられないのでスマソ。
ドクターマーチンはまったく肌に合わなくて断念。
しかし、あそこから出ているガッシュとカラーインクの中間のようなインクは良いですよ。
鮮やかな肌色は重宝しています。
- 7 :名無しさん:2000/06/25(日) 15:37
- おーい、マーチンに顔料入ってるなんて描いてる奴はだれだー
インクは染料だろ?
- 8 :2:2000/06/25(日) 16:15
- あーすまんすまん、染料だ。要は「色の粒子」のことね。樹脂染料だから
完全に染みこむ訳じゃないし(マーチンは一番染みこむ部類だ)
薄くしてくと黄味が強くなるとか、薄いのから少しずつ塗ってくと
黄色の定着が大きくなるとか、そゆことね(黄色に関しては)
マーチンは印刷再現がむずかしのは確かだけど、印刷所ががんばって
くれるところだと、どこまで再現してくれるか楽しみ。肌とか
美しかったりするよー、ホルベインじゃとても無理。
ウィンザーはムラになりやすくない? でも塗膜は一番強いし完全耐水
なのが多いので(余談、カラーインクは完全耐水ということになっていても
赤系が溶け出しやすいので注意だ)主線書くのとかに重宝。
- 9 :名無しさん:2000/06/25(日) 18:35
- ドクターマーチンじゃなかったかも知れないが顔料インクって
出なかった?
そしてこれもスレが違うと言われるのだろうか。
- 10 :名無しさん:2000/06/25(日) 19:32
- マーチンよりルマの方が色ののびが良いらしいが、
売ってる所あんまり無いよ…田舎在住なのでつらい。
所でみなさん、インクって何本持ってます?
何本位あれば困らないのかなーと思って。出来れば色名なんかも聞きたいです。
- 11 :名無しさん:2000/06/25(日) 22:39
- >10
マーチンラディアント:15本
マーチンシンクロマチック:3本
マーチンピグメント:6本
ヌーベルデザイン:12本
ペリカン:12本
ウィンザー:1本
10本くらいあれば一応絵描けるよ。インクは混ぜられるからね。
でも「このインクでないと出せない」色があるのもまたインクの特徴。
私は始め、マーチンAセットを参考にしつつバラで(イベントで)9本買った。
Aセット、赤系多すぎてバランス悪いからね。あって困るもんでもないんだけど。
- 12 :11:2000/06/25(日) 22:49
- >9
ドクターマーチンには三種類在るのよ。うちひとつは「ピグメント(顔料インク)」
でも一般に、ただ「マーチン」と言うときは「ラディアント(コンセントレイテッド)」を指す。
>10
ちなみにその9本は
オレンジ、レモンイエロー、スカーレット、トゥルーブルー、ブラック、
ジャングルグリーン、グラスグリーン、サドルブラウン、モスローズ。
その後すぐに買い足したのがターコイズブルー、ヴァイオレット。
- 13 :名無しさん:2000/06/25(日) 23:08
- ラディアントでもAとBだったら蛍光入ってないと思うよ。
- 14 :名無しさん:2000/06/26(月) 11:00
- でも印刷所レベルで見るとちょっと入ってるのだ。
- 15 :名無しさん:2000/06/26(月) 17:03
- オレンジはちょっと蛍光入ってるように見えるけど……だよね?
どう頑張ってもマゼンタで刷るとくすむもん。肌。
- 16 :>10:2000/06/26(月) 18:20
- うん、ルマはたしかにきれいかも。淡い色は特にきれいだった気がする。
昔ホルベイン使ってた時、試しに一本だけ買ってみたら、これが同じ画材の
描き味か、と思うほど感じが違ってびっくりした。
(高かったんで、使い続けられなかったけど)
十数年前の白泉社作家のカラーは、ルマとドクターマーチンにほぼ二分され
ていましたなあ。前者はふわっとした色使いの人、後者はぱきっとした絵の
人が多かった。
- 17 :名無しさん:2000/06/27(火) 05:42
- 白泉社系かぁ。私はどっちかというとマーガレットコミックスの表紙を
思い出してました。くらもちやいくえみ凌やら。にじみの色の変わり具合とかが
独特で好きですな。
ただ、原色の発色の良さや、むらにならないメリットは、そのうちみんなPCに
代替されそう。うちにも20本ほどあるけど、もう何年開けてないんだろう……
- 18 :名無しさん:2000/06/27(火) 08:59
- そうそう、ドクターマーチンってにじみ具合っていうか、
色の分解され具合が綺麗だよね。
自分はすっかりデジタルペイントに移行しちゃったけど
あのにじみ具合を再現できないか、と四苦八苦してます。
- 19 :名無しさん:2000/06/27(火) 10:02
- そうそう、ペインターって、インクのぼかし塗りのシミュレートって出来ないよね…。
「インク」も「水彩」も違うんじゃー!
むしろフォトショップの方が近いような・・・。
- 20 :名無しさん:2000/06/27(火) 10:04
- ルマはマーチン(ピグメント除)と同じ水溶性だけど、色は柔らかいよね。
東京だと銀座の伊東屋とかに売ってる。昔は江古田の戯画にもあったけど
いまはどうなのか・・・。
- 21 :19.20:2000/06/27(火) 10:05
- ところでみなさん紙はちゃんと選んで使ってますか・・・?
- 22 :紙:2000/06/28(水) 01:17
- カラーインクつかうんなら イタリアの水彩紙を使いなせえ。
とにかく のびと、発色が違うから。
- 23 :>22:2000/06/28(水) 02:21
- メーカー教えてチョ。
ドクターマーチンって日にちが経つにつれて色が変わらん?
蛍光が強くなるっていうか、チカチカするっていうか、
あとあれって何年もつの?
ウチのはかれこれ6年モノ、いい加減腐りそう
- 24 :>23:2000/06/28(水) 05:38
- カラーインクは褪色が早いですよ。
塗った色は早いものだと2年ももちません。
このところMacでばかり色を塗っていて
全然使わなかったマーチンのオレンジを引っ張り出したら
まるで泥のような色になっていました。
グレーは赤茶になってるし…
私のは10年モノに近いし捨てるしかないかも;
- 25 :名無しさん:2000/06/28(水) 07:38
- 紙はアルシュ!
ケントなぞ使ってる人は目から鱗が落ちるので使ってみるよろし。
全くダマでないし、ノビいいし、なんとカッターで削ったり砂消しかけて
から色塗っても大丈夫! 目が均質で繊維方向がないから。
欠点は高いこと、微妙に色が付いてること、それからぬらすとなんか
クサいこと(苦笑)
インクは色によって耐光性能が全然違うよ。たとえばホルベインの瓶
には書いてあるでしょ?
- 26 :名無しさん:2000/06/28(水) 09:07
- アルシュはまじいいですよ〜。
ただ、ふんわり塗るよりきっぱり塗る方がむいている気がします。
ふんわり塗る時は自分はアルシュは使わずに
ミューズコットン使ってます。
モニターでカラーインク使用時の
色の再現目指してるけど今のとこフォトショの方が上手くいってるかなあ…
ペインターは何かやっぱ違う…フォトショの方が使いなれてるからかな…
- 27 :名無しさん:2000/06/29(木) 02:55
- ずいぶん前の話だけど池袋西武のLOFTにルマあったよ。
有名な肌色は「これが〜」って説明書きまでしていた。
今はどうなのかな?マーチンしか見ないからわからない。
ところでルマの肌色番号、わかる方います?
忘れてしまって。9番とかそんなのだったような。
- 28 :紙様:2000/06/29(木) 04:39
- ワシはストラスモアもお薦めするよ。バカ高いけどね。
- 29 :ルマカラー:2000/06/29(木) 05:54
- ノウハウ板ができる前に全く同じ事をどこかで書いたんですが。
ルマカラーは数年前に、80色以上あった色の半数が製造中止になりました。
その時に27さんのいう9番(バリピンク)も廃色になってます。
現在銀座の伊東屋では店頭在庫をやめました。
在庫があるのは私の知る限り、新宿世界堂本店と新宿トゥールズ。
世界堂には一部の廃色も少し残ってます。
池袋パルコの世界堂にもあったかも。(リニューアルしてから行ってない)
人気の9番や青系は、もうありませんが。
- 30 :ドクターマーチンかぁ:2000/06/30(金) 00:30
- 憧れのカラーインクだったなぁ。高くて手が出なかった。
そして私は安売りのウインザー&ニュートンに行きました。
(20色セットで4000円ぐらいだった記憶が)
でもここ数年フォトショッパーになってしまったので、
すっかり使っていないので腐っていそうです。
そういえば、ブリードプルーフホワイト(名前ウロ覚え(汗))って
ドクターマーチンでしたっけ?あれは高かったけど好きで、
漫画のホワイト入れに良く使ってました。
今はぺんてるの修正筆(細塗り用)使用。
- 31 :名無しさん:2000/07/07(金) 00:16
- 肌色で発色のいいのがしりたいです。
- 32 :名無しさん:2000/07/07(金) 02:09
- マーピーマーカーのマーカーの色番号と対応している、
カラーインクが昔あって、それの16番が肌色として大好きだった。
今でもあるのかなあ…?
- 33 :名無しさん:2000/07/08(土) 02:51
- 31>
31Cのバーントオレンジがオススメ。かーなーりー薄めて使ってね。
- 34 :名無しさん:2000/07/08(土) 19:26
- 31>33
ありがとう。今度試してみるね。
印刷の出はどうですか?
- 35 :33:2000/07/09(日) 13:27
- 31>
金沢とカンビの4色分解では、やや濃くなっちゃうかな?
心持ち薄目に塗るといいみたいです。
- 36 :名無しさん:2000/07/09(日) 22:19
- >31
バーントオレンジ、確かに綺麗だけど
女の子肌の色だからね。
ごっつい攻めキャラに塗ったらいやんですよ。
- 37 :33:2000/07/09(日) 23:18
- >36
わはははははっっ!ゴメン!めっちゃウケた!!
そうすね、ややピンクがかった色になるので
攻めキャラにはイヤンですね!!
ちと濃いめに塗って、影をセピアなどで塗るってのはどうでしょう?
- 38 :名無しさん:2000/07/15(土) 23:44
- ドクターマーチン塗ったあと、嫌な感じに、にじむ・・・エッジが出るって感じで。
ホルベインは出ないのに。
私のやり方が悪いんだろうけど。
紙(ケントかミューズかマーメイド)水ばり。
乾いたら、塗るとこに、最初水を塗る。
半乾きのとこにインクを薄めたやつをぬっていく。
塗る順番は薄いとこから。
間違ってないと思うんだけど・・・どっか違うの?
なんかコツでもあるのでしょうか・・・
- 39 :>38:2000/07/16(日) 09:48
- ケントはやめた方がいいかも…
私はインクを塗った後半乾きの所にもう一度ドライブラシでぼかしてます。
- 40 :医者の作ったインク?:2000/07/25(火) 19:16
- 退光するので、うすーく下塗りして一日置く。
本塗りしてまた一日置く。
仕上げで塗ってまた一日。
フィクサ吹くとくすむので、退光するのが嫌ならパウチすればかなり防げる。
原画を素のまま飾ったりしてるとあっというまに退光するので注意。
あと、印刷に出すとスキャナの光でこれまた退光します。再版予定の場合は
カラー原稿の元版を取っておいてもらいましょう。
逆に、塗りに失敗したら、ピーカンの日光に3時間も当ててれば真っ白(^^)
(但し紙も焼けます)
- 41 :カラーインクのハウツー本。:2000/08/22(火) 05:02
- カラーインクをイチから始める超初心者です。
おすすめのHowto本などがありましたら教えていただけませんか?
おねがいします。
- 42 :名無しさん:2001/04/03(火) 23:08
- 安芸
- 43 :1:2001/04/04(水) 01:48
- 自分でも忘れてた自分の立てたスレが何故か今あげさらしに・・・
そうか、もう10ヶ月も経ったか、早いなぁ。
この間に出した本は三冊か。もっとがんばらにゃ。
- 44 :名無しさん:2001/05/13(日) 17:40
- >>43
そうよ、その意気よ!!
- 45 :名無しさん:2001/05/13(日) 23:05
- 肌色のことをもっとしりたいあげ
- 46 :名無しさん:2001/05/14(月) 00:38
- 41>>
色彩王国の2巻
四位広猫の塗り方、
とりあえずお勧め、41がどんな着色したいのかが気になるが
初心なら十分な知識がつくよ
- 47 :名無しさん:2001/05/15(火) 02:32
- 男キャラの肌色のお勧めってありますか?
- 48 :名無しさん:2001/05/27(日) 22:06
- ここ、すごく興味深いですがレス少ないんですね。
私はWEB発表のみ、印刷なしですが、肌色は
45Dと5Aで作ってます。蛍光色なので印刷には向かないですね
でも、つい綺麗なので。
男キャラには・・・向かないかも。ショタなら(笑)
- 49 :名無しさん:2001/06/02(土) 19:38
- マーチンで灰色ってどう作ればよろしいでしょうか?
黒薄めてもうまく灰色になりません・・・
- 50 :名無しさん:2001/06/04(月) 22:51
- age
- 51 :名無しさん:2001/06/05(火) 15:21
- >>49
私も黒を薄めても綺麗に灰色作れません、
なんだか青っぽい色になる・・・
もう、新しく灰色のインク買っちゃうってのはどうでしょう?
シンクロマチックの11〜13あたりとか。
- 52 :名無しさん:2001/06/05(火) 16:17
- >>49
パレットにある色を適当にぐりぐりまぜると
ばっちい灰色が出来ます。
上手く作れば限り無く無彩色なのもできるよ。
どうでもいいけど私はカラーインクで塗ると
なんだか手抜きっぽい仕上がりになってしまう。苦手だ。
画材と絵は合ってると思うんだけどなあ……。
- 53 :名無しさん:2001/06/05(火) 21:05
- カラーインク使ってたけど、肌色は水彩絵の具&インクという
妙な合わせ技を使って色出してたなぁ…。
インクだけだと綺麗な色が出ないから。
- 54 :名無しさん:2001/06/05(火) 23:43
- >>49
灰色の作り方は薄めた黒にほんのり赤を混ぜるといい
自己流だけどだまされたと思って試してミソ
- 55 :名無しさん:2001/06/08(金) 00:42
- 質問です。
皆さん肌色は何色混ぜていますか?
自分は3色(赤系、黄色系、オレンジ系)を混ぜて使っているんですが、
もしこの他にも良い組み合わせがあったら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
- 56 :名無しさん:2001/06/08(金) 01:04
- >>55
私は赤と黄色と白とピンク系混ぜてます。
白混ぜるとまろやかで好きです。
- 57 :名無しさん:2001/06/08(金) 07:00
- >>56
ドクターマーチンに顔料系の白入れたら分離しない?
何の白入れてるか情報きぼーんぬ。
- 58 :名無しさん:2001/06/08(金) 15:58
- 今はCGだけど、アナログ塗りのころは、肌色はマーチンの
ライトブラウンのみをうーんと薄めて使っていました。
薄めぐあいで影色とかも作ってました。
オレンジとかを使った肌色だと、ちょっと黄味が強いなと思う人むけ。
- 59 :名無しさん:2001/06/08(金) 16:48
- SUNRIZE PINK(46D)を塗ると変な水玉模様ができるんですが、
(所々、紙がインクを吸い込み過ぎな感じになるんです)
他の方もこんな感じなんですか?
紙を変えてもやっぱりこの色だけ変な点々が・・・
他の色はこんな事おきないのに。
- 60 :名無しさん:2001/07/14(土) 10:38
- 最近出たコミッカーズの
「イラストスタートアップガイド カラーインク」が結構良かったよ。
肌色のチャートとかも載ってたし、面白かった。
- 61 :名無しさん:2001/07/14(土) 14:21
- >>57
分離するよね。
ペンホワイト混ぜたらそれはそれで面白い効果になった。
私にも情報きぼ〜〜ん。
ところで、ピグメント使ってる人いる?
アクリルみたいな使い心地なのかなあ。
のびがいいのか、ぼかしは綺麗にできるのかを知りたい。
- 62 :名無しさん:2001/07/14(土) 16:28
- ピグメントはアクリルの液体版てカンジですね。
普通のマーチンと比べて不透明なので
絵の主線がちょっと薄くなるかな。
あと、乾きが早いです。
伸びもアクリルと同じ感じかな。
普通のマーチンと混ぜて使うと
伸びが多少良くなるんですよね。
アクリルにカラーインク混ぜて使うのと同じで。
- 63 :名無しさん:2001/07/14(土) 20:14
- >>62
ってことは、グラデーションメディウムとかつっこんだ
リキテックスとだったら大差なさそう……?
- 64 :名無しさん:2001/07/21(土) 12:16
- マーチンのフロー2ホワイトってどうなんですか?
これだったらインクと混ぜても分離しないのかな?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 08:25
- ピグメントってやっぱり完全に不透明(下の色を隠す)ことは出来ないのですね?
>>62主線がちょっと薄くなる
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 00:35
- カラーインク(多分ドクターマーチン?)で塗ってるひとのみると、「ぼや〜・・・」って
なってるのよく見るんだけど、アレってどうやればあんな風に…?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 11:36
- >>66
「ぼや〜・・・」とは?チョトわかりづらい
色合いが淡いということ?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:04
- >>67
色が分離してるっつ―か…。うーん、表現むずかしいー。
水性ペンで色塗った上に水こぼしたみたいな感じ(解らない…
説明ヘタクソでごめんね…
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 10:08
- それは多分、水をたくさん含ませて塗ると、まさに「色が分離」してしまうから。
水性ペンで色塗った上に水こぼしたときと同じです。
水いっぱいつけると色が変化するので、水性インクは使いづらい、と思うのですが…
先生、これで答えいいですか?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:06
- なるほど。
水の所為だったのか・・・・!!!
教えてくれてアリガト―>>69
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい:01/10/07 15:07
- 筆はどんなものを使うんですか?
- 72 :スペースNo.な-74:01/10/08 03:10
- なんでもいいんじゃないの?
わたしはふつーの、小学生が学校で使うような水彩用と、オバさんが趣味で絵手紙描くときに使うような水筆使用。
- 73 : :01/10/08 11:43
- 筆の寿命って筆によって異なる?
やっぱ高い筆はそれなりにもつとか・・・
アニメイトとかで売ってる軸が緑色の筆使ってるすけど
- 74 :スペースNo.な-74:01/10/08 16:50
- 筆の寿命は値段よりも手入れで大きく変わります。
使ったら洗っておく。基本だけど重要。
- 75 :スペースNo.な-74:01/10/09 02:31
- たまにシャンプーリンスしてあげると長もちするよ<筆
……ネタじゃネーヨ、マジレスだよ。
- 76 :スペースNo.な-74:01/10/09 22:43
- 色塗りはドクターマーチンしか使ったことがないんだけれど
皆さんはどんな画材使ってますか?(アナログで)
カラーの参考本にプロのほとんどはマーチン使用とあったので買ったけど、
よくヌーベルとかボルベインとか聞くので
それもいいのかなーと。
- 77 :スペースNo.な-74:01/10/09 22:48
- ドクターマーチンは発色が良すぎるのと耐水性がないのが自分としては扱いにくいので、
アクリルに乗り換えました。
水性なので他の水性の画材とも混ぜられるし、乾くと耐水、耐光性も良い。
おおざっぱな自分にはこっちのほうが向いてるみたいです。
- 78 :スペースNo.な-74:01/10/09 23:29
- 漏れはぶんぼーどーの透明水彩。
筆はアクリル絵の具用のコシの強いものを使ってる
透明水彩は使ってると楽しい。ドクターマーチンに
比べると、発色は地味だがね
安価なメーカーでいえば、ペンテルの透明水彩より桜の
不透明水彩のほうがボカシやノビが良くて好き。
- 79 : :01/10/10 01:13
- コピックばっかだよ。
手軽に塗れるし質感も出しやすい。
ただ本数そろえなあかんのがツライ。
マーチン使ってぼやけたカンジの塗りもしてみたいニョ。
- 80 :スペースNo.な-74:01/10/10 06:26
- 小学生が使ってるようなナイロンの筆
使いやすい。けど紙の表面はボロボロになるね。
- 81 :スペースNo.な-74:01/10/10 06:52
- プロ志望勘違い馬鹿マサヤが以下のHPのお絵かき掲示板に出没しています!!
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
- 82 :ステッドラーの:01/10/10 09:33
- 水性筆カラーペン。両端が筆とチップになってる。それをそのまま
使ったり、水で溶いてカラーインクにしたり。ある漫画家のサイトで
知った。確かにサクラから出てる類似品とは色が比較にならないくらい
綺麗だ。印刷じゃ再現は出来ないから、ただ描いて楽しむだけだが。
- 83 :スペースNo.な-74:01/10/10 13:54
- >82 「マルスグラフィック3000」って奴ですね。
鮮やかな色だけでなく、渋みがありながらも汚くないピンクとかあって
最近惚れ込み、集めはじめました。
セット売りがあったら一気に買ってたと思う。
高価なのは仕方ないとして、売ってる所が少ないのが難ですね。
新宿セカイドー本店が、ルマの店頭在庫をやめた様子。鬱。
- 84 :スペースNo.な-74:01/10/12 09:08
- さくらマット水彩。
あのポスカラと水彩の中間みたいな、いい加減さが大好きだ。
どうしても赤などの発色のいい色が使いたいときに
ドクターマーチン併用。
ちなみに紙はBBケントの細目、
筆ネオセーブル(透明の柄の、人工毛のやつ)と、セーブル。
- 85 :スペースNo.な-74:01/10/13 17:45
- age
- 86 :スペースNo.な-74:02/02/17 16:36
- シンクロマチック5番のORANGEが好き!<肌色
- 87 :スペースNo.な-74:02/05/05 00:31
- ドクターマーチンのセピアが緑色に変色してしまった…打つ
- 88 :スペースNo.な-74:02/05/05 01:23
- このスレも細々と長く続いているな・・・
最近はみんな手塗り離れてCGかい?
- 89 :スペースNo.な-74:02/05/05 21:15
- マーチンって水で薄めても大丈夫ですか?
そのまま使うと下の線が消えてしまいます。
ちなみにマーチンの顔料系のヤツです。
- 90 :スペースNo.な-74:02/05/05 21:18
- 水性だから大丈夫…だが、顔料系って下の色を隠すのが特長だから
モノと使い道が合ってないような。
- 91 :スペースNo.な-74:02/05/07 00:27
- >87
私もセピアを変色させたことが。
それはもう素敵な抹茶色に。
しかも塗るまで気が付かなかったよ……
完成間近だったのに……
- 92 :スペースNo.な-74:02/05/07 02:12
- アナログでカラーを塗るときは試し塗りは基本よ〜
みんな気を付けよう
(このテの失敗をしたことがない人はいないと思う)
- 93 :スペースNo.な-74:02/05/09 20:20
- 500円のヤツを買ってみようと思いましたんですけど
セットで買うのと バラで買うのはどっちがいいんでしょうか?
(セットならいろんな色が入ってそうで偏りにくそうなので)
- 94 :スペースNo.な-74:02/05/09 20:46
- 世界堂で20%OFF
- 95 :スペースNo.な-74:02/05/12 04:00
- >93
セットって偏ってるような気が…
Aセットとかは赤系が多いし、
セットで買って使わない色が出ちゃうよりは
必要そうな色だけバラで買った方が良いんじゃないでしょうか。
- 96 :通りすがり:02/05/12 04:09
- >87
でも、セピアってスミ入れの時に使って、
その独特の変色を逆に効果として利用する場合もありますよね。
- 97 :スペースNo.な-74:02/05/20 02:27
- カタログを見ると「37C〜40C、45D〜56Dはそれ以外の色と混色できません」って
書いてあるけど、混色するとマズイことでもあるのでしょうか?
今のところ無視して混色して使ってるけど特に不都合はないのですが。
- 98 :つんく ◆DWdm8KD. :02/05/25 09:58
- 今日ドクターマーチンを買いに行きます。
- 99 :スペースNo.な-74:02/05/26 02:44
- CGも嫌いじゃないが、やっぱりカラーインクの絵が大好きだ〜
あの、原画を見た時の感動はアナログでないと味わえない。
自分の描いたやつでも、かなりの時間眺めていられる(w
- 100 :スペースNo.な-74:02/05/31 02:26
- 筆はやわらかめのが好き。
リスの毛使ってるのが凄く良かった。
長持ちする。
値は張るけど。
- 101 :スペースNo.な-74:02/06/06 17:13
- にじませ方とグラデーションの方法を教えてください。
- 102 :スペースNo.な-74:02/06/06 18:28
- >101
はじめての水彩とかいう本を本屋で立ち読みしろ
- 103 :スペースNo.な-74:02/06/07 03:07
- >101 上の方でも出てるけど、
「色彩王国」のカラーインクを使ってる作家が載ってる巻とか
「イラストスタートアップガイド カラーインク」とかを1冊買ってみたらどうかな?
画像ナシで文章だけでにじみを説明するのって難しいから。
両方持ってるけど、「イラスト〜」の方が1冊丸ごとカラーインクの本だから
こっちをオススメ。
- 104 :ムリソク:02/06/07 03:48
- 着色で使い勝手のいいものって
コピック
と他にありますか?
ネオピコと使い心地はどちらがいいと思います
- 105 :スペースNo.な-74:02/06/07 18:04
- なぜドクターマーチンスレでコピックの質問を?
- 106 :スペースNo.な-74:02/06/07 19:15
- >99
禿同。眺めてしまうね。
そこそこのCGとちょっと下手なアナログ絵が並んでたら、
アナログの方をしげしげと見てしまうかもしれない。
- 107 :つんく ◆DWdm8KD. :02/06/10 20:16
- 101です。
>>102 >>103
本屋行って見てきます。サンクス
- 108 :スペースNo.な-74:02/07/03 23:57
- 個人的にお役立ちなのであげ。
筆はペンテルの人工毛がカナリ好き。サイズもいろいろ揃ってるし安い…。
塗りはどっちかっていうとパッキリ系です。
インクはホルベインを主体にドクターマーチンピグメントとかコピックとか併用しまくってます。
表紙入稿時は自分でスキャン・補正と加工をした上で出します…。これじゃアナログ絵にはならないですか?
でも、なんとか印刷で失敗したことはないです。
いっときアクリルカラーとかハマったけどアツ塗りしすぎて絵にあわなかった…
何がいいたいか意味不明でスマソ。
- 109 :スペースNo.な-74:02/07/04 12:39
- ドクターマーチンで描いた紙はどうやって保存すればいいんですか?
あと瓶のほうも
- 110 :スペースNo.な-74:02/07/04 22:49
- とりあえず日光の当たらないところにホカーン!
耐光性悪い。
- 111 :スペースNo.な-74:02/07/07 09:47
- ラディアント使用で
好きな色は22Bです。濁った紺色。
深い赤と山吹色と灰色は出しぬくいので
ルマの73・61 38 74を使います。
肌は2Aと15Bを3:2で混ぜて
境界が滲まないように
紙を塗る前に塗らしたり湿らしたりしません
なので紙はムラのでにくい安いヘロヘロしないワトソン
絵の主線は2Bの鉛筆で下絵をトレスします。
消しゴムはかけないので手袋して
ティッシュ敷いて描きます。
あとパレットは白い下敷きにラップ。
色塗りは2・3日掛かる。
- 112 :スペースNo.な-74:02/08/13 08:15
- ホルベインのインクってどうですか?
- 113 :スペースNo.な-74:02/08/13 11:58
- >112
にじみが酷くて使ってない・・・
コピックより酷いって・・・
- 114 :スペースNo.な-74:02/08/14 18:27
- 自分はドクターマーチン数色とまっちえのぐ使ってる。この絵の具は色がとにかく鮮やかなのでカラーインクみたいに塗れて、、筆先の感触は絵の具なのでかなりお気に入り(絵の具だから固形になってパレットにひっつくし混色もイケルしインクよりは色持ちいい)。安いし。
筆は清水の舞台から飛び降りる気分でラファエルの6号買ったらこれすごいわー。ナムラの000号より細い線引けます。あとはインターロンのフィルバート14号。
非耐水のインクや水彩の人は機会があったら一度いい筆使ってみると世界変わるかも。以前筆は極太平・中丸・細丸・極細丸といちいち変えてたけどいまやこれ一本(+水引用)でほぼ任務完遂だよ…。
紙はホワイトワトソン使ってます。安くて白くて強くて好きだ。アルシュいいけど高いし臭い…(もったいなくて使えない)
- 115 :スペースNo.な-74:02/08/30 12:59
- クレセントボードってマーチンに合いますけ?
- 116 :スペースNo.な-74:02/08/30 18:02
- 最近カラーインク買ったんですけど、
予想以上に難しいでつ・゚・(ノД`)・゚・
- 117 :スペースNo.な-74:02/08/30 19:03
- ドクターマーチン買うついでに練習用にスケブ買おうと思うんですけど
ネオピコのってどうでしょうか?
結構安いからそれにしようかと思うんですけど・・・
- 118 :スペースNo.な-74:02/09/08 03:28
- >117
ネオピコのって見たこと無いのでわからないけど、
紙選びは大事かも。
昔カラーインク買いたての時に手近にあったスケブ使ったら
色むら出まくり、必要以上に色分解しまくりで、思うように扱えず
あーきっと自分にはインク合ってないんだなー…と思ってインク使うの諦めた。
でも、何年も経ってからちゃんとした水彩紙を買って試してみたら
不思議と楽に塗れてびっくりしたよ。
- 119 :スペースNo.な-74:02/09/09 16:16
- 新宿のToolsで廃盤になったルマ200円で売ってて買ってシマタ。
- 120 :スペースNo.な-74:02/09/09 17:00
- >>117
ネオピコは私もわかりませんが(ごめん)、コピック用という事は薄めでつるつるした紙で、水を沢山使うインクには難しそうな気がします。
紙を買うならちょっと値は張るけれど水彩紙の方がいいと思う。紙のくせによって自分の塗り方にも癖がついてくるから。
練習用なら値段的にワトソン、キャンソン、コットマン、BBケント、ミューズタッチ、ケナフ、ワットマンあたりとか。参考↓
ttp://www.dab.hi-ho.ne.jp/hayakawa/zzpage1.htm
- 121 :スペースNo.な-74:02/09/10 08:46
- 表面が比較的なめらかな水彩紙が好みなら、TMKポスターって紙もオススメ。
ハガキ大もスケッチブックもあるし、水彩紙の中ではわりと安いよ。
- 122 :スペースNo.な-74:02/09/13 12:53
- ドクタ−マ−チンの赤系統の色は水に溶けにくくて困る
インクを水に溶かしていざ塗り始めると溶けきっていない赤の残りカスみたいのが出て来てウトゥ
何回も経験してる事だから赤を溶かす時は何回も筆を回してしっかり溶かしてるつもりなんだけどなー
インクを出す前は瓶を振って、スポイトの中のインクの出し入れも済ませてるのに
他にもこういう減少が起こる色ってあります?
- 123 :スペースNo.な-74:02/09/14 00:09
- >>122
それって分離してないか…?
使用前に粉が沈んでいるようなら寿命では。
- 124 :スペースNo.な-74:02/09/14 02:08
- >123
カラーインクで沈殿物が出るのはしょうがない事なんだよ。顔料とかの関係。
ドクターマーチンだったら容器に「使用前によく振ってください」と注意書きもあるし。
色によっては使用前に振らなくても良い色もあるんだけどね。
でも確かに物が古くなって質が落ちてるってのはあるかもしれない。
どうしても改善されなかったら新しい物を買ってみた方が良いと思うよ>122
- 125 :スペースNo.な-74:02/09/20 09:00
- >>123
あ、そうなんだ。成る程だからお店で既に沈殿してるところが多いのか、レモンイエローとかスカーレットとか。自分シンクロマチック好きだから気付かなかった。アリガト
>>115
遅レスだがマーチンのチラシに「クレセントボードにぴったり」とか書いてあるから大丈夫だと思われ。使っている人も多いみたいだし。新宿Toolsの紹介によると#310が良いらしい。
ついでにマーチン公式サイト(英語)
ttp://www.docmartins.com/
- 126 :スペースNo.な-74:02/09/28 19:45
- ユーザーとしてage
- 127 :醍醐:02/10/18 16:36
- ageageageageageagaeageageage
- 128 :スペースNo.な-74:02/11/19 23:04
- カラーインクと透明水彩を共用している方。
どう使いわけてますか?
例えば、肌はカラーインク、瞳は透明水彩とか。
- 129 :スペースNo.な-74:02/12/09 17:23
- アナログの難しさに妥協しCGに浮気してたけどひさしぶりに塗ったるでぇええええええ
- 130 :スペースNo.な-74:02/12/25 19:39
- ルマってもう売ってる店ないん?
- 131 :スペースNo.な-74:02/12/25 19:47
- >>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
- 132 :山崎渉:03/01/07 09:20
- (^^)
- 133 :山崎渉:03/01/16 22:20
- (^^;
- 134 :スペースNo.な-74:03/02/05 11:27
- 保守
- 135 :山崎渉:03/02/13 21:13
-
----------------------------------------------------------------
山発第250号
平成15年2月13日
2ちゃんねる
関係者各位
山崎渉実行委員会
実行委員長 山崎渉
【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】
拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。
これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)
敬具
----------------------------------------------------------------
- 136 :山崎渉:03/03/13 12:29
- (^^)
- 137 :スペースNo.な-74:03/03/22 22:21
- 保守
ところで
ホルベインのカラーインクはアクリルみたいに耐水性になってる?
- 138 :スペースNo.な-74:03/03/22 22:48
- ピグメントをカラーエクステンダーで薄めて使うのと
ホルベインを使うの
発色ではホルベインの勝ちだろうが
ホルベインはおそらく2年持たないだろうな
絶対色あせしそう
- 139 :スペースNo.な-74:03/04/02 07:35
- うすーく水で塗らした紙にインクを含ませた筆を置くときの
緊張感が(*´Д`)ハァハァ
CGでは味わえないこの感じ。
ところでアナログをスキャンしてデータ入稿している方も
いらっしゃると思うのですが、色の補正とかどのように
なさってますか? 微妙な色とかがやはり出なくていつも
断念してしまいます……。
- 140 :スペースNo.な-74:03/04/03 19:07
- 写真屋を使いましょう
- 141 :山崎渉:03/04/17 10:28
- (^^)
- 142 :山崎渉:03/04/20 05:22
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 143 :スペースNo.な-74:03/04/20 16:04
- 上手く色を作れず四苦八苦してまつ。
コミカズ系列の技法書なんかだと、水の量だけで8色ぐらい作ってるけど
本当にそんなに作れるのかYO!とか思ってしまう……。
ようは自分がなれていないせいなんだろうけど。
- 144 :スペースNo.な-74:03/04/24 14:49
- おっとこんなスレを探していました。
ドクターマーチン使いで
紙はキャンソンの発色が好きでよく使っていたのですが
この紙と同じくらいの発色で、凹凸のない紙が欲しいと思ってるんです。
何かオススメの紙はないでしょうか。
- 145 :スペースNo.な-74:03/04/30 21:12
- >>144
発色という点ではケント紙・・・・・・KMKケントやBBケント紙が
秀逸とされています。
ケント紙でなくケントボードというものも普及していて、
そちらは厚紙の上に紙を載せているタイプの紙なので、
水張り不要なのが利点。
ただ、トレス台が使えない・・・・・・トレペが必要不可欠。
KMKのほうが真っ白、BBケントの方は若干クリーム色
っぽい色をしています。
どちらも文房具屋で売ってますよ。
自分はBBケントを愛用しています。
- 146 :山崎渉:03/05/22 01:12
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 147 :山崎渉:03/05/28 16:05
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 148 :24 ◆2Y6debU5yE :03/06/26 17:23
- >>103
禿同
話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いきなりへんな事言い出してスマソ・・・・
GBAとくらべてみてどうなんですかね?(シェア以外で)
- 149 :山崎 渉:03/07/15 12:26
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 150 :なまえをいれてください:03/07/24 16:25
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 151 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:12
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 152 :山崎 渉:03/08/15 20:44
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 153 :スペースNo.な-74:03/08/17 05:32
- スレが死んでいる…せっかく面白そうなスレなのに。
カラーインクやってみたいけどずっと手が出なかったり。
とりあえず買ってみるか…。
- 154 :スペースNo.な-74:03/08/17 10:34
- 自分ももそもそ買ってみたりしてる……。
金がないのでエコラインになってしまうのだが、
同じ色でもエコラインの方がドクターマーチンよりも発色が鮮やか(つーか派手?)な気がする。
- 155 :スペースNo.な-74:03/08/19 05:20
- とりあえず3本買ってみたw 弱ッ
>>154
インクによってもいろいろあるんだねー。
使ってみたらわかるんだろうけど、金欠だから悩むなあ…
- 156 :スペースNo.な-74:03/08/22 13:49
- ヤフオクなんかでデジタルに移行した人が安く出品してるからそういうのを買えば?>インク
- 157 :スペースNo.な-74:03/08/23 00:30
- サドルブラウンだけは何を塗るときに使うのか未だにわからない
- 158 :スペースNo.な-74:03/08/23 02:38
- セピアの色分離現象が苦手なんで、けっこう使うよ<サドルブラウン
- 159 :スペースNo.な-74:03/08/23 16:08
- >156
それは消費期限がちょっと怖いなぁ。
送られてきたら、ねばねばでした、なんて洒落にもならん……トホホ
- 160 :スペースNo.な-74:03/08/23 21:27
- >158
あれ?わたしと逆ですね。サドルブラウンは紙の上で緑と赤に分離するので
明るい茶色が欲しい時はセピアに赤やオレンジを混ぜて代用してました。
茶色系は難しい…
- 161 :スペースNo.な-74:03/08/25 02:01
- アイスピンクと透明水彩の肌色混ぜると、
好みの肌の色になってウレシカッタ思い出が・・・
アイスイエローも明るくなってイイ!!
- 162 :スペースNo.な-74:03/08/27 21:27
- サドルブラウンを薄めて肌に使う。日本人の肌色になる。
- 163 :スペースNo.な-74:03/08/28 03:39
- 印刷にいい感じに出る肌色ってなにがいいんですかね?
- 164 :スペースNo.な-74:03/08/31 12:31
- 160といっしょでサドルブラウンは分離してしまう
彩度の低い塗りの時にはセピアとマホガニーを混ぜて肌色にしてるよ
- 165 :スペースNo.な-74:03/09/01 19:06
- 重ね塗り大好き&毎度ギリギリ製作なんでピグメントまんせー!
アクリルガッシュのトロトロ版と言われればそれまでだが。
ラディアントは見た目に華があると思うけど、
何せ退色するわ印刷に出にくいわ…それでも看板用には重宝してた。
しかし最近デジタルが幅を利かせてきたからどうにも不利でんな。
- 166 :スペースNo.な-74:03/09/01 19:16
- サドルブラウンは分離する…これを逆手にとって田島昭宇が
摩訶不思議な色合いのカラー塗ったの見たことある(確か昔のコミッカーズ)
真似してみたけどなかなかいい感じに仕上がりました。
主線に使って刷毛使って大量の水でぼかすと独特の色合いでいい感じ。
サドルブラウン一本槍で濃淡だけつけて塗ったりするの好き。
どんな結果が出るかイマイチ読めないのがアレだが。
- 167 :スペースNo.な-74:03/09/02 00:44
- >>166
それなんかの本で見たよー。凄いなあと思った。
- 168 :スペースNo.な-74:03/09/02 14:12
- >166
なるほど。試してみよう・・・
- 169 :スペースNo.な-74:03/09/05 20:07
- イラストスタートアップガイド カラーインク
に田島氏が描いてたやつね
サイコのカレンダー絵、サルトブラウンを超薄めて水塗った紙に塗る
たしか主線にセピア使ってたような…
- 170 :スペースNo.な-74:03/09/09 10:54
- 色彩王国や藤島康介の絵でドクターマーチンに憧れるも、価格にびっくりして手が出せない。
バイトしますか…。
- 171 :スペースNo.な-74:03/09/10 00:25
- >170
色彩王国で、藤島さんが言ってるように、マーチンとかのカラーインクは、透明水彩と同じで、
本当に水の量だけで色が複数できる(インクの種類によってはサドルブラウンみたいに
複数の色相の色が出せるインクもある)から、いっそのこと1本だけ好きな色を買って、
単色で塗ってみてもいいかもしれないよ。
モノカラーの絵もかっこいいと思うし、なにより色が増える前の練習にもいいと思う。
安いところ行けば300円弱くらいで買える(…よね?)し。
ドクターマーチンの色がいい!って言うのなら別だけど、エコラインなんかもオススメだ(安いし)。
ただ、ちょっと上でも出てるけど、マーチンに比べて、色が鮮やかなのでしぶーい色が好きな場合は
セピアやタバコブラウンを買って混色する必要があるから、一本じゃ終わらなくなるけど…。
- 172 :スペースNo.な-74:03/09/10 09:17
- >170
最初に赤、青、黄の三色だけ買って
あとはおいおい揃えていってもいいかも。
- 173 :スペースNo.な-74:03/09/10 10:11
- ちっこいミニマーチンは安くていいと思う
- 174 :170:03/09/10 10:14
- >>171
なるほど。単色で塗ってみるっていうのも確かにいいかも。
>>172
基本色から揃えるわけですな。
- 175 :170:03/09/10 10:17
- >>173
1/2オンスとかいうやつのこと?
2オンスにくらべるとC/Pが悪いような…。
- 176 :スペースNo.な-74:03/09/10 23:10
- >>172
私はそうしたw その3色があれば何色でも作れそうだしな。
- 177 :スペースNo.な-74:03/09/12 01:58
- 私もたいがい新しい絵の具を買う時はそうしてるYO!
その後好きな色を中心に徐々に増やしていってる。
- 178 :170:03/09/12 16:09
- 色彩王国読み返してみましたが、藤島康介は色番5のオレンジで3女神の肌を塗り分けていたんですね。
恐るべしドクターマーチン。
ところで、スミ入れって何を使うのが一般的なんですか?
主線は黒以外の色も使いたいんですけど。
- 179 :スペースNo.な-74:03/09/14 02:50
- >178
耐水性のヌーベルやウィンザー&ニュートンが主流なのかな?
自分はW&Nとペリカンを使ってる。
ただしペリカンは、水で湿らすと時々微妙に色が溶けるので注意。自分はそれが画面に
主線が馴染みやすくなっているように感じるので、無視して使ってる。
色彩王国だけじゃなくて、コミカズ別冊Color Inkって本読んでみると良いよ、
色々カラーインクについて載ってて(・∀・)イイ!!
各メーカーのカラーチャートとか、主線に何が良いかとか。色々なTipsも載ってるし。
というか、「主線は何を〜」というのは、かなり初歩的なレベルの質問なので、
ちょと調べればすぐわかるよ。
2ちゃんは教えてチャソ嫌われるから、要注意。ウザー イワレナイヨウ キヲ ツケロヨ
あと、こっちのスレもオススメ
マンガ用画材について<4>
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/l50
- 180 :170:03/09/14 16:03
- >>179
親切にありがとうございます。
教えて君になってましたね、すみません。
- 181 :スペースNo.な-74:03/09/16 02:55
- >179
長年ガッシュを薄く溶いたものを使っております。
こんな奴も居るという事で。
- 182 :スペースNo.な-74:03/09/18 01:41
- ところでカリグラフィ用にドクターマーチンの小さい瓶のインクが出てたと思うんだけど、
あれを使ったことがある人っている?
普通のラディアントとかと比べて違う?
確かラディアント&シンクロは顔料系で、カリグラフィ用は染料系だったと思うんだけど。
でも値段的に普通のラディ&シンクロよりも高くつくから、試した人はいないかな。
>181
それはつけペンで書くんだよね?
ガッシュってアクリルだと思うんだけど、どれくらいの濃度で溶いてます?
あと、ペンがすぐにダメになるとか、そういうデメリットはないですか?
アクリルガッシュなら色数一杯あるから、良さそう。ちょっとキニナル
よければ教えてクダチィ
- 183 :181:03/09/18 06:15
- >182
ラディアントは染料系じゃなかったかな…ピグメントは顔料系。
で、主線についてですが、つけペン(Gかさじ)で描いてます。
ガッシュはアクリル(メーカー無頓着)をテキトーに混ぜて使ってます。
私の場合黒+茶+白ベースに気分次第で赤青黄緑etc混ぜて色を作る。
濃度は心持ち薄めで、弱かった場合は着彩後に
いつのまにか出来ている同色の濃度濃いもので再度線を起こします。
↑作業中放置しておくとこの頃には水の量が減ってる(w
丸ペンでは試したことが無いから分からないがひっかかりそう…
ペンの持ち…は全然意識して無いからわからん。
スマン、おもくそテキトーで。
主線が比較的太くて、彩度の低い絵を描く人向きかも。
- 184 :スペースNo.な-74:03/09/23 15:48
- ここを見てイラストスタートアップガイド カラーインクを買ったけど、(・∀・)イイ!
田島センセ目当てで買ったら藍川先生や西先生のも載ってて幸せ〜。
- 185 :スペースNo.な-74:03/09/23 18:52
- >>184
マーカー編をもってる・・・
- 186 :スペースNo.な-74:03/09/25 00:11
- ピグメントを主線に使ったことがある。
原液だとちょっと濃いので描きにくかったけど、流れないからいいかも。
ただし乾くの早いからペンはオシャカになるかな…
普段はウィンザー&ニュートンかヌーベルの耐水性。
ヌーベルのウォームグレイは茶色っぽいグレーでなじみが良くてオススメ。
- 187 :スペースNo.な-74:03/09/25 01:10
- へー、ガッシュを主線に使う人も居るのか……
私はホルベインの透明グレーと不透明ブラウン(だっけ?)を混ぜて使ってる。
両方とも五年選手なモンでもったいないから混ぜただけというw
適度にセピアがかった半透明のインクになってなかなか良かったもので。
- 188 :スペースNo.な-74:03/10/30 19:02
- マーチンは激しくDQN臭が漂うので無難にホーキンスだよ
- 189 :スペースNo.な-74:03/10/31 18:18
- マーチンってDQNなの?
ついでにage
- 190 :スペースNo.な-74:03/11/02 04:43
- それにしても1が2000年って凄いね。
- 191 :スペースNo.な-74:03/11/02 20:10
- この板、そういうスレばっかりだよね(w
- 192 :スペースNo.な-74:03/12/07 00:48
- マーチンってどれくらいもつ?
10年くらい前の使って無いマーチンが2セット程あるんだが
すっげー沈澱してる…
- 193 :スペースNo.な-74:03/12/09 14:53
- 沈殿するのは普通じゃないか?
よく振れば元にもどるよね
私のマーチンも10年近く経つけど問題ないですよ
- 194 :スペースNo.な-74:03/12/10 02:29
- そうか、10年物も大丈夫なのか
今年の年賀に使ってみようかな
- 195 :スペースNo.な-74:03/12/18 20:08
- 糸ひいてても使ってるぞw
- 196 :スペースNo.な-74:03/12/21 11:29
- 糸ひくのかよ……
- 197 :スペースNo.な-74:03/12/22 05:44
- 水分なくなるとね
ボールペンとかも糸ひくじゃん?
- 198 :スペースNo.な-74:04/01/06 04:07
- でもひょっとするとインクの鮮やかさが違うかも…と思ったことが。
ウチにも10年以上経ったマーチンがゴロゴロあるのですが、
以前よく使う色を何本かだけ新しく購入したところ、
発色の違いにビックリしたような記憶があります。
オレンジ系だったんで余計にそう感じたのかもしれません。
古いのも新しいのも現役で使ってますです。
蓋しっかり閉めてるのに水分減っていきますよね。
- 199 :スペースNo.な-74:04/01/14 03:36
- 良スレだね、久しぶりにマーチン使いたくなった
ところで透明水彩とかの質問出来るスレって無いですか?ここじゃマズイよね
- 200 :スペースNo.な-74:04/01/14 15:44
- >199
↓はいかが?
手描きによる色塗りのコツ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048238057/
- 201 :199:04/01/14 16:57
- ありがとう!それこそが求めていたスレ
検索下手なので助かりました、本当にアリガトウ
- 202 :スペースNo.な-74:04/01/15 04:26
- カラーインクといえば、もう結構前になるけど技法書が出たよね。
あんまりないから、重宝してる。
でも、地元じゃシンクロマチックとピグメントを置いてる店は皆無だ。
- 203 :スペースNo.な-74:04/01/15 06:48
- その技法書の詳細キボヌ
- 204 :スペースNo.な-74:04/01/15 10:53
- 多分これのことだと思う。
「イラストスタートアップガイド カラーインク」
美術出版社 1500円
5〜6人の作家の製作過程を追ったのとか
実際にイラストに塗った状態(瞳などの部分に)のカラーチャートとかがある。
Q&Aの質問も初心者向けっぽいけど自分にはヒントになったりで○。
- 205 :スペースNo.な-74:04/01/16 00:30
- サンクス!さっそく探してみよう
- 206 :スペースNo.な-74:04/02/05 09:07
- 主線墨汁、塗りを中学で使ってた水彩絵の具でしようと思うんだけど
やっぱり主線が滲んで汚くなるかな。
- 207 :スペースNo.な-74:04/02/05 12:18
- >206
水彩絵具はスレ違いですが答えてみます。
滲みます。
灰色のもわっとしたのが出てきます。
素直に耐水性のインク使いましょう。
次からは>200のスレでどぞー
- 208 :でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆CJMS06S/xs :04/02/05 15:12
- やっぱさあ
感覚が大事なわけでお前の絵からはハートブレイキーな
キャッチュでポップなハイセンスがナッシングなんだよね。
- 209 :スペースNo.な-74:04/02/07 03:00
- マーチンのどの色が印刷で沈んでしまうのかいまだにわからんです
蛍光の入った色ってアイス系とかサンライズ/サンセット系?
逆にさほど変化なく印刷に出る無難な色って?
- 210 :スペースNo.な-74:04/02/07 12:33
- 最近使ってないから忘れてきたっぽい
1度コンビニでカラーコピーするといいよ、どんな色が再現されないのかわかる
再現力は当然印刷の方が格段に上なので仕上がりに覚悟がつく
スキャンの光退色するかもしれんが、云われているほど気にならないし
試してみては?
- 211 :スペースNo.な-74:04/02/08 13:52
- スケブに色見本を作ってあるので、カラーコピ−試してみます。
以前のカラコピ使った時は激しく色が出なくて_| ̄|○ ガックシだったけど、最近のは性能よくなってるからまた違った結果になるやも。
結果はまた報告しますねー
- 212 :210:04/02/10 02:53
- 211さんに言われて、そういえば大分前からマーチン揃えてたのに色見本表つくってなかったなぁと
本日作成してみました、今更ですがやっぱこれって重要だったんですねw
初心に返れました。作ったついでに思い出した事があるので書きます
12A JUNIPER GREENは印刷でも再現されません、只の水色になっちゃうよ〜
この青緑色っぽいのが大スキなので残念です。
- 213 :スペースNo.な-74:04/02/10 23:01
- 色の名前は覚えていないけど
水色っぽいインクが緑を強調した色に印刷されたよ
空がやたら緑色になってしまった
蛍光色だったのかな
- 214 :211:04/02/10 23:42
- 仕事が忙しくてカラコピまだとれてません(´Д⊂
ちなみに色見本は原液+水5滴+水10滴と一色につき3種を並べて作ってます。
水を入れる具合によって色合いが変わるので、これだと一目でわかりやすくなるですよ。
出来たらいつも使う紙に作るといいかも>色見本
ジュニパ−グリ−ン、再現性よくないんですね。
参考になります。
- 215 :スペースNo.な-74:04/02/11 23:09
- カラー&インクという本に
印刷されたカラー見本があるよ
- 216 :210:04/02/18 00:56
- >>214さん
>ちなみに色見本は原液+水5滴+水10滴と一色につき3種を並べて作ってます。
そう、まさにソレです!
私のは水滴で計算ではなく
原液(100%)+原液と同量の水(50%)+その薄めた物と同量の水(25%)の3種ですが
一番よく使う紙(ミ・タント・キャンソン)に作りました。
チャートいいですよね、薄めると色の表情も全然違うので永久保存版になりそうです
ただ劣化が怖いので近いうちに文具店でラミネート加工してもらおうかと思ってます。
>>215
チャート作る前はそれを参考にしてましたw
デリータ等のトーン&画材通販の小冊子とかのやつ、無料でもらえるし
- 217 :211=214:04/02/18 01:34
- カラコピやっととってきました。機種はミノルタです。
マ−チンに関しては全色じゃないんですが、サンライズピンク(46D)やトロピックピンク(39C)などがかなり色が薄くなりましたね。
アイス系は思ったよりは色変わらなかったような。
ルマはほんとにカラコピには弱いです。ピンク系がわりとだめみたいですね。
紙質の関係もあるかもしれないので、別の紙にチャ−トを作り直してみようかな。
ところでスレ違いなんですが、ルマを置いてる東京・神奈川の店鋪をどなたか知りませんか?
肌色にブレンドするといいという配合を聞いたので試したいんですが。SUNSET REDを探してます。
廃番じゃないといいけど(^^;
- 218 :スペースNo.な-74:04/02/23 21:22
- はじめまして!昔どこかの本でカラーインクのこの部分のこの数字は製造年月日をさしている
というのを読んだことがある気がするのですが、誰か知っている方はいませんか??
瓶の裏の数字を疑っているのですがまったく解読できません。
- 219 :スペースNo.な-74:04/02/28 14:36
- この漫画知らないんだけど
カラーインクでの着彩方法詳しく解説してあって良いですわ。
http://www.yomogi.sakura.ne.jp/~peach/manga/index.htm
- 220 :スペースNo.な-74:04/02/28 18:03
- ピーチガールの先生ですよー>219
特にピーチガール以前はカラーがとても綺麗で
画集とか参考になるですよ
- 221 :スペースNo.な-74:04/02/28 19:51
- ドクターマーチンでカラー原稿の主線のペン入れしてますが、同じ人いませんか
- 222 :スペースNo.な-74:04/02/29 02:03
- age
- 223 :スペースNo.な-74:04/03/10 14:23
- シンクロマチックとかピグメントってなかなか売ってないね…。
この間久しぶりに見て、大量に買ってきたよ。
ラディアントに無い色がいろいろあって(゚д゚)ウマー
- 224 :スペースNo.な-74:04/03/14 20:45
- 一念発起、ヤフオクで金作って横浜の世界堂にドクターマーチン買いに行ったら
黒しかなかった・゚・(ノД`)・゚・。
通販で買うか。
筆はよく考えずに買った名村の細いやつで、紙も適当に買った水彩用のスケブ。
アルシュとかいうのを買ってみようと思ったが、あの値段はジョークだろ…。
- 225 :スペースNo.な-74:04/03/15 21:40
- アルシュは高額なだけあって塗ったときの感触が段違いだよね
臭いけど
- 226 :スペースNo.な-74:04/03/16 01:32
- アルシュは高いけど(・∀・)イイ!!よー。
トゥールズの新宿店はラディアントもシンクロマチックもピグメントもあった。
実際の色は使ってみないとわからないし、通販もいいかもね。
- 227 :スペースNo.な-74:04/03/16 04:32
- >226
新宿まで行ったんなら、世界堂まで行くことをおすすめしたい。(時間があるのなら、だけど)
会員証作らなくても、ドクターマーチンをツールズよりも安く買えた筈。
会員証作ったら確実にツールズよりも安く買えます。
他のカラーインクも、ツールズより揃ってるし。
ただ、コピックと一部のアクリル絵の具、ICは置いてません…。
自分は
世界堂では買えないもの・疲れてるとき・時間がないとき→ツールズ
それ以外→世界堂
ってしてる。
- 228 :スペースNo.な-74:04/03/16 17:57
- そうなのか。今度は世界堂まで足を伸ばしてみる事にします。
素敵な情報サンクス!
マーチンが揃ってるってことは>224さんが行った時は品切れだったのかな?
ドクターマーチンで充分に満足してるけど、未だお目にかかったことのない
ルマがどんなものなのか試したくてしょうがない。もう手に入らないんだよね…。
- 229 :224:04/03/16 18:26
- >>228
いや、どうも横浜ルミネ店では扱ってないようですな。
入荷待ちとも言ってなかったし、黒だけ置いてあったわけだし。
結局、オークションで赤青黄を買いますた。
徐々に色を増やしていくことにしまつ。
まずはカラーインクの扱いに慣れないと。
筆は名村のPCなんとかってやつなんですけど、
何かオススメってありますか?
水彩用とか油彩用とかいっぱいあってよーわからん。
- 230 :スペースNo.な-74:04/03/16 19:57
- 個人的にオススメなのはホルベインの透明な軸の奴。
名前忘れちゃったけどなんとなく水の吸い込みがいいような気がする。
- 231 :スペースNo.な-74:04/03/17 00:06
- 日本画用だけど、清辰堂の面相筆や削用筆がおすすめ。
水を良く含むし、コシも強くてまとまりもいい。
- 232 :224:04/03/17 09:06
- >>230-231
どうもありがとう。
試してみます。
- 233 :スペースNo.な-74:04/03/18 00:58
- >224
ハマの世界DOは店舗面積狭くて品ぞろえ微妙だからな
ツールSの方がまだまともだ
今は改装中で、仮店舗営業だから
こっちも品薄感は否めないが
ラディとシンクロくらいなら手に入れられると思うが?
それか定価でいいならハンずまで足を伸ばせ
- 234 :スペースNo.な-74:04/03/18 21:20
- >>232
横浜toolsにラディ、シンクロ、ピグメント置いてあるよ。
たしか学割がきくと思う。
1000円ごとに100円券をくれるシステムはまだやってるのかな?
筆は、めいっぱい割り切り派でネオセーブルなどを
使っているのでアドバイスはできないが、
インク色で、緑色はすぐに欲しくなると思う。
ラディアントの緑は、日本人好みの渋い緑は少なくて
信号の緑みたいなやつが多かった気がする。
- 235 :224:04/03/18 21:37
- >>233
あそこはほんとに狭いよね…。
>>234
恥ずかしながら、横浜にToolsあること知りませんですた。
相鉄ジョイナス、あまり行かないからなあ…。
名村のPCセーブルで綺麗に塗れますた。
水彩絵の具が苦手でPhotoshopに走ったクチですが、カラーインクはかなり好みかも。
端っこが濃くなってしまうのは修行が足りない証拠ですかね。精進します。
- 236 :スペースNo.な-74:04/03/18 22:55
- ラディアントのオリーブグリーンは結構渋めで気に入ってる。
あと、赤も渋い色あんまりない気がする。
- 237 :スペースNo.な-74:04/03/20 20:49
- セット売りのAは赤系が多かった
でも印刷に向かない色ばかりだから使ってない色もある
- 238 :スペースNo.な-74:04/03/20 22:49
- 古くなったラディアントの28Bセピアは
暗褐色の沈殿物の中にオレンジ色の針状の結晶が発生します。
水に溶けば普通に使えますが、よく混ぜないと
ぼかしたときの滲み跡に暗褐色が分離して濃く出たり
オレンジ色の斑点が残ってしまうことが判りました。
効果として使う手もありますが同じ状態は期待できないようです。
- 239 :スペースNo.な-74:04/03/22 22:00
- ドクターマーチン初心者ですが、カラーインクって凄く経済的だね。
あんな小瓶が500円かよ!て感じだったが、一滴でいっぱい塗れる…。
- 240 :スペースNo.な-74:04/03/22 22:43
- ドクターマーチンは、薄めても発色がいいから結局長持ちするな。
ホルベインとか、原液を何度も塗りかさねなきゃならんことがあって
なくなる色はすぐなくなる。
- 241 :スペースNo.な-74:04/03/23 19:19
- 藤島康介がデビュー以来ほとんど買い足した記憶がないって言ってたが、
あれはホントだったんだな。
高価なイメージと違って貧乏人の味方やね。
先を見据えた初期投資をする勇気が必要だが。筆とか高価なやつは長持ちするけど買うのに度胸がいるし。
- 242 :スペースNo.な-74:04/03/24 23:53
- 漏れもドクターマーチンに診療してもらいたいYO
- 243 :スペースNo.な-74:04/03/28 17:52
- ピグメントって情報少ないねえ。
色彩王国2でいのまたむつみが描いているくらいか?
自分はアニメっぽい絵柄なんで、ラディアントより向いているかな〜と思って情報収集しているんだけど…。
- 244 :スペースNo.な-74:04/03/28 21:41
- カラーインク自体情報が少ないからねぇ…。
その中でもピグメントは置いてるが少ないし。
- 245 :スペースNo.な-74:04/03/28 23:46
- ごめん。
× 置いてるが
○ 置いてる店が
- 246 :スペースNo.な-74:04/03/30 23:48
- 自分もピグメントをは近所の店にないので通販で購入しました。
(後発のメタリックカラーは持っていませんが)
色彩王国2のいのまた氏の作品は
全てにピグメントを使用したわけではなさそうですね。
際立たせたいところへ部分的に用いるというか。
自分でも使ってみて絵全体にピグメントを使用するのはきつかったです。
(ラディアント使用時の癖が抜けてないせいもありますが)
やはり乾きが速いのでボカシや広い面の一気塗りには向いていない印象。
カラーエクステンダーで乾燥を遅らせる手もありますが
テカリが増して透明ぽさも出てきました。
滲みにくいので逆に細かいところは描き込みしやすい。
天然毛の細い筆は毛先がボサつきやすいのでナイロン筆の方が吉。
紙はケントや上質紙とかの方が向いてるかも。
- 247 :スペースNo.な-74:04/04/08 19:30
- 高いけど日本画用の筆ってかなり使い心地がよかった。
色彩とか水を含みすぎちゃうのがたまに傷だけど…
- 248 :スペースNo.な-74:04/04/13 14:09
- 肌色を作るのに、レモンイエロー、スカーレット、サンライズピンクを
混ぜているんですが、赤が広がってくれません。
何かコツとかありますか?
- 249 :スペースNo.な-74:04/04/13 18:46
- ガンガレ!
- 250 :スペースNo.な-74:04/04/14 01:45
- >248
別の赤色をつかってみては?
- 251 :スペースNo.な-74:04/04/14 14:17
- オレンジ使ってみるとか。
薄めてからイエローやピンク混ぜてみるとか。
- 252 :248:04/04/14 19:39
- アドバイスありがとう。
この組み合わせは七瀬葵氏の真似です。
七瀬氏は綺麗にやっているので、
私の技法に問題があるんだと思います。
- 253 :スペースNo.な-74:04/04/15 14:29
- 色彩王国とか参考にしてるのかな?
だったら、藤島氏のやり方も参考にしてみるとか。
どちらにしろ相手はプロで多分かなりの試行錯誤を重ねてきてるわけで
一朝一夕に真似できるとは思わない方がいいと思う。がんがれ!
- 254 :248:04/04/15 15:18
- プロの証である技術を簡単に盗めるわけないですね。
がんがります。
- 255 :スペースNo.な-74:04/04/15 18:03
- 最近マーチン復帰しようと昔のラディアントを見たら
ガチガチに固まっていた…使わないからいいけどさ……
ところでバーントオレンジとスカーレットを混ぜて薄めて肌に使っているんですが
同じパレットから出したのに全く違う色味になることがしばしば。
やはり分解しているからなんですかね?よくあることなんでしょうか…
黄色っぽくなったりピンクっぽくなったり…
- 256 :スペースNo.な-74:04/05/05 22:44
- たまにはあげ
ドクターマーチンに一番近いのは
やはりPhotoshopではなくPainterなのかな?
アナログの一発勝負的なところが好きなので、
デジタルに完全移行はなさそうだがちょっと気になる。
- 257 :スペースNo.な-74:04/05/06 00:58
- いまんとこCGでカラーインク再現は不可能。
- 258 :スペースNo.な-74:04/05/15 23:33
- デジタルはハッピーアクシデントがないしなあ。
しかしこのスレ、ホントに書き込み少ないね。
- 259 :スペースNo.な-74:04/05/16 00:00
- >>257
同意。あの味はCGでは出せない。きっと無理。絶対無理。
- 260 :スペースNo.な-74:04/05/16 06:59
- インクジェットのインクにドクマ突っ込んでみるとか
- 261 :248:04/05/27 14:42
- 七瀬氏のイラストをじっくり見てみると、筆元に留まる赤を肌の赤みとして上手に「味」にしてますた。
こういうのを発見するとカラーインクって面白いなあ、って思う。
ところで、ウィンザー&ニュートンのカラーインクって誰か使っていますか?
透明水彩の方では孤高の最高峰だけど、カラーインクは果たしてどうなのか…。
余談ですが、このスレって5人くらいしか書き込んでないんですかね。
- 262 :スペースNo.な-74:04/05/27 17:59
- どうだろうね<5人
自分なんかは書いたり書かなかったりだけど、見てはいるよ。
W&Nは着色用よりも主線用に使ってる人のほうが多いんじゃ
ないのかなぁ…耐水性だし。
自分は主線用にしか使ってないなぁ。
- 263 :248:04/05/27 20:06
- なるほど、あれは主線に使うものですか。
人数確認は点呼とるのがセオリーですが、ここ週に一回レスつくかつかないかだからなあ。
4年で262レス…カラーインクの代名詞的存在なのに…。
- 264 :スペースNo.な-74:04/05/27 22:29
- じゃあ私も書き込んでみるかな。
W&N、瓶のデザインは好きだけど、あんまり使わないなぁ。
主線は普段は鉛筆だけど、ペン入れするならホルベインだし。
- 265 :248:04/05/28 09:10
- どんどん書き込みましょう。
俺も主線はホルベインです。バーントシエンナ、セピア、スペシャルブラックあたりをよく使います。
紙はケント紙ですが、水貼りが面倒なのでケントボートを検討中。
いずれピグメントにも挑戦するつもりです。パステルカラーが多いから見ているだけでイメージがふくらむ。
上のレスにもありますが、広い面積には向かないようなので、リキテックスとの併用がベターですかね。
- 266 :262:04/05/29 20:48
- 自分は普段カラーはCGしか描かないので、
ホルベインだと量が多すぎて…勿体無いので
耐水性のW&Nを使ってます。箱のデザインも可愛くて好きだし。
でも全然減らない(使わないから当然なんだけど)
もうそろそろ傷み始める頃じゃないかと不安…。
カラーインクも、水彩みたく乾燥したら固まる→水で溶ける、
とかだったらもうちょっと使えそうなんだけどなぁ。
勿体無い…(;´Д`)トホホ
結局安いエコライソに走ってしまう…。
- 267 :スペースNo.な-74:04/05/29 22:06
- え、乾燥したら乾く→水で溶ける ってなるけど…?
少なくともドクターマーチンは。
自分はそれで気に入った色とか取って置いたりしてる。
ホルベインやW&Nの話なら仕方ないけど、カラーインクは一回買ったら
長持ちするからコストパフォーマンスは悪くないと思うよ。
基本的に薄めて使うから減りにくいしね。
- 268 :スペースNo.な-74:04/05/29 22:32
- 訂正
乾燥したら固まる、ね…。
- 269 :262:04/05/29 23:29
- >267
>え、乾燥したら乾く→水で溶ける ってなるけど…?
いや、ちょっと多め(深さ2〜3ミリ?)残しておいたら、なんか
ガチガチに固まっちゃって、水にも溶けず、カッターで切れ目を入れ
なんとかはずしたことがあって…。
あれー、マーチンじゃなくてW&Nだったのかなぁ…。
じゃあ、もう一回トライしてみまつ。
- 270 :248:04/05/30 12:40
- >>267
乾かして取っておいてるですか。俺はオリジナルのカラーチャートを作って色の配分をメモっておきまつ。
一回色を出せばA4やB4のカラー原稿1枚くらいは楽勝だから、恐ろしいくらい経済的ですね。
なくなるより先にインクがダメになるでしょうな。何年くらい持つんだろ。一応暗所に保存してあるけど。
- 271 :スペースNo.な-74:04/05/30 14:45
- でつ…
俺…
番号コテ…
- 272 :248:04/05/30 17:05
- 番号コテの連続書き込みはうざかったね。
自粛します。
- 273 :スペースNo.な-74:04/05/31 11:25
- >270
別に全部そうしてるわけじゃなくて、偶然出来た色とかそうやって取っておいてある。
いつも使う色は大体の配分わかってるから作れるんだけどね。
あんまり長くもたないと言われてるけど、実際のところどれぐらいもつんだろうか。
上の方の書き込みで藤島先生は買い換えた事がないとあるけど。
うちのも軽く5〜6年は経ってるけど。
- 274 :上の方に書いた人:04/05/31 12:48
- げーむじんパートナー Vol.15 藤島康介×みつみ美里・甘露樹より抜粋
みつみ:藤島先生の画材は、何ですか?
藤島:ドクター・マーチンっていう水性インクです。ずーっと。すっごくキレイなんですよ。
それに、すっごい長持ちするんですよ。1滴でメチャクチャ塗れるから、すごく経済的だし(笑)。
1回色を出すと、原稿10枚分は楽勝かな。なんせ、ほとんど水、って状態でインクを少しだけ
付けて、スーッと塗るから。
みつみ:高いんですよね。高校時代から、好きな色だけ買って、使った思い出が…。
藤島:でも、長持ちするんですよ。デビューして以来、ほとんど買い足した覚えがないくらいだからね。
この間、セピアを買い足したくらいかな。まあ、注意しなくちゃいけないのは、たまに混ぜると
「ダマ」(固まり)になる組み合わせがあるくらい。ブツブツになっちゃってね。
あ、でもどの色とどの色か忘れました(笑)。それと、買い足したのは同じセピアなんだけど、
微妙に色が変わっているの。その点、パソコンだと、色が変わらなくていいですよね。
以上。疲れた。
- 275 :スペースNo.な-74:04/05/31 21:12
- >274
乙!
セピアは割と駄目になりやすい色な気がするよ。
なんか駄目になってくると、緑色っぽくなるんだっけ?
- 276 :スペースNo.な-74:04/06/01 13:34
- うちに10年もののドクマがあるが、まだ使えるんだな!
- 277 :スペースNo.な-74:04/06/02 14:20
- ドクターマーチンとメーカー指定されてると困るが、カラーインクってことで。
ECOLINEってのを見つけて、耐光性で安くて云々って買ってみたんだが、
使ってる人が絶無…
誰かいませんかね?
- 278 :スペースNo.な-74:04/06/02 14:57
- エコラインはそんなにマイナーじゃないですよ。
発色もいいし、悪くないんじゃないでしょうか。
- 279 :スペースNo.な-74:04/06/02 17:49
- 昔は使ってたな…
- 280 :スペースNo.な-74:04/06/03 20:08
- ピグメントが顔料系なのはわかるんだけど、
ラディアントとシンクロマチックの差がよくわかりません……
コンセントレイティドとかトランスなんとかとか
こんへんの種類の異なるインクで混色するのってかなり無謀なものですか?
- 281 :スペースNo.な-74:04/06/05 19:11
- シンクロマチックはフィルムだかにも塗れるらしいけどね、違いは私もよくわからないな。
ラディアントに無い色がいろいろあっていいんだけど、置いてる店があんまり無いのが…。
混色自体は多分大丈夫だと思う。
たまに粉っぽいのが出ちゃうのもあるけど、いけるのはいけるんじゃないかと。
- 282 :スペースNo.な-74:04/06/05 19:19
- シンクロマチックは笑っちゃうくらい情報がないねえ。
販売中止しないってことは買っている人がいるんだろうけど。
絵とは別の分野で需要があるのかな?
- 283 :スペースNo.な-74:04/06/07 16:23
- シンクロマチックとラディアントを混ぜてる作家もいるよね
何かの本で見たから混ぜても大丈夫なんじゃないかな
私も実物は見たことがないです
- 284 :スペースNo.な-74:04/06/07 23:17
- あんま見ないけど、この間Toolsで何色か買ってみた。
まだきちんとした形で使ってないけど、ラディアントにない色があるのが嬉しい。
同じ色でも微妙に違うし。
関係ないけど、ラディアント17Bが今すごいお気に入りの色だ。
あとさらりと塗りたいときにはピグメントのフレッシュは(・∀・)イイ!!
肌色作るの結構メンドイから。
- 285 :スペースNo.な-74:04/06/07 23:59
- ピグメント、この間初めて買ってみました。
とりあえずパステル系が楽しそうだったので、アクアとライム。
ピグメントってラディアントを下地にして上から塗っても大丈夫なのかな?
とりあえず、色彩王国2を見てリキテックスの12色ミキシングセットも買ってみたけど。
- 286 :スペースNo.な-74:04/06/08 00:52
- いいと思うけど、溶けないかな?
私の友人はたまにラディアントとピグメントを混ぜて塗ってる。
- 287 :スペースNo.な-74:04/06/09 13:48
- 他の絵の具(リキテックスとか)と一緒に使う場合、まずラディアントを先に塗ればいいのかな?
- 288 :スペースNo.な-74:04/06/09 19:29
- ラディアントは水溶性だからとけるよ
- 289 :スペースNo.な-74:04/06/09 22:19
- ああ、溶けちゃうのか。
単独使用が原則ってことかねえ。ラディアントはA4以上だとちとつらい気がする。
- 290 :スペースNo.な-74:04/06/10 07:30
- 広範囲に塗るときは一度に沢山色作って、刷毛とかで塗るといいかと。
本で調べてみたらこんな感じなんだって。
ラディアント、シンクロマチック、ルマ、アートカラー→水溶性
ピグメント、ホルベイン、エコライン、ヌーベル、W&N、ペリカン→乾くと耐水性
- 291 :スペースNo.な-74:04/06/18 23:07
- ピグメントと使うならアクリルガッシュとかになるのかな、やっぱり。
ラディアント&ピグメントの合わせ技は、両者が混ざらないようにしないと…。
- 292 :スペースNo.な-74:04/06/23 03:17
- 自分が持ってるインク、シンクロマチックとラディアントが男色かあるんだけど
混ぜると笑っちゃうくらいツブツブが出て分離するよ。ここ見て色にもよるらしいことがわかったから
もういくつか買って試してみよう
- 293 :スペースNo.な-74:04/06/23 06:00
- 男色…(;´Д`)ハァハァ
- 294 :スペースNo.な-74:04/06/23 18:43
- toolsの商品画面のところに、混ぜちゃいけない色っていうのが載ってるね。
- 295 :スペースNo.な-74:04/06/23 23:44
- ドクマって耐水性だっけ?
- 296 :スペースNo.な-74:04/06/24 00:11
- すぐ上のレスぐらい見ようぜ( ´∀`)σ)Д`)←>295
>290のラディアント、シンクロマチック、ピグメントは
ドクターマーチンのこと。
どれのことを聞いてるのかしらんけど、これで答えになった?
- 297 :スペースNo.な-74:04/06/24 02:36
- ス、スマン…
あまりにも近くて見落としてた。
めがね…めがね…
- 298 :スペースNo.な-74:04/06/25 14:53
- さて、このスレも今日で4周年なわけだが、300レスにも到達してないな。
ピンクっぽい肌ってどうやって作ってる?
俺はサンライズピンクまぜるんだけど、あれって分離するよね。
そもそも混色禁止の色だし。
バーントオレンジに何かピンク系の色を混ぜれば上手くいくかな?
ルマのバリピンクってのを一度使ってみたかったが…。
- 299 :スペースNo.な-74:04/06/25 16:27
- LUMAのカラーチャートってどっかにある?
- 300 :スペースNo.な-74:04/06/25 17:38
- もうルマなんてなかなか手に入らないからなぁ…。
画材屋で見本置いてるところもたまにあるけど
商品がないんじゃどうにもならないよな。
昔のコミッカーズとかに載ってるかも…?
- 301 :スペースNo.な-74:04/06/25 18:58
- 俺もルマ欲しい。
世界堂には まだ ルマ置いてるんでしょうか?
- 302 :スペースNo.な-74:04/06/25 19:56
- 世界堂の新宿本店か。買いに行くにはちょっと遠いな。
- 303 :スペースNo.な-74:04/06/25 20:02
- 新宿本店では見かけなかった気がするけどなぁ。。
- 304 :スペースNo.な-74:04/06/25 20:15
- ヤフオクで見かけた…。
ルマって1本1200円もしたんだ。
ルマがなくなったのってもう随分前じゃない?
都心よりも地方の小さな画材店の片隅とかの方が残ってそうな気がする。
- 305 :スペースNo.な-74:04/06/25 20:18
- 海外ではまだ売ってるみたいね。
ttp://www.artsuppliesonline.com/catalog.cfm?cata_id=6424
- 306 :スペースNo.な-74:04/06/25 21:47
- ルマカラーを扱ってた代理店は、今年の始めに倒産した↓
ttp://www.bunbunnews.net/data/20040105.html
だから国内ではもう取り扱いはないと思われる。
倒産の直前、新宿のトゥールズで投げ売りしていた。
>304
1200円は大瓶だから。
いくらか忘れたけど、ホルベインと似たようなケース入りの小瓶もあったよ。
- 307 :スペースNo.な-74:04/06/25 22:36
- 情報サンクス。
じゃあもしかしたら、またどこかが扱ってくれる可能性もあるのかな…。
評判だけは聞いてるから一度は使ってみたいなぁ、ルマ。
- 308 :スペースNo.な-74:04/06/26 18:30
- 海外に旅行にいった人にみやげで頼むか
- 309 :スペースNo.な-74:04/06/26 19:35
- あとは、欲しい人が団結して一括で個人輸入とか。
- 310 :スペースNo.な-74:04/06/27 15:14
- ドクターマーチンが一番安いのってどこ?
新宿か横浜で。
- 311 :スペースNo.な-74:04/06/27 21:18
- 世界堂
- 312 :スペースNo.な-74:04/06/28 11:48
- ども。
横浜の世界堂はマーチン扱ってないから、新宿の世界堂本店ですね。
来月に行ってみよ。
- 313 :スペースNo.な-74:04/06/28 16:34
- 質問する前に、300ぐらいの過去レスは読んで欲しいなぁ。
- 314 :スペースNo.な-74:04/06/28 20:35
- ごめんじょ。
- 315 :1 ◆A0T.QzpsRU :04/06/29 11:26
- 宣伝です。
カラーインクの売買・交換・譲渡をしたい方、ぜひお越しくださいませ。
【交換】 森のバザー in 同人ノウハウ板 【売買】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087870857/
- 316 :スペースNo.な-74:04/07/02 02:00
- 現在、アイスイエロー使っているんだけど、色が乾いた跡の光沢感が気に入りません。
光沢を抑えられるような方法を、知っている方おられませんでしょうか。
- 317 :スペースNo.な-74:04/07/02 02:40
- マーチン買うぞコノヤロー
- 318 :スペースNo.な-74:04/07/02 02:56
- >>316
アイスイエローを使わない
- 319 :スペースNo.な-74:04/07/02 22:50
- >316
他の黄色じゃ駄目なの?
- 320 :スペースNo.な-74:04/07/03 01:40
- レモンイエローは光らないんじゃない?
- 321 :316:04/07/03 08:29
- アイスイエローしか持ってないんです、黄色系は。
他の色を買えばよいという案もあるとは思いますが、最後まで使ってしまいたいので
貧乏性っていうか・・・
昨日、白色をアイスイエローに若干足したら光沢感が無くなりました
でも、クリーム色みたいな変な感じになりましたけど
- 322 :スペースNo.な-74:04/07/03 15:15
- アイスイエローは、蛍光色なので、通常色と混色したら化学反応して
沈殿&変質することがあるよ。
光ってしまうのは、蛍光色なのでどうしようもない。
印刷に出したりWEBにうpするぶんには、通常のフルカラーなら
当然光らないので、原稿の違和感だけ我慢すればいい。
どう見ても、非蛍光色を買ったほうがいいように思えるが。
- 323 :321:04/07/03 20:33
- >>322
アドバイスどもです。
アイスイエローは元が蛍光色だったんですね。
沈殿・変色・・・奥が深い絵具なんですね、勉強になりました。
非蛍光色、購入の勧めですが、実は現在所持している
インク使い切ったら、水彩絵の具に移ろうと思っているのです。
なので、購入はできないんですねぇ(´・ω・`)
- 324 :スペースNo.な-74:04/07/03 21:18
- 好きにしろや
- 325 :スペースNo.な-74:04/07/03 22:56
- いまサクラのポスターカラー使ってるんですが、
やっぱマーチンのほうが発色や使いやすさは上ですかね・・?
あと、マーチンのほかにウインザーアンドニュートンとかホルベインとか
ペリカンとかありますが使ってる方いますか?マーチンと比べてどうなんでしょうか?
スタートアップっていう本見たけどイマイチでした。
- 326 :スペースNo.な-74:04/07/04 15:20
- >>325
発色でカラーインクに敵う画材はないだろう。
使いやすさが上かどうかはちと微妙。人それぞれだし。
マーチン以外はホルベインしか知らん。主線に使っているが、色数少ないから塗りには使ってない。
- 327 :スペースNo.な-74:04/07/10 02:59
- レスどうもです!
なんかポスターカラーで塗ると濁った感じになるんですよね。
がんばって金ためてカラーインク買います。
- 328 :スペースNo.な-74:04/07/11 21:51
- ポスターカラーは元々「不透明」水彩だからなあ。
濁っているのは当たり前。
だって透明じゃないんだから。
透明な色が欲しいなら、
透明水彩とかカラーインクとか使うのが正解だろう。
色使いとかセンスとか、個人の力量は置いておいて、
道具としての可能性を論ずるならな。
- 329 :スペースNo.な-74:04/07/24 18:40
- ルマのバリピンク、海外にもないんですかね。
通販サイトでは見当たりませんでしたが・・・。
ふわっと広がるグラデーションに惹かれてドクターマーチンを購入したものの
なかなか使いこなせません・・・。
まず肌を塗ろうにも思うような肌色が作れない・・・。
透き通るように綺麗な少女の肌なんてどの色混ぜれば作れるんだ・・・!!
あぁ・・・(撃沈
- 330 :スペースNo.な-74:04/07/24 21:50
- 過去ログに書いてあると思う。
参考になりそうな技法書の話題もあったし。
つーことで、読んでみるよろし。
- 331 :スペースNo.な-74:04/07/28 13:23
- >>329
バーントオレンジ薄めるのが一番手っ取り早い。
基本的にはオレンジ作って薄めて、サンライズピンクを少し仕込む、てのがセオリーかな。
- 332 :スペースNo.な-74:04/07/29 21:14
- >329
ルマのバリピンクは009番、もしかして廃盤になっちゃったのか?
…海外サイトは在庫なくて注文分だけ取り寄せするって書いてあるから
あるならお取り寄せ出来るのかも。
日本にも送ってくれるのかなあ、だったらルマのブラック欲しいんだけど。
ちなみにルマのバリピンクもふわふわ分離してるよ
- 333 :スペースNo.な-74:04/08/05 02:50
- ルマのバリピンクというと鳥山先生を思い出す私。
- 334 :スペースNo.な-74:04/08/15 03:27
- >329
遅レスだが、ピグメントの肌色系に赤とか黄色を混ぜると
透けているような色になる。
発色の良くなった絵の具のような使い心地。
- 335 :スペースNo.な-74:04/08/19 20:21
- ドクターマーチン大好きだー。
ホルベインで主線描いて乾く前に水でぼかして、それから塗る。
でも、蛍光系が多すぎて商業誌5色印刷でも再現難しいって言われた。編集さんが頑張ってくれたけど。
- 336 :スペースNo.な-74:04/08/20 18:36
- ドクターマーチンで塗って印刷すると画面が地味になるのが好きだ
もともと派手目に塗ってしまう傾向があるので4色印刷だとちょうどいい
- 337 :スペースNo.な-74:04/10/03 01:19:58
- ほしゅ
- 338 :スペースNo.な-74:04/10/08 19:44:41
- あ、ドクマってそうやって使うんすね。
この間までどうやって塗るか全然分からなくてユザ○ヤでうろうろしてました。
あのスポイトの口みたいな所に白い棒差し込んで描くのかと思ってた。
- 339 :スペースNo.な-74:04/10/21 20:45:21
- 厨房の「アタシノ★オリイラvテクニック★☆」に近いものなのだが、
ピグメントのグレイ系に専用の薄め液をたくさん入れて、とろみを
取り、それで主線をペン入れ。それに水性の絵の具で色塗り。
すると、黒やえんじ等の色の濃い部分の主線がくっきりと浮かび
上がってくるのだ。髪なんかで説明すると、通常ホワイトで房を
書分けている様な感じになるのだ。(ただしこちらの方はグレイなので
白よりも柔らかい発色になる)難点はペン入れがやりにくい事と、
皮膜を作るタイプの絵の具で色塗り出来ない事かな。
- 340 :スペースNo.な-74:04/10/22 14:13:12
- ドクターマーチン未経験者です、、。
こないだ画材屋で、シンクロマティックは ろ過済みの透明感があるインクで
ラディアントはビビットな発色のインクとあったんですが、
シンクロとラディアント違いは発色性だけなんでしょうか?
- 341 :スペースNo.な-74:04/10/22 23:52:54
- ろ過してあるかないかが違う。
あと、シンクロはフィルムに描けるそうな。
カラーバリエはラディアントのほうが多い。
- 342 :スペースNo.な-74:04/10/23 01:54:52
- 普通に紙に塗る分にはあんまり違いはないんじゃないのかな。
私もシンクロは使った事無いからハッキリ言えないけど、併用してる人も結構いるみたいだし。
何色か気になる色があるから今度試してみようかな。
- 343 :スペースNo.な-74:04/10/23 02:01:29
- なぜにシンクロを使ってる人は少ないんでしょか?
やはり何かラディアントとの区別をしているからですよね?
ろ過した透明感って想像つかないけどかなり良さそうなのに、
発色を優先させてるんですかね。
- 344 :スペースNo.な-74:04/10/23 02:43:54
- 沈殿物が鬱陶しいから、ラディにもシンクロにもある色は
シンクロにしてます。
画風にもよるけど、自分はやたら水で薄めるせいもあって差はないです。
まあ、想像であれこれ言うより塗ってみれ。
- 345 :スペースNo.な-74:04/10/23 14:22:11
- >343
売ってる所が少ないからじゃないか?
- 346 :スペースNo.な-74:04/10/24 13:10:09
- 普通に併用してたけど>ラディアントとシンクロマチック
今はMacでPainterなんて細かいことは忘れたが、特に問題なかったような気がする。
紙はBBケント細目・クレセント・キャンソン、筆はキャムロンプロ。
シンクロマチックはブルーイッシュブラックがお気に入りだった。
ドクターマーチンは色の組み合わせが偏るんで(特に赤があざやかすぎ)、
結局デジタルに移行したけど、塗りの技法はドクターマーチンのものを踏襲してる。
にじみだけはまともに再現できないけど、色の分解は不完全ながら再現できた。
- 347 :スペースNo.な-74:04/10/28 18:41:15
- 概出だったらごめんなさい、マーチン初心者で初めて買う色って何色がいいんでしょうか??
- 348 :スペースNo.な-74:04/10/28 19:32:15
- >>347
好きな色から。
ドクターマーチンって色のラインナップに偏りがあるし混色も難しいから、
透明水彩みたいに原色抑えていくわけにもいかないんだよ。
強いて言うならシンクロマチックのSTUDENT SET(14色)。オーソドックスな色が揃っている。
あと、ラディアントのバーントオレンジやサンライズピンクは肌色に使いやすい。
- 349 :スペースNo.な-74:04/10/28 22:56:03
- >>348
ありがとうございます!!!かなり参考になりました★(゚∀゚)
- 350 :スペースNo.な-74:04/11/05 22:57:35
- ドクターマーチンを混色すると分離します…。
これって仕方ないこと?
皆さんどうしてますか?
- 351 :スペースNo.な-74:04/11/06 01:08:16
- 分離しない組み合わせを探す
画材店によっては、混色できない色の一覧表が
貼ってあることがあるよ。
ラディアントD色は大抵できないと思ったほうがいいかも。
(できる組み合わせも少しあるけど)
- 352 :スペースNo.な-74:04/11/06 01:14:32
- 分離しない、する…って組み合わせによるんんですね。
知りませんでした。
ありがとうございます!
- 353 :スペースNo.な-74:04/11/06 01:35:11
- 輸入店?のカラーチャートに基本的な混色について記述があるよ。
ttp://www.bonnycolart.co.jp/bonnyFiles/martin/c_radi.html
- 354 :スペースNo.な-74:04/11/06 13:16:41
- 重ね重ね、ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
- 355 :スペースNo.な-74:04/11/06 13:39:02
- まあ、分離も重要な味わいなんだけどね。あれはデジタルには真似できない(物凄く手間がかかる)。
- 356 :スペースNo.な-74:04/11/08 13:43:17
- 今エコラインのカラーインク使ってるんだけど、
これってドクターマーチンと比べてどうなんだろう?
どこもドクター〜の話ばかりで、そんなに違うものかと。
- 357 :スペースNo.な-74:04/11/10 05:49:32
- >356
それなりに違うと思うよ。
ドクターマーチンの方が色に深みがあるというか、発色の具合が落ち着いた感じ。
色によるところもあると思うけど、対するエコラインは蛍光っぽい発色の仕方をする気がする。
例えるならセル画とデジタルみたいな差。
同じセピアでもドクマに比べてエコは結構明るい感じになります。
あと色の品揃えが、エコラインはクリアーな色が多いかな。
自分は セピアなどの落ち着いた表現をしたい部分→ドクマ
草原の緑や空の青など、明るく透明感を強調したい部分→エコ って使い分けてる。
お気に入りはドクマのパンプキン。
少し日に焼けた感じの健康的な肌なら、男女どちらもこれ単色の水分調節でいけるので、
混ぜて色作るのが苦手な自分は大助かりしてる。
- 358 :スペースNo.な-74:04/11/23 02:57:45
- すみません、質問させてください。
これからカラーインクを買う予定の初心者です。
過去ログに肌色はバーントオレンジやサンライズピンクで作ると
ありましたが、これは健康的な顔色のキャラの場合ですよね。
顔色の悪いキャラの黄色っぽい肌色を作りたいのですが、
オレンジ系の色に黄色を混ぜていくしかないのでしょうか。
バーントオレンジのように一色で顔色の悪い肌色が作れる色を
ご存知でしたら教えてください。
- 359 :スペースNo.な-74:04/11/23 03:01:13
- ageさせていただきます。
- 360 :スペースNo.な-74:04/11/23 03:02:09
-
- 361 :スペースNo.な-74:04/11/23 10:32:13
- セピアでどうぞ
- 362 :スペースNo.な-74:04/11/24 12:32:23
- >358
ゴールデンブラウンでもいけると思う。
水が多すぎると、ふちに緑がたまるから、気をつけて。
- 363 :358:04/11/24 13:07:33
- おお、ありがとうございます。
セピアとゴールデンブラウンですね。
早速買ってきます。
- 364 :スペースNo.な-74:04/12/26 17:03:46
- 保守
- 365 :スペースNo.な-74:04/12/26 17:11:39
- クロネコのマーカーで塗り
表紙絵っぽく描いたつもりなんですが、どうですか?
http://moe2.homelinux.net/src/200412/20041225153967.jpg
- 366 :スペースNo.な-74:04/12/26 17:16:20
- 激しく誤爆スマソ
- 367 :スペースNo.な-74:05/01/28 11:21:50
- 肌色がうまくだせないなあ
うまく使いこなせないので、肌だけはコピック使ってる
肌色はしっかり塗りたいんだけど
そうするとなんか全体が鮮やかになりすぎて…
濁りはないけど落ちついた色を出せるようになりたい
- 368 :スペースNo.な-74:05/01/28 16:13:58
- サンライズピンク+オレンジやセピアなど
色々あるしょ
- 369 :スペースNo.な-74:05/01/29 23:12:33
- あと、パンプキンもいいよ。
- 370 :スペースNo.な-74:05/02/06 21:47:36
- 大量の水でうすめれば、そんなに鮮やかじゃなくなるけど…
- 371 :スペースNo.な-74:05/02/07 18:25:50
- オレンジにほんの気持ちセピアを足してみるというのは?
それでも鮮やかだと思うならその逆にして好みの色に
なるまで水で薄めてみるというのはどうかな?
- 372 :スペースNo.な-74:05/02/07 21:48:56
- カリグラフィーのオレンジ単品を薄めまくって肌色に使うって人いる?
自分がこれ一色でやると超黄色人種になるんだけど、知人は肌色にいい筈と言い張るんで…自分のやり方が悪いのだろうか?(・´ω`・)
- 373 :スペースNo.な-74:05/02/07 23:09:33
- カリグラフィーは分からないけど、シンクロマチックのオレンジは
ラディアントよりも赤が強くて藤島肌が出来る。
- 374 :スペースNo.な-74:05/02/08 00:20:41
- 各社の「オレンジ」には、みかん色から朱色まで幅があるから
朱色っぽいものを、目で見て選ぶとよいよ。
ドクターマーチンのカリグラフィ用なら、同じオレンジでも
バーントオレンジのほうが赤味がかっていていいんじゃないかな
- 375 :372:05/02/08 23:17:15
- 色々dクスございます!
シンクロマチックとラディアントって同色でも随分違うのね…
バーントオレンジ入りのフラットセットも買ってみます
カラーインク初心でかなり参考になったのに、マーチンを買う機会が通販でしか無いのが残念過ぎる…
- 376 :スペースNo.な-74:05/02/12 17:15:32
- age
- 377 :スペースNo.な-74:05/02/18 03:09:07
- 良スレage
マーチンの、塗った時に混色した色が分離していくその現象が、
も の す ご く 好 き だ !
単色だけでそうなる色って、上の方で出ていたサドルブラウンの他に何かありますか?
- 378 :スペースNo.な-74:05/02/18 03:21:39
- >372
エコラインのカリグラフィー用インクのオレンジではなかろうか。
ドクターマーチンよりオレンジが赤っぽかった気がする。
- 379 :377:05/02/18 03:48:17
- とりあえず人に聞くだけじゃ何なんで、報告。
水塗りした上にそれぞれ原液を垂らしてみた。
自分の持っている色の中ではタバコブラウンがイイ感じに分離。
外側の縁の部分は黄緑色で、本来の色とのバランスも取れてるとオモタ。
それと、コーヒーブラウンも縁が明るいオレンジ色になって良い感じ。
ただ、どちらも10年モノなのでもしかしたら色は劣化しているのかも…?
他にもご存知の方おりましたら、教えて下さい。
- 380 :377:05/02/18 03:58:08
- >379 「明るいオレンジ色」じゃないや、「濃い目のオレンジ色」だ。
「明るい茶色」と書くか迷ってたら間違えた。
それと、上に書いたどちらの色もサドルブラウン程あからさまな分離ではないかも。
- 381 :スペースNo.な-74:05/02/18 05:29:55
- >377
トロピックゴールドも分離しない?
黄色が広がって、赤が留まる。
- 382 :スペースNo.な-74:05/02/18 07:09:55
- このスレ見てたら久々にカラーインク使いたくなってレポート用紙の裏に約1年ぶりに描いてみた。
試し塗りを怠ったら肌が恐ろしい事になったがw
ところでプラチナに近いブロンドってどうやって作ればいいんだろう。いつも迷う。
ちなみにその辺で持ってる色はサンセットオレンジ、レモンイエロー、ゴールデンブラウンしか無い。
アドヴァイスくらさい!リアル絵っぽく描いてるんだケド…
- 383 :スペースNo.な-74:05/02/18 11:46:38
- >382 緑灰色っぽい色を混ぜた影を付けてみたらどうだろう。
- 384 :スペースNo.な-74:05/02/18 18:03:27
- 明るいところも赤みはあまり入れない方がいいだろう。
絵全体の色調にもよるけど。
イラストスタートアップガイドのマーカー編で、
大グレさんがシルバーとゴールドの金属の色塗り解説してる。
インクで塗るときも参考になると思うよ。
- 385 :スペースNo.な-74:05/02/18 19:35:11
- 手描き塗りスレでも前に話題になってたが、
カラーインクの保存性についてどうか。
実践してる保存方法など教えてくださいまし。
- 386 :スペースNo.な-74:05/02/18 20:08:15
- 雨の日は、水が乾きにくいので、滲みがきれいに出てイイ。
そんな理由で今日一日混色の滲みを試していたんだが、
ちょっとした発見(?)があったので報告。
ラディアントのDのグループは、乾いた後に水をかけても、
比較的溶けにくい…?
ウチにはDが2種類しかないので確証はないのだが、
Aに比べて大分溶けない様な気がした。
ちなみに使用した紙はアルビレオでした。
- 387 :スペースNo.な-74:05/02/18 21:04:55
- >>385
日陰に置く、くらいしか。とっととスキャンするなり印刷に出すなりしているので。
日が経つと綺麗に出ていたにじみもぼんやりするような気がする。
- 388 :スペースNo.な-74:05/02/19 01:00:00
- Dは溶けにくいね。一度塗ると、色がなかなか動かないので
失敗できません。
- 389 :382:05/02/19 01:04:33
- 撃沈
また中途半端な茶髪だか金髪だかわかんないようなのになってしまったorz
>>383
緑灰色って?
- 390 :386:05/02/19 02:02:32
- >388
やっぱりDは溶けにくいんだね。一つ勉強になりました、ありがトン!
>389
読んで字の如く「緑がかった灰色」なのではなかろうか。
- 391 :スペースNo.な-74:05/02/19 02:27:19
- グレーに緑を少し混ぜればいいんだよね。
全体の色調次第で、グレーに青を混ぜただけの方がらしくなることもあるだろう。
- 392 :382:05/02/19 04:09:48
- へぇ〜髪の毛(金髪)に緑とか青とかちょと意外。
今度試してみる!
- 393 :スペースNo.な-74:05/02/19 18:39:50
- >382
>また中途半端な茶髪だか金髪だかわかんないようなのになってしまった
プラチナブロンドにしたいんだよな?
とりあえず、もっと水を混ぜて薄くしたらどうだ?
その後で、影を入れた方が良さそうだったら青味がかった(緑がかった)薄い灰色を少しづつ塗ってみたら?
とにかく薄く重ねてくのが基本だし。
- 394 :スペースNo.な-74:05/02/20 10:56:03
- 実際に金髪をよく観察してみそ。
髪の陰の色は結構緑がかっているよ。
だから赤茶系の色を陰にするより緑系の方がずっとリアルな感じになる。
- 395 :スペースNo.な-74:05/02/20 11:30:27
- >393はハイライトが少ないんじゃないのか。
白い部分を増やしてみるのも手だぞ。
- 396 :スペースNo.な-74:05/02/20 11:32:29
- すまん、393宛てじゃなく、382宛てです。
- 397 :スペースNo.な-74:05/02/28 11:26:06
- で、結局382は上手くいったのか。
- 398 :スペースNo.な-74:05/03/05 14:00:07
- >377
ウルトラブルー→青紫と青緑
タンジェリン→オレンジとピンク
- 399 :スペースNo.な-74:05/03/11 00:56:13
- 質問age
ドクターマーチンに一番適した紙ってなんでしょう?
当方モワワッとした滲みの多い画風なのですが、やっぱり水彩紙?
色々使ってみたけど、イマイチ違いが判らない。
と言うか、適度に厚みがあるならどれもイイ!と思ってしまうw
- 400 :スペースNo.な-74:05/03/11 02:17:16
- 私はクレスター水彩紙使ってるけどあんま気に食わない
滲みがきれいにでる紙ってなんだろ・・・
- 401 :スペースNo.な-74:05/03/11 15:31:04
- BBケントは結構綺麗に出る。タイミングつかむのが難しいが。
BBケントは裏の方がよくにじむかも。
一番にじみが綺麗だったのはモンヴァルキャンソンかな。
クレセント#310はにじみがでない or 平坦なにじみになる感じ。
- 402 :スペースNo.な-74:05/03/11 20:20:39
- 分不相応なのはわかってるけど、たまに贅沢してアルシュ使う。
あとは適当にコットマンとかワトソンとか。
一番好きなのはマーメイド。あの紙の目がたまんない。お値段も手ごろだし。
- 403 :399:05/03/12 00:51:27
- 400-402 レスdクス!
BBケントって、意外な盲点でした。
思えばドクターマーチンでケント塗った事がナイ…いつも水彩紙ばかり使ってた。
今度試してみる、ありがとう!
- 404 :スペースNo.な-74:05/03/14 20:40:31
- カラーインクを混色して、好みの濃度にして瓶に小分けにして作り置きしたいんですが、普通の水を入れたら腐っちゃったりするんでしょうか?
- 405 :スペースNo.な-74:05/03/14 20:40:49
- BBケントと、ケント紙は
全然別物よ。
BBケントって手触りが画用紙みたい。
(もちろん市販の小学生が使う画用紙とは質や値段が
全然違いますが)
ケント紙は手触りがツルツル。
丸ペンでもスムーズに書ける質。
- 406 :スペースNo.な-74:05/03/14 20:41:26
- >404
あらかじめ水で薄めて作りおき…は、ダメ。
品質がダメになってしまう。
- 407 :スペースNo.な-74:05/03/14 20:51:08
- カラーインクは保存性にかなり難があるので、
作り置きとかパレットに出しておくとか、透明水彩の発想は捨てた方が良いです。
その都度作るのが一番。めんどくさがっちゃダメ。
どうせ使い切る前にダメになるから、勿体無いってこともないし。
>>403
盲点も何も、BBケントは定番だと思っていたが。
漫画・イラスト系では使用率No.1じゃないかな。アルシュやクレセント#310より多いと思う。
- 408 :スペースNo.な-74:05/03/14 21:09:25
- >407
だから>403はBBケントと普通のケント紙を
名前が似てるからって混同してるんじゃないかと思って
>406のレスをしたんだよ。
普通のケント紙はカラーインクで滲ませた技法には
全く向かないもん。
- 409 :スペースNo.な-74:05/03/14 23:57:45
- 混色して気に入った色を作り置きして空ビンに詰めたいんだけど、
水入れたら腐ったりするものなんでしょうか。精製水なら大丈夫?
- 410 :スペースNo.な-74:05/03/15 00:16:16
- ↑ネタか釣りだと思う
- 411 :スペースNo.な-74:05/03/15 00:19:33
- 混色したものをこびんに分けるんだったら大丈夫?後は薄めるだけですっていう風に。
伊東屋のカクテルインクっていうのがあるくらいだから。
(好みのものを混色してくれるサービス)
- 412 :スペースNo.な-74:05/03/15 01:02:10
- http://www.rakuya.com/enogu/colorink/newton.html
の下の方にウインザー&ニュートンの説明文
ドローイングインク 全26色(14ml)
ウィンザー&ニュートン
鮮明な発色性と抜群の透明性が特徴。リキッドインディアンブラック以外は、
インクは完全乾燥後に耐水性になります。蒸留水で薄めたり
混色することも可能です。染料系の色材ですので、耐光性がないので完成品の
保存には、ご注意下さい。光に当たると色褪せします。
って書いてあるけど
蒸留水ならいいってことかね。
毎回作るんだったらわざわざ蒸留水とはいわんだろ。
- 413 :スペースNo.な-74:05/03/15 17:41:45
- >411
肌の色は作ってみたけど、1年くらいいけてる。
- 414 :スペースNo.な-74:05/03/16 02:57:50
- お金がないからエコライン買ってみたけど激しく後悔…
- 415 :スペースNo.な-74:05/03/18 15:48:01
- 何があったんだ?
- 416 :スペースNo.な-74:05/03/21 03:27:25
- 原液に近いものを塗っても思ったような濃い色が出ないんです。
鮮やかさもなく、カラーインクというより透明水彩のように見えます。
私が選んだ色が悪かったのかも知れませんが…
- 417 :スペースNo.な-74:2005/03/21(月) 10:24:27
- 色か、紙だろう。というか、色だとわかっているなら色名を書け。
紙は、BBケントのように少しクリームがかかった紙色(ナチュラルホワイト)だと
落ち着いた色になる。俺はそれが好きで使っているが。
キャンソン紙やモンヴァル・キャンソン、クレセント#310のように
純白の紙色(ピュアホワイト)だと嫌になるくらい鮮やかに発色する。
- 418 :スペースNo.な-74:2005/03/23(水) 04:09:37
- >>416
紙を変えてみたら
アルビレオやモンヴァルは紙にインクが乗っかる感じで
発色はすごくいいし濃く見える(少し流れやすいけど)
パレットに放置してインクの濃度を上げてみるのもいいんんじゃないか
- 419 :スペースNo.な-74:2005/03/26(土) 23:02:37
- 上の方でも出てたけど、ドクターマーチンって単色でも水で溶くと分離する色があるよね。
サドルブラウンが有名だけど、茶系と緑系は大抵分離するような。
セピアやアンテロープブラウンは黄色、オリーブグリーンは茶色が分離した。
他にも何かある?
赤・青・黄はあまり分離しないね。原色だから当たり前か。
自分は緑・茶はW&N透明水彩の薄塗りで済ませてます。
でも他はドクターマーチン。癖が強かろうと欠点と美点が両極端だろうと、
発色の美しさ、特に赤系の華やかさは他の追随を許さないので。
- 420 :スペースNo.な-74:2005/03/27(日) 02:24:21
- >419
>377 >379-381 >398
- 421 :スペースNo.な-74:コミケ歴30/04/01(金) 12:55:50
- 薄めたインクをスポイト付きの小さいガラス瓶に入れ替えて使いたいんだけど
どういう所に売ってるか知ってる?マーチンのよりさらに小さいのだったら嬉しい。
- 422 :スペースNo.な-74:コミケ歴30/04/01(金) 14:30:50
- 自分はロフトの化粧品売り場で見かけたよ。詰め替え用のチューブとか売ってるところ。
多分ハンズの理科用品売り場(とでも言えばいいのか。ビーカーとか売ってるところ)
とかでもあったはず。ガラス製となると、1本3、400円したはず。
世界堂のカラーインク売り場では、プラスチックだけどスポイト付きのケースを見かけた。
こっちは168円。
- 423 :スペースNo.な-74:コミケ歴30/04/01(金) 18:23:06
- ハンズの実験用具コーナーで、ちいさいのは250円だった。
ガラスでスポイトつき
- 424 :421:コミケ歴30/04/02(土) 13:24:25
- やっぱロフトハンズ世界堂か.....
普通の地元商店街とかではないかあー
- 425 :スペースNo.な-74:コミケ歴30,2005/04/02(土) 14:41:00
- おまいさんの近くの商店街のことなんて知らん。
地区情報も何もないから、あえてチャーン展開の店名でレスしたのに。
- 426 :スペースNo.な-74:2005/04/02(土) 21:12:24
- 地元なら地道に探した方がいいんじゃないか。
大型のショッピングセンターの化粧品売り場とか。
- 427 :421:2005/04/02(土) 22:06:23
- みんなごめん ありがと ちなみに葛飾区青砥さ。
- 428 :スペースNo.な-74:2005/04/02(土) 22:25:42
- 地方かと思ったら都内か。
素直に新宿辺りにくり出せ。ハンズも世界堂もあるぞ。
- 429 :421:2005/04/03(日) 10:53:46
- ハイ...素直に電車乗るわ.....
- 430 :スペースNo.な-74:2005/04/04(月) 02:25:12
- >421
もう電車乗って買ってきちゃったかな?
オンライン通販も出来る、無添加化粧品のH/A/B/Aの
ホ/ワ/イ/ト/レ/デ/ィという美容液のボトル。
一番小さいのだとマーチンのより小さいと思うよ。
茶色ボトルで遮光できるので、カラーインクの保存には向いてると思う。
問題は、中身を使い切るまで使えないという事と、
421がそれを自分で使う人かどうかということだけど(笑)
自分は前に使っていたボトルをなくして(それも美容液の空きボトル)
本当にボトル目当てで買って、中身も使ってみたらすごく良かったので棚ボタ。
そうか、スポイト付きボトルはハンズロフトで買えたのか…
因みに自分は、インクの保存ではなく、ペン先を洗ったり
カラーインクを水一滴分だけ薄めたりするのに使ってます。
切手貼る時にも便利だ(笑)
- 431 :スペースNo.な-74:2005/04/11(月) 00:45:09
- ほしゅ
- 432 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 01:06:14
- >>416
恐ろしく亀レスだが、重ね塗りしてないんじゃ?
濃い色でも一回塗っただけじゃいい色はでない。
最初に水塗りしといて上からちょっとずつ被して仕上げていくと
カラーインク特有の深い色合いが出るよ。
そんな風に塗ったトゥルーブルーが大好きだ。
- 433 :スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 11:17:35
- トゥルーブルーは水を多めにして塗ると赤っぽい色が見え隠れするね。
- 434 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 11:06:13
- 重ね塗りするときに下の色が溶けてしまうんだが、
これは神を変えれば解決する?
- 435 :434:2005/04/21(木) 11:07:31
- 神じゃなくて紙です…orz
- 436 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 17:59:41
- >434
変えたとしても耐水性でないものを使っている以上、
ある程度重ね塗りをすると溶けてしまうのは仕方がないと割り切るべきだと思う。
気になるなら下塗りだけでも、耐水性のピグメントやアクリル絵の具に
してみては?
- 437 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 18:20:06
- ムラがすごいのはどのように解決してますか?
赤系は特に塗った先から 浸透していくのでムラムラです。
乾きを遅くするメディウムを使うとか?あるんでしょうかね。
- 438 :スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 19:39:27
- >434
アルシュなどを使えば、多少下の色が動かなくなるけど
2回ぐらいにしておかないと、微妙に下の色と混ざってムラムラになってしまう。
重ね塗りを頻繁にするタイプの人には、
マーチンより、耐水性のカラーインクや
アクリルの方がいいんじゃない?
漏れはアクリルをミネラルウオーターと溶液で溶いて
なんちゃってカラーインクにしてる。
- 439 :434:2005/04/22(金) 01:26:04
- >436、>438
レスd。やっぱマーチンは重ね塗りには向いてないんだね。
いつもは水たっぷり使って、インクが滲むのに任せるような塗り方なんだけど、
たまには塗り方を変えてみようかと思って重ねてみただけだったんだ。
けど今度438のようななんちゃってカラーインクもやってみようかな。面白そうだ。
- 440 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 10:25:33
- >439
透明水彩用のメディウムがあるよ。W&Nとホルベインから出てる。
確か乾きを遅くする奴がW&Nで滲み止めはホルベインだったと思う
- 441 :スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 21:30:39
- >>436に関連して、下地に別の絵の具を塗ってドクターマーチンを塗り重ねているって人、います?
自然物の背景にはポスカラなど厚塗りできる絵の具を使いたいんですが、
キャラクター他にはドクターマーチンを使っているので、両者のバランスを取るために
厚塗りしたところにもドクターマーチンを淡く乗せておきたいんです。
これから自分でもポスカラやガッシュで試してみますが、
もし既に実践されている方がいたら参考にしたいです。
- 442 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 11:40:06
- >>441
なんでも人に聞くなよ、このカスが
- 443 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 13:48:37
- >>441
マットメディウム使えばいいんじゃないの。
- 444 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 15:18:44
- >>441
キ エ ロ
- 445 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 16:02:12
-
>>442
>>444
- 446 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 17:29:08
- いろいろ自分で試してみないと身につかない
とか言ってみたりする。
少なくとも創作活動の世界では。
- 447 :441:2005/04/23(土) 19:43:32
- いや、もちろん自分でも試しているところなのですが、
何か気を悪くされた方がいるようで申し訳ないです。
自分でやってみたところでは、アクリルガッシュが一番やりやすかったですね。次点でリキテックス。
ガッシュで厚塗りするとやっぱり溶け出しちゃって。
- 448 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 21:44:49
- じゃあそれでいいじゃん
- 449 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 21:52:43
- >>447
何でこういうやつは、おのれの中で結果が決まってるのに相談するのか?
あーやだね
- 450 :スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 23:28:19
- >447
あんま気にする必要はないと思うよ。(すくなくとも自分は特に気にならなかったし)
あえていうのなら、
「試しますが」っていうと 「じゃあ自分でやれよ」ってなったのかも。
「自分は××という組み合わせでやったとき、○○な結果(もしくは感想)でした。
皆さんは△△という効果を望むとき、どうやってますか?」
とかだったら良かったんじゃないのかな。
ついでに言うと、自分はメインに使っているのはCGと透明水彩なので
わからないです、スマソ。
- 451 :スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 01:16:17
- 俺は447じゃないが。
別に答えたくなきゃ答えなきゃいいのに
何を気に触ったのか、余計なレスを返してくるやついるよな。
スルーしれよ。
- 452 :スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 09:11:57
- あかん!
>>451のような自演擁護まで出てきた!あかん!そういう悪寒!
>>441は中身も描いている絵も糞認定っす!あかん!認定っす!
- 453 :スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 14:03:55
- なんか和んだ
- 454 :スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 16:37:42
- マーチン、退色(というか、色が消えてしまう)さえなければ
神画材なのに〜
半年すると、現物の色を印刷物の中でしか見れないのは
耐え切れないよ…
- 455 :スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 17:32:57
- 退色があるからあんまり時間かけられないしね。
あと、混色がやっぱりやりづらいかな。緑とか茶は苦労する。
しかし、あの圧倒的な鮮やかさ・華やかさは他のデメリットを無視できるほど素晴らしい。
- 456 :スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 00:08:45
- マーチン、そんなに退色するか?
去年の夏くらいに描いて、そのまま引き出しに放り込んで置いた絵、
別に退色してるようには見えないんだが。
…それとも漏れの目が悪いだけ?orz
- 457 :スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 13:35:51
- 私も1年半くらい大丈夫だった。
色によるのかな? 私は薄めの色をよく使うんだけど。
- 458 :スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 20:56:51
- 私も3年前の原稿特に変わりないと思う。
ずっと引出しに置きっぱなしでいたものだけど。
ここで退色するって聞いて慌てて印刷してみたけど、
現物の色は再現されない。でも自分は落ち着いた色の方が
好きなので、結構満足していますが。
マーチンの原稿でオススメの印刷所があったら、
是非ともおしえてほすぃです。
- 459 :スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 21:09:46
- 印刷に出る色を使って塗る。
- 460 :スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 22:24:19
- 陽にあたらない場所に保管すれば退色は少ない希ガス
色によっては著しく褪せるのがあるのかな
ビビッドな原色を再現して欲しいとか肌の色を原稿のまま刷れとか
とんでもない希望持ってるんじゃなければ
大概の印刷所はきれいに刷ってくれるんじゃないかな
もちろん人によって「きれい」の範疇は違うわけだけど
- 461 :スペースNo.な-74:2005/05/03(火) 16:50:02
- >>459-460
レスありがとうございます。
自分が頼んだ所はサドルブラウンが綺麗に出たので
結構気に入りました。
ただ紙の凹凸のせいか、所々色鉛筆で塗ったみたいな
線のあとがついてしまいました。
クレセントボードだったんですが、次回は他の紙
(BBケントとか)に変えてみようと思います。
- 462 :スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 12:33:26
- ほしゅ
- 463 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 00:46:47
- あの発色の良さは本当に感動ものでした
せめて肌色だけでもマーチン使おうと思いオレンジを買っいました
塗ってみてビックリ!
黄色いよ…
買う前にここに来ていればよかったです
- 464 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 01:38:09
- >463
シンクロマチックのオレンジならよかったのにね
- 465 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 20:03:58
- マーチンで肌を塗るときはピンク系の色を混ぜるといいかも。
市販の技術書なんかに4色印刷での塗り比べの再現見本が
掲載されているのがあるから、それを参考にすると間違いが少ないかも。
- 466 :スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 21:11:45
- >色印刷での塗り比べの再現見本
その本を教えてクレー。
漏れが持ってるものには、そんなありがたいものは無かった…
- 467 :スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 01:11:30
- 466に同じく!
- 468 :スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 12:08:29
- >466
コミッカーズの編集が出してるColor Inkってやつとか
コミッカーズのバックナンバーとか
- 469 :スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 03:20:29
- 初めてドクターマーチン使ってみたんだけど…買う前にこのスレ見れば良かったよ。
ケントボード買っていざ塗ってみればでこんぼこんにorz
- 470 :スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 06:40:35
- アゲ
- 471 :スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 06:52:29
- Drマー・チン
- 472 :スペースNo.な-74:2005/05/30(月) 14:11:17
- あげ
- 473 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 03:49:21
- カラーインクって難しいよな。鮮やかだけど深みのない絵になりやすい気がする。
- 474 :スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 10:28:37
- >473
そうか?
書き方じゃない?
にじみぼかしがやりやすいし、
一色で二色の分離グラデーションができる唯一の画材だし
紙に染み込むから下の色が動きにくくて重ね塗りもしやすい
- 475 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 15:18:10
- 色がというより質感で雰囲気を出すのは
粒状化色や不透明色のある透明水彩のがやりやすいとは思う
砂とか石とか錆とかみたくざらついて荒んだ表現の時なんか
逆にどんなにダーク系の絵でも華麗に仕上げたい時はインクのが
色が濁ってても質感に濁りがなくて滑らかだから
ゴージャスに仕上がる気がする
- 476 :スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 21:18:59
- 退色さえなければー最高に使いやすい画材なのにね。
2年前に描いたイラストをクリアファイルに入れて保存してたんだけど
黄緑と黄色、ピンクの色が半分ぐらいに薄くなってた。
データに取り込むのを忘れたてたので、
すげーショック…
- 477 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 12:04:22
- ラミネートしとけ。
印刷に回す時は困るが、もう回さないなら有効。
それしか退色を防ぐ方法は無いぞ
- 478 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 13:29:39
- 処分で安かったB4大で100枚つづりのスケッチブックにはさんで
押入れに入れて保管してる
上辺が糊付けしてあるやつだからか光は入りにくいと思う
5年前のからあるけど今のところ退色したとは感じられない
- 479 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 13:34:03
- アクリルとか水彩は、部屋の中にうっかり放置していて
一年二年経ってもぜんぜん平気だけど、
カラーインクは保存方法を間違えると
あぼーんだものな。
ずぼらや保存方法の知識の無い人には扱いが面倒な画材ではある。
- 480 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 18:33:11
- 上の方にも書いてあったが、ほったらかしといても意外と退色しない希ガス。
…それともみんな自分の描いた絵を部屋に飾ってるのか…?
- 481 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 21:13:53
- >480
住んでる地方とか環境によって随分違うんじゃないかな。
使ってる色も。
- 482 :スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 21:24:33
- 俺は暗所保存で、AとB中心でDは殆ど使わないから、あまり退色しない。
- 483 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 16:19:20
- >住んでる地方
って、この狭い日本の中でもそんな事あるの?
湿気が多いとか気温が高いとか?
教えてチャンスマソだが、誰か教えてくれぬか。
- 484 :スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 17:54:32
- >483
日本は狭いが縦長で山脈があって内海があって台風が来るから
湿度差と気温差の兼ね合いは各地でぜんぜん違う
同じ建物内だって間取りや設備で湿気や熱がこもったりするし
風通しのいい部屋と熱帯魚飼ってる部屋とは除湿機に貯まる水とか
すごい差があるよ
冷蔵庫ならともかく、引き出しにシリカゲル位じゃ克服できないと思う
あとコピーやスキャナを使うとムムム?となる時がたまにある
- 485 :スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 14:09:19
- 画材屋のフェアで、ついドクターマーチンを買ってしまった。
10数年前に買った時は、使いこなせなかったくせに…。
あの、キレイな瓶見てるだけで、欲しくなって来るんだよな。
- 486 :スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 17:19:25
- 見た目でいえばW&N透明水彩と双璧をなすわな。
で、どこで安売りしているのかね?
私は15色くらいしか持ってないから、一気に買い揃えたい。
- 487 :スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 18:49:36
- >486
大阪の天王寺駅ビルのカワチです。
一個440円(税抜価格)。
私の場合、会員特別割引(昨日まで)で、さらに一割引でした。
割引がなかったら、たいしたことないかな…?
- 488 :スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 22:16:05
- >>487
お、大阪ですか。
その程度の値引きなら、世界堂で問題ないか…。
でも、ウチの近くの世界堂藤沢店にはシンクロマチックが置いてない(´・ω・`)ショボーン
- 489 :スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 02:39:16
- 藤沢なら大和のユザワヤに行けばいいじゃないのと言ってみるテスト
- 490 :スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 12:20:35
- 大和ゆざわやってどうして駐車場がないんだろう。
1回行くと1〜2万は買うので近隣の駐車場と提携して欲しいと思う。
2時間は軽くいるのでパーキングに止めると600円だ。
- 491 :スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 19:09:50
- ユザワヤ豚切ってすいません、手描きスレでも聞いてみたんですが
47Dタヒチレッド、49Dラズベリーに細かい毛屑みたいな、
薄い樹脂が剥離したみたいなものが浮いてるんです。
使用状況を考えて、使用中にこの2本だけ、
同じようなゴミが入るとは考えにくいんですが…
これって、他の色が沈殿物溜まるみたいに、何か独特の成分なんでしょうか?
メーカー公式を探してみたもののそれらしい記事にはヒットせず、
いま画材店に問い合わせ中です。ここで何かご存じの人がいないかと思って
寄ってみました。何か情報お持ちの方、いたら是非ともお願いします。
- 492 :491:2005/06/22(水) 19:15:00
- 何度もごめんなさい書き忘れです、
両方とも気が付く前に試し塗りしたり普通に着色してるんですが、
変な色むらとか不自然な点はなく、普通に発色しています。
普通に何かの成分が浮いてるだけで、使用上問題ないならそれでいいんですが
もし不純物が何らかの形で混入してるんだったら、
今後の使用にも差し支えるし、買い換えた方がいいのかと思って。
- 493 :491:2005/06/22(水) 22:21:25
- 更に申し訳ない、49Dラズベリーは46Dサンライズピンクの間違いでした…
ラズベリーとか、他の手持ちのD系色には何も浮いてません。
- 494 :スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 18:31:55
- 2ちゃんに書き込む前に
マルチはイクナイと、まず学べ
おまけに向こうでレスをくれてる人に
礼も言わず、無視か。
- 495 :491:2005/06/24(金) 01:18:38
- >494
不愉快な思いさせてすみません。
あちらではもう少し意見が出るまで待とうかと思って、先にこちらで訂正記事を
書いたらPCが固まってしまい、昨夜はその後深夜遅くまでかかってしまったので
あちらにもこちらにも伺うことが出来ませんでした。
あちらに質問を書いてから、こちらのスレの事を思い出して、こちらにもご存じの方が
いるかも知れないと書き込みしました。
これがいわゆるマルチ行為に当たるとは思いもよらず、本当に申し訳ありませんでした。
今日は先にこちらを見たので、あとであちらにもお詫び&お礼をしてきます。
ちなみに、画材店からの返信では、インクのベース樹脂の原料の一部が混入しているのでは?
ということで、店頭で交換の上、メーカーで調べてもらえるとのことでした。
他にも不愉快に思った方がいらしたら、本当にすみませんでした。
- 496 :スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 20:26:03
- 手描き色塗りスレ、マーチン話題盛り上がってるな
- 497 :スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 22:11:30
- 混色派も、混色しない派も、あんなにムキにならんでもええのに。
思っても見ない化学変化が起こって、がっかりすると可哀そうだから、
親切で言ってるんだろうけど…。
- 498 :スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 23:12:20
- 手描きスレもそろそろダレてきたかな。
- 499 :スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 00:33:25
- マーチンが混色に向かないってあっち見て初めて知ったw
混色不可の色があるのは知っていたけど、読んでた技法書では
普通に混色した組み合わせが載ってるし、好きな絵描きさんもやってるしで
そういうもんだと思ってた。
- 500 :スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 00:34:23
- >499
自分も実はもりもり混色しちゃう派なんだけど、
>497の言うように、混ぜる色によっては激しく分離したり、
ダマみたいなものが浮いたりするから(化学反応ってこれのことだよね?)
「混色に向かない」というよりは「混色するなら慎重に」くらいに思ってる。
「混色不可の組み合わせがある」と、通販用のカタログとかに書いてあるのは
「他の色なら混色してもいい」という意味だと思ってたし。
美しい発色特性を生かすためには、混色しない方がいいんだろうけど。
分離して、思わぬ色が出てきたりするのも魅力、という話も、前に
ここか手塗りスレで出てたんじゃなかったかな?
- 501 :スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 21:53:36
- 名前を思い出せないけど、プロの漫画家で、カラーイラスト描く時、
茶色系を思いっきり水で薄めて使う人がいたよ。
緑っぽいシミみたいなのが所々出来てたけど、それがまた面白かったよ。
- 502 :スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 22:02:09
- たじまんしょううん
- 503 :スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 22:05:14
- ああっ、その人!!
- 504 :スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 22:23:29
- しかも主線はマーチンじゃなくてウィンザー&ニュートン〜
- 505 :スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 22:52:28
- マーチンのサドルブラウン〜
- 506 :スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:04:29
- たじまんしょううん、今は主線W&Nなの?
昔何かのインタビューで、主線にマーチン使うと滲むのが面白いから
ずっとそうしてます、というのを読んだことあるんだけど
- 507 :スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:15:22
- 昔は>>505なようだね。
現在はどうか知らんけど。
- 508 :スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 09:49:47
- コミッカーズの別誌
カラーマスターのカラーインクにのってる
- 509 :スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 11:03:03
- 田島塗りを目にした時にはえらい感動したなぁ。
厨房の頃アレを真似したくて、よく判らないままマーチン買ったら
全然ああいう滲みの出ない色で(コーヒーブラウンだた気がする)、随分ガカーリした覚えがあるw
チラシの裏スマソ。
- 510 :スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 15:42:14
- 茶色と緑の分離はいやって程なるけど
あの虹色のグラデーションはなかなか出せない
なにかコツがあるのかな
- 511 :スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 05:16:55
- 主線を描いたあとの水の足し方次第だろうけど、
くり返してコツをつかむしかないだろうね。
- 512 :スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 15:09:19
- >510
遅レスだが。
もしかしたら紙では?
確かた/じま/しょう/うは
KMKケント使用で
かなり水の吸い込みが悪いよ。
普通の水彩紙使ってるのと、
かなり使い勝手違う。
- 513 :スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 10:36:26
- マーチン、ずっと使ってたのに今までこのスレに気づかなかったorz
シンクロマチックとピグメント使用
それこそ学生のときにStudent Setを買って
カドニウムオレンジ以外いまだに買い足していない
長持ちしてくれてアリガタス
肌色は黄色・白色人種は全部カドニウムオレンジ
ウルトラマリンとカドニウムオレンジは自分にとって神インクですわ。
ピグメントはうっかり3年くらい放置してたら
白が強い色はほぼ全滅でしょんぼり
- 514 :スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 23:20:06
- 保守ついでにage
- 515 :スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 00:48:21
- そしてsage
- 516 :スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 13:07:07
- ブーツスレかと思った・・・
- 517 :スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 03:41:30
- 肌色には何色を使ってますか?
あなたの最高のおすすめをご伝授願いたいです。
- 518 :スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 04:12:35
- バーントオレンジが楽だよ。
- 519 :スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 20:04:19
- 自分はパンプキン。
マーチン(カラーインク)は水の量だけで色が複数表現できるから
いいね。
- 520 :スペースNo.な-74:2005/08/28(日) 16:31:15
- 藤島康介氏の塗りがそうだよね。
ピグメント派なのだが、フレッシュ1とかピーチ、
フレンチアーモンドがおすすめ。
- 521 :スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 19:16:32
- ネタ無いねー。
所で皆のドクマ使いのMy神って誰?
ここの住人は田島氏や藤島氏の様な
薄塗りが好きな人が多いみたいだけど。
私は中村博文さんみたいな原色の塗りが好きだー。
- 522 :スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 21:28:12
- >>521
こってりインクを置くタイプだよね
紙の中にインクが染みると言うよりも紙にインクが乗ってるような感じの
- 523 :スペースNo.な-74:2005/09/05(月) 05:24:23
- 私も中村博文好きだー
- 524 :スペースNo.な-74:2005/09/05(月) 10:40:39
- 昔の笠井あゆみとか好きだ
ドクマのイエローとブルーをよく使ってた時
今はアクリルになっちまったので残念さ
- 525 :スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 18:27:06
- あづみ冬留さんみたいな
混色ばりばりの落ち着いた塗りが好き
- 526 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:49:00
- 今日マーチン7色くらい色々買ったんだけど
レモンイエローだけスポイトが変な感じだった・・
ふつうスポイトって先の方がつぼまってるのに
窄まってなくて、ただのストローみたくなってたんだけど
そういうのって時たまあるものなの・・?
インク出すぎて使いにくいよぉ・・orz
- 527 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:32:21
- ハズレだな。
- 528 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:10
- >>525
シックできれい
よくシンクロマチック使ってるみたいだね
ラディアントとは塗り心地が違うんだろうか
未だに実物を見たことがないのでいつか使ってみたい
- 529 :スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 10:16:42
- >>526
私の買ったのもブラックだけそういう先っちょしてた。えらく使いにくい。
これは旧型なのかな。インクもねちねちしてたし。
回転の速そうなワールド堂なら平気と思って確認を怠った私があほだったと今では反省している
- 530 :スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 20:38:34
- 新型旧型の違いはなんですかね
- 531 :スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 21:17:45
- 大阪で安く画材売ってるとこってありますか?
- 532 :スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 23:10:19
- >531
大きな(英訳から濁点を取る)カメラ屋さんの7階だったか
ユ ザ ワ ヤがオープンしたらしいから、そこくらいかなあ。
基本的に、大阪ではセール時以外、常時安売りしてる画材屋はないよね。
同じくなんばにあるK A C(同人誌屋さん)だと、トーンはすごく安いけど
ここで聞いてるからには、マーチンとか彩色画材の安いところ、という意味だよね。
- 533 :スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 23:47:18
- >529
私もワール堂本店で買いました・・。
結構欠品なんかもあったから、それなりに回転いいと踏んで
まったくノー確認で買ったらハズレかよ・・orz
うっかりスポイトでたっぷり吸い上げて、皿の上にちょっとだけ
出そうとしても思いのほか大量に出ちゃって調節難しい・・
初期不良なのか、アタリなのか古いのか・・・
- 534 :スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 00:38:24
- >スポイトの先っぽがヘン
自分が買ったレモンイエローも同じ形だけど、
先の細いのだとインクの成分が詰まりやすいからかな?とか勝手に思ってたよ。
むかーし買った時には、長期保存してる間に細い先っちょに詰まっちゃって
針で突付いて掻きだしたりしてた経験があったんで…
だから多分、古いとかハズレとかではないと思う。むしろ改良型だったりして。
思いのほか大量に出ちゃう分には、慎重に、慣れるしかないと思われ…
- 535 :スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 14:06:56
- >>534
なるほど!
そうか、そういう事か。納得。
どうも有り難う(^∇^)ノシ
- 536 :スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 05:57:24
- >>532
有難うございます。
色画材使ったことがないので、買ってみようと思ったんです。
トぅールズは普通価格ですよね?
なんばのカメラ屋行ってみます。
- 537 :スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 22:49:07
- >>529
ワール堂池○店で買ったやつがまさにその形だった。
色はゴールデンブラウン
- 538 :スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 02:10:42
- 自分はかなり以前にゴールデンブラウン買ったけど、
確か普通の、先が細い形のスポイトだったような記憶が。
とするとやっぱり、少なくとも「旧型」という説は無いみたいだね。
- 539 :スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 18:52:18
- 単純に、先が折れたのかと思っていた
- 540 :スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 20:17:59
- スポイトに逆に刺さっているとか
- 541 :スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 03:39:01
- + ______
. / // /|
| ̄/  ̄ ̄,:|//!
|/_,,..,,,,_ ./ .!/|
| ./ ,' 3/`ヽ::|っ.! +
| l /⊃ ⌒.|つ| なんだ、、
|/ー---‐'''''"|/ 誰も理由を知らないのか、、、。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 542 :スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 14:11:31
- つまり改悪型ということか…。
欲しいグレー系のシンクロマティックも皆その型に変わっててショックだったよ
- 543 :スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 00:18:42
- んん、改悪かな?
ここではまだ本当の事情とか理由は分からないけど、
スポイトの先が詰まらないように…という点で見れば、
一応改良型といえるのでは?
一長一短あるのは、ある程度仕方ないかな、と自分は思う。
一度にたくさん出てしまう、という意見があったけど、
自分はスポイトのお尻のゴムの部分を押さずに、
スポイトの先から直接落とすような感じで使うようにしてるよ。
- 544 :スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:54:48
- スポイトの先が詰まるとアウトだしな。まだ筒のほうがいい。
ゴムをつまんで押し出すんじゃなくて筒の先をパレットに触らせて滴を垂らし出す感じ。
- 545 :スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 21:46:54
- 新宿の某店で買ったターコイズブルー腐ってるっぽいよヽ(`Д´)ノウワァァァンン
沈殿混ぜるために振ると泡立ちまくって、そのせいで瓶の口にインクが周り放題・・・
- 546 :スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:45:22
-
- 547 :スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:51:18
- うちの近所の店は少なくともここ5〜6年ずっと同じのが置いてある。
全部沈殿しまくりで、たぶんほとんど腐ってる。
- 548 :スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 07:07:21
- いつも使ってるカラーインクの匂いかいでみた(´・ω・`)…クサー
4年位前に買ったんだけど元々あんな匂いだっけか。
- 549 :スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 03:40:42
- >>548
それは、きっと君が成長したからなんだよ。
- 550 :スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 04:37:06
- 浮上
- 551 :スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 18:30:23
- ラディアントとシンクロマチックの違いがわからない…。
ピグメントとの違いはわかるんだ、染料系と顔料系の。
- 552 :スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 22:26:05
- 片方がフィルムにも描ける、って言う話じゃなかったかな。<ラディアントとシンクロマティックの違い
でも普通に紙に使う場合は、特に関係ないんじゃないかな。
- 553 :pure heart:2005/10/16(日) 23:40:10
- ネイリストを しています。 Dr.マーチンで フレンチを 描くと キレイにかけるので
使っています。
私も シンクロマチックと ラディアントの 違いが よくわかりません。
アクリル樹脂の 付け爪に エアブラシで吹いたとき 因れないのはどっちかしらね?
ピグメントは 筆で かくときに 筆のあとが 残らないので かきいいから 好きです。
たまには お仲間に 入れてください
よ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)ね(^ー^)
- 554 :スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 23:52:13
- ちなみにおまいら、マーチンでこれ!っていうお気に入りの色とかある?
漏れは9Aのトゥルーブルーに惚れてカラーインク使い始めたので、これが一番好きだ。
- 555 :スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 01:11:21
- 漏れ的にはスレートブルーだ
塗るだけで(*´Д`)
- 556 :スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 03:24:38
- じゃあ私はヒヤシンス!
必ずといっていいほどどこかに使ってる
- 557 :スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 05:06:09
- 自分はバーミリオンかな。
使いやすいから便利。
- 558 :スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 17:11:41
- 自分はパンプキン。
自分の書く人物はたいてい日焼け気味なので、どの人物にも使えて助かる。
- 559 :スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 17:27:22
- ならば俺はサドルブラウンを押す。
ガイシュツだけどあの田島昭宇のカラーで惚れた。
- 560 :スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 21:26:03
- 空マーカーに補充して使おうと思ってるんだけど、原液のままでいいのかな。
それとも普通薄める?
- 561 :スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 00:40:10
- 2005年 移籍・引退・解雇情報 〔パリーグ版〕 10月17日現在 随時更新(変動時のみ1日1回)
誤記・不足情報あれば希望 1紙でもソースあれば追加
【 西 武 】 ※1フェルナンデス 10高木大 ■18松坂 ※◎20豊田 ▼21石井貴 ◆24眞山 38トモキ 40ライト
41鳥谷部 54芝崎 57上田 59富岡 ◆64犬伏 (9人)
【ソフトバンク】 0高橋和 ◇4出口 ◆19永井 40加藤 ※49吉田修 50田中 56瑞季 63グーリン (7人)
【 日本ハム 】 00ミラバル ◆9阿久根 18岩本 24ナイト 29芝草 ◆35山田 ◆37石本 ◆38櫻井 ◆39島田
41加藤 ◆42高橋憲 43アルモンテ ◇44上田 ◆62池田 ◇66西浦 67オバンドー (16人)
【 ロッテ 】 ◆6初芝 ◆32澤井 ◇37前田 ◆49長崎 ◆51於保 ◆53原井 ◆59富永 65曽我部
◆66ユウゴー 93杉山 (10人)
【 オリックス 】 00五島 0福留 ※21ケビン 22岡本 $25JP ◇26岩下 ●29マック鈴木 49パーラ 56山本拓
◆62玉木 ◆90宇都 ◆91谷口 93菊池 ◆94肥田 ◇95塩屋 ◇96井戸 98栗田 (15人)
【 楽 天 】 12小林 ◆13大島 19川尻 24高村 ◇27小倉 ◆30紀藤 ◇34小池 39中村武 ◇41星野
44デイモン 46高橋 50マイエット 54ホッジス 55近澤 59入野 62スクルメタ 65トレーシー
66小島 (18人)
◆現役引退 △トレード移籍 ▽トレード話表面化 ▲トレード要員 ▼トレード志願
$金銭面で移籍表面化 □ポスティング移籍 ■ポスティング志願 ◎FA移籍
◇トライアウト受験予定者 ●海外野球挑戦 ※は未確定 ( )は退団確定数
- 562 :スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 00:41:10
- 2005年 移籍・引退・解雇情報 〔パリーグ版〕 10月17日現在 随時更新(変動時のみ1日1回)
誤記・不足情報あれば希望 1紙でもソースあれば追加
【 西 武 】 ※1フェルナンデス 10高木大 ■18松坂 ※◎20豊田 ▼21石井貴 ◆24眞山 38トモキ 40ライト
41鳥谷部 54芝崎 57上田 59富岡 ◆64犬伏 (9人)
【ソフトバンク】 0高橋和 ◇4出口 ◆19永井 40加藤 ※49吉田修 50田中 56瑞季 63グーリン (7人)
【 日本ハム 】 00ミラバル ◆9阿久根 18岩本 24ナイト 29芝草 ◆35山田 ◆37石本 ◆38櫻井 ◆39島田
41加藤 ◆42高橋憲 43アルモンテ ◇44上田 ◆62池田 ◇66西浦 67オバンドー (16人)
【 ロッテ 】 ◆6初芝 ◆32澤井 ◇37前田 ◆49長崎 ◆51於保 ◆53原井 ◆59富永 65曽我部
◆66ユウゴー 93杉山 (10人)
【 オリックス 】 00五島 0福留 ※21ケビン 22岡本 $25JP ◇26岩下 ●29マック鈴木 49パーラ 56山本拓
◆62玉木 ◆90宇都 ◆91谷口 93菊池 ◆94肥田 ◇95塩屋 ◇96井戸 98栗田 (15人)
【 楽 天 】 12小林 ◆13大島 19川尻 24高村 ◇27小倉 ◆30紀藤 ◇34小池 39中村武 ◇41星野
44デイモン 46高橋 50マイエット 54ホッジス 55近澤 59入野 62スクルメタ 65トレーシー
66小島 (18人)
◆現役引退 △トレード移籍 ▽トレード話表面化 ▲トレード要員 ▼トレード志願
$金銭面で移籍表面化 □ポスティング移籍 ■ポスティング志願 ◎FA移籍
◇トライアウト受験予定者 ●海外野球挑戦 ※は未確定 ( )は退団確定数
- 563 :スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 00:44:10
- 【 西 武 】 ※1フェルナンデス 10高木大 ■18松坂 ※◎20豊田 ▼21石井貴 ◆24眞山 38トモキ 40ライト
41鳥谷部 54芝崎 57上田 59富岡 ◆64犬伏 (9人)
【ソフトバンク】 0高橋和 ◇4出口 ◆19永井 40加藤 ※49吉田修 50田中 56瑞季 63グーリン (7人)
【日本ハム】 00ミラバル ◆9阿久根 18岩本 24ナイト 29芝草 ◆35山田 ◆37石本 ◆38櫻井 ◆39島田
41加藤 ◆42高橋憲 43アルモンテ ◇44上田 ◆62池田 ◇66西浦 67オバンドー (16人)
【 ロッテ 】 ◆6初芝 ◆32澤井 ◇37前田 ◆49長崎 ◆51於保 ◆53原井 ◆59富永 65曽我部
◆66ユウゴー 93杉山 (10人)
【 オリックス 】 00五島 0福留 ※21ケビン 22岡本 $25JP ◇26岩下 ●29マック鈴木 49パーラ 56山本拓
◆62玉木 ◆90宇都 ◆91谷口 93菊池 ◆94肥田 ◇95塩屋 ◇96井戸 98栗田 (15人)
【 楽 天 】 12小林 ◆13大島 19川尻 24高村 ◇27小倉 ◆30紀藤 ◇34小池 39中村武 ◇41星野
44デイモン 46高橋 50マイエット 54ホッジス 55近澤 59入野 62スクルメタ 65トレーシー
66小島 (18人)
◆現役引退 △トレード移籍 ▽トレード話表面化 ▲トレード要員 ▼トレード志願
$金銭面で移籍表面化 □ポスティング移籍 ■ポスティング志願 ◎FA移籍
◇トライアウト受験予定者 ●海外野球挑戦 ※は未確定 ( )は退団確定数
- 564 :スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 14:13:33
- ドクターマーチンって靴のメーカーかと思ったわ
- 565 :スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 19:54:09
- >>554
自分も好きだトゥルーブルー(*´Д`)
だが敢えてラズベリーと答える
すごく他の色と相性悪いし干渉するじゃじゃ馬だけど
あの派手かつシックなピンクがなんともいえない
多少ツンデレ気味だなこの色
- 566 :スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 21:12:58
- >565
タズベリーがツンデレなら、サンライズピンクは小悪魔だなと言ってみる
- 567 :スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 03:15:56
- ラズベリーが欲しくなってきたハァハァ
今度カラーインクを買いに行った時に買ってやる!
- 568 :スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 19:21:50
- >>551
うろ覚えだけど、シンクロマチックの方が色味がやわらかいんだそう。
何の違いかは忘れたが、もしかしたら蛍光色の入り具合いかも。
- 569 :スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 16:46:13
- うちの近くの店にはドクターマーチンminiぼとるしかねぃ…
大きいぼとるほすぃな…ぅうん。
- 570 :スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 18:52:51
- ミニボトル?
Dr. マーチンにミニボトルってあったっけ?
ミニボトルがあるのって、カリグラフィー用のインクだけだったような…。
- 571 :スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 01:48:22
- 中身は一緒
- 572 :スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 04:51:19
- ttp://49uper.com:8080/html/img-s/90371.jpg
大きいボトルってコレ?
- 573 :スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 12:29:39
- でかいのはじめて見た…
自分は小さいやつでも使い切れなくて駄目にしちゃうから
むしろもっと小さいのが欲しい…
- 574 :スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 20:19:44
- 通販で14色セットAを買いました。
沈殿物が固まっていたので何度も振ったのですが
中には瓶の内側にこびり付いてなかなか溶けないものがあります。
これは古いヤツをつかまされたのですかね?
インクの古い、新しいを確かめる方法ってあるのでしょうか。
バーコードから製造年月日ってわかるのかな。
- 575 :スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 22:17:27
- >>574
私もこびりついて取れないのがあった
でも古いかどうかはわからない
スポイトで引っかいてやるとスムーズに混ざるけど何なんだろう
- 576 :スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 23:53:18
- エコラインってなに者?
- 577 :スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 00:27:08
- ターレンスの染料系水溶性カラーインクだよ。
沈殿がなく透明感が非常に高い。
ボトル単価はDr.マーチンより随分安いけれど、Dr.マーチン・ラディアントはかなり濃い溶液なので
同程度の明るさ・鮮やかさを保つ濃度に希釈して使用する場合のコストパフォーマンスはどうだろうね。
色の比較はこんな感じ。モニタ越しだと実物よりやや彩度が高く感じると思う。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/90674.jpg
- 578 :スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 08:18:20
- シンクロマチック原液を机にこぼして、うわぁぁと思いながらビンに戻したり
机をふいたりしたけど、手についたカラーインクが石鹸でも落ちない。
(薄くなるけど消えきらない)
一日経ったら消えてたけど、なんだこれ濃いよーと思った。
- 579 :スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 08:59:00
- 15mlで定価¥500は他のインクに比べたら高いじゃん、と思っていたら
これって2倍に薄めてちょうどいい濃さになるのね。納得。
- 580 :スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 09:39:36
- >>577
おお、サンキュ
エコラインけっこう良さげだね。
シンクロマティックに近いのかな。
- 581 :スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 18:07:03
- >580
>357とか、このスレでも何度か話題に上がってるよ。
>290で乾くと耐水性、って書いてあるけどこれは間違い。
耐水性じゃない。
あとペリカンも>290で耐水性の枠に入ってるけど、ペリカンは
完璧な耐水性じゃない。
上から水をしくと微妙に滲むよ。
- 582 :スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 20:15:55
- ラディアントのAとかBとかCのセットってどういう意味があるん?
なんか目的別に選ばれてるとか?
- 583 :スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 00:10:15
- よく使われる色はA、B、Cに分散していると思われ・・・
結局A、B、C全部そろえたくなるようにしている。
たとえばセットAの中にはアカ系にかたよっていて、MOSS ROSEとCHERRY REDなんか
ほとんど一緒じゃんという色が入っているし・・・
- 584 :スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 08:38:35
- サドルブラウンって茶色って言うより赤くない?
古いからかしら。
- 585 :スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 00:04:22
- >584
いや、この前買ったばかりのも
赤って感じだった。びっくりした。
- 586 :スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 03:15:14
- おれのサドルブラウンは茶色ですが、何か?
カラーコピーとると少し赤っぽくなりますけど。
- 587 :スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 07:25:39
- それはパチモノだよ!w
- 588 :586:2005/10/27(木) 13:48:57
- おれの方が古かったのか _| ̄|○ ガックシ
- 589 :スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 15:45:04
- ぶったぎっちゃうけど…!
バイオレットとオレンジ……尾根、
混色すると分離しない!?
それはそれで綺麗だけど…どうなんだろぅ
- 590 :スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 23:09:29
- ペベオのカラーインク使っている人います?
ってゆーかまず手に入らんか。ってゆーかその前に知らんか。
- 591 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 00:10:28
- べベ・・・?なっ、何?聞いたことない。パチモンか?
- 592 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 00:34:28
- >>577
もう見られないな。49uperに貼ったってすぐ流れちゃうのに。
メーカー見本だったのかな。それともユーザーの試し描き?
- 593 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 06:13:37
- >>590
おおそういえば以前聞いたことあるぞ。確か仏のメーカーだったよな。
コミック連中はドクマで満足しているから、知っているヤシは皆無だろう。
悪いな。他あたってくれ。
- 594 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 13:05:27
- そうか、おフランスのインクだったのかぁ。どんな感じかな。発色いいのかな。
- 595 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 14:41:40
- これ・・・は、絵の具だから違うか・・・。
ttp://www.pebeo.co.jp/NEW/product/top.htm
- 596 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 16:02:24
- インクはこっちだでよ。
ttp://www.pebeo.com/asp/prod/fiche.asp?lang=us&id=27
- 597 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 16:50:38
- 英語のページかよ。読めん。 _| ̄|○ ガックシ
- 598 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 20:44:38
- 色数多いな、60色か。容量が多いのも羨ましい。
- 599 :スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 20:54:10
- 問題は値段はいくらするかだ。それよりこれ日本で売っているの?
- 600 :スペースNo.な-74:2005/10/29(土) 16:00:01
- 一度使ってみてーな。
- 601 :スペースNo.な-74:2005/10/30(日) 21:14:56
- 45ml入りが3.6ユーロくらいっぽい。
日本語のページではCOLOREXで検索したが扱ってる所はなかったよ。
250ml入りや1l入りってのがあるくらいだから、
絵の具で言う所のポスターカラーみたいにじゃんじゃん使える廉価なインクって位置づけじゃないか?
発色はあまり期待できないとオモ
- 602 :スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 04:22:10
- >発色はあまり期待できないとオモ
いや、それはありえん。
名前を聞けば誰でも知っている某有名イラストレーターさん(鮮やかな色彩の絵を描く人)が
どうやらこれを使っているらしい(確実な情報)。
購入ルートはご本人は家族で年に1回くらい仏へ旅行にいくようなのでその時に
まとめて買っているのかも(これはオレの予想)。
- 603 :スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 18:59:59
- ほほう。ならまんざら使えねーシロモンじゃないってことだな。
- 604 :スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 18:06:51
- >>599 東京の大きい画材屋さんなら、あるんじゃないの?
- 605 :スペースNo.な-74:2005/11/03(木) 09:38:11
- 新宿の世界堂とかにありそうだね。今日行ってこようかなε≡≡ヘ(*´∀`)ノ
- 606 :スペースNo.な-74:2005/11/03(木) 17:08:15
- そうだよね。そこになければ、日本中どこに行ってもないよな。
- 607 :スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 18:17:13
- >日本中
マジかw
- 608 :スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 14:55:24
- 新宿世界堂はICトーン無くて不便。
- 609 :スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 15:01:23
- コピックもないよね
- 610 :スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 19:43:09
- うそ!世界堂だめだめじゃん。
- 611 :スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 20:00:59
- 有名な話だと思ってたが。
でもそれを抜きにしても、世界堂の割引率は魅力的だ。
- 612 :スペースNo.な-74:2005/11/06(日) 16:02:39
- 大人の事情か。
- 613 :スペースNo.な-74:2005/11/07(月) 12:19:48
- そういえばコミックフェア始まったな。
- 614 :スペースNo.な-74:2005/11/07(月) 22:25:44
- 結局ペベオのインクは放置になったんだね。
- 615 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 02:12:30
- わるいな、俺たちドクマで満足してんだよ。他のインクなんて知るか。
- 616 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 11:14:39
- 毒魔でコミック描いている人たちってインクを結構希釈して使っているんですね。
- 617 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 14:21:14
- カルピスを原液では飲まないしなぁ。
- 618 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 01:24:08
- インクなかなかなくならないしねー
- 619 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 01:31:00
- 蓋を開けたビンをこかしたら、一気になくなるよ。
ビンの形はホルベインが一番ありがたい...。
- 620 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 03:01:02
- わしは濃い目で描くので一年もたない(絵のサイズ、枚数も関係しているが)。
- 621 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 09:39:19
- >蓋を開けたビンをこかしたら、一気になくなるよ。
メーカーも幾分かそうなることを期待してあの瓶になったと思う。
- 622 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 23:12:42
- こかす??
- 623 :スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 12:31:26
- >>622
こかす=ひっくり返す、倒す
- 624 :スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 15:45:10
- もしかして こかす って方言?
自分ふつぅに使ってたよ…
>>どくまは永ぼっそいからひっくり返りそだNE...
- 625 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 02:08:55
- 「こかす」は広辞苑にちゃんと載っていますが、なにか?
- 626 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 03:34:37
- 初めて聞いた。東京では聞かないな〜
勉強になった。
- 627 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 05:02:11
- いまだに友達が言った「ふてこい」の意味が分からない。
これも方言かね?
- 628 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 14:03:01
- 「ふてこい」も広辞苑にちゃんと載っていま・・・んなわけない!
- 629 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 16:50:47
- ドクターマーチンのカリグラフィー用(?)"DYE COLOR"
使ってる人いる?
- 630 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 19:04:10
- いねーよ
- 631 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 20:22:34
- 漏れは最初カリグラフィーやってて、
しばらくして同人即売会に足を運ぶようになり、
そこの会場でGペンを発見、ペン軸が共通っぽいからペン先を購入、
それからどつぼにはまって白黒⇒エコライン⇒マーチン⇒透明水彩と来た。
そのうちアクリルにも手を出すかも。
で、カリグラフィーやってた頃に使ってたインクがダイカラーだったんだが、
あれ中身は普通のマーチンと同一だと思う。
アルパインローズ、レモンイエロー、ターコイズブルーは少なくとも違いが分からなかった。
- 632 :スペースNo.な-74:2005/11/14(月) 16:55:46
- 確かに違いがわからない。
無知なままマーチンのダイ買って、
今もそのまま使ってるが発色が悪い訳でもなく
支障があるわけではなく…
- 633 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 00:01:23
- マーチンのブーツが欲しいんだが、東京のどこでマーチン売ってますか??
- 634 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 05:00:54
- アメ横
- 635 :スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 16:44:52
- マーチン違い…
- 636 :スペースNo.な-74:2005/12/19(月) 15:51:27
- 戯言…
バーミリオンってシンクロマチックだってこと
知らなかった…
あとセピアとかスカーレットとかも。
- 637 :スペースNo.な-74:2005/12/20(火) 15:24:45
- セピアはラディアントにもあるよ
というかシンクロマチックにもあるんだ
- 638 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 14:57:11
- なんとなく保守
- 639 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 16:45:40
- ブーツ?
- 640 :スペースNo.な-74:2005/12/23(金) 17:02:25
- カラーインク
- 641 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 15:05:46
- 墨汁でペン入れしたのを着色しようと思うのですが、水張りの方法が良くわかりません。
どなたか答えていただければ幸いなのですが…
- 642 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 20:59:55
- >>641
ttp://www.yomogi.sakura.ne.jp/~peach/manga/c-3.htm
に詳しくのってるみたいですよ。
スレ違いかもしれないんですがちょっと質問を・・・
いままでガッシュだったんですがカラーインクに切り替えようと思ってんですが、
エコラインとドクマどっちが良いでしょうかね?
その他「こっちのほうが良い!」ってものがあれば教えて欲しいです・・・
特徴等教えていただければ幸いです。
- 643 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 21:07:25
- >>642さま
助かりました!ありがとうございます!
これから早速やってみようと思います、がんばらなくては。
- 644 :631:2005/12/24(土) 22:51:09
- もう遅いかも知れないが、墨汁って水で溶け出す奴がけっこう多いぞ・・・
>>642
両者の違いはかなり色々あるけど、カラーインクに何を期待してるの?
漏れは鮮やかな発色や使いやすさで最初着色にカラーインク選んで、
エコラインからマーチンに移り、現在予言通りアクリラ・ゴールデンアクリリックスなどに手を出して透明水彩と使い分けてる。
カラーインクの良い所は色の鮮やかさ・グラデーションの滑らかさ・印刷再現性の良さなんかだね。
ただ、ドクターマーチンの一部は蛍光で印刷に出ないから気をつけた方が良い。
エコラインは透明感のある軽やかで鮮やかな発色、マーチンは鮮やかながらもしっとりとした重厚な発色って感じかな。
あとカラーインクの特徴にインクの色分解があるんだけど、これはマーチンでは出るけどエコラインは色の分解が無い。
カラーインクの色の分解を楽しみたいっていうなら絶対にマーチンが良い。
あと、マーチンはエコラインに比べてインクが濃いので、15mlと少なくても相当使える。
現在耐光性について実験中で、そのうち手描きによる色塗りスレで結果を投下すると思うけど、
やっぱりマーチンに比べて圧倒的にエコラインの方が耐光性は良い。
それでも所詮インクなので長持ちは期待できないかな。
マーチンは蛍光灯に晒すとすごい勢いで変色するから、
出来上がってすぐに印刷に回すとか、スキャンしてうpしてお役御免とかで無い限り使いづらいかも知れない。
ちなみに冷暗所での保管でも2〜3年で駄目になるよ。
あと、マーチンのDカラーのピンク系(蛍光)はどれもかなりのクセモノで、
筆を置いたとき紙に瞬間的に染み移って、濡らした筆でこすってもびくともしなくなる。
他のインクと混ぜると変色する可能性高いし(現に黄色と混ぜると汚い茶色になる)、
変色しなかったとして、紙に塗ると真っ先にピンクが染みついて、後に遅れて混ぜたインクの色が出てくる感じになる。
こういう扱いにくさを究めた色はエコラインにはなくて、塗って乾かしてからでもほとんどの色は多少落とせる。
長文スマソ
- 645 :631:2005/12/24(土) 23:03:33
- 言うの忘れてた。
マーチンにはRadiantとSynchromaticがあって、後者は濾過済みで沈殿物が少ない。
Radiantでは多くの色で沈殿物が見られるけど、
たまにこの沈殿物がゴム状に固まってて振っても溶けない場合があるから、店頭で買うなら注意して。
Synchromaticは透明感のある発色だけど、マーチンらしさで言うならRadiantかな。
いずれにせよ、原稿の保存性を重視したいなら、発色は落ちるけど顔料を使った画材が良いと思う。
この辺(各画材の特徴)の話は、漏れはさっき言った手描き色塗りスレに常駐してるんで、分かる範囲でなら答えますよ。
- 646 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 23:12:36
- マーチンで印刷に出ない色ってどれ?
ice系かなと思ってるんだけど。
- 647 :スペースNo.な-74:2005/12/24(土) 23:26:44
- 変化が激しいのは蛍光オレンジ系、蛍光っぽい水色系とか派手目な色
慣れれば印刷後の色も考慮してぬれるけど
最初はあまりの変化に驚いた
- 648 :631:2005/12/25(日) 00:33:35
- 色がものっそい濁る。または色が鈍く薄くなる。
蛍光色は38〜40Cと43〜50Dで、混色制限があるのはこの色とDカラーの残り全部。
蛍光インクじゃなけりゃ色調再現がうまくいく訳じゃないけど、蛍光色は特に危険。
例えばピンク系のマーチンのインクを紙に少しずつぬって、蛍光灯照明下で赤下敷き通してみると、
ラズベリーやらアイスピンクやらタヒチレッドやらは紙の白よりも更に明るく見える。
印刷では紙の白を最高位の明るさとしている以上、蛍光は読み取りも印刷も正確に出来ない。
カラーインクで印刷原稿出した事無いなら、一回カラーコピー取ってみるといいよ。
印刷の方が再現性高いから、それ以上色調が悪くなることはない。けどコピーの凄い色調に唖然とするかも。
- 649 :スペースNo.な-74:2005/12/25(日) 00:34:45
- 番号消し忘れ・・・orz
- 650 :642 :2005/12/25(日) 09:11:29
- >>644-645さん
有難う御座います!
ではまずマーチンを使ってみようと思います(^∀^*)
印刷再現性もよいということで、印刷して友人に捧げたり同人や賞に出すだけなので。
そこからほかの画材に言っても良いし・・・金欠ですがOTL
手描き色塗りスレ、チェックしておきますw
- 651 :スペースbネ-74:2005/12/27(火) 09:13:16
- persimmon(スペル忘れた…)
年賀状を描くに当たって初めて使って印刷ったら凄い変色!!!
びびった。蛍光なのね(。。)
そういえばアイス系・トロピック系も蛍光でしたかぃ。
- 652 :スペースNo.な-74&651:2005/12/27(火) 09:17:23
- くそー
ナンバーが半角だった…
おみぐるしいとこおみせして
もぅしわけない…****
- 653 :スペースNo.な-74:2005/12/27(火) 21:58:00
- >650-652
みなさん、色んなごみ付いてますよ。
- 654 :スペースNo.な-74:2005/12/28(水) 09:16:16
- ごみ?
- 655 :スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 14:50:43
- ほっとけ
- 656 :スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 20:21:28
- >654
にちゃんであんまり使わない文章の後に「スミマセンでした;」などの記号(?)
や顔文字のことだと思われ。
具体的に言えば
>(^∀^*)
>(。。)
>****
のことかと。
- 657 :スペースNo.な-74:2005/12/29(木) 22:03:38
- なんだそりゃ
- 658 :スペースNo.な-74:2005/12/31(土) 03:11:07
- ぃとかぅもな。
- 659 :スペースNo.な-74:2005/12/31(土) 12:07:51
- >>656
>>658
そうなのか・・・知らんかった・・・
初心者でスマンOTL
- 660 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 01:37:12
- こら!おまいらだろ!!!
昨日新宿世界堂行ったら、初売りセールで210円になってるはずのドクターマーチンがもう3本しか残ってなかったぞヽ(`Д´)ノ
- 661 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 20:28:56
- ドクマとコットマンの愛称ってどんなもんなんだ?
- 662 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 23:05:58
- ( ゚д゚)ポカーン
- 663 :663:2006/01/19(木) 17:02:32
- 相性?
- 664 :スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 21:25:04
- 誤爆スマソ
正しくは
相性 でつ
- 665 :スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 20:11:33
- 保守
- 666 :スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:37:23
- http://www.2ch.net/accuse2.html より
6 荒しの定義
何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
(中略)
保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
- 667 :スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:56:36
- W&Nのカラーインクで制作しているプロっている?
- 668 :スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 00:46:57
- いっぱいいる
- 669 :668:2006/01/29(日) 00:52:33
- すまん、素でW&Nをマーチンと脳内変換してしまった…恥ずかしい…
技法書とかでも、W&Nはあんまり名前出ないね。
使ったことあるけど、なんか樹脂っぽいというか…うまく言えないけど。
マーチンとも他の水彩とも、使い心地が全然違って、扱いにくかった。
- 670 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 11:48:36
- 4年ぶりに引っ張り出したマーチン、ウンコ化してた。約25本…
- 671 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 13:56:23
- うわーそれはご愁傷様…
自分のは、10年以上前に買ったやつ、たまに沈殿しつつ普通に使えるけど…
攪拌してもどうにもならないくらい、中身が全部固まってるの?
- 672 :スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 15:29:24
- >>671
さっき全色中身を見てみた。テコラッタ、バニーブルーは何故か表面ガチガチ、他は沈澱してドロドロだが混ぜればなんとか使えそう…
ついでに言うと漫画用インクはウンコ、ペン先はサビてたぜ。保管はちゃんとしなきゃ駄目だ
- 673 :671:2006/02/01(水) 01:53:48
- 色によって成分が違うから、同じように保存していても
症状?が違うんだろうね。復活できそうなやつだけでもガンガレ。
表面がガチガチなやつも、そこを瓦解すれば何とかなるかも知れないし。
昔、マーチンのブリードプルーフを買った時、使おうと思ったら
結晶化してて、ワケ判らんで捨ててしまったことがあるけど、
あれは水分が少なくなるとああなるもので、水を入れて混ぜれば
問題なく使えると知った時は、ちょっと凹んだなあ…
未使用のペン先が錆びてたんなら、結構な高温多湿の所なんじゃ…?
今後は、冷暗所に保管するのをお勧めするよ。
- 674 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 09:36:39
- ご愁傷様。
マーチンの瓶って何故か「褐色瓶」って言う人がいるんだよな。
恐らく店頭に並んでるの見ただけの人だろうけど。
実際瓶は透明なガラスで遮光性能は無く(可視とABバンドの紫外線は透過する)
中に空気も入ってるから強い光の当たるところに保管しておくと寿命縮むと思われれる。
この前マーチン買ったら既に腐ってたぞ。
ピーコックブルーだったが、瓶のなかで退色したインクの粉がスポイトや瓶の壁に大量に付着してた。
インクは妙に薄くて通常の感覚で少し薄めるとほとんど色が出ない。色もなんだか青みがかった汚いダークグレー。
おまけにふたを開けようとするとスポイトのシールゴムと瓶が固まったインクで張り付いてて、
プラスティックの部分だけ取れ、スポイト部は瓶に張り付いたまま。丁寧に剥がしたがゴムがボロボロにちぎれた('A`)
- 675 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 10:08:09
- ドクマ、下で沈殿して固まってても
気合いでふれば復活する。
- 676 :スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 21:55:35
- マーチンのブリードプルーフは蓋にまで結晶がガチガチについちゃって
空かなくなっちゃったのがあったな
うちのドクターマーチンもそろそろ10年になるので弱ってる色があるかもしれない
よく使う色は大丈夫だけど使わない色はどうなってるか
- 677 :スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 16:17:18
- マーチンじゃないけどさ
半年前に買ったマスケットインクが
う●こになってた。
やっぱプラスチックゴミかな(泣)
- 678 :スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 13:31:18
- やべぇ!
マスケットインク、引き出しの奥に入れっぱなしだ・・・。
- 679 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 13:06:58
- 怖いいいいい…
取り敢えずシェイキング
- 680 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 12:04:05
- ドクターマーチンって見た目と違う色が出るから混ぜ合わせるのも難しい
- 681 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 22:35:25
- 分離しやすい組み合わせもあるから難しいよね
それが面白いんだけど
ヒヤシンスとジャングルグリーン混ぜてできた深い青が好きだ
- 682 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 15:16:45
- ラディアントを持っているなんて、みんな金持ちだなー。
私なんか2色しか持ってないぞ。
あまり話題になってないけど、ドクターマーチン・ピグメントは
けっこういいよ。
アクリル系の耐水性なので下の色がにじまないし、アクリル絵の具を
水で溶くよりこっちの方が楽。ラディアントよりも安い。
特にこれで肌を塗るとリアルな立体感が出せる。
ただアクリル系なので、筆を洗わないで乾かすと
筆がボロボロになるので注意(おろしたてのをやってしまったー 泣)
パレットはペーパーパレットは勿体ないので、たまごパックを
使っている。捨てる前に再利用するのも
賢くてスマートなやり方だ!!
って貧乏なだけだろ・・・。やっている人いるのかなー?
- 683 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 16:00:49
- たまごパックはむしろ先人の知恵だと思うなー
昔からあるよ
- 684 :スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 20:52:17
- (゚Д゚)?
- 685 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 08:38:30
- ”卵パックのパレットは役立つ使い方だから、貧乏性だと卑下する事はないぞ”、と言いたいんだろう。
- 686 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 01:25:44
- おぉー!見事な通訳だ。
- 687 :スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 23:34:09
- ピグメントの方が金かかるような。
主線に愛用してるけど。
- 688 :スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 19:36:57
- ラディアントもシンクロも世界堂で買ってるから、定価が嫌でピグメント買ったことない(´・ω・`)
でもコミック技法書とかで、ピグメントで着彩してる人は派手にパレットに出してたから、ものすごい勢いで無くなりそう。
きっとラディアントやシンクロみたいにごくわずか出しただけじゃ足りないんだろうな。
ピグメント着彩に使うくらいなら、利便性以外アクリルの方が良いと思うんだけどどう?
- 689 :スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 14:40:22
- >688
自分もアクリル絵の具がいいとオモ。両方使ったことあるけどピグメントは凄く乾くの早くてパレットに塗膜出来まくりorz
自分がヘタレってのもあるけど淡く溶くとムラとか凄かった。薄め液混ぜたら多少マシになったけど。
あとピグは容器の中で固まるのが一番困った。フタが開かなくなったりスポイトが詰まったり。
たまたまハズレだったのだらうか…。
そんなわけでリキテを愛用してます。ちょっとくらいはビニール袋の上でも混色らくちんだし。
- 690 :スペースNo.な-74:2006/04/19(水) 16:20:38
- パステル色中心なところをみても、小物用でそ>ピグメント
リキテックスのスーパーサブとして、みたいな。
ネイルアートとかに勧めているみたいだし。
- 691 :688:2006/04/19(水) 20:22:43
- >>器の中で固まる
((((;゚Д゚)))
Toolsで見る度に「耐光性あって主線に良さそうだなこれ」と興味津々だったけど、
アクリルより扱いにくそうでかなり萎えた(;´Д`)
やっぱ色線はアクリル絵の具溶かしてやることにする。
あとレビューありがとう。
ところでドクターマーチン、画仙紙に塗ってる人いない?
色のにじみがものすごい強調されて、マーチン使うと面白いよ。
- 692 :スペースNo.な-74:2006/04/28(金) 00:44:14
- うちのピグも、すっかりゼリー状・゚・(ノД`)・゚・。
マメに使う人じゃないと、きびしいお。
- 693 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 01:29:48
- プルーフホワイト買ったら白さにびっくり。
ブラックスター買ったら黒さにびっくり。どっちも濃い。
でもあの発色の良さに一目ぼれなので、
ドクターマーチンは基本的にどれも好き。
でもたまにラベルと中の色が違うのは勘弁・・・
>>688
画仙紙、にじみ止めがあんまり効いてないやつ?楽しそう…
手漉きとか、麻紙とかでも面白そう。にじみは調節出来るし。
- 694 :スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 23:28:22
- うん。筆を置くそばからものすごい勢いで滲んでいくし、
そのにじみの過程で見事に色が分離する。
色分離が出来るマーチンやアートカラーのインクで描くとすごい面白い。
ところでラベルと中の色が違うっての、中身変質してるんじゃない?
古ぼけた(ラベルが黄ばんでた)マーチン買ったら、中身とラベルの色が全く別物だったよ。
別に安かったからいいけど。
- 695 :スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 02:28:02
- おおー楽しそうだw今度やってみよう。
ここの所にじみが少なめの水彩紙ばっかりだったからなぁ。
色分離はカラーインクの醍醐味だねー水彩とはまた違った感じになるし。
>ラベルと中の色が違う
画材屋勤務なんだけど、入荷した時から違うのがある。
確かに店でラベルが日焼けするのもあるんだけど、
カタログで探したら違う色のラベルが付いてたりとか。ガクガクブルブル
- 696 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 15:54:03
- 「医者・まーちん」は高くて手が出せない私が来ましたよ。
七瀬葵も愛用してるみたいだけど何色を先に買えばいいか迷ってます。
値段が値段なんで失敗したくないし・・
- 697 :スペースNo.な-74:2006/05/06(土) 17:52:32
- 死ぬほど既出だけど、好きな色を買えばイイと思うよ。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1140871110/
こことか参考にしてみ。
とりあえず、手始めに15色もあれば当分は困らないと思う。
- 698 :スペースNo.な-74:2006/05/07(日) 18:45:07
- チラ裏なんだけど、この間久しぶりに上京したついでに
虎に寄って、中村博文さんの同人誌を買ってみた。
確かに素晴らしいドクマ使いなんだけど、
内容の方もかなりエロエロで凄かった……。
うっかり部屋に放置して置けないよ……。
- 699 :スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 05:47:01
- あらそう
- 700 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 00:02:26
- age
- 701 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 14:46:44
- 小中学生までCGでしか描かないこのご時世にまだインクで絵を描くやつが生き残っているとは
嬉しい
- 702 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 19:49:20
- というか小中学生だからこそCGなんじゃね?
カラーインクってCGみたいにバカでも上手く塗れるもんじゃないし。
- 703 :スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 19:56:45
- 馬鹿はCGでも下手だよ
- 704 :スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 05:39:21
- それは言える
- 705 :スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 09:02:57
- バカは色塗りが下手というよりフィルタ多様したりして道具に振り回されてる
- 706 :スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 20:01:58
- 道具に振り回されるというか、
道具を手にして酔っているというか、
兎に角ご満悦状態になっている人が多い気がする。
初心者がまず初めにやる事はエアブラシ多用とかかな?
- 707 :スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 22:33:03
- っうぇwww
漏れ水彩ブラシより標準のブラシが使いやすくて、
不透明度と硬さ・大きさ変えるだけでほとんどこればっかだwww
- 708 :スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 23:02:57
- >706
けっこうそういう人周りに居るなー。週に一回は画材屋言ってるよ ププ
とかいってる自分もコピック使いのときはそういう感じだったなぁ。自分イタタタ
- 709 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 16:43:09
- CGは環境あればフィルタはタダで使い放題だが
手描きはワンアクションごとに金遣うからなあ。
>>698
中村博文センセイは姫栗毛で、ある絵にオリーブグリーン1瓶
使い潰したて書いてあったなw
- 710 :スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:28:12
- どうやったらそんなにインク使えるんだ・・・・
はがきサイズだと大体の色は1滴でも余るよ。
一瓶も塗りたくるほど使ったらムラとかえらいことになりそう。
- 711 :スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 01:20:17
- 中村博文は濃くインク置いてる画風だからなあ
きっとほとんど薄めないで塗ってるんじゃないかな
ああいう塗りだとインクの消費激しいよ
- 712 :スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 18:06:15
- 私も中村博文の画集持っているよ。
めっちゃキレイで感動した。あんなに上手に塗れないー。
ドクターマーチンは水性だから乾いた後にもう一度塗ると
滲んで溶けてしまうのが難しい。乾く前に塗らなきゃダメってことなんだろうな。
反対に耐水性のホルベインやW&Nは初心者向きだけど
乾くと黒ずんで発色が落ちて見えるし、インク伸びもあまりキレイに見えない。
いつもコピックやアクリルに逃げてしまうけど
やっぱりドクターマーチンは発色、伸びがいいので心が動くなぁ。
単価500円は高いけどいつかは揃えたい。
ところで話それるけど、ルマカラーはもう本当にどこにも売ってないの?
だいぶ前に梅田のトゥールズで1本買ったけど
その後問屋が倒産したと聞いていろいろ回ったけど見つからなかった。
あの時サイフが許す限りもっと買えば良かったと後悔している。
- 713 :スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:07:49
- 黒ずむって言うか、明らかに白っぽくなって、
濡れてたときに比べて色に深みが無くなるよね。
ルマは代理店が潰れて輸入されてない。
個人輸入したり本国に行けば買えるよ。
保存性の高い顔料のインクだから漏れも興味津々。
- 714 :スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:21:44
- sage忘れスマソ
漏れはやったことないけど、
カラーインクでもワットマンやアルシュ紙使ったら重ね塗りしやすくならないかな。
透明水彩では紙が絵の具をがっちりと抱き込んで、
いったん乾くと上から重ね塗りしてもかなり色が動きにくい。
紙によって伸びとか発色も大きく変わるから、紙をいろいろ買って試してみるとおもしろいよ。
切るのが面倒でなければ平版購入が安くていい。
安い水彩紙なら四六判(B5が16枚取れる)で100円から200円、ワトソン特厚でも560円。
輸入品は中判(B5が8枚取れる)で売っててアルシュが980円、ワットマン750円。
作品として仕上げるときには水張り必須だけどね。
- 715 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 00:52:22
- アルシュは重ね塗りしやすいね
塗った上からジャバジャバ水やったら流石に溶け出すけど
ウォーターフォードはかなり無茶しても下の色が動かないよ
でもどっちも発色があまり好きじゃないんだよな
- 716 :スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 08:16:01
- アルシュは少し沈むからねえ。
といいつつ、極細目使ってる。筆跡がモロに出るから筆ムラになりやすいけど、
絵柄的に望むところなので問題なし。
細目の方が塗り良いけど、紙のテクスチャが気にくわん。
透明水彩にくらべると、カラーインクではアルシュのありがたみって少ないな。
- 717 :スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 16:03:18
- >714、715
カラーインクの発色がきれいと言えば、ストラスモアインペリアルや
モンバルキャンソンだよね。
ただし前者は同じDr.マーチンでもピグメントの様にアクリル系は
沈んでしまうのと、後者は色が動きまくるので事実上重ね塗りが
できないので注意。
あと、最近ウォーターフォードに真っ白のタイプが出てきている。
まだ使った事はないけど、ナチュラルより思った通りの発色を
してくれるかも。
- 718 :スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 17:47:54
- ウォーターフォードのホワイトとは違うのかな?
他の紙に塗るより一段階白っぽい発色になる。
色が紙の中に引っ込んじゃうような印象。
だから重ね塗りにも強いのかと思った。
アルビレオも発色が綺麗だよ。
やっぱり色が動くから一発勝負になる。
発色と色の定着がいいバランスになってる紙ってなかなか無いな。
- 719 :スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 22:53:43
- 確かにあの紙は純白だけど、ウォーターフォードの塗り心地そのものだよね。
単に生成の地色が苦手だった人には朗報だろうけど、WF紙自体が苦手な人には勧めにくい。
アルビレオは透明水彩だと絵の具がうまく伸びてくれないし、
重ね塗りでこれ以上無いくらいに絵の具が激しく溶けてくる。
でも手軽に使える値段であの発色は魅力的だな。なんせ全紙で200円だし。
定着と発色が良い紙ならワットマン。表面が恐ろしく弱いが。
- 720 :スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 08:07:11
- クラシコファブリアーノも発色は綺麗だお。高いだけある。
ただ、透明水彩の重ね塗りがかなり汚くなるが。
キャンソン・ミ・タントは派手なくらい鮮やか。
パステルがかなり綺麗にぼけるので、カラーインク+パステル派には良さげ。
モンヴァルキャンソンは塗りづらいんだよなあ。にじみとか綺麗だけど。
- 721 :712:2006/07/20(木) 02:50:33
- ふーん、少し気になっていたワットマンはそんなに表面が弱いのか。
使ったことがないけど他のスレにも散々言われているみたいなのでやめておこう。
私はワトソンやキャンソン・ミ・タント、モンヴァルキャンソンをよく使っている。
アルシュは高いから使う時はかなり緊張する。
そのなかでも特にワトソンが一番使いやすいな。
クリーム色の紙なので暖色系はキレイだけど、寒色系は濁って見えてしまう。
紙の色もけっこう重要だよね。
ホワイトワトソンがあるのを最近知ったんだけど
近所に売っていないから、ネットショップで買うしかないか・・・。
でもワトソンのスケブが2冊も残っているので、これを使い切ってからにしたほうがいっか。
- 722 :スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:40:07
- 高級水彩紙らしく筆での塗り重ねにはすごく強い(アルシュと肩を並べると思う)んだが、
ひっかき強度なんかは終わってる。版画紙以下だよ。
消しゴムは相当注意してかけないと表面が削れて粉になる。
そもそも紙自体がふわっとしてて鉛筆線が消えにくいから、最初から鉛筆は使わないほうが良い。
でもカラーインクなら透明水彩みたいなハードなテクニックは使わないだろうからいいんじゃないか?
ただ、マスキングはどうあがいても不可能。表面がもりっと取れる。
ホワイトワトソンはモンバルと同程度の白さ。漏れは最近こればっかりでノーマルはほとんど使わなくなった。
ノーマルと同じ値段だし、紙に発色が影響されなくて良い。
関係ないけどワトソンって紙の目が厚さによって違うよね。気になる人いない?
- 723 :スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 15:21:15
- デザイン関係で働いてた父の兄から母へ、
そして自分の所へやってきたラディアントのセット…
ラベルが昔のやつなのはもちろん、
「いづみや」と書かれたシールが貼られていて衝撃。
貰って更に8年ほど経ったが、沈殿は振れば良いのでまだ使える。
それともコレしか使ったこと無いから変色に気づかないだけ?w
とにかく光当てないようにはしてるが…。
- 724 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 09:43:08
- 15年物の自分のはまだ現役で使える
けど新しいものと同じ発色してるかどうかはわからないよね
- 725 :スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 13:46:18
- うちの10年くらい前に集めたインクも、同じ発色かわらないけどまだ綺麗な色がでるんだよね。
CGに移行してもうすっかり使わなくなっちゃったから、捨てるしかないのが残念。
- 726 :スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 01:19:21
- うちで現役で使ってるのにも20年選手が結構いる。
色によっては沈殿というか堆積がすごいのもあるけど、
変な分離とかしないで、普通に使えてると思う。
723のとどっちが古いのかな…
- 727 :723:2006/07/25(火) 16:41:48
- わー、結構年代モノ使ってる人いるんだ。
ちょっと安心したというか。
水で伸ばして使う分、インク自体はあまり減らないからね。
- 728 :スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 13:10:37
- 変な臭いするし、もうダメだと思って、20年モノ捨てちゃった・・・orz
- 729 :スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 01:37:01
- や、変な臭いがするようなのは捨てて正解だと思う。
- 730 :スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 17:57:06
- マーチンとは直接関係ないけど
今回の夏込みで中村博文さんのスペースに行ったら
バインダーに閉じた商業カラー原画を展示していたので見てきた。
生原稿スゲー……。手に取った瞬間震えた。
印刷の塗りより、もっと滑らかな塗りで絹みたいな滑らかさがあった。
- 731 :スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 00:50:51
- >>730
うらやましいな
中村氏みたいに上手くは塗れないけど
濃厚にべったりインク塗ると質感が独特で綺麗だよね
透明感はあるのに重厚な感じになる
- 732 :スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 03:35:44
- ドクターマーチンの公式サイトのFAQを適当に翻訳してみた。
ttp://www.docmartins.com/faq.htm
英語が得意な人、もっと上手く訳してちょ。
Q1
ラディアントとシンクロマチックの違いって何よ?
A1
ラディアントはとても濃いインクだ、使用前によくシェイクしとけ。
シンクロマチックに比べやや半透明だ。
ラディアントはシンクロマチックと12の蛍光色(多分、37C-40Cと43D-50D)よりはるかに明るい。
シンクロマチックは完全透明であり、使用前にシェイクしなくてもいい。
フィルムに塗る際に完全に透明で、写真用紙・フィルムの加筆修正・
手塗りにおいて、コダックカメラの推奨だ、凄いだろ。
38色あり、そのうち、24 (Lake)、28 (Cerise)、37 (Rose Carthame)は蛍光色。
ラディアントにくらべ、明るさは下がる。
ラディアントとシンクロマチックはほとんどの双方の色を混ぜることが出来る。
※brightを明るいで訳したが、どちらかというと色みとか彩度の高さのことを言ってるのかも。
Q5
シンクロマチックで肌色を作りたいんよ
A5
オーケー、ここに肌作りの二つの定石があるんよ。
ピンクっぽい肌↓
イエローオーカー 4、スカーレット 1、ブラック 1、ペインズグレー 1、マゼンダ 1、水 30
茶色っぽい肌↓
イエロオーカー 4、スカーレット 1、ブラック 1、ペインズグレー 1、水 30
※flesh colorは肌色、でいいのかな?
- 733 :スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 18:12:36
- 保守
- 734 :スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 23:08:31
- http://www.2ch.net/accuse2.html より
6 荒しの定義
何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
(中略)
保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
- 735 :スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 00:56:29
- 定期age
- 736 :スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 16:14:07
- 定期sage
- 737 :スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:49:45
- スレチかもしれんが、カラーインク関連なのでこちらに。
イトヤのカクテルインクのピンク系を買ってみた。
ビン入りのをスポイト容器に移し変えて使用。
一番のお勧めはピーチフィズ。濃くインクを置くと端のほうがうっすら黄色に分離するが、
ピンク色はドグマでは作り出せない色だった。
コピックのRV11から青みを抜いた感じ。タイガーイエローと混ぜたらいい感じの肌色になった。
伝説のルマのバリピンクってこんなんだったのかなぁ?
要望があればまたレポする。
- 738 :スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 21:30:26
- すごいすごいなんだそれー(゜∀゜)
只今バリピンクに代わるインク探し中だから
レポキボン
- 739 :スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 06:01:24
- 伊東屋の万年筆用のやつのことかな。<イトヤのカクテルインク
いくつかの色を混ぜてお好みの色を作ってくれるって言う。
画材として使うには、耐久性とかそういった点はどうなんだろ?
カリグラフィ用と同じ分類になるのかな。それなら画材として使っても大丈夫そうだけど…。
伝説の再来なら嬉しいなー。
- 740 :スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 11:39:06
- カクテルインク、印刷の再現性とかどうなんだろう。
現物見たことないけど、蛍光色扱い?
元バリピンク使いの方のレポキボン。
- 741 :737:2006/09/24(日) 14:50:43
- >>740
いや、ただの想像で本物のバリピンクがどんなんか知らんのよ。すまんね。
カクテルインクはガラスペンで書くことを目的としているからカリグラフィと同じだと思う。
耐久性はこれから調べる。
(手持ちのなかで)色分離するのがザ・ロングナイト・オブ・ザ・フォールってやつで、
原色は煮詰めた激濃ゆセルリアンブルーみたいな色だけど、薄く塗ったら暗めのピンクと空色に分かれて、
重なったところが斑の藤色みたいになる……表現しづらいな
あとRV11みたいって言ったけど今見直してみたらだいぶ違った。
コピックの色見本表には似た色なかったよ
- 742 : ◆bXsUljAUmE :2006/09/24(日) 15:32:22
- gg
- 743 :740:2006/09/24(日) 20:49:37
- 741
さらに詳しくd!
分離具合も色の種類によって全然違うみたいだね
ピンク、通販で買おうかな
- 744 :スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 22:10:12
- 一応ルマのバリピンク持ちだけど、伊東屋のそのインクが入手出来ないと比較出来ないなぁ。興味はあるんだけど。
値段とかいくら?町田基点で近くに買いにいける所ある?
田園都市線沿線に一件あったような記憶が……>伊東屋
- 745 :スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 03:37:24
- 田園都市沿線だと青葉台と二子玉川にあるよ>伊東屋
- 746 :スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 12:21:36
- 調べたらネット通販か丸の内店に行かないと入手出来ないみたいだね。
- 747 :スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 18:13:05
- ttp://www.itoya-store.jp/store/ProductSearch.do?search=1
ネット通販はここかな
- 748 :スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 18:58:00
- >>744
バリピンク使いktkr
色見本うp希望。お願いします。
- 749 :パンク:2006/09/28(木) 19:56:20
- ゲッタグリップの14ホール・スチールトゥ買ったんですけど
パンクファッションに合わせるのむずかしいですかね??
つま先のとこのでかさが自分的に気になるんですよ・・・
(スレ違いかもしれないけどよかったらアドバイス下さい
- 750 :スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 21:07:21
- 誤爆か?
スレ違いどころじゃないよ板違いだよ
ここは画材のほうのドクターマーチンスレ
つか>>1ぐらい嫁
半年ROMれ
- 751 :スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 22:08:09
- イトヤのインク、よさそうだね。
色味がかなりツボだ・・・何色か買ってみようかな。
>>750
まあまあ
そんなカッカすることでもなかろうよ、マッタリいこう。
- 752 :スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 22:14:09
- 検索でひっかかったとかじゃない?
まぁ、少し前のレス読めばわかるはずなんだけどさ…。
- 753 :スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 00:59:29
- ところでみな、イトヤではなく伊/東/屋だとおもうのだが。
- 754 :スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 11:34:37
- 略してるだけじゃないの
- 755 :スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 14:19:06
- ショップからもらったルマカラーの色見本おいときますね(×ついてるのが廃盤)
ttp://96k.sakura.ne.jp/luma%20colors%20(2).jpg
ttp://96k.sakura.ne.jp/luma%20colors%20(1).jpg
これ見てみるとイトヤのピーチフィズも、バリピンクと同じような系列の色だった。
ただ、鮮やかさがなく、鈍いというかシブい色合い?ちょっと薄いから蒸発させて
適度に濃くさせてから使うのがいいと思った。
あと、普通の画材屋3店舗で「ルマカラーありませんか?」と聞いたところ、
みんな↑のカタログ出して「お取り寄せになりますが・・・」と言ってくれた。
取り寄せてくれるらしい。
手数料とかは聞いてないから分からない。その辺は各自で調べてくだちい
- 756 :スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 14:30:31
- イトヤ八色分の手作りカラーチャートうp(重くてスマンソ)
ttp://96k.sakura.ne.jp/itoyacolor.JPG
チャートの見方:表の左がカクテルインク、右がルマカラー、横のカタカナが色名
真ん中が画面色表示調整のためのコピックと色番。
カクテルインクは左の筋が原色、右のにじみが乾いた後水を一滴たらして放置。
作ってみて思ったのが、ルマカラーの鮮やかさ。
綺麗な色だろ、三十年前のインクなんだぜ、それ・・・
- 757 :スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 17:10:45
- とりあえず、うちがドクターマーチンを使う時は
色を塗る部分に薄く水を付ける。
顔の場合、まずは薄く肌色を塗って、乾かないうちに影になる濃い色を塗る。
顔はこんな感じで塗るな。
- 758 :スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 17:38:18
- うちとか言うな
- 759 :スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 18:10:03
- >756
素敵な色見本をありがとう! 欲しくてたまらなくなった テニハイリニクイナンテツミダ('A`)
ところで、モスローズのモだけ平仮名なのが悪いけどツボった
- 760 :スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 09:50:05
- >>756
色見本d!
カクテルインクもキレイだが、30年前のルマカラーマジすげぇ…。普通じゃあ買えないなんて(つд`)
- 761 :756:2006/10/06(金) 22:38:05
- 今もってるのは三十年前おかんがカルチャースクールで使ってた2オンス瓶11色と、
例の廃盤騒ぎ?で投売り一個100円で売られてたのを買い占めた8色。
流石に三十年前のは、黄色や赤系は沈殿物があるし、青はなんか痰みたいのがスポイトに
くっついてる。それでこの発色。スゲェ・・・
ところで、全色コンプしようと思って個人輸入するつもりなんだけど、
全48色?セットで欲しい人いるならちょっと教えて。代理輸入考えるわ
(一本700円/1オンスね)
- 762 :760:2006/10/06(金) 22:44:02
- >>761
いま近隣の画材屋に片っ端から電気してルマカラーの在庫問い合わせしてる。
もし無かった時は仲間に入れてくれい!
パリピンクはすでに廃盤なんだよな…
- 763 :スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 11:52:53
- マーチンは光を当てると退色するって聞いたけど、蛍光灯の光とかでも駄目なんですか?
もし駄目なら展示会とかをするのも難しいですね。
- 764 :スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 14:00:31
- >>綺麗な色だろ、三十年前のインクなんだぜ、それ・・・
タッチのパロディかと思った、
- 765 :スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 14:30:45
- いや、パロディだろw
- 766 :スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 16:35:23
- 764に萌えた
- 767 :スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 22:32:25
- >>763
だめだお。
特に蛍光色、ラディアントの37-40,43-50は褪せやすい。
常識的な明るさの部屋で展示するにしても、紫外線カットしなけりゃ色は褪せていく。
一回マーチン塗った紙を二つに切って、
片方は暗いところに、片方蛍光灯の下に置いて数日から一週間ほど放置して比較しる
紫や蛍光ピンクはもうすごいのなんの
- 768 :スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 01:38:35
- デスノートの小畑健氏は失敗したコピー用紙の裏に絵を描くことがあるって聞いたけど、
作品を長期間保存できないから紙は何でもいいやって感じなのかな。
- 769 :スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 19:32:19
- コピー紙にカラーイラスト描いてるの?
コピックならともかく、カラーインクは吸い込みとか悪そうだな…。
- 770 :スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 20:23:01
- 小畑はコピック使いだよ
カラーインクじゃあ無理だろ。
- 771 :スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 20:55:50
- スピード重視の時はコピックらしいな。
- 772 :スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 21:03:06
- ああ、やっぱりコピックでいいんだよね。
流れから、カラーインクでも描いてたっけ?って思っちゃったんだ。
コピックの場合はコピー用紙も向いてる紙の一つだし、裏の絵だかが映らなきゃいいんだろうね。
- 773 :スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 21:06:24
- あやつり左近の時はカラーインク使ってたらしいけど、最近はどうなのかな?
- 774 :スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 01:12:09
- 流れぶった切ってすみません。
近所の画材店で見るピグメントの色見本、ラディアントと同じらい変色してるんですが、
本当のところ保存性どうなんだろう。
ピグメントメインで使うこともあるから、心配だ
- 775 :スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 01:43:48
- ピグメントのみで黄や青はうすーくして使ったら、退色ホルベインとあんまり変わらなかったよ。
2〜3年前の、
@ピグメントで下地→
Aホルベインでメイン着色→
B水溶きマーカーで唇や頬着色→の作品。
最近見たらマーカーとホルベインの色味がぬけてた。
ピグメント発売当初のチラシの作例にケロロ作者が載ってたけど、ああいうアニメ塗りなら持ちそうだね。
- 776 :スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 06:21:55
- 蛍光灯の下でも色褪せるらしいけど、
売っているお店ではボトルはずっと蛍光灯にさらされていますが、大丈夫なんでしょうか?
- 777 :スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 08:31:58
- >>775
ありがとう。参考になった。
いくら顔料といっても、油断しないほうがいいな・・・
- 778 :スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 22:44:45
- 今日始めてドクターマーチンを使ってみたけど、
マジビビッた。まさかあんなに発色が良くて、ノビるとは思わなかったよ。
- 779 :スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 23:07:20
- >>778
だからみんなカラーインク・ジャンキーになってしまうのよ。
>>776
悪い。おれらにはよく分からん。
- 780 :スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 00:13:00
- 紙の選択って凄い重要なのな。なにも知らずにケント紙使ってたけど、
水彩紙に変えたらメッチャ塗りやすくなった(・∀・)
- 781 :スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 18:04:31
- 蛍光の入った色は印刷に不利なんですよね?
ではどういう状況の時に使えばいいんでしょうか?
ハガキなどに描いて友人に送る時ぐらいしか使い道が思いつきません。
- 782 :スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 19:42:57
- 生の原画を鑑賞する場合。
ただ色褪せが激しいので展示には向かない罠
- 783 :スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 07:29:35
- ドクマのDAFFLE YELLOW、ナゾの沈殿物(白っぽい固形)が底一面に…
振っても振っても、混ざらないどころか中でゴミみたく舞うのみだし('A`)
回転の早いところを心がけて、世界堂本店で買ったのにorz
このインクって沈殿物起こりやすいのかなあ?
- 784 :スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 11:29:19
- 起こりやすいよ。
ほとんどの色で沈殿するから、使う前はよく振らなきゃならない。
とりあえず、細めの棒とかでかき回してみたらどう?
上澄みの部分でもぬれなくはないけどね。
- 785 :スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 21:39:47
- オレは竹串で底の固まった沈殿物をかき混ぜています。
- 786 :スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 22:01:49
- 俺の買ったのはしつこく振り続ければ綺麗に取れるけどなぁ
- 787 :スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 22:46:41
- 古いのはゴムみたいに固まってまるで溶けなくなるよ。
溶かして使う必要なんて無いと思うけどね。
- 788 :スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 02:38:14
- 783です、レスありがd
溶かして使う必要がないなら、このままでもいいかなと思ってしまうw
ヘタに振ってから使おうとすると、ちっこいゴミみたいなのがインクに
浮いてしまうので塗り辛いんだorz
- 789 :787:2006/10/20(金) 20:15:56
- 沈殿なんて溶質が変質して不溶性の物質になったから沈んでるんであって、
がんばって振ってもどうせ一時的に混ざるだけで、再び溶けることは無いね。
どうしても気になるなら買い替えれば良いし、
使用に問題が無いなら上澄みだけ取って使う。
自分はそうやって使ってて何も問題はないし、実際それで良いと思うよ。
- 790 :スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 21:17:05
- じゃあ、なんで瓶には「よく振って下さい。」って書いてあるんだろう?
まー本人が気にしないなら、仕方がないが…。
- 791 :スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 21:38:45
- >>789←良い子はマネしないでね。
- 792 :スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 22:13:58
- 別にどっちだっていいよ。ひとが間違った使い方しようがしまいが。
- 793 :スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 22:38:19
- 少なくとも俺はメーカーの指示通りの使い方をする。
- 794 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 02:48:53
- (児玉清風に)「その通り!正解です。」
- 795 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 22:18:04
- なんじゃらほい。
- 796 :スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 09:52:46
- >>790-794キモス
- 797 :スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 11:47:25
- どうした?生理中か?
- 798 :スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 14:36:52
- 逆になかなか来ないんじゃね?
- 799 :スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 17:26:40
- 下品
- 800 :スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 18:41:12
- 一瞬、手描きスレの蘊蓄さんが来たのかとおもたよ
- 801 :スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 23:13:35
- >>796このスレのドクマ・ユーザーは使う前に瓶振らないのか?
- 802 :スペースNo.な-74:2006/10/23(月) 00:07:04
- >>790-794のレスがホモが肛門舐めあってるようでキモかっただけ。俺は振るよ。
- 803 :スペースNo.な-74:2006/10/23(月) 01:12:33
- ↑に振ってる人いるじゃん。
- 804 :スペースNo.な-74:2006/10/23(月) 15:01:33
- >>802
こりゃまた下品。
- 805 :スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 02:58:09
- シンクロマチックとラディアントって
どう言う分け方なの?
自分、最初に買ったのがラディアントのセットだったんだが
ビカビカしてて遣いづらい。蛍光多めだし
・・・それからしばらくしてシンクロマチックの存在を知った
こっちの方が、マットな感じでイイ!(まだ、数本しかないけど
赤とか奇麗)
でも、中途半端に揃えたラディアント
どーしてくれんだお
- 806 :スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:03:13
- >自分、最初に買ったのがラディアントのセットだったんだが
ビカビカしてて遣いづらい。
はぁ?
- 807 :スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 23:43:48
- >806
蛍光色(=ビカビカ)が強くて、つかいにくい・・・と言う意味(特にA番)
自然色に、蛍光オレンジってあんまりないから自分は使わないので・・と言う意味。
それよりシンクロマチックとラディアントって、
ラディアントには、番号+英語のナンバリングなのに
シンクロマチックは、番号だけって
なにか、意図があるのかな。
- 808 :スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 02:14:08
- 805だが。あった。
超探した・・重くてIEダウソしつつ
自己解決。
- 809 :スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 11:27:02
- まあ人それぞれって言うことだ。
それにしても「自然色」の使い方間違ってねーか。いや気にしないでくれ。おれの独り言…
- 810 :スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 02:48:11
- エアウエアーは?
- 811 :スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 02:22:06
- なんという長寿スレ…
- 812 :スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 19:52:19
- そういうボケはいらない。
- 813 :スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 01:26:44
- 靴って関係ある?
- 814 :スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 16:03:52
- 板違い(・∀・)カエレ
- 815 :スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 10:26:25
- >蛍光色(=ビカビカ)が強くて、つかいにくい・・・と言う意味(特にA番)
生色塗ってんの?普通、自分の好みに混色して彩度調整するもんでしょ。
- 816 :スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 14:31:42
- 蛍光色は、混色しても使いにくいと思う。
- 817 :スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 07:52:38
- それを使いこなすのがカラーインク・ウィザード。
- 818 :スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 22:40:31
- http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/961162785/640
187 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★